Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

伊那郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長野県伊那郡の範囲

伊那郡(いなぐん)は、長野県信濃国)にあった

郡域

[編集]

現在の飯田市伊那市駒ヶ根市上伊那郡下伊那郡にあたるが、行政区画として画定されたものではない。 面積は信濃国内の郡で最大であった。

歴史

[編集]
  • 郡衙の位置は飯田市座光寺(恒川遺跡群)と推定されている。
  • 和名類聚抄に見える名は伴野、小村、麻続、福智、輔衆と記述されている一方、中世以降、伊那郡に所属したと比定される佐補、美和、弖良は諏訪郡に記載されている。また諏訪大明神絵詞には「信州に至り給し時、伊那郡と諏訪郡の堺に大田切と云所にて」との記述があり、また『修補諏訪氏系図』には「近代迄伊那郡に於ける北部にして諏訪郡に接続せる村里を外の諏訪郡と呼称せしことあり」と記述されていることから、古代においては大田切川以北は諏訪郡に含まれていたことが推察される[1]
  • 764年天平宝字8年)、藤原仲麻呂の乱が起こると、伊那郡の大領郡司の長)金刺八麻呂孝謙上皇方に立って活躍した。768年神護景雲2年)、続日本紀の記述に全国から善行のあった9人が朝廷から褒美を得たとあり、その内4人までが信濃の国からである。1人が他田部舎人千代売と言う名の未亡人で節婦が理由とされる伊那郡の人である。

式内社

[編集]

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
伊那郡
凡例を表示

伊那郡に見える「領」

[編集]

江戸時代以前の伊那郡は在地の中小領主に分割支配されていた。以下は太閤検地時点における伊那郡総検地に見える近世初期のである(『信州伊奈青表紙之縄帳』)。

  • 上伊那領 - 12村
  • 箕輪領 - 26村
  • 高遠領 - 49村
  • 赤須領 - 1村
  • 上穂領 - 1村
  • 飯島領 - 3村
  • 片桐領 - 6村
  • 大草領 - 5村
  • 大島領 - 5村
  • 市田領 - 11村
  • 知久領 - 14村
  • 坂西領 - 2村
  • 飯田領 - 2村
  • 松尾領 - 22村
  • 南山領 - 29村
  • 遠山領 - 6村
  • 下条領 - 60村

近代以降の沿革

[編集]
所属町村の変遷は上伊那郡#郡発足までの沿革下伊那郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照

脚注

[編集]
  1. ^ 「角川日本地名大辞典 長野県」p.158
  2. ^ 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。

参考文献

[編集]
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 20 長野県、角川書店、1990年7月1日。ISBN 4040012003 
  • 旧高旧領取調帳データベース
  • 長野県史 通史編 第4巻 近世1』

関連項目

[編集]
先代
-----
行政区の変遷
- 1879年
次代
上伊那郡下伊那郡