利用者‐会話:ぷりみてぃぶりんくす
ウィキペディア日本語版へようこそ! | |||
---|---|---|---|
こんにちは、ぷりみてぃぶりんくすさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
|
プレビュー機能のお知らせ
こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。
ぷりみてぃぶりんくすさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。
これを使うことで
などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。モバイルご利用の方は、携帯端末でのアクセスにPC編集との利便性の違いが詳しく解説されていますので、こちらもあわせてご利用下さい。
ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Lingualatin(会話) 2022年10月14日 (金) 00:26 (UTC)
チャップリン映画での原題部分から英語版Wikipediaへのリンクについて
街の灯(Special:Diff/91947435)、モダン・タイムス(Special:Diff/91947271)のように、原題部分から英語版Wikipediaへのリンク(例:City Lights、Modern Times)にこだわりがあるようですが、どのような理由で記述しているのか気になりましたのでコメントいたします。
原題に関連する原作や事象が日本語版Wikipediaに存在するなら有用なリンクになるかもしれませんが、単なる英語版Wikipediaの同一ページ(言わば翻訳元)へのリンクは読者が混乱する恐れがありますので、強い理由が無ければやめていただきと考えています。
もし英語版Wikipediaで当該ページが知りたい場合でも、デスクトップ版であれば「言語タブ」、モバイル環境などであれば「言語を変更」などから簡単にアクセスできる仕組みがWikipedia側で用意されています。--Lingualatin(会話) 2022年10月14日 (金) 00:50 (UTC)
- おっしゃるとおり「言語タブ」をすればよいのでリンクは不要でした。失礼いたしました。--ぷりみてぃぶりんくす(会話) 2022年10月17日 (月) 20:30 (UTC)
プレビュー機能のお知らせ(2回め)
こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。
ぷりみてぃぶりんくすさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。
これを使うことで
などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。モバイルご利用の方は、携帯端末でのアクセスにPC編集との利便性の違いが詳しく解説されていますので、こちらもあわせてご利用下さい。
ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Lingualatin(会話) 2022年10月22日 (土) 03:17 (UTC)
- 連続投稿でご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。
- 同じ記事への連続投稿を減らすの項目を読んで気を付けてまいります。--ぷりみてぃぶりんくす(会話) 2022年10月29日 (土) 09:19 (UTC)
外国語書籍クレジットの本文内での書き方について
ライムライト (映画)(Special:Diff/92738770)での編集で気になった点がありました。
(引用開始)
- Chaplin's "Limelight" and the Music Hall Tradition - 大野裕之,Frank Scheide, Hooman Mehran 共著、2006年1月。ISBN 978-0-7864-2425-2[1][2]
(引用終わり)
書籍『Chaplin's "Limelight" and the Music Hall Tradition』の著者名・編集者名の表示はどのサイトの表記を採用するかは別にして、著者ではなく編集者のみになるはずです。
判断がつかない場合や不明な場合は、実際の書籍に表示されているそのままを記述すべきです。
さらに、記述されていないのに大野裕之を加えることは独自研究に近いです。書籍『Chaplin's "Limelight" and the Music Hall Tradition』から「hiroyuki」で検索した結果、本文は読めませんが寄稿かインタビューかコーナーで取り上げられていることは確認できました。また、大野裕之のウェブサイトには著書としてですが本書が挙げられています[3]。
「書籍カバーに記載はないが、大野が関与した部分はある」ことは事実なので、
- 「著者:大野」はすべて除去する。
- 注記にとどめる
のどちらかの対応が妥当と判断し、注記に変更しました。
- 脚注
- ^ “大野裕之/劇団とっても便利”. 劇団とっても便利. 2022年12月4日閲覧。
- ^ “Chaplin's "Limelight" and the Music Hall Tradition”. Amazon. 2022年12月4日閲覧。
- ^ “大野裕之/劇団とっても便利”. 劇団とっても便利. 2022年12月4日閲覧。 “2006年01月 イギリス・アメリカで、英語での二冊目の著書"Limelight and the Music Hall Tradition"を発刊。”
--Lingualatin(会話) 2022年12月4日 (日) 10:17 (UTC)
編集時の「細部の編集」について
チャーリー・チャップリンの監督作品全般の精力的な編集、いつもありがとうございます。
チャップリン映画の評価について、雑誌でベスト100に選ばれ、それを出典も含めて新規に書き込むことは細部の編集ではありません。
- 例1a:街の灯#評価 Special:Diff/93051904 2022年12月25日 (日) 01:59 UTC
- 例1b:モダン・タイムス#ランキング Special:Diff/93044519 2022年12月24日 (土) 11:50 UTC
Help:細部の編集にも記述されているように、たとえ1つの単語の修正であっても記事の内容に影響を与える編集は細部の編集ではありません。
イメージ的には編集時に行を追加したら細部の編集ではないと書けば伝わりますでしょうか。
すべての投稿が細部の編集でないことは、以下の投稿などで分かっていますが、多くの投稿記録は決して細部の編集として扱うべきではない文章量の増加と考えます。
- 例2a:雪広うたこ(Special:Diff/93073057 2022年12月26日 (月) 07:12 UTC)
