「牧野省三」の版間の差分
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
東宝空想特撮映画轟くより加筆。 |
||
(14人の利用者による、間の17版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{ActorActress |
{{ActorActress |
||
| 芸名 = 牧野 省三 |
| 芸名 = 牧野 省三 |
||
| ふりがな = まきの しょうぞう |
| ふりがな = まきの しょうぞう |
||
8行目: | 8行目: | ||
| 別名義 = マキノ 省三<br/>マキノ 青司<br/>マキノ 荘造 |
| 別名義 = マキノ 省三<br/>マキノ 青司<br/>マキノ 荘造 |
||
| 出生地 = {{JPN}}・[[京都府]][[北桑田郡]][[山国村]]<br />(後の[[京北町]]、現在の[[京都市]][[右京区]]) |
| 出生地 = {{JPN}}・[[京都府]][[北桑田郡]][[山国村]]<br />(後の[[京北町]]、現在の[[京都市]][[右京区]]) |
||
| 死没地 = |
| 死没地 = |
||
| 国籍 = |
| 国籍 = |
||
| 民族 = |
| 民族 = |
||
| 身長 = |
| 身長 = |
||
| 血液型 = |
| 血液型 = |
||
| 生年 = 1878 |
| 生年 = 1878 |
||
| 生月 = 9 |
| 生月 = 9 |
||
19行目: | 19行目: | ||
| 没月 = 7 |
| 没月 = 7 |
||
| 没日 = 25 |
| 没日 = 25 |
||
| 職業 = [[映画監督]] |
| 職業 = [[映画監督]]・[[映画プロデューサー|映画製作者]]・[[脚本家]] |
||
| ジャンル = |
| ジャンル = |
||
| 活動期間 = [[1908年]] - [[1929年]] |
| 活動期間 = [[1908年]] - [[1929年]] |
||
| 活動内容 = |
| 活動内容 = 1908年:『[[本能寺合戦]]』を撮影<br/>[[1912年]]:[[日活]]設立、関西撮影所所長に就任<br/>[[1919年]]:[[ミカド商会]]設立<br/>[[1921年]]:[[牧野教育映画製作所]]設立<br/>[[1923年]]:[[マキノ映画製作所]]に改組<br/>[[1925年]]:[[マキノ・プロダクション]]設立 |
||
| 配偶者 = 松田 |
| 配偶者 = 松田照(先妻)<br/>牧野知世子 |
||
| 著名な家族 = [[マキノ家]]を参照(6親等先に宮川大輔) |
| 著名な家族 = [[マキノ家]]を参照<!--(6親等先に[[宮川大輔 (タレント)|]])--> |
||
| 事務所 = |
| 事務所 = |
||
| 公式サイト = |
| 公式サイト = |
||
| 主な作品 = 『[[本能寺合戦]]』<!--皆が認める代表作品を入力--> |
| 主な作品 = 『[[本能寺合戦]]』<!--皆が認める代表作品を入力--> |
||
| アカデミー賞 = |
| アカデミー賞 = |
||
| AFI賞 = |
| AFI賞 = |
||
| 英国アカデミー賞 = |
| 英国アカデミー賞 = |
||
| セザール賞 = |
| セザール賞 = |
||
| エミー賞 = |
| エミー賞 = |
||
| ジェミニ賞 = |
| ジェミニ賞 = |
||
| ゴールデングローブ賞 = |
| ゴールデングローブ賞 = |
||
| ゴールデンラズベリー賞 = |
| ゴールデンラズベリー賞 = |
||
| ゴヤ賞 = |
| ゴヤ賞 = |
||
| グラミー賞 = |
| グラミー賞 = |
||
| ブルーリボン賞 = |
| ブルーリボン賞 = |
||
| ローレンス・オリヴィエ賞 = |
| ローレンス・オリヴィエ賞 = |
||
| 全米映画俳優組合賞 = |
| 全米映画俳優組合賞 = |
||
| トニー賞 = |
| トニー賞 = |
||
| 日本アカデミー賞 = |
| 日本アカデミー賞 = |
||
| その他の賞 = |
| その他の賞 = |
||
| 備考 = |
| 備考 = |
||
}} |
}} |
||
'''牧野 省三'''(まきの しょうぞう、[[1878年]][[9月22日]] - [[1929年]][[7月25日]])は、[[日本]]の[[映画監督]]、[[映画プロデューサー|映画製作者]]、[[脚本家]]、[[実業家]] |
'''牧野 省三'''(まきの しょうぞう、[[1878年]][[9月22日]] - [[1929年]][[7月25日]])は、[[日本]]の[[映画監督]]、[[映画プロデューサー|映画製作者]]、[[脚本家]]、[[実業家]]。 |
||
日本最初の職業的映画監督であり、日本映画の基礎を築いた人物である。「映画の父」と呼ばれた[[D・W・グリフィス]]になぞらえて「'''日本映画の父'''」と呼ばれた。[[千本座]]の経営者から映画製作に乗り出し、300本以上の[[時代劇|時代劇映画]]を製作。[[尾上松之助]]とコンビを組み、彼の忍術映画で[[SFX|トリック撮影]]を駆使した。[[歌舞伎]]や[[講談]]、[[立川文庫]]から題材を求め、「スジ、ヌケ、動作」を三大原則とした映画製作で大衆から支持を得た<ref>[https://kotobank.jp/word/%E7%89%A7%E9%87%8E%E7%9C%81%E4%B8%89-135722 朝日日本歴史人物事典「牧野省三」の項]</ref>。その後[[マキノ・プロダクション]]を設立し、[[阪東妻三郎]]、[[片岡千恵蔵]]、[[嵐寛寿郎]]、[[高木新平]]、[[月形龍之介]]、[[市川右太衛門]]といったスター俳優や、監督の[[衣笠貞之助]]、[[二川文太郎]]、[[井上金太郎]]、[[内田吐夢]]ら、脚本家の[[寿々喜多呂九平]]、[[山上伊太郎]]らを育て上げた。 |
