亀井忠一
表示
亀井 忠一(かめい ただかず、安政3年6月30日(1856年7月31日) - 昭和11年(1936年)1月30日)は、三省堂書店、三省堂の創業者で三省堂編修所の代表者でもあった。もちろん、明治時代の代表的出版人でもあり、日本における近代的辞書の礎を築いた人物のひとり。
経歴
[編集]江戸で旗本・中川家の五男として生まれ、大政奉還後に家族で沼津に移り住み、困窮する父を助けて、落ち葉集めや卵・糠の行商で糊口をしのぐ[1]。16歳で同じ元旗本・亀井家の婿養子となり、明治6年(1873年)に東京に戻る。はじめ麹町13丁目で下駄商を営むが明治14年(1881年)、四谷の大火により店が焼けた後、兄が営む神田の古本屋「石川桃林堂」に倣って神保町に三省堂を創業した[2]。
店が軌道に乗り、兄の店など4軒の古本屋で組合「同盟四書房」を作り、出版事業に乗り出す。辞書類が売れて大成功となり、三省堂単独で教科書出版も始めたが、明治25年の神田の火事をきっかけに古本売買を辞め、出版を専門とする。『日本百科大辞典』でつまづき、大正4年に債権者の共同出資により株式会社化し、図書出版と販売を業とする。
晩年は顧問として一線を退き、業界の元老として重きをなしたが、長い療養ののち死去した。
家族
[編集]- 実父・中川市助 ‐ 幕府下級武士。大政奉還後江戸小石川から沼津に転居、無禄となり商売も成功せず困窮生活となる。[1]
- 養父・亀井捨八郎 ‐ 旗本・亀井与十郎の娘婿。[1]
- 妻・万喜子 ‐ 与十郎の二女。捨八郎の妻の妹。父を失い、姉夫婦に養われた。[1]
- 四男・亀井寅雄(1890年生) ‐ 東京帝国大学法科経済科卒。三省堂社長、会長。長男に亀井要(三省堂社長・会長)。
- 五男・亀井豊治(1892年生) ‐ 三省堂社長・会長。娘婿に盛田昭夫。
- 二女・冨久子 ‐ 神保周蔵(三省堂社長)の妻[3]
- 三女・武子 ‐ 弁護士・坂巻登介(三省堂監査役)の妻[3]
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 齋藤精輔「辞書生活五十年史」1991年 図書出版社 ISBN 4-8099-0502-0