Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

平泉澄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平泉 澄
1928年ごろ
人物情報
生誕 1895年明治28年)2月15日
日本の旗 日本福井県大野郡平泉寺村
死没 1984年昭和59年)2月18日(満89歳没)
日本の旗 日本・福井県勝山市
出身校 東京帝国大学文科大学国史学科
学問
時代 19世紀
学派 皇国史観
研究分野 国史学(日本中世史)
研究機関 東京帝国大学
青々塾
国史研究室
学位 文学博士(東京帝国大学)
テンプレートを表示

平泉 澄(ひらいずみ きよし、 1895年明治28年〉2月15日 - 1984年昭和59年〉2月18日)は、日本国史学者文学博士。専門は日本中世史。東京帝国大学教授。号は布布木の屋寒林子白山隠士[要出典]

福井県出身の国史学者東京帝国大学教授平泉寺白山神社第4代宮司、皇學館大学学事顧問等を歴任。白山神社名誉宮司、玄成院第二十四世。

国体護持のための歴史を生涯にわたって説き続けたことから、「代表的な皇国史観の歴史家」といわれており[注 1]、彼の歴史研究は「平泉史学」と称されている。近衛文麿など[注 2]政界とのつながりも深かった[3]

日本を守る国民会議の結成に際して、発起人として参加している[4]。著作に『中世に於ける社寺と社会との関係』(1926年11月15日)、『国史学の骨髄』(1932年9月18日)など。

経歴

[編集]

生い立ちと学生時代

[編集]

福井県大野郡平泉寺村(現・福井県勝山市)生まれ。実家は平泉寺白山神社。名前の「澄」の一字は、白山の開祖泰澄に由来する。

1901年(明治34年)4月、龍池尋常小学校入学。1905年(明治38年)4月、成器高等小学校進学。

高等科二年修了を経て、1907年(明治40年)4月、福井県立大野中学校入学。1912年(明治45年)白山神社の歴史を纏めた『白山神史』編集。1911年(明治44年)十時進とともに意見書(「秋霜帖」)を大野中学校長に提出。同書はとある教師の追放を謀ったもので、この文章によると、授業で皇室を軽侮したり、学生の質問や議論を抑圧したりなどするような人物であったという[5]

1912年(明治45年)、大野中学校卒業。無試験で石川県金沢市第四高等学校文科入学。

1915年大正4年)、第四高等学校卒業。同年9月、東京帝国大学文科大学国史学科入学。同期入学に四高出身の高井俊吉藤本了泰、二高出身の阿部勝也(竹岡勝也)、一高医科出身の藤田亮策がいる[6]。同年12月、東大内の山上御殿で開催された国史談話会で越前国の郡数増加と僧天海の名の起源の研究発表[7]。その後、「頼朝と年号」(黒板勝美へのリポート)、「座管見」、「中世に於ける兵農僧の区別」を『史学雑誌』に発表[8]

1917年(大正6年)大学内の四高出身者でつくる四高文化会が主催する、新入生歓迎会に出席。この席にて「余は国家主義者なり」と明言し、「五体に満ちた元気を持って国家生活を説き、同じ学窓に育って同じ道を歩み行く者、まず集まり団結するはやがて真の偉大なる国家を築き成す基である」と歓迎会を讃美したという[9]

1918年(大正7年)東京帝国大学文科大学国史学科首席卒業。卒業論文は「中世に於ける社寺の社会的活動」。大正天皇より恩賜の銀時計を受けたが、平泉は最後の銀時計組であった[10]

同年、東京帝国大学大学院に進学。当時の大学院は、今日のように講義などがあるわけでもなく、自分の研究課題が書かれている本を自分で読むのが日課とされているなど、院生が自由に研究する存在であった[11]。史料編纂掛や図書館を中心に勉学に励む一方、史学会委員として『史学雑誌』の編纂に従事したり、日光東照宮社史の編纂や帝国学士院の推薦によって五辻宮守良親王亀山天皇第五皇子)の事蹟の研究、宗教制度調査嘱託となる[12]

1923年(大正12年)論文「中世に於ける社寺と社会の関係」を東京帝国大学に提出し、三年後、この論文により文学博士学位を授与される。同論文では日本中世社会に対してアジール論を展開し、先駆的な業績とされる[13]

東大教員時代

[編集]

同年、東京帝国大学講師1925年(大正14年)より1年間、自宅に学生を集め洞院公賢の日記『園太暦』の講読会を行う。

1926年(大正15年)、東京帝国大学助教授1927年(昭和2年)秩父宮雍仁親王に謁見。1929年(昭和4年)高松宮宣仁親王に謁見[注 3]

1930年(昭和5年)歴史学研究法の追求と大学の史学研究室の在り方、フランス革命の研究を目的に欧米外遊[注 4]1931年(昭和6年)7月に帰国後、学生の思想教導に携わる[注 5]