日本最初の職業的映画監督であり、日本映画の基礎を築いた人物でもある{{R|轟く}}。「映画の父」と呼ばれた[[D・W・グリフィス]]になぞらえて「'''日本映画の父'''」と呼ばれた{{R|轟く}}。[[千本座]]の経営者から映画製作に乗り出し、300本以上の[[時代劇|時代劇映画]]を製作。[[尾上松之助]]とコンビを組み、彼の忍術映画で[[SFX|トリック撮影]]を駆使した。[[歌舞伎]]や[[講談]]、[[立川文庫]]から題材を求め、「スジ、ヌケ、動作」を三大原則とした映画製作で大衆から支持を得た<ref>[https://kotobank.jp/word/%E7%89%A7%E9%87%8E%E7%9C%81%E4%B8%89-135722 朝日日本歴史人物事典「牧野省三」の項]</ref>。その後[[マキノ・プロダクション]]を設立し、[[阪東妻三郎]]、[[片岡千恵蔵]]、[[嵐寛寿郎]]、[[高木新平]]、[[月形龍之介]]、[[市川右太衛門]]といったスター俳優や、監督の[[衣笠貞之助]]、[[二川文太郎]]、[[井上金太郎]]、[[内田吐夢]]ら、脚本家の[[寿々喜多呂九平]]、[[山上伊太郎]]らを育て上げた。 |
||
==来歴・人物== |
==来歴・人物== |
||
=== 生い立ち === |
|||
[[1878年]](明治11年)[[9月22日]]、[[京都府]][[北桑田郡]][[山国村]]([[京北町]]を経て現・[[京都市]][[右京区]])に生まれる。父は[[漢方医]]で[[幕末]]の勤王派農兵隊・[[山国隊]]の西軍沙汰人(部隊副官)であった藤野齋{{Refnest|group="注釈"|藤野齋(近江守)(1831年 - 1903年)は、山国郷の名主・藤野五右衛門の長男で、山国隊を組織して新政府軍の東征に参加した<ref>[https://kotobank.jp/word/%E8%97%A4%E9%87%8E%E6%96%8E-1105475 デジタル版 日本人名大辞典+Plus「藤野斎」の項]</ref>。後に山国神社の宮司となり、没後に[[正五位]]を贈られた<ref>[[岸松雄]]著『人物日本映画史』p.19</ref>}}、母は[[女義太夫|娘義太夫]]師の竹本弥奈吉(牧野彌奈)である。兄と妹が一人ずついる{{Refnest|group="注釈"|妹は牧野京子という元女優で、彌奈と愛人の[[中村延笑]]との間に生まれたため、省三の異父妹にあたる<ref name="全集">『日本映画俳優全集 男優篇』p.143</ref>}}。 |
[[1878年]](明治11年)[[9月22日]]、[[京都府]][[北桑田郡]][[山国村]]([[京北町]]を経て現・[[京都市]][[右京区]])に生まれる。父は[[漢方医]]で[[幕末]]の勤王派農兵隊・[[山国隊]]の西軍沙汰人(部隊副官)であった藤野齋{{Refnest|group="注釈"|藤野齋(近江守)(1831年 - 1903年)は、山国郷の名主・藤野五右衛門の長男で、山国隊を組織して新政府軍の東征に参加した<ref>[https://kotobank.jp/word/%E8%97%A4%E9%87%8E%E6%96%8E-1105475 デジタル版 日本人名大辞典+Plus「藤野斎」の項]</ref>。後に山国神社の宮司となり、没後に[[正五位]]を贈られた<ref>[[岸松雄]]著『人物日本映画史』p.19</ref>}}、母は[[女義太夫|娘義太夫]]師の竹本弥奈吉(牧野彌奈)である。兄と妹が一人ずついる{{Refnest|group="注釈"|妹は牧野京子という元女優で、彌奈と愛人の[[中村延笑]]との間に生まれたため、省三の異父妹にあたる<ref name="全集">『日本映画俳優全集 男優篇』p.143</ref>}}。 |
||
省三は[[嫡出|非嫡出子]]であったため、彌奈の子として育てられた。彌奈の実家は禁裡御用を務める左官屋で、[[京都御所|御所]]の前に家を構えていた<ref>『日本の創造力 近代・現代を開花させた四七〇人』p.442</ref>。当時、彌奈は大野屋<ref group="注釈">『日本映画の歴史』p.105、[[今村昌平]]著『日本映画の誕生』p.174では大野席と記述されている</ref>という寄席と[[上七軒]]で置屋を経営しており、[[西陣]]の旦那衆に義太夫を教えていた<ref>[[マキノ雅弘]]著『マキノ雅弘自伝』p.8</ref><ref name="光雄">[[北川鉄夫]]著『マキノ光雄』p.15</ref>。その母の影響で省三は幼少時から芸事に親しみ、近所の子供たちと芝居ごっこに熱中していた<ref>[[佐藤忠男]]著『日本の映画人 日本映画の創造者たち』p.544</ref>。彌奈の姉弟子である竹本綱尾<ref group="注釈">[[竹本綱太夫]]の生母</ref>から義太夫を習い、中村廷笑{{Refnest|group="注釈"|彌奈の愛人で、後に千本座の俳優となる[[片岡市之正]]の父親<ref name="全集"/>}}から芝居道の故実を学んだ<ref name="旬報">『キネマ旬報 第661-664号』p.147</ref>。 |
省三は[[嫡出|非嫡出子]]であったため、彌奈の子として育てられた。彌奈の実家は禁裡御用を務める左官屋で、[[京都御所|御所]]の前に家を構えていた<ref>『日本の創造力 近代・現代を開花させた四七〇人』p.442</ref>。当時、彌奈は大野屋<ref group="注釈">『日本映画の歴史』p.105、[[今村昌平]]著『日本映画の誕生』p.174では大野席と記述されている</ref>という寄席と[[上七軒]]で置屋を経営しており、[[西陣]]の旦那衆に義太夫を教えていた<ref>[[マキノ雅弘]]著『マキノ雅弘自伝』p.8</ref><ref name="光雄">[[北川鉄夫]]著『マキノ光雄』p.15</ref>。その母の影響で省三は幼少時から芸事に親しみ、近所の子供たちと芝居ごっこに熱中していた<ref>[[佐藤忠男]]著『日本の映画人 日本映画の創造者たち』p.544</ref>。彌奈の姉弟子である竹本綱尾<ref group="注釈">[[竹本綱太夫]]の生母</ref>から義太夫を習い、中村廷笑{{Refnest|group="注釈"|彌奈の愛人で、後に千本座の俳優となる[[片岡市之正]]の父親<ref name="全集"/>}}から芝居道の故実を学んだ<ref name="旬報">『キネマ旬報 第661-664号』p.147</ref>。 |
