Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

白河県 (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
桑折県から転送)

白河県(しらかわけん)は、1869年明治2年)に白河藩であった磐城国南部、岩代国のごく一部および両国内の幕府領旗本領を管轄するために明治政府によって設置された。現在の福島県南東部を管轄した。

概要

[編集]

1866年慶応2年)、白河藩第8代藩主の阿部正静棚倉藩に転封。白河藩領は二本松藩の預かり地となったため、戊辰戦争時は藩主不在であった。戊辰戦争においては係争の地となり、白河小峰城は戦火によって大半を焼失した。1868年(慶応4年)2月、正静は白河藩に復帰したが、同じ年(明治元年)12月、再び棚倉藩に移封となり白河藩は廃藩。以後、天領明治政府直轄地)となり、1869年(明治2年)8月に白河県が設置される。1871年(明治4年)7月の廃藩置県をはさんで同年11月、第1次府県統合により二本松県を経て福島県に編入された。なお、白河県知事であった清岡公張は二本松県権令、福島県(第2次)県令を引き続き務めている。

沿革

[編集]

管轄地域

[編集]

「旧高旧領取調帳」では旧領名として「白河藩領」のほかに「幕府領分」との記載があるが、もともとの幕府領であったか旧白河藩領であったかの判別は不可能である。以下、「旧高旧領取調帳」どおりに記載した。

  • 磐城国
    • 石川郡のうち - 62村(幕府領49村、土浦藩領10村、笠間藩領3村)
    • 磐城郡のうち - 10村(幕府領7村、笠間藩領2村、棚倉藩領1村。幕府領1村は磐城平藩に編入)
    • 磐前郡のうち - 38村(幕府領26村、磐城平藩領10村、棚倉藩領2村。幕府領3村は磐城平藩に編入)
    • 菊多郡のうち - 6村(旗本領2村、湯長谷藩領3村、泉藩領1村)
    • 白河郡のうち - 82村(旧白河藩領52村、幕府領32村)
    • 楢葉郡のうち - 34村(幕府領19村、棚倉藩領15村)
    • 田村郡のうち - 22村(幕府領15村、旗本領7村)
  • 岩代国
    • 岩瀬郡のうち - 46村(旧白河藩領29村、旗本領15村、土浦藩領2村)

白河藩(棚倉藩)は遠江国豊田郡18村、山名郡15村、引佐郡4村、麁玉郡3村、信濃国伊那郡49村の飛地領を持っていたが、遠江国は浜松県、信濃国は伊那県にそれぞれ移管されている。また、磐城国の幕府領のうち、白川郡は棚倉藩、宇多郡は福島県(第1次)に編入されている。

歴代知事

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 明治元年12月23日(1869年2月4日)の「諸藩取締奥羽各県当分御規則」(法令全書通番明治元年太政官布告第1129)に従って設置された県だが、明治政府が権知県事を任命したわけではなく、そのため明治政府の公文書には全く記録が残っておらず、正式な県とは認められていない。

関連項目

[編集]
先代
白河藩
磐城国岩代国内の幕府領旗本領
行政区の変遷
1869年 - 1871年
次代
二本松県