Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

崎山次郎右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

崎山 次郎右衛門(さきやま じろうえもん、慶長16年(1611年) - 貞享5年8月4日1688年8月29日[1]))は、江戸時代前期の漁師。名は安久[2]。屋号は大納屋[2]

経歴・人物

[編集]

紀州藩紀伊国有田郡広村の人[2][3][4]

地元紀州で漁業を営んでいる際、海難に遭い、下総国海上郡飯沼村や高神村の人々に助けられる[3]。助けられた恩返しから明暦2年(1656年)飯沼村に移り住み、マカセ網漁と呼ばれる漁法でイワシ漁を始め、万治元年(1658年)と寛文元年(1661年)の2期にわたって高神村の外川浦に港を造る(外川漁港[2][4]。また、次郎右衛門は故郷から多くの漁師を呼び寄せ、漁業と海運を営み、当時の盛況ぶりは「外川千軒大繁昌」と語り継がれている[4]延宝3年帰郷し、貞享5年8月4日(1688年8月29日)没[2]。外川の大杉神社境内に碑が奉られている[3]

脚注

[編集]
  1. ^ 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『崎山次郎右衛門』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『崎山次郎右衛門』 - コトバンク
  3. ^ a b c 銚子~外川ミニ郷土資料館・展示物のご案内『外川の今昔』~、2018年8月17日 閲覧。
  4. ^ a b c 広報ちょうし平成20年6月号 第1077号、2018年8月17日 閲覧。