||
=== 千本座を経営 === |
|||
[[1901年]](明治34年)、牧野家の地所内にあった約300坪の劇場・[[千本座]]を母とともに買収・改築し、[[9月1日]]に開場した<ref>[http://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/makino/aruke/senbon.html 千本座 - 立命館大学]</ref>。元々千本座は[[薩摩]]の浪人竹内某が持ち主となっていたが、父の藤野が竹内と交渉した末に手に入れた<ref>『カツドウ屋一代 伝記牧野省三』p.20</ref><ref name="光雄"/>。省三は母親の経営を手伝いながら、自ら舞台に立って義太夫や芝居を披露した。また、この頃に材木問屋「石橋屋」の一人娘・多田ため(後の知世子)と結婚した{{Refnest|group="注釈"|多田ための父親は笹井三左衛門(千本組親分)の兄弟分である多田虎之助である<ref name="旬報"/>}}<ref name="旬報"/><ref name="光雄"/>。 |
[[1901年]](明治34年)、牧野家の地所内にあった約300坪の劇場・[[千本座]]を母とともに買収・改築し、[[9月1日]]に開場した<ref>[http://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/makino/aruke/senbon.html 千本座 - 立命館大学]</ref>。元々千本座は[[薩摩]]の浪人竹内某が持ち主となっていたが、父の藤野が竹内と交渉した末に手に入れた<ref>『カツドウ屋一代 伝記牧野省三』p.20</ref><ref name="光雄"/>。省三は母親の経営を手伝いながら、自ら舞台に立って義太夫や芝居を披露した。また、この頃に材木問屋「石橋屋」の一人娘・多田ため(後の知世子)と結婚した{{Refnest|group="注釈"|多田ための父親は笹井三左衛門(千本組親分)の兄弟分である多田虎之助である<ref name="旬報"/>}}<ref name="旬報"/><ref name="光雄"/>。 |
||
60行目: | 62行目: | ||
=== 映画監督に === |
=== 映画監督に === |
||
[[1908年]](明治41年)、千本座を活動写真興行に貸していた縁で、横田商会の[[横田永之助]]から映画製作を依頼される。省三は横田よりカメラとフィルムを借り受け、『[[本能寺合戦]]』を撮影。[[中村福之助]]や[[嵐璃徳]]ら千本座の俳優を起用し、[[真如堂]]の境内で撮影を行った<ref>[[田中純一郎]]著『[[日本映画発達史|日本映画発達史Ⅰ 活動写真時代]]』p.146</ref>。続けて横田の請負で『[[菅原伝授手習鑑]]』『明烏夢の泡雪』『児島高徳誉の桜』『安達原三段目袖萩祭文の場』『桜田騒動血染雪』を撮っているが、1本30円での請負ではやり切れなかったため、この5本限りで一旦映画製作を停止している<ref>『日本映画俳優全集 男優篇』p.133</ref>。 |
[[1908年]](明治41年)、千本座を活動写真興行に貸していた縁で、横田商会の[[横田永之助]]から映画製作を依頼される。省三は横田よりカメラとフィルムを借り受け、『[[本能寺合戦]]』を撮影。[[中村福之助]]や[[嵐璃徳]]ら千本座の俳優を起用し、[[真正極楽寺|真如堂]]の境内で撮影を行った<ref>[[田中純一郎]]著『[[日本映画発達史|日本映画発達史Ⅰ 活動写真時代]]』p.146</ref>。続けて横田の請負で『[[菅原伝授手習鑑]]』『明烏夢の泡雪』『児島高徳誉の桜』『安達原三段目袖萩祭文の場』『桜田騒動血染雪』を撮っているが、1本30円での請負ではやり切れなかったため、この5本限りで一旦映画製作を停止している<ref>『日本映画俳優全集 男優篇』p.133</ref>。 |
||
[[1909年]](明治42年)、5ヶ月ぶりに映画を製作し、『[[碁盤忠信 源氏礎]]』を撮る。同作にはこの年に千本座の座頭となった尾上松之助を起用し、松之助とのコンビ2作目の『石山軍記』では睨みをきかせて大きく見得を切る松之助の演技が好評を呼び、以来派手な立ち回りを得意とした松之助は「目玉の松ちゃん」と呼ばれて爆発的な人気を得た。 |
[[1909年]](明治42年)、5ヶ月ぶりに映画を製作し、『[[碁盤忠信 源氏礎]]』を撮る。同作にはこの年に千本座の座頭となった尾上松之助を起用し、松之助とのコンビ2作目の『石山軍記』では睨みをきかせて大きく見得を切る松之助の演技が好評を呼び、以来派手な立ち回りを得意とした松之助は「目玉の松ちゃん」と呼ばれて爆発的な人気を得た。 |
||
78行目: | 80行目: | ||
[[1924年]](大正13年)8月、[[東亜キネマ]]に吸収合併され、東亜キネマ[[甲陽撮影所]]と等持院撮影所の所長に就任した。[[1925年]](大正14年)1月、[[新国劇]]の[[澤田正二郎]]主演の『[[国定忠治]]』を公開し、大成功を収める。同年6月、ふたたび独立して[[マキノ・プロダクション]]を設立した。 |
[[1924年]](大正13年)8月、[[東亜キネマ]]に吸収合併され、東亜キネマ[[甲陽撮影所]]と等持院撮影所の所長に就任した。[[1925年]](大正14年)1月、[[新国劇]]の[[澤田正二郎]]主演の『[[国定忠治]]』を公開し、大成功を収める。同年6月、ふたたび独立して[[マキノ・プロダクション]]を設立した。 |
||
[[1927年]](昭和2年)1月、大作『[[忠魂義烈 実録忠臣蔵]]』の製作を開始した。[[大石良雄|大石内蔵助]]役に候補があげられていた[[實川延若]]、[[松本幸四郎]]が辞退し、最終的には新派の大幹部であった[[伊井蓉峰]]が大石役に決まったものの、牧野の希望とは正反対の演技をしてしまったり、当初[[片岡千恵蔵]]が演じることに決まっていた[[浅野長矩|浅野内匠頭]]を[[諸口十九]]に演じさせ、不満に感じた千恵蔵が牧野を脱退し、これに続いて[[嵐寛寿郎]]ら50名の俳優が脱退してしまう。さらに、編集中にネガを引火させてしまい自宅が全焼するなど、様々なトラブルを引き起こし、不完全な公開となってしまう。 |
