山上憶良
時代 | 奈良時代初期 |
---|---|
生誕 | 斉明天皇6年(660年)? |
死没 | 天平5年(733年)? |
別名 | 山於億良 |
官位 | 従五位下・筑前守 |
主君 | 文武天皇→元明天皇→元正天皇→聖武天皇 |
氏族 | 山上臣 |
山上 憶良(やまのうえの おくら)は、奈良時代初期の貴族・歌人。名は山於 億良とも記される。姓は臣。官位は従五位下・筑前守。
出自
[編集]山上憶良は、春日氏の一族にあたる皇別氏族の山上氏(山上臣)[1]の出自とされる[2][3]。(山上氏の祖は山上健豆とされる)山上の名称は大和国添上郡山辺郷の地名に由来するとされ[2]、
経歴
[編集]大宝元年(701年)第八次遣唐使の少録に任ぜられ、翌大宝2年(702年)唐に渡り儒教や仏教など最新の学問を研鑽する(この時の冠位は無位)。なお、憶良が遣唐使に選ばれた理由として大宝の遣唐使の執節使である粟田真人が同族の憶良を引き立てたとする説がある[4]。和銅7年(714年)正六位下から従五位下に叙爵し、霊亀2年(716年)伯耆守に任ぜられる。養老5年(721年)佐為王・紀男人らと共に、東宮・首皇子(のち聖武天皇)の侍講として、退朝の後に東宮に侍すよう命じられる。
神亀3年(726年)頃筑前守に任ぜられ任国に下向。神亀5年(728年)頃までに大宰帥として大宰府に着任した大伴旅人と共に、筑紫歌壇を形成した。天平4年(732年)頃に筑前守任期を終えて帰京。天平5年(733年)6月に「老身に病を重ね、年を経て辛苦しみ、また児等を思ふ歌」を[5]、また同じ頃に藤原八束が見舞いに遣わせた河辺東人に対して「沈痾る時の歌」[6]を詠んでおり、以降の和歌作品が伝わらないことから、まもなく病死したとされる。
山上船主を憶良の子とする説がある。
歌風
[編集]仏教や儒教の思想に傾倒していたことから、死や貧、老、病などといったものに敏感で、かつ社会的な矛盾を鋭く観察していた。そのため、官人という立場にありながら、重税に喘ぐ農民や防人に取られる夫を見守る妻など、家族への愛情、農民の貧しさなど、社会的な優しさや弱者を鋭く観察した歌を多数詠んでおり、当時としては異色の社会派歌人として知られる。
抒情的な感情描写に長けており、また一首の内に自分の感情も詠み込んだ歌も多い。代表的な歌に『貧窮問答歌』、『子を思ふ歌』などがある。『万葉集』には78首が撰ばれており、大伴家持や柿本人麻呂、山部赤人らと共に奈良時代を代表する歌人として評価が高い。『新古今和歌集』(1首)以下の勅撰和歌集に5首が採録されている[7]。
作品
[編集]- 好去好来の歌(第9次遣唐使大使(多治比広成)の無事の帰国を祈って送った歌)[8]
神代 より云 ひ伝 て来 らく虚見 つ倭国 は皇神 の厳 しき国言霊 の幸 はふ国 と語 り継 ぎ言 ひ継がひけり 今の世の 人もことごと 目の前に 見たり知りたり人多 に 満ちてはあれども 高光る 日の朝廷 神ながら愛 の盛りに天 の下奏 し給ひし 家の子と 選び給ひて勅旨 戴き持ちて唐 の 遠き境に 遣はされ 罷りいませ 海原の邊 にも沖にも神留 り領 きいます諸 の 大御神等 船舳 に 導き申し 天地の 大御神たち 倭の 大國霊 ひさかたの 天の御虚 ゆ 天がけり 見渡し給ひ事了 り 還らむ日には また更に 大御神たち 船舳に御手 打ち懸けて 墨縄を延 へたるごとく あちかをし値嘉 の岬 より 大伴の 御津の濱びに直泊 に 御船は泊 てむ つつみなく 幸くいまして 早帰りませ[9]
