Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

野衾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥山石燕今昔画図続百鬼』より「野衾」
竜斎閑人正澄画『狂歌百物語』より「飛倉」
歌川国芳『美家本武蔵 丹波の国の山中にて年ふる野衾を斬図』

野衾(のぶすま)または飛倉(とびくら)は、江戸(現 東京都)に伝わる妖怪の一種[1]ムササビのような姿をしていると言われ、実在のムササビやモモンガの異称として野衾の名が用いられることもある[2]

伝承

[編集]

木の実を食べるほか、火を食べる、人や動物の生き血を吸うともいう。江戸時代の奇談集『梅翁随筆』には、江戸でネコを襲ったり血を吸ったりする獣がおり、その獣を殺したところ、イタチのような姿で左右に羽のようで羽でないものを備えており、ある人が「深山に住む野ぶすまとはこれだ」と教えたとある[3]。空を飛んで来て、人の目や口を覆うともいい[4]、江戸時代の古書『狂歌百物語』には「飛倉」の名で、人の顔を覆う姿が描かれている(画像参照)。享保時代の随筆『本朝世事談綺』には、野衾が夜に人の持つ松明を剪(き)って消し、その火を吹くので妖怪として恐れられたとの記述がある[5]

江戸時代の奇談集『絵本百物語』によれば、長い年月を経たコウモリが妖怪化したものとされ[6]、前述の『狂歌百物語』の「飛倉」はコウモリのような姿で描かれている[5]歌川国芳による浮世絵でも『美家本武蔵 丹波の国の山中にて年ふる野衾を斬図』として、剣豪・宮本武蔵がコウモリ状の野衾を山中で退治する姿が描かれているが、史実ではなく、武蔵の諸国武者修行の話を脚色したものとされる[3]

由来説

[編集]

ムササビは日中は木の洞などにこもり、夜に空中を滑空するという生態が怪しまれたことから、実在のムササビそのものが野衾として妖怪視されていたという説もある[5]。また、ムササビやモモンガは暗視能力に長けるため、夜間での滑空中に松明や提灯の火に目が眩んで着地を誤り、その際に人間の頭にへばりつく様子を人間側が妖怪に襲われたと誤認し、怪異の事例として語ったともいう[5]鳥山石燕の妖怪画集『今昔画図続百鬼』の「野衾」の解説文にも「野衾は鼯(むささび)の事なり」と記述がある[7]

和漢三才図会』の「鼠類」の巻に鼯鼠という項目が有り(むささひ のふすま)と読み仮名が振られている。「鼯鼠は毛色と形はほぼ鼠に似て肉の翼有り。原禽類の伏翼(コウモリの事)に詳しい」と記されている。「原禽類」の巻には「鸓鼠」という項目が有り(むささひ もみ のふすま ももか)と読み仮名が振られている。記されている生態は爾雅注疏卷十の「鼯鼠」と同じ。呼び名については「俗に野衾と言う。関東では毛毛加と言う。西の国にては板折敷と言う」と記されている。「原禽類」の巻の名称に関しては、『和名類聚抄』(10世紀中頃)の部分的引用がみられる(詳細は「ムササビ#人との関係」を参照)。

百々爺・山地乳

[編集]

石燕の『今昔画図続百鬼』にある妖怪「百々爺」は、この野衾が老いたものだという説もある[2]。また、『絵本百物語』では、野衾がさらに年を経ると、山地乳という妖怪になるとされる[8]

猯との関係

[編集]

『絵本百物語』には、野衾は同書に登場する妖怪「野鉄砲」と同一のもので、(まみ)という獣が老いて妖怪化したものともされている[6]。妖怪研究家多田克己によれば、猯とは本来はタヌキの異称だが、当時は『和漢三才図会』などにおいて「狸」と「猯」が別々の獣と扱われており、ムササビもまた猯と呼ばれたことがあることから、これらが混同された結果として生まれた伝承とされる[9]

野襖

[編集]

高知県幡多郡にも、発音は同じだが漢字表記の異なる「野襖」という妖怪の伝承があるが、これは福岡県の妖怪として知られる塗壁のように、路上に現れて通行人の行く手を阻むものであり、文献によっては「野衾」と「野襖」が混同されている事例も見られる[10]

脚注

[編集]
  1. ^ 千葉幹夫 編『全国妖怪事典』小学館〈小学館ライブラリー〉、1995年、72頁。ISBN 978-4-09-460074-2 
  2. ^ a b 多田 1990, p. 105
  3. ^ a b 悳他 1999, p. 93
  4. ^ 岩井宏實監修『日本の妖怪百科』 3巻、河出書房新社、2000年、47頁。ISBN 978-4-309-61383-3 
  5. ^ a b c d 多田 2008, p. 286
  6. ^ a b 多田 1997, p. 90
  7. ^ 村上 2000, p. 266
  8. ^ 多田 1997, p. 39.
  9. ^ 多田 1997, p. 156.
  10. ^ 千葉幹夫『妖怪お化け雑学事典』講談社、1991年、110頁。ISBN 978-4-06-205172-9 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]