[[1927年]](昭和2年)1月、大作『[[忠魂義烈 実録忠臣蔵]]』の製作を開始。 |
||
この年は[[松竹]]、[[帝国キネマ]]も忠臣蔵を題材とした映画製作を発表しており、三社による競作は話題を呼んだ<ref>「忠臣蔵」三社競作など映画界は花盛り『中外商業新報』昭和2年1月10日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p18 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)</ref>が製作サイドにはプレッシャーが掛かる状態となった。 |
|||
[[大石良雄|大石内蔵助]]役に候補があげられていた[[實川延若]]、[[松本幸四郎]]が辞退し、最終的には新派の大幹部であった[[伊井蓉峰]]が大石役に決まったものの、牧野の希望とは正反対の演技をしてしまったり、当初[[片岡千恵蔵]]が演じることに決まっていた[[浅野長矩|浅野内匠頭]]を[[諸口十九]]に演じさせ、不満に感じた千恵蔵が牧野を脱退し、これに続いて[[嵐寛寿郎]]ら50名の俳優が脱退してしまう。さらに、編集中にネガを引火させてしまい自宅が全焼するなど、様々なトラブルを引き起こし、不完全な公開となってしまう。 |
|||
その後、ディスク式[[トーキー]]の研究に取り組み、[[1929年]](昭和4年)に国産ディスク式トーキーの『戻橋』を完成させている。 |
その後、ディスク式[[トーキー]]の研究に取り組み、[[1929年]](昭和4年)に国産ディスク式トーキーの『戻橋』を完成させている。 |
||
[[File:Toji-in Temple 140529NI1.JPG|thumb|160px|[[等持院]]境内にある「マキノ省三先生像」]] |
[[File:Toji-in Temple 140529NI1.JPG|thumb|160px|[[等持院]]境内にある「マキノ省三先生像」]] |
||
同年[[7月25日]]、[[心臓麻痺]]で死去、50歳没。監督としての遺作は[[1928年]](昭和3年)公開の『雷電』だった。葬儀は[[御室撮影所]]で営まれ、[[池永浩久]]が葬儀委員長を務めた<ref>『カツドウ屋一代 伝記牧野省三』p.225</ref>。この様子を映した記録映画が現存しており、[[東京国立近代美術館フィルムセンター]]が所蔵している。墓は[[等持院]]にあり、墓所の前には「マキノ省三先生像」と彫られた銅像が建っている。 |
同年6月、持病の[[糖尿病]]に加え[[神経衰弱 (精神疾患)|神経衰弱]]も加わり床に伏すようになる。同年[[7月24日]]には病状が悪化して翌[[7月25日]]、[[心臓麻痺]]で死去<ref>映画界の長老死去『大阪毎日新聞』昭和4年7月26日夕刊(『昭和ニュース事典第2巻 昭和4年-昭和5年』本編p601 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)</ref>、50歳没。監督としての遺作は[[1928年]](昭和3年)公開の『雷電』だった。葬儀は[[御室撮影所]]で営まれ、[[池永浩久]]が葬儀委員長を務めた<ref>『カツドウ屋一代 伝記牧野省三』p.225</ref>。この様子を映した記録映画が現存しており、[[東京国立近代美術館フィルムセンター]]が所蔵している。墓は[[等持院]]にあり、墓所の前には「マキノ省三先生像」と彫られた銅像が建っている。 |
||
===没後=== |
===没後=== |
||
96行目: | 101行目: | ||
牧野は映画製作のモットーに「1.スジ、2.ヌケ、3.ドウサ」の三大原則を掲げ、この3つを重要視した。スジはシナリオのこと、ヌケは撮影・現像の技術のこと、ドウサは俳優の演技のことである。スジについて、牧野は「ホン(脚本)さえよかったら、誰でもいい演出家になれる」<ref>『映画渡世・天の巻 マキノ雅弘自伝』</ref>と語っているように、脚本を特に重視しており、マキノ映画製作所時代に[[寿々喜多呂九平]]や[[山上伊太郎]]などの若き脚本家を育てており、彼らには当時の監督よりも高額のギャラをあげていた。 |
牧野は映画製作のモットーに「1.スジ、2.ヌケ、3.ドウサ」の三大原則を掲げ、この3つを重要視した。スジはシナリオのこと、ヌケは撮影・現像の技術のこと、ドウサは俳優の演技のことである。スジについて、牧野は「ホン(脚本)さえよかったら、誰でもいい演出家になれる」<ref>『映画渡世・天の巻 マキノ雅弘自伝』</ref>と語っているように、脚本を特に重視しており、マキノ映画製作所時代に[[寿々喜多呂九平]]や[[山上伊太郎]]などの若き脚本家を育てており、彼らには当時の監督よりも高額のギャラをあげていた。 |
||
尾上松之助の忍術映画では、中止めや[[二重露光]]などの技術による[[SFX|トリック撮影]]を駆使して、人が瞬間で消えたり、動物に化けたり、空を飛んだりするといった、特殊な演出を行った。そもそもトリック撮影を使用したきっかけは、ある映画を撮影していた時に、牧野がカメラを固定させたままフィルムを交換した際、一人の俳優が用を足しにその場を離れ、それに気がつかなかった牧野が撮影を続行。後日フィルムを上映すると、一人の俳優が忽然と消えてしまったというエピソードからであった<ref>『カツドウ屋一代 伝記牧野省三』p.65</ref>。ほか、スピード感を演出するため1秒間に8コマという変則的な撮影法を取り入れたりもしている(当時は1秒間に16コマが標準的な速度である)<ref>[http://img-lib.musabi.ac.jp/search/index.php?app=person&mode=edit&data_id=19295 牧野 省三 - イメージライブラリー - 武蔵野美術大学]</ref>。 |