- (「神代欲理 云傳久良久 虚見通 倭國者 皇神能 伊都久志吉國 言霊能 佐吉播布國等 加多利継 伊比都賀比計理・・・」『万葉集』巻5-894)
- 唐にて詠んだ歌
- いざ子ども はやく
日本 へ[10] 大伴の御津 の浜松 待ち恋ひぬらむ(『万葉集』巻1-63、『新古今和歌集』巻10-898)
- いざ子ども はやく
- 宴を罷る歌
- 憶良らは 今は
罷 らむ 子泣くらむ それその母も吾 を待つらむそ(『万葉集』巻3-337)[11]
- 憶良らは 今は
- 日本挽歌
- 大君の 遠の朝廷と しらぬひ 筑紫の國に 泣く子なす 慕ひ来まして 息だにも いまだ休めず 年月も いまだあらねば 心ゆも 思はぬ間に うちなびき 臥しぬれ 言はむ術 せむ術知らに 石木をも 問ひ放け知らず 家ならば 形はあらむを 恨めしき 妹の命の 吾をばも いかにせよとか にほ鳥の 二人並びゐ 語らひし 心そむきて 家離りいます(『万葉集』巻5-794)[9]
- 惑へる情を反さしむる歌
- 子等を
思 ふ歌
- 大宰府「梅花の宴」で詠んだもの
- 春されば まづ咲くやどの 梅の花 独り見つつや はる日暮らさむ(『万葉集』巻5-818)
- 松浦佐用姫を詠んだもの
- 行く船を 振り留めかね 如何ばかり 恋しかりけむ 松浦佐用姫(『万葉集』巻5-874)など
- 奈良時代の農民の厳しい暮らしの様子を記した『貧窮問答歌』
- 風まじり 雨降る
夜 の 雨まじり 雪降る夜は術 もなく 寒くしあれば堅塩 を 取りつづしろひ糟湯酒 うち啜 ろひて咳 かひ 鼻びしびしに しかとあらぬ ひげかきなでて吾 を除 きて 人は在らじと 誇ろへど 寒くしあれば 麻ぶすま 引き被 り布肩衣 有りのことごと著襲 へども 寒き夜すらを吾 よりも 貧しき人の 父母は 飢ゑ寒からむ妻子 どもは 乞ひて泣くらむ この時は いかにしつつか汝 が世は渡る - 天地は 広しといへど
吾 が為は狭 くやなりぬる 日月は 明しといへど 吾がためは 照りや給はぬ 人皆か吾 のみや然る わくらばに 人とはあるを 人並に吾 も作 れるを 綿も無き 布肩衣の海松 のごと わわけさがれる かかふのみ 肩に打ち懸け 伏いほの 曲いほの内に直 土に 藁解き敷きて 父母は 枕の方に 妻子どもは 足の方に 囲みゐて 憂へ吟 ひ かまどには火気 ふき立てず こしきには 蜘蛛の巣かきて飯炊 く 事も忘れて奴延鳥 の のどよひをるに いとのきて 短き物を 端きると いへるがごとく楚 取る 里長が声は寝屋処 まで 来立ち呼ばひぬ かくばかり 術無きものか世間 の道(『万葉集』巻5-892)[9] - 世の中を 憂しとやさしと おもへども 飛びたちかねつ 鳥にしあらねば(『万葉集』巻5-893)
- 風まじり 雨降る
痾 に沈みし時の歌(1首)士 やも 空しかるべき万代 に 語り継ぐべき 名は立てずして(『万葉集』巻6-978)[9]
- 七夕の歌(12首)
天漢 相向き立ちて わが戀ひし 君来ますなり 紐解き設 けな(『万葉集』巻8-1518)[9] など
- 秋の野の花を詠める歌|2首)
- 秋の野に 咲きたる花を 指折りて かき数ふれば
七種 の花(『万葉集』巻8-1537) - 萩の花
尾花葛花 なでしこの花女郎花 また藤袴 朝がほの花(『万葉集』巻8-1538)[9]
- 秋の野に 咲きたる花を 指折りて かき数ふれば
- 筑前国志賀の
白水郎 の歌(10首)- 大君の
遣 さなくに さかしらに 行きし荒雄ら 沖に袖振る(『万葉集』巻16-3860)[9] など
- 大君の
