Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

星兜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2024年9月22日 (日) 21:34; Saigen Jiro (会話 | 投稿記録) による版 (画像追加。)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
小星兜
鉄五枚張星兜鉢
徳島県藍住町。藍住町教育委員会蔵、兵庫県立考古博物館企画展示時に撮影。

星兜(ほしかぶと)は、平安時代中期頃に発生したの一形式。兜本体(鉢)を形成する鉄板を接ぎ留めるの頭を、鉢の表面に見せたもの。鋲の頭を星と呼ぶところから星兜の名が付いた。

平安時代には、10数枚の鉄板から成り星が大きい厳星兜(いがぼしかぶと)が大鎧に付く兜として流行したが、時代が下るにつれ板数は増し星が小型化した小星兜(こぼしかぶと)に変化した。筋兜の流行により室町時代前期に一時衰退するが、戦国期に再び使用されるようになり江戸時代に至る。

現在日本最古の星兜と推測される遺品は、徳島県藍住町に伝わるもの。鉄板5枚張りで、平安時代初期の作品と考えられている[1]

源頼光の兜

[編集]

平安時代の武将である源頼光酒呑童子討伐の前に、神の化身から星兜(古い出典だと星甲)が授けられる[2]

脚注

[編集]
  1. ^ 観音庵の星兜(藍住町)”. 徳島新聞社. 2010年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年3月5日閲覧。
  2. ^ 酒典童子絵巻(しゅてんどうじえまき)(京都国立博物館)

外部リンク

[編集]
  • ウィキメディア・コモンズには、星兜に関するカテゴリがあります。