薩州家
表示
島津宗家8代当主島津久豊の次男の島津用久(好久)よりはじまる。用久は兄の島津忠国から宗家当主・薩摩守護を継承したが、心変わりして当主の地位を取り戻そうとした兄が室町幕府の支援を受けてこれを排除したと考えられている[1]。「薩州家」の名前は用久が薩摩守を称したことに由来する。2代当主国久の死後に起こった御家騒動は、他の分家をも巻き込んだ騒乱となった。一時は半独立状態にあった。5代当主実久は島津宗家当主の座を巡る争いで、一時的に宗家当主・薩摩守護に就いたと考えられている[2]が、最終的には同じく分家の相州家に敗北した。以後は島津宗家を継いだ相州家系に従う。7代当主忠辰はこうした経緯からか豊臣秀吉の九州平定に対しては、宗家よりも先に降伏した[2]。朝鮮出兵に際し秀吉の怒りを買い改易され、忠辰が朝鮮在陣中に病死したため、薩州家はその所領を失った。
歴代当主
[編集]- 島津用久(1401年 - 1459年)
- 島津国久(1442年 - 1498年)
- 島津成久(1464年 - 1536年)
- 島津忠興(1486年 - 1525年)
- 島津実久(1512年 - 1553年)
- 島津義虎(1536年 - 1585年)
- 島津忠辰(1565年 - 1593年)
系図
[編集]- 太字は当主。[ ]は、その氏の祖を意味する。
島津久豊 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠国 (宗家) | [薩州家] 用久1 | [豊州家] 季久 | [羽州家] 有久 | [伯州家] 豊久 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国久2 | [大田氏] 延久 | 芳雲夫人 (島津立久室) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成久(重久)3 | [大野氏] 忠綱 | [吉利氏] 季久 | [寺山氏] 光久 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠興4 | 寛庭夫人 (島津忠良室) | [西川氏] 興久 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
島津勝久室 | 実久5 | 上ノ城 | 忠辰 | 忠兼 | 新納忠茂室 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義虎6 | [三葉氏] 忠継 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠辰7 | 忠隣 (日置島津家へ) | 忠清 | 忠栄 | 忠富 (入来院氏へ) | 忠豊 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
[編集]- ^ 新名一仁「嘉吉・文安の島津氏内訌-南九州政治史上の意義-」『史学研究』235号、2001年/改題所収:新名一仁 編「嘉吉・文安の島津氏内訌」『室町期島津氏領国の政治構造』戎光祥出版、2015年、188-218頁。ISBN 978-4-86403-137-0。
- ^ a b 山口研一「戦国期島津氏の家督相続と老中制」『青山学院大学文学部紀要』第28号、1986年。/所収:新名一仁 編『薩摩島津氏』戎光祥出版〈シリーズ・中世西国武士の研究 第一巻〉、2014年。ISBN 978-4-86403-103-5。