なお、2019年5月1日から使用されている元号「令和」の典拠として、巻5の梅花の歌32首(815-846)の序文が採用されたが、山上憶良を序文の実作者とする説がある[12]。
歌碑
[編集]赴任先の太宰府市はもとより筑後、筑豊地方の嘉麻市などに歌碑が多数存在する(有名な句はほとんどこの地で詠まれている)。また、「子等を思う歌一首」とその反歌とが、岐阜県神戸町の神戸町役場入口ロビーに、書家の日比野五鳳による書として彫り込まれたものがある。
官歴
[編集]注記のないものは『続日本紀』による。
- 大宝元年(701年) 正月23日:遣唐少録
- 時期不詳:正六位下
- 和銅7年(714年) 正月5日:従五位下
- 霊亀2年(716年) 4月27日:伯耆守
- 神亀3年(726年)頃:筑前守[13]
- 天平5年(733年)頃:卒去[13]
万葉学者の中西進は、憶良は天智・天武両天皇の侍医を務めた百済人憶仁[注釈 3]の子で、百済の滅亡に際して父親と共に日本に渡来、近江国甲賀郡山直郷に住み着いたことから山上氏を称するようになったが、次第に土地の有力氏族である粟田氏に従属し同族化していったとする説を唱えている[14]。この説に対しては、青木和夫、佐伯有清が、歴史学の立場から批判を加えている[15]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 『新撰姓氏録』 右京皇別。「和邇系図」(『姓氏家系大辞典』所収)
- ^ a b c 『日本古代氏族事典』 p.470
- ^ 『姓氏家系大辞典』 p.6265
- ^ 森公章「遣唐使と唐文化の移入」『遣唐使と古代日本の対外政策』吉川弘文館、2008年。
- ^ 『万葉集』巻5-897
- ^ 『万葉集』巻6-978
- ^ 『勅撰作者部類』
- ^ “大和神社_万葉歌碑「好去好来」” 2021年11月12日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l 佐佐木信綱編『新訂 新訓 万葉集 上巻・下巻』岩波文庫、1927年(1954年 改版)
- ^ 新古今和歌集では「はや日の本へ」
- ^ “憶良は子煩悩? それとも社会派歌人? 時代性から読み解く萬葉の世界”. 京都大学. 2 Mar 2024閲覧。
- ^ “新元号“令和”の出典となった万葉集の部分を見たい。”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館 (2019年4月1日). 2019年5月16日閲覧。
- ^ a b 『朝日日本歴史人物事典』
- ^ 『山上憶良』河出書房新社、1973年、23-45頁。
- ^ 小川靖彦 著「山上憶良」、西沢正史 & 徳田武 編『日本古典文学研究史大事典』勉誠社、1997年。
参考文献
[編集]- 浦辺登『太宰府天満宮の定遠館』弦書房、2009年。ISBN 978-4-86329-026-6。
- 太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店、1963年。
- 佐伯有清 編『日本古代氏族事典』雄山閣出版、1994年。
- 太宰府市 編『太宰府市史』2004年。
- 前田淑『大宰府万葉の世界』弦書房、2007年。ISBN 978-4-902116-78-6。
- 森弘子『太宰府発見』海鳥社、2003年。ISBN 4-87415-422-0。
- 『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社、1994年
- 東茂美 『山上憶良の研究』翰林書房、2006年