「KJ法」の版間の差分
m →参考文献 |
|||
(32人の利用者による、間の38版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
[[画像:Affinity wall.png|thumb|Affinity wall [[ダイアグラム]]]] |
|||
⚫ | |||
'''KJ法'''(KJほう)は、[[文化人類学]]者の[[川喜田二郎]]([[東京工業大学]][[名誉教授]])がデータをまとめるために考案した手法である。KJは[[発明家|考案者]]のイニシャルに因む。 |
|||
⚫ | |||
== 概要 == |
== 概要 == |
||
川喜田は文化人類学の[[フィールドワーク]]を行った後で、集まった膨大な情報をいかにまとめるか、試行錯誤を行った結果、カードを使ってまとめて |
川喜田は文化人類学の[[フィールドワーク]]を行った後で、集まった膨大な情報をいかにまとめるか、試行錯誤を行った結果、カードを使ってまとめていく方法を考え、KJ法と名付けた。またチームワークで研究を進めていくのに効果的な方法だと考え、研修方法をまとめ、『発想法』([[中公新書]]、1966年)を刊行した。それ以降、川喜田が企業研修や琵琶湖移動大学などで指導を行い、普及を図った。 |
||
次第にKJ法の名称も一般化し、企業研修や学校教育、各種の[[ワークショップ]]など様々な場面で広く用いられるようになった |
次第にKJ法の名称も一般化し、企業研修や学校教育、各種の[[ワークショップ]]など様々な場面で広く用いられるようになった(大学で[[経営工学]]などを専攻すると、カリキュラムの中で集中的に取り上げられることもある)。 |
||
[[フィールドワーク]]で多くのデータを集めた後、あるいは[[ブレインストーミング]]により様々なアイディア出しを行った後の段階で、それらの雑多なデータやアイディアを統合し、新たな発想を生み出すためにKJ法が行われるのが一般的である。 |
|||
多くの断片的なデータを統合して、創造的なアイディアを生み出したり、問題の解決の糸口を探って |
多くの断片的なデータを統合して、創造的なアイディアを生み出したり、問題の解決の糸口を探っていく。プロセスそのものは川喜田の著作に明確に記されており、一見シンプルで容易にみえる。しかし、プロセスの随所で細かい注意が必要であり、実際に使いこなすためには訓練が必要である。 |
||
== KJ法の進め方 == |
== KJ法の進め方 == |
||
KJ法は4ステップからなる。 |
KJ法は4ステップからなる。 |
||
#カードの作成 |
|||
:1つのデータを1枚のカードに要約して記述する。 |
#:1つのデータを1枚のカードに要約して記述する。(※1枚に1つのデータだけ。複数書き込まない。) |
||
#グループ編成 |
|||
:数多くのカードの中から似通ったものをいくつかのグループにまとめ、それぞれのグループに見出しをつける。 |
#:数多くのカードの中から似通ったものをいくつかのグループにまとめ、それぞれのグループに見出しをつける。 |
||
#図解化(KJ法A型) |
|||
#叙述化(KJ法B型) |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
== 注意点 == |
== 注意点 == |
||
上記のようにKJ法は様々な場面で用いられており、正しく学んだことがない人が教育・指導していることも多いと |
上記のようにKJ法は様々な場面で用いられており、正しく学んだことがない人が教育・指導していることも多いといわれる。{{要出典|インターネット上にあるKJ法の解説にも不正確なものが散見される。|date=2015年10月}} |
||
「KJ法」は(株)川喜田研究所が商標登録し、正規の教育・コンサルティングを行 |
「KJ法」は(株)川喜田研究所が[[商標]]登録し([[登録商標]]日本第4867036号)、正規の教育・コンサルティングを行うための認定を行っている。コンピュータ用のソフトウエアで、KJ法が使えると称したものが配布・販売されている。「KJ法が使える」ことを謳うだけならば商標の使用には当たらないものの、川喜田研究所から使用許諾を受けずに「KJ法」を商標として使用すると商標権侵害になる。 |
||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
* |