1932年(昭和7年)東京帝大の学生団体「朱光会」会長に就任。昭和天皇に「楠木正成の功績」を進講。

1933年(昭和8年)4月に「青々塾」開塾。軍の教育機関で講義を行う。満洲視察。満洲国執政愛新覚羅溥儀と会見。

1935年(昭和10年)2月、史学会の常務理事に就任。同年3月、東京帝国大学教授に昇任。

1938年(昭和13年)満洲建国大学の創設に参画。1940年(昭和15年)3月、満洲で皇帝溥儀に「日本と支那及西洋諸国との国体及び道義の根本的差異に関する講話」を進講。

1941年(昭和16年)12月、海軍勅任嘱託就任[注 6]

終戦後

[編集]

1945年(昭和20年)8月17日、東京帝国大学教授辞職[注 7]1946年(昭和21年)白山神社第3代宮司就任。1948年(昭和23年)公職追放となる[注 8]

1954年(昭和29年)東京銀座に国史研究室を設置[注 9]1958年(昭和33年)東京都品川区に転居。

1984年(昭和59年)2月18日肺炎のため死去。89歳没。

親族

[編集]

評価

[編集]

戦前日本を代表する歴史家として政治にも大きく関わったが、翻って実証主義と唯物史観が主流を占めた戦後の史学界では平泉の成果は半ば黙殺された。

政治学者の植村和秀は、自著『昭和の思想』で平泉を丸山眞男丸山政治学)、西田幾多郎西田哲学)、蓑田胸喜と並ぶ昭和思想の代表者とした。植村によれば、丸山と平泉は「理の軸」の上にある「合理的」「論理的」な人物であり、西田と蓑田は「気の軸」にある「主観的」「精神的」な人物であった。

関連文献

[編集]

著作

[編集]

平泉の著作の全容は、弟子の田中卓によって以下の文献にまとめられている。

  • 『平泉史学と皇国史観』田中卓著、青々企画、2000年。
  • 『平泉澄博士全著作紹介』田中卓編著、勉誠出版、2004年。
    • 肖像と略歴、著作年譜のほか研究文献目録も収められている。
    • ほかに錦正社で、約十冊が新版再刊されている

評伝

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 平泉自身は、自ら皇国史観を称したことはない[1]
  2. ^ 近衛は内大臣湯浅倉平を通して平泉を昭和天皇に近づけようとしたが、建武の中興の進講で後醍醐天皇を讃えて不快にさせたことから反対したと原田熊雄に語っている[2]
  3. ^ 二・二六事件事件直後、秩父宮雍仁親王・高松宮宣仁親王に対し「事件が鎮静化するまで、昭和天皇を補佐すること」を述べ、「近衛文麿を中心に荒木貞夫末次信正を補佐として、事態を収拾すべきである」という考えを示した[14]
  4. ^ ドイツではハインリッヒ・リッケルトベネデット・クローチェを訪ね、フランスではフランス革命の研究、イギリスでは、エドマンド・バークの思想研究や、エドマンド・ブランデンを訪ねた[15]
  5. ^ 特別講師として全国の高等学校や専門学校で「日本精神の復活」や「神皇正統記と日本精神」と題した講義を行う[16]
  6. ^ 東條内閣が倒れ、小磯内閣が成立後、平泉は国家総力戦に備えるべく、陸海軍を統合して皇族を総参謀長にする体制作りと、特攻作戦の実施を門下の島田東助に伝え、1945年(昭和20年)になると、陸軍大臣阿南惟幾に昭和天皇の松代大本営行幸案に対して反対の意を示し、アメリカ本土への空爆を主張[17]ポツダム宣言が受諾された8月10日以降は「承詔必謹」(天皇の命令には必ず従わなければならない、という意味)を唱えた[18]
  7. ^ 辞表の日付は昭和20年8月15日[19]
  8. ^ 解除は1952年(昭和27年)4月[20]
  9. ^ 1974年(昭和49年)に閉鎖[21]

出典

[編集]
  1. ^ 田中卓『平泉史学と皇国史観』p24
  2. ^ 筒井清忠『近衛文麿 教養主義的ポピュリストの悲劇』岩波現代文庫、p139
  3. ^ 立花隆『天皇と東大』下巻第48章
  4. ^ 朝日新聞社会部『政治の風景』p132
  5. ^ 若井敏明『平泉澄』p12
  6. ^ 平泉澄「本郷時代の想出」
  7. ^ 若井敏明『平泉澄』p22
  8. ^ 若井敏明『平泉澄』p28-29
  9. ^ 若井敏明『平泉澄』p39
  10. ^ 若井敏明『平泉澄』p30
  11. ^ 若井敏明『平泉澄』p36
  12. ^ 若井敏明『平泉澄』p37
  13. ^ 第2版,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),デジタル版 日本人名大辞典+Plus,百科事典マイペディア,世界大百科事典. “平泉澄とは”. コトバンク. 2022年12月3日閲覧。
  14. ^ 若井敏明『平泉澄』p219
  15. ^ 若井敏明『平泉澄』p110-121
  16. ^ 若井敏明『平泉澄』p175-176
  17. ^ 若井敏明『平泉澄』p270
  18. ^ 若井敏明『平泉澄』p276-277
  19. ^ 若井敏明『平泉澄』p290-291
  20. ^ 若井敏明『平泉澄』p300
  21. ^ 若井敏明『平泉澄』p301

外部リンク

[編集]