Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

中原生代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
地質時代原生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 66
中生代 251.902
古生代 541
原生代 新原生代 エディアカラン 635
クライオジェニアン 720
トニアン 1000
中原生代 ステニアン 1200
エクタシアン 1400
カリミアン 1600
古原生代 スタテリアン 1800
オロシリアン 2050
リィアキアン 2300
シデリアン 2500
太古代[* 4] 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前
  4. ^ 「始生代」の新名称、日本地質学会が2018年7月に改訂

中原生代(ちゅうげんせいだい、英:Mesoproterozoic)は16億年前から10億年前にあたる原生代地質年代の一つ。ステニアンエクタシアンカリミアンの3つの紀に区分される。なお、この区分は地質学的・生物学的な基準(特定の生物の出現や消滅など)を用いず時間を基準にしている。


概要

[編集]

中原生代に起きた大きな出来事は、コロンビア大陸の崩壊とロディニア超大陸の形成、有性生殖の発生である。
大陸プレートとプレートテクトニクスが更に発展し、大規模な証拠が残存する最古の造山運動であるグレンヴィル造山運動が発生している。
生物界ではストロマトライトが最も繁栄した時代となる。ストロマトライトは新原生代に入ると減少している。有性生殖の発展を通じ、多細胞生物の発展が始まった。これは単細胞生物などとの共生が始まったことを意味する。
詳細はまだ分かってないものの、中原生代には、海の化学組成、地球の堆積物、空気の組成について、大きな変化があったと考えられている。中原生代のはじめに1%だったが酸素濃度は中原生代を通して上昇し、今日のレベルにまで達した。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
  • 仲田崇志 (2009年10月29日). “地質年代表”. きまぐれ生物学. 2011年2月14日閲覧。