尾上松之助の忍術映画では、中止めや[[二重露光]]などの技術による[[SFX|トリック撮影]]を駆使して、人が瞬間で消えたり、動物に化けたり、空を飛んだりするといった、特殊な演出を行った{{R|轟く}}。そもそもトリック撮影を使用したきっかけは、ある映画を撮影していた時に、牧野がカメラを固定させたままフィルムを交換した際、一人の俳優が用を足しにその場を離れ、それに気がつかなかった牧野が撮影を続行。後日フィルムを上映すると、一人の俳優が忽然と消えてしまったというエピソードからであった<ref>『カツドウ屋一代 伝記牧野省三』p.65</ref>{{R|轟く}}。ほか、スピード感を演出するため1秒間に8コマという変則的な撮影法を取り入れたりもしている(当時は1秒間に16コマが標準的な速度である)<ref>[http://img-lib.musabi.ac.jp/search/index.php?app=person&mode=edit&data_id=19295 牧野 省三 - イメージライブラリー - 武蔵野美術大学]</ref>。 |
||
牧野が育てた映画人には、[[内田吐夢]]、[[衣笠貞之助]]、息子の[[マキノ雅弘]]、[[松田定次]]、[[二川文太郎]]、[[沼田紅緑]]、[[滝沢英輔]]、[[金森万象]]、[[井上金太郎]]、[[並木鏡太郎]]などの映画監督、[[尾上松之助]]、[[阪東妻三郎]]、[[片岡千恵蔵]]、[[嵐寛寿郎]]、[[月形龍之介]]、[[市川右太衛門]]、[[高木新平]]、[[松浦築枝]]、[[森静子]]、[[鈴木澄子]]、[[岡島艶子]]、娘の[[マキノ輝子]]などの俳優・女優がいる。 |
牧野が育てた映画人には、[[内田吐夢]]、[[衣笠貞之助]]、息子の[[マキノ雅弘]]、[[松田定次]]、[[二川文太郎]]、[[沼田紅緑]]、[[滝沢英輔]]、[[金森万象]]、[[井上金太郎]]、[[並木鏡太郎]]などの映画監督、[[尾上松之助]]、[[阪東妻三郎]]、[[片岡千恵蔵]]、[[嵐寛寿郎]]、[[月形龍之介]]、[[市川右太衛門]]、[[高木新平]]、[[松浦築枝]]、[[森静子]]、[[鈴木澄子]]、[[岡島艶子]]、娘の[[マキノ輝子]]などの俳優・女優がいる。 |
||
106行目: | 111行目: | ||
また、忍術映画のヒットにより子供たちの間では忍術ごっこが流行したが、それにより高いところから飛び降りて怪我をするといった事故が発生し、重傷を負う子供たちも続出した。さらにある日、牧野は子供たちに囲まれて、「このウソつき、印を結んでも消えんやないか」と罵られて、石を投げられるという出来事もあった。それをきっかけに牧野は教育映画の製作を決意したという<ref>『カツドウ屋一代 伝記牧野省三』p.69</ref>。 |
また、忍術映画のヒットにより子供たちの間では忍術ごっこが流行したが、それにより高いところから飛び降りて怪我をするといった事故が発生し、重傷を負う子供たちも続出した。さらにある日、牧野は子供たちに囲まれて、「このウソつき、印を結んでも消えんやないか」と罵られて、石を投げられるという出来事もあった。それをきっかけに牧野は教育映画の製作を決意したという<ref>『カツドウ屋一代 伝記牧野省三』p.69</ref>。 |
||
マキノ・プロが経営難に陥った際、周囲は監督をやめて経営に専念したほうが良いと勧めたが、本人は「監督は死ぬまでやめん、道楽やによってな。」と断った<ref>日本映画大衆化の先頭に『東京朝日新聞』昭和4年7月28日(『昭和ニュース事典第2巻 昭和4年-昭和5年』本編p601 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)</ref>。 |
|||
== 親族 == |
== 親族 == |
||
124行目: | 131行目: | ||
; その他の親族 |
; その他の親族 |
||
* [[宮川大輔 (タレント)]] - |
*玄姪孫: [[宮川大輔 (タレント)]] - 異母兄弟(藤野齋の嫡出側)の[[玄孫]]。<ref>[https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/08/13/kiji/20190813s00041000330000c.html 宮川大輔、遠い親戚になんと津川雅彦さん「嘘やん!サブイボ止まらへん…」] 2019年8月13日スポニチアネックス</ref> |
||
==主なフィルモグラフィ== |
==主なフィルモグラフィ== |
||
156行目: | 163行目: | ||
**[[浪人街#第二話 楽屋風呂 第一篇|浪人街 第二話 楽屋風呂 第一篇]](1929年) |
**[[浪人街#第二話 楽屋風呂 第一篇|浪人街 第二話 楽屋風呂 第一篇]](1929年) |
||
**[[浪人街#第二話 楽屋風呂 解決篇|浪人街 第二話 楽屋風呂 解決篇]](1929年) |
**[[浪人街#第二話 楽屋風呂 解決篇|浪人街 第二話 楽屋風呂 解決篇]](1929年) |
||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
;注釈 |
|||
=== 注釈 === |
|||
{{Notelist}} |
|||
=== 出典 === |
|||
{{Reflist|2 |
{{Reflist|2 |
||
|refs= |
|||
<ref name="轟く">{{Cite book |和書 |author=小林淳 |date=2022-05-14 |title=東宝空想特撮映画 轟く 1954-1984 |publisher=アルファベータブックス |series=叢書・20世紀の芸術と文学 |page=18 |isbn=978-4-86598-094-3 |chapter=序章 東宝空想特撮映画誕生前夜}}</ref> |
|||
}} |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
169行目: | 186行目: | ||
*[[阪東妻三郎プロダクション]] |
*[[阪東妻三郎プロダクション]] |
||
*[[小泉吾郎]] |
*[[小泉吾郎]] |
||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
180行目: | 191行目: | ||
* {{jmdb name|0351340}} |
