新地発電所
表示
新地発電所 | |
---|---|
新地発電所(2018年7月) | |
種類 | 火力発電所 |
電気事業者 | 相馬共同火力発電株式会社 |
所在地 |
日本 福島県相馬郡新地町駒ケ嶺字今神1番地1 |
北緯37度50分35秒 東経140度56分44秒 / 北緯37.84306度 東経140.94556度座標: 北緯37度50分35秒 東経140度56分44秒 / 北緯37.84306度 東経140.94556度 | |
1号機 | |
発電方式 | 汽力発電 |
出力 | 100万 kW |
燃料 |
石炭、木質バイオマス 約 450万(1、2号機計) t / 年 |
熱効率 | 41.89%(HHV) |
着工日 | 1990年8月 |
営業運転開始日 | 1994年7月 |
2号機 | |
発電方式 | 汽力発電 |
出力 | 100万 kW |
燃料 | 石炭、木質バイオマス |
熱効率 | 41.89%(HHV) |
着工日 | 1991年8月 |
営業運転開始日 | 1995年7月 |
公式サイト:相馬共同火力発電株式会社 |
新地発電所(しんちはつでんしょ)は、福島県相馬郡新地町駒ケ嶺字今神1番地1にある相馬共同火力発電の石炭火力発電所。
概要
[編集]東北電力とJERAの折半出資[1][2]による相馬共同火力発電株式会社が運営する石炭火力発電所。1994年7月に1号機が運転を開始、2号機までが建設された。発電所付近の、新地町と相馬市にまたがる一帯は、電源立地を生かした相馬中核工業団地として整備されている[3]。
相馬港で陸揚げされた石炭(海外炭)を燃料としており(助燃剤として重油、軽油を使用)、同発電所で使用される石炭は同港の扱い量の大半を占める[4]。低炭素社会への取り組みとして、木質バイオマス燃料(木質ペレット)が2015年3月から導入された。
排煙のために建てられた煙突は高さ200mの高さを誇り、天気が良い日には約50km離れた仙台市の高層ビルや丘陵地から見ることができる。
発電設備
[編集]- 1号機
- 定格出力:100万kW
- 使用燃料:石炭、木質バイオマス
- 蒸気条件:超臨界圧(Super Critical)
- 熱効率:41.89%(高位発熱量基準)
- 営業運転開始:1994年7月
- 2号機
- 定格出力:100万kW
- 使用燃料:石炭、木質バイオマス
- 蒸気条件:超臨界圧(SC)
- 熱効率:41.89%(高位発熱量基準)
- 営業運転開始:1995年7月
地震による被災
[編集]- 東北地方太平洋沖地震 (2011年)
- 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震によって被災。2号機が自動停止した。1号機は定期点検で停止中であった。両機とも設備に被害が発生したため運転を停止した[6]。
- 復旧作業により12月19日に2号機が運転を再開[7]、12月27日に1号機が運転を再開した[8]。なお、両機とも2012年3月20日に石炭専焼によるフル出力(100万kW)運転を達成した[9]。
- 福島県沖地震 (2022年)
- 2022年3月16日に発生した福島県沖地震によって被災。1号機が自動停止した。また、専用埠頭に4基ある揚炭機のうち2基が損壊した[10]。
沿革
[編集]- 1981年6月 - 相馬共同火力発電株式会社設立。
- 1990年8月 - 1号機着工。
- 1991年8月 - 2号機着工。
- 1994年7月 - 1号機営業運転開始。
- 1995年7月 - 2号機営業運転開始。
- 1995年10月 - PR施設「わくわくランド」オープン。
- 2011年3月 - 東北地方太平洋沖地震により被災。発電停止。
- 2011年12月 - 19日に2号機、27日に1号機が運転を再開。
- 2015年3月 - 木質バイオマス燃料導入。[11]
出典
[編集]- ^ 第86回定時株主総会招集通知 2009年6月4日 (PDF) 東北電力
- ^ 主要子会社および関連会社 2009年3月31日 (PDF) 東京電力
- ^ 相馬中核工業団地 相馬市
- ^ 平成21年相馬港統計年報 東北地方整備局小名浜港湾事務所
- ^ 相馬共同火力発電株式会社 発電所概要
- ^ 地震発生による新地発電所第1・2号機の運転停止について 2011年3月12日
- ^ 新地発電所第2号機の発電再開について 2011年12月19日
- ^ 新地発電所第1号機の発電再開について 2011年12月27日
- ^ 新地発電所第1・2号機の定期事業者検査終了について 2012年3月21日
- ^ “福島の火力発電所、損壊相次ぐ 東電の供給力に打撃(河北新報)”. Yahoo!ニュース. 2022年3月21日閲覧。
- ^ 沿革