*[[川喜田二郎]] 『発想法 – 創造性開発のために』[[中公新書]]、改版2017年 ISBN 978-4-12-180136-4 |
||
* |
*川喜田二郎 『続・発想法 - KJ法の展開と応用』中公新書 ISBN 978-4-12-100210-5 |
||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
* |
*[[ブレインストーミング]] |
||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
* |
*[http://www.everfield.co.jp/ KJ法正規コンサルティング会社(株式会社エバーフィールド)] |
||
* |
*[http://mushin-kan.jp/ 霧芯館―KJ法 教育・研修―KJ法の本質を学ぶ] |
||
* [http://nokai.ab-garden.ehdo.go.jp/giho/43.shtml KJ法(生涯職業能力開発促進センター)] |
|||
{{DEFAULTSORT:けいしえいほう}} |
{{DEFAULTSORT:けいしえいほう}} |
||
[[Category:ユーザビリティ]] |
|||
[[category:知識]] |
|||
[[Category:発想法]] |
|||
[[category:方法論|けいえしえいほう]] |
2023年11月16日 (木) 02:04時点における最新版
KJ法(KJほう)は、文化人類学者の川喜田二郎(東京工業大学名誉教授)がデータをまとめるために考案した手法である。KJは考案者のイニシャルに因む。
データをカードに記述し、カードをグループごとにまとめて、図解し、論文等にまとめていく。共同での作業にもよく用いられ、「創造性開発」(または創造的問題解決)に効果があるとされる。
概要
[編集]川喜田は文化人類学のフィールドワークを行った後で、集まった膨大な情報をいかにまとめるか、試行錯誤を行った結果、カードを使ってまとめていく方法を考え、KJ法と名付けた。またチームワークで研究を進めていくのに効果的な方法だと考え、研修方法をまとめ、『発想法』(中公新書、1966年)を刊行した。それ以降、川喜田が企業研修や琵琶湖移動大学などで指導を行い、普及を図った。
次第にKJ法の名称も一般化し、企業研修や学校教育、各種のワークショップなど様々な場面で広く用いられるようになった(大学で経営工学などを専攻すると、カリキュラムの中で集中的に取り上げられることもある)。
フィールドワークで多くのデータを集めた後、あるいはブレインストーミングにより様々なアイディア出しを行った後の段階で、それらの雑多なデータやアイディアを統合し、新たな発想を生み出すためにKJ法が行われるのが一般的である。
多くの断片的なデータを統合して、創造的なアイディアを生み出したり、問題の解決の糸口を探っていく。プロセスそのものは川喜田の著作に明確に記されており、一見シンプルで容易にみえる。しかし、プロセスの随所で細かい注意が必要であり、実際に使いこなすためには訓練が必要である。
KJ法の進め方
[編集]KJ法は4ステップからなる。
- カードの作成
- 1つのデータを1枚のカードに要約して記述する。(※1枚に1つのデータだけ。複数書き込まない。)
- グループ編成
- 数多くのカードの中から似通ったものをいくつかのグループにまとめ、それぞれのグループに見出しをつける。
- 図解化(KJ法A型)
- 叙述化(KJ法B型)
様々な用途に合わせて色々なサイズのカードが用意されている。
注意点
[編集]上記のようにKJ法は様々な場面で用いられており、正しく学んだことがない人が教育・指導していることも多いといわれる。インターネット上にあるKJ法の解説にも不正確なものが散見される。[要出典]
「KJ法」は(株)川喜田研究所が商標登録し(登録商標日本第4867036号)、正規の教育・コンサルティングを行うための認定を行っている。コンピュータ用のソフトウエアで、KJ法が使えると称したものが配布・販売されている。「KJ法が使える」ことを謳うだけならば商標の使用には当たらないものの、川喜田研究所から使用許諾を受けずに「KJ法」を商標として使用すると商標権侵害になる。
参考文献
[編集]- 川喜田二郎 『発想法 – 創造性開発のために』中公新書、改版2017年 ISBN 978-4-12-180136-4
- 川喜田二郎 『続・発想法 - KJ法の展開と応用』中公新書 ISBN 978-4-12-100210-5