* {{jmdb name|0351340}} |
||
* {{imdb name|id=0538634|name=Shozo Makino}} |
* {{imdb name|id=0538634|name=Shozo Makino}} |
||
{{Normdaten}} |
{{Normdaten}} |
||
{{DEFAULTSORT:まきの しようそう}} |
{{DEFAULTSORT:まきの しようそう}} |
||
[[Category:日本の映画監督]] |
[[Category:日本のサイレント映画監督]] |
||
[[Category:日本の映画プロデューサー]] |
[[Category:日本の映画プロデューサー]] |
||
[[Category:日本の脚本家]] |
[[Category:日本の脚本家]] |
||
[[Category:日本の実業家]] |
[[Category:20世紀日本の実業家]] |
||
[[Category:マキノ一家|しようそう]] |
[[Category:マキノ一家|しようそう]] |
||
[[Category:京都市出身の人物]] |
[[Category:京都市出身の人物]] |
||
[[Category:サイレント映画の監督]] |
|||
[[Category:1878年生]] |
[[Category:1878年生]] |
||
[[Category:1929年没]] |
[[Category:1929年没]] |
2024年6月23日 (日) 04:44時点における最新版
まきの しょうぞう 牧野 省三 | |
---|---|
別名義 |
マキノ 省三 マキノ 青司 マキノ 荘造 |
生年月日 | 1878年9月22日 |
没年月日 | 1929年7月25日(50歳没) |
出生地 |
日本・京都府北桑田郡山国村 (後の京北町、現在の京都市右京区) |
職業 | 映画監督・映画製作者・脚本家 |
活動期間 | 1908年 - 1929年 |
活動内容 |
1908年:『本能寺合戦』を撮影 1912年:日活設立、関西撮影所所長に就任 1919年:ミカド商会設立 1921年:牧野教育映画製作所設立 1923年:マキノ映画製作所に改組 1925年:マキノ・プロダクション設立 |
配偶者 |
松田照(先妻) 牧野知世子 |
著名な家族 | マキノ家を参照 |
主な作品 | |
『本能寺合戦』 |
牧野 省三(まきの しょうぞう、1878年9月22日 - 1929年7月25日)は、日本の映画監督、映画製作者、脚本家、実業家。
日本最初の職業的映画監督であり、日本映画の基礎を築いた人物でもある[1]。「映画の父」と呼ばれたD・W・グリフィスになぞらえて「日本映画の父」と呼ばれた[1]。千本座の経営者から映画製作に乗り出し、300本以上の時代劇映画を製作。尾上松之助とコンビを組み、彼の忍術映画でトリック撮影を駆使した。歌舞伎や講談、立川文庫から題材を求め、「スジ、ヌケ、動作」を三大原則とした映画製作で大衆から支持を得た[2]。その後マキノ・プロダクションを設立し、阪東妻三郎、片岡千恵蔵、嵐寛寿郎、高木新平、月形龍之介、市川右太衛門といったスター俳優や、監督の衣笠貞之助、二川文太郎、井上金太郎、内田吐夢ら、脚本家の寿々喜多呂九平、山上伊太郎らを育て上げた。
来歴・人物
[編集]生い立ち
[編集]1878年(明治11年)9月22日、京都府北桑田郡山国村(京北町を経て現・京都市右京区)に生まれる。父は漢方医で幕末の勤王派農兵隊・山国隊の西軍沙汰人(部隊副官)であった藤野齋[注釈 1]、母は娘義太夫師の竹本弥奈吉(牧野彌奈)である。兄と妹が一人ずついる[注釈 2]。
省三は非嫡出子であったため、彌奈の子として育てられた。彌奈の実家は禁裡御用を務める左官屋で、御所の前に家を構えていた[6]。当時、彌奈は大野屋[注釈 3]という寄席と上七軒で置屋を経営しており、西陣の旦那衆に義太夫を教えていた[7][8]。その母の影響で省三は幼少時から芸事に親しみ、近所の子供たちと芝居ごっこに熱中していた[9]。彌奈の姉弟子である竹本綱尾[注釈 4]から義太夫を習い、中村廷笑[注釈 5]から芝居道の故実を学んだ[10]。
千本座を経営
[編集]1901年(明治34年)、牧野家の地所内にあった約300坪の劇場・千本座を母とともに買収・改築し、9月1日に開場した[11]。元々千本座は薩摩の浪人竹内某が持ち主となっていたが、父の藤野が竹内と交渉した末に手に入れた[12][8]。省三は母親の経営を手伝いながら、自ら舞台に立って義太夫や芝居を披露した。また、この頃に材木問屋「石橋屋」の一人娘・多田ため(後の知世子)と結婚した[注釈 6][10][8]。
その後25歳の時に、彌奈から千本座の経営を任され、旧劇や小芝居を上演したほか、横田商会の興行で活動写真の上映も行った。1904年(明治37年)、彌奈と大阪・九條繁栄座へ見物に行った際に尾上松之助を発見し、彼を招いて千本座に出演させた[13]。同年、モルガンお雪と失恋した省三がその実体験を基に書いた『モルガンお雪』を千本座で上演し、大当りする。
映画監督に
[編集]1908年(明治41年)、千本座を活動写真興行に貸していた縁で、横田商会の横田永之助から映画製作を依頼される。省三は横田よりカメラとフィルムを借り受け、『本能寺合戦』を撮影。中村福之助や嵐璃徳ら千本座の俳優を起用し、真如堂の境内で撮影を行った[14]。続けて横田の請負で『菅原伝授手習鑑』『明烏夢の泡雪』『児島高徳誉の桜』『安達原三段目袖萩祭文の場』『桜田騒動血染雪』を撮っているが、1本30円での請負ではやり切れなかったため、この5本限りで一旦映画製作を停止している[15]。
1909年(明治42年)、5ヶ月ぶりに映画を製作し、『碁盤忠信 源氏礎』を撮る。同作にはこの年に千本座の座頭となった尾上松之助を起用し、松之助とのコンビ2作目の『石山軍記』では睨みをきかせて大きく見得を切る松之助の演技が好評を呼び、以来派手な立ち回りを得意とした松之助は「目玉の松ちゃん」と呼ばれて爆発的な人気を得た。
省三は12年間に渡り、横田商会と日活の2社で200本以上の松之助主演の時代劇を撮っていった。いずれも歌舞伎、講談、立川文庫から題材をとったものだが、編集技術を身につけた牧野がトリック撮影を駆使して撮った忍術映画なども多く作り、子供たちからも熱狂的に支持された。1912年(大正元年)に横田商会と他の3社とが合併して設立された日活では、関西撮影所の所長に就任した。
