Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

芳賀矢一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
芳賀矢一
1920年
人物情報
生誕 (1867-06-16) 1867年6月16日
日本の旗 日本越前国福井(現・福井県福井市
死没 1927年2月6日(1927-02-06)(59歳没)
出身校 東京帝国大学
子供 芳賀檀(ドイツ文学者)
学問
研究分野 国文学
研究機関 東京帝国大学國學院大學
テンプレートを表示
芳賀矢一

芳賀 矢一(はが やいち、慶応3年5月14日1867年6月16日) - 昭和2年(1927年2月6日)は、日本国文学者[1]東京帝国大学名誉教授、國學院大學学長、帝国学士院会員。

経歴

[編集]
國學院大學渋谷キャンパスにある芳賀矢一胸像。芳賀は國學院「中興の祖」とされ、校歌の作詞者でもある。この胸像は、芳賀の没後、1937年(昭和12年)2月6日に國學院大學で十年祭を執り行った際、遺徳を顕彰するために建立された。製作は本山白雲による[2]

1867年、越前国福井生まれ。父は国学者の芳賀真咲第一高等中学校を経て、帝国大学文科大学(のちの東京帝国大学文学部)卒業。小中村清矩に学ぶ。

1898年に東京帝国大学助教授、翌年(1899年)よりドイツに留学し、文献学を学ぶ。1901年に帰国し、東京帝国大学教授となる。1903年、文学博士を取得。大正4年(1915年)帝国学士院会員。また1918年から逝去まで國學院大學学長を務め、同大学の大学令による大学昇格や渋谷移転にも尽力した。また、東宮職御用掛を拝命。大正天皇崩御の際には、奉悼歌の歌詞を命じられた。

昭和2年(1927年)、心臓麻痺のため死去[3]。墓所は文京区護国寺

業績

[編集]

上田萬年に続く東京帝国大学国語国文学教授で、国学とドイツ文献学をあわせた日本国文学の基礎を作り、近代国文学の父と称された。また国語教育に携わり国定教科書を編纂した。「尋常小学読本」編集・校閲との関連で、文部省著作の「尋常小学唱歌」を湯原元一らと編纂、歌詞校閲には深く関わっており、一部の韻文歌詞を作詞した可能性も高い。一部では山口県立下関南高等学校校歌などの作詞もしている。

数多くの古典文学を校訂したが、『源氏物語』を論じて、このような乱倫の書物が日本の大古典であることは情けないと述べている。夏目漱石と同年で、漱石が講師だった時に教授をしていた。

家族・親族

[編集]

栄典

[編集]
位階
勲章等

著書

[編集]
  • 新撰帝国史要 (冨山房、1896年)
  • 国文学史十講 (冨山房、1899年)
  • 国学史概論 (国語伝習所、1900年)
  • 世界文学者年表 (冨山房、1904年)
  • 国語活用聯語一覧 (冨山房、1904年)
  • 内地旅行 (金港堂、1905年)
  • 中等教科中古文典 (冨山房、1905年)
  • 国民性十論[9] (冨山房、1908年)
  • 月雪花 (文会堂、1909年)
  • 年中行事唱歌 (文昌閣、1910年)
  • 日本人 付録・国体百首 (1912年)
  • 新式辞典 (大倉書店、初版1912年[10]
  • 国文学史概論 (文会堂書店、1913年)
  • 口語文典大要 (文昌閣、1913年)
  • 日本人名辞典 (大倉書店、1914年)
  • 筆のまにまに (冨山房、1915年)
  • 帝国読本 (冨山房、1918年)
  • 筆にまかせて (日本書院、1918年)
  • 芳賀矢一遺著 (冨山房、1928年)
  • 芳賀矢一文集 (芳賀檀編 冨山房、1937年)
  • 芳賀矢一選集(全8冊 國學院大學、1982年-1992年)

評伝

[編集]
  • 佐々木孝浩『芳賀矢一 : 「国文学」の誕生』岩波書店〈近代「国文学」の肖像 第1巻〉、2021年。ISBN 9784000269766全国書誌番号:23650501 

脚注

[編集]
  1. ^ a b 小谷野敦 著 『日本の有名一族 近代エスタブリッシュメントの系図集幻冬舎幻冬舎新書)、2007年9月30日第1刷発行、ISBN 978-4-344-98055-6、182頁。
  2. ^ 「国の基を究むるところ」 國學院中興の祖・芳賀矢一の足跡【学問の道】”. 國學院大學. 2023年9月24日閲覧。
  3. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)228頁
  4. ^ 穂積重遠『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  5. ^ 「尾高朝雄」『昭和十一年度版 帝国人事大鑑』帝国日日通信社、1935年、補遺18頁。
  6. ^ 斯波北莊近代文献人名辞典(β)
  7. ^ 『官報』第1624号「叙任及辞令」1917年12月29日。
  8. ^ 『官報』第7499号「叙任及辞令」1908年6月26日。
  9. ^ 『日本人論』に収録(生松敬三編、冨山房百科文庫、1977年)
  10. ^ 新式辞典』大倉書店、1912年、奥付頁。doi:10.11501/3458491https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/3458491/1/882。「国立国会図書館デジタルコレクション」 大正元年九月廿六日発行」とある。

関連項目

[編集]
  • 校異源氏物語』・『源氏物語大成』 - もともとは同人が東京帝国大学を退官するのに伴った記念事業として企画されたものである。
  • 花まつり - 言葉の起源とされる、1901年にベルリンで催された「Blumen Fest(ブルーメンフェスト)」の発起人の一人。

外部リンク

[編集]
学職
先代
土方久元
國學院大學学長
1918年 - 1927年
次代
上田萬年