日活からの独立
[編集]1919年(大正8年)、省三は松之助映画を撮ることを止めて彼と訣別。同年7月10日に日活在籍のままミカド商会を設立した。しかし、1ヶ月後の1920年(大正9年)に横田によって日活に吸収され、独立は失敗に終わった。日活に戻った牧野は、日活時代劇を二部製作制にし、第一部で小林弥六に松之助映画を撮らせ、牧野は第二部で歌舞伎役者の市川姉蔵を起用して監督活動を行った。
1921年(大正10年)4月、姉蔵の死去により2部制は廃止、牧野は「興行映画の製作をしない」ことを条件に日活を退社。6月に等持院境内に牧野教育映画製作所を設立した。9月には等持院撮影所を開設し、牧野の助監督の金森万象、日活の監督である沼田紅緑、同時期に製作活動を中止した大正活動映画の俳優らが参加して、本格的に教育映画の製作を行った。
翌1922年(大正11年)、無名の歌舞伎役者を起用して『実録忠臣蔵』を撮り、大ヒットする。歌舞伎や講談の映画化に過ぎず、歌舞伎的な立ち回りが特徴の古臭い松之助映画とは違い、斬新な演出手法を用いて写実的な描写で描き、谷崎潤一郎は松之助映画と比較して「映画的」だと絶賛した。
マキノプロの設立
[編集]牧野教育映画製作所は、大活や国際活映の人材を得て、自主製作・自主配給の機能も持てるようになり、1923年(大正12年)にはマキノ映画製作所に改組、時代劇や現代劇などの一般作品を製作していった。この時に阪東妻三郎をスターに育て上げ、寿々喜多呂九平や二川文太郎などの若き映画人たちを育成した。そんな20前後の若いスタッフたちの自由な発想で作ったリアルな剣戟映画は人気を呼んだ。
1924年(大正13年)8月、東亜キネマに吸収合併され、東亜キネマ甲陽撮影所と等持院撮影所の所長に就任した。1925年(大正14年)1月、新国劇の澤田正二郎主演の『国定忠治』を公開し、大成功を収める。同年6月、ふたたび独立してマキノ・プロダクションを設立した。
1927年(昭和2年)1月、大作『忠魂義烈 実録忠臣蔵』の製作を開始。 この年は松竹、帝国キネマも忠臣蔵を題材とした映画製作を発表しており、三社による競作は話題を呼んだ[16]が製作サイドにはプレッシャーが掛かる状態となった。
大石内蔵助役に候補があげられていた實川延若、松本幸四郎が辞退し、最終的には新派の大幹部であった伊井蓉峰が大石役に決まったものの、牧野の希望とは正反対の演技をしてしまったり、当初片岡千恵蔵が演じることに決まっていた浅野内匠頭を諸口十九に演じさせ、不満に感じた千恵蔵が牧野を脱退し、これに続いて嵐寛寿郎ら50名の俳優が脱退してしまう。さらに、編集中にネガを引火させてしまい自宅が全焼するなど、様々なトラブルを引き起こし、不完全な公開となってしまう。
その後、ディスク式トーキーの研究に取り組み、1929年(昭和4年)に国産ディスク式トーキーの『戻橋』を完成させている。
同年6月、持病の糖尿病に加え神経衰弱も加わり床に伏すようになる。同年7月24日には病状が悪化して翌7月25日、心臓麻痺で死去[17]、50歳没。監督としての遺作は1928年(昭和3年)公開の『雷電』だった。葬儀は御室撮影所で営まれ、池永浩久が葬儀委員長を務めた[18]。この様子を映した記録映画が現存しており、東京国立近代美術館フィルムセンターが所蔵している。墓は等持院にあり、墓所の前には「マキノ省三先生像」と彫られた銅像が建っている。
没後
[編集]死後50日を経て、当時まだ21歳であった長男・マキノ雅弘を中心としたマキノ・プロダクションの新体制が発表されたが、省三の妻で同社の代表取締役に就任した牧野知世子を頂点とした「マキノ本家」と撮影所の二股があだになり、賃金未払い、ストライキなど争議の日々を経て、省三没後2年の1931年(昭和6年)に同社は解散した。雅弘は、省三の遺した37万円という巨額な負債を、長男であるというだけの理由でたったひとりで背負うこととなった。1935年(昭和10年)、雅弘はマキノトーキー製作所を設立して安価で良質なトーキーを量産、最期の1年をトーキーに賭けた父・省三の意思を継いだ。
1958年(昭和33年)、牧野の業績を追善し、後進の映画人を表彰する「牧野省三賞」が京都市民映画祭において創設された(のち京都国際映画祭)。
2001年(平成13年)、右京区太秦の三吉稲荷神社に「牧野省三顕彰碑」が設置された。
日本映画の父
[編集]牧野は映画製作のモットーに「1.スジ、2.ヌケ、3.ドウサ」の三大原則を掲げ、この3つを重要視した。スジはシナリオのこと、ヌケは撮影・現像の技術のこと、ドウサは俳優の演技のことである。スジについて、牧野は「ホン(脚本)さえよかったら、誰でもいい演出家になれる」[19]と語っているように、脚本を特に重視しており、マキノ映画製作所時代に寿々喜多呂九平や山上伊太郎などの若き脚本家を育てており、彼らには当時の監督よりも高額のギャラをあげていた。
尾上松之助の忍術映画では、中止めや二重露光などの技術によるトリック撮影を駆使して、人が瞬間で消えたり、動物に化けたり、空を飛んだりするといった、特殊な演出を行った[1]。そもそもトリック撮影を使用したきっかけは、ある映画を撮影していた時に、牧野がカメラを固定させたままフィルムを交換した際、一人の俳優が用を足しにその場を離れ、それに気がつかなかった牧野が撮影を続行。後日フィルムを上映すると、一人の俳優が忽然と消えてしまったというエピソードからであった[20][1]。ほか、スピード感を演出するため1秒間に8コマという変則的な撮影法を取り入れたりもしている(当時は1秒間に16コマが標準的な速度である)[21]。
牧野が育てた映画人には、内田吐夢、衣笠貞之助、息子のマキノ雅弘、松田定次、二川文太郎、沼田紅緑、滝沢英輔、金森万象、井上金太郎、並木鏡太郎などの映画監督、尾上松之助、阪東妻三郎、片岡千恵蔵、嵐寛寿郎、月形龍之介、市川右太衛門、高木新平、松浦築枝、森静子、鈴木澄子、岡島艶子、娘のマキノ輝子などの俳優・女優がいる。
手がけた映画は300本以上に上るが、戦災によりその多くが失われ、現存するのは『忠魂義烈 実録忠臣蔵』、『浪人街』第二部など後世に再編集されたもの数編にとどまる。そのため、作品の全体像を知ることはほぼ不可能なのが現状である。
エピソード
[編集]牧野が10年ほどに渡ってコンビを組んでいた松之助と訣別した理由には、松之助に人気が集中し、ついには松之助が製作に口出すようになって、その態度を不快に思ったことや、松之助の映画が低俗的で古臭いものであるということなどがある。
また、忍術映画のヒットにより子供たちの間では忍術ごっこが流行したが、それにより高いところから飛び降りて怪我をするといった事故が発生し、重傷を負う子供たちも続出した。さらにある日、牧野は子供たちに囲まれて、「このウソつき、印を結んでも消えんやないか」と罵られて、石を投げられるという出来事もあった。それをきっかけに牧野は教育映画の製作を決意したという[22]。
マキノ・プロが経営難に陥った際、周囲は監督をやめて経営に専念したほうが良いと勧めたが、本人は「監督は死ぬまでやめん、道楽やによってな。」と断った[23]。
親族
[編集]- マキノ家
- 父:藤野齋
- 母:牧野やな(娘義太夫師)
- 先妻:松田照
- 先妻の子:松田定次
- 後妻:牧野知世子
- 長男:マキノ雅弘(映画監督)
- 次男:マキノ光雄(満洲映画協会、東横映画、東映で映画プロデューサーとして活躍)
- 三男:マキノ真三(妻の宮城千賀子とマキノ芸能社を設立)
- 長女(冨榮)の夫:高村正次(正映マキノキネマの設立者)
- 四女:マキノ智子(女優・俳優長門裕之、津川雅彦の母)
省三は、マキノ・プロダクションの時代に姓をカタカナにしたマキノ省三を名乗りはじめたが、以後自社作品に出演する息子や娘たちにもマキノ姓を名乗らせた。
- その他の親族
- 玄姪孫: 宮川大輔 (タレント) - 異母兄弟(藤野齋の嫡出側)の玄孫。[24]
主なフィルモグラフィ
[編集]特筆以外は監督作品
- 本能寺合戦(1908年、横田商会)
- 菅原伝授手習鑑(1909年、横田商会)
- 碁盤忠信 源氏礎(1909年、横田商会)
- 石山軍記(1910年、横田商会)
- 忠臣蔵もの
- 忠臣蔵(1910年、横田商会)
- 忠臣蔵(1912年、横田商会)
- 増補忠臣蔵(1913年、日活)
- 忠臣蔵(1913年、日活)
- 忠臣蔵(1914年、日活)
- 元禄快挙 十二時忠臣蔵(1917年、日活)
- 実録忠臣蔵(1921年、日活)
- 実録忠臣蔵(1922年、牧野教育映画製作所)
- 忠魂義烈 実録忠臣蔵(1928年、マキノ) - 監督、製作総指揮
- 怪鼠伝(1915年、日活)
- 豪傑児雷也(1921年、日活)
- 怪傑鷹(1924年、マキノ) - 製作総指揮
- 討たるゝ者(1924年、マキノ) - 総監督
- ロビンフットの夢(1924年、マキノ) - 製作総指揮
- 雄呂血(1925年、阪東妻三郎プロダクション) - 製作総指揮
- 鞍馬天狗異聞 角兵衛獅子(1927年、マキノ) - 製作総指揮
- 悪魔の星の下に(1927年、マキノ) - 製作総指揮
- 道中悲記(1927年、マキノ) - 製作総指揮
- 蹴合鶏(1928年、マキノ) - 製作総指揮
- 浪人街(マキノ) - 製作総指揮
- 浪人街 第一話 美しき獲物(1928年)
- 浪人街 第二話 楽屋風呂 第一篇(1929年)
- 浪人街 第二話 楽屋風呂 解決篇(1929年)
牧野省三を扱った作品
[編集]- クライマックス 人生はドラマだ / マキノ省三(テレビドラマ、1960年)
- カツドウ屋一代(テレビドラマ、1968年)
- あゝにっぽん活動大写真(ドキュメンタリー番組、1978年)
- 活動屋ばんざい 日本映画の草分け 監督マキノ省三のカチンコ人生(テレビドラマ、1979年)
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d 小林淳「序章 東宝空想特撮映画誕生前夜」『東宝空想特撮映画 轟く 1954-1984』アルファベータブックス〈叢書・20世紀の芸術と文学〉、2022年5月14日、18頁。ISBN 978-4-86598-094-3。
- ^ 朝日日本歴史人物事典「牧野省三」の項
- ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus「藤野斎」の項
- ^ 岸松雄著『人物日本映画史』p.19
- ^ a b 『日本映画俳優全集 男優篇』p.143
- ^ 『日本の創造力 近代・現代を開花させた四七〇人』p.442
- ^ マキノ雅弘著『マキノ雅弘自伝』p.8
- ^ a b c 北川鉄夫著『マキノ光雄』p.15
- ^ 佐藤忠男著『日本の映画人 日本映画の創造者たち』p.544
- ^ a b c 『キネマ旬報 第661-664号』p.147
- ^ 千本座 - 立命館大学
- ^ 『カツドウ屋一代 伝記牧野省三』p.20
- ^ 『尾上松之助自伝』
- ^ 田中純一郎著『日本映画発達史Ⅰ 活動写真時代』p.146
- ^ 『日本映画俳優全集 男優篇』p.133
- ^ 「忠臣蔵」三社競作など映画界は花盛り『中外商業新報』昭和2年1月10日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p18 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 映画界の長老死去『大阪毎日新聞』昭和4年7月26日夕刊(『昭和ニュース事典第2巻 昭和4年-昭和5年』本編p601 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 『カツドウ屋一代 伝記牧野省三』p.225
- ^ 『映画渡世・天の巻 マキノ雅弘自伝』
- ^ 『カツドウ屋一代 伝記牧野省三』p.65
- ^ 牧野 省三 - イメージライブラリー - 武蔵野美術大学
- ^ 『カツドウ屋一代 伝記牧野省三』p.69
- ^ 日本映画大衆化の先頭に『東京朝日新聞』昭和4年7月28日(『昭和ニュース事典第2巻 昭和4年-昭和5年』本編p601 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 宮川大輔、遠い親戚になんと津川雅彦さん「嘘やん!サブイボ止まらへん…」 2019年8月13日スポニチアネックス