- 例2b:シャーロック・ホームズ(Special:Diff/92992259 2022年12月21日 (水) 02:56 UTC)
もし設定(特別:個人設定#mw-prefsection-editing)で「すべての編集を既定で細部の編集とする」になっているのであれば、各投稿ごとに現在の編集内容が細部なのかそうではないかを判断していただければ幸いです。--Lingualatin(会話) 2022年12月26日 (月) 21:09 (UTC)
- ご指摘どうもありがとうございます。今後の記述の際は不必要に「細部の編集」とならないように注意いたします。今後ともよろしくお願いいたします。--ぷりみてぃぶりんくす(会話) 2022年12月30日 (金) 00:38 (UTC)
『ローマの休日』編集に関して
ぷりみてぃぶりんくすさん、こんにちは。以前は当方の編集に関して「感謝」を送ってくださって、ありがとうございます。大変感激しておりました。
さて、今回はぷりみてぃぶりんくすさんの『ローマの休日』の編集に関して、一部ご案内を申し上げに来ました。
今回水野英子さんの漫画に出典をつけてくださっているのと、「関連項目」という欄を作って「赤狩り」っという漫画を追加しておられますが、今回少し編集に問題があるように思われます。
まず、水野英子さんの方ですが、2つ追加されたうちの1つはある特定の店の販売ページになってしまっています。書影が載っており、載せたいお気持ちはわかりますが、これはwikipediaの「掲載すべきでない外部リンク」での「物品やサービスの販売」に抵触すると思われます。他の本も書影などは別に載せておりませんので、これは不要であり、特定の店の宣伝になってしまっているため削除しました。載せる場合は商店ではなく、おおもとの出版社であるとか国会図書館の情報を選んでください。
続いて、「関連項目」という欄を作ってまで載せてくださった「赤狩り」という本についてです。『ローマの休日』のことが書かれている本というのは(赤狩りかそうでないかは関係なく)昔から大量にありますので、それを全部「関連項目」に載せていたのでは『ローマの休日』本体の部分よりも大量のリストになってしまいます。Wikipedia:関連項目の項目に書かれているように、「多少の関連性が有るに留まる項目を紹介する一覧表ではありません。」という部分に抵触するのではないかと思われます。例えば、出典の中にあるダルトン・トランボ(『ローマの休日』の原案・脚本家)の本なら関連項目として成立するかと思いますが、(それらの本を基にした3次・4次創作の)『ローマの休日』についてある作家さんが調べたことを書いた部分が一部ある、というだけでは、「赤狩り」という本の側の項目からは「『ローマの休日』のことが書かれた部分がある」というのはあってもいいように思いますが、『ローマの休日』側からはあまり必要ではないように思われます。どうしても載せるにしても、「『ローマの休日』を題材にした作品」という欄が既にあるのですから、そちらに書くべきかと思われます。また、出典として使っている2つに関しても、ぷりみてぃぶりんくすさんは「『ローマの休日』の製作の背景・過程が描かれる」と書かれておられますが、1つめはfacebookで、Wikipedia:外部リンクでは「掲載すべきでない外部リンク」としてSNSやユーザー登録を必要とするサイトとして載っています。実際、どのようなことが書かれていたのか、当方は登録していないので、読むことができませんでした。これも、出版社の公式ページがあるならば、そちらと入れ替えた方がいいのではないでしょうか。
また、「関連項目」を「脚注」より下に項目を作成しておられるため、「関連項目」の出典がはみだしてしまっています。こちらも合わせて訂正をお願いいたします。
以上、長くなりましたが、よろしくお願いいたします。--L'eventail de Jeanne(会話) 2023年8月19日 (土) 16:59 (UTC)
- ご連絡どうもありがとうございました。「関連項目」は削除いたしました。--ぷりみてぃぶりんくす(会話) 2023年8月20日 (日) 00:26 (UTC)
- こちらこそ、ありがとうございました。またぷりみてぃぶりんくすさんの編集を楽しみにしております。よろしくお願いいたします。--L'eventail de Jeanne(会話) 2023年8月20日 (日) 02:26 (UTC)
パラメーター quoteについて
いつもチャールズ・チャップリン作品での精力的な編集、ありがとうございます。
Template:Cite web や、 Template:Cite news などで利用可能な出典の重要な箇所を記述する「パラメーター quote」ですが、必要最低限かつ的確な箇所・文章量であるべきです。1つのPDFファイルで10ページを超える学術論文や、非常に長いwebページであれば時として引用が必要になる場合があるとは思いますが、多くの日本語版Wikipediaでのカテゴリー:映画では「パラメーター quote」を使用していません。
有名なセリフ、例えばチャールズ・チャップリン作品であれば、
I’m sorry, but I don’t want to be an emperor.(以下略) — 『独裁者 (映画)』での「総統」のスピーチ
Wars, conflict - it's all business.(以下略) — 『殺人狂時代 (1947年の映画)』でのセリフ
一人を殺せば殺人者だが、百万人を殺せば英雄だ。 — 『殺人狂時代 (1947年の映画)』での上記セリフの日本語訳
のように、すべての文章を記述すべき項目や記事があることは理解していただいていると思います。
しかし、『モダン・タイムス』での Special:Diff/97485272 の様に「ウェイターのカルテットが歌っていた」ことを説明するためだけに、Template:Cite webで使用するパラメーターを含めたソース記述量を上回る引用は、編集を完了するまでに「本当に必要か」を考えていただきたいです。
以上です。--Lingualatin(会話) 2023年10月19日 (木) 03:53 (UTC)
- おっしゃるとおりですね。失礼いたしました。--ぷりみてぃぶりんくす(会話) 2023年10月19日 (木) 04:05 (UTC)
関連作品について
突然の訪問失礼します。サーカスでの編集で気になった点があったのでお邪魔いたします。関連作品の提示には、ガイドラインとしてWikipedia:関連作品というのがあり、関係があるからと言って無差別に提示されると膨大になるため制限があります。また、「ヤフオク落札価格検索 オークフリー」、コミックシーモア、amazon、TSUTAYAなどを出典としてますが、ガイドラインWikipedia:信頼できる情報源、Wikipedia:独自研究は載せない#一次資料と二次資料を確認いただけましたら幸いです。--Tekeonin(会話) 2024年1月14日 (日) 07:56 (UTC)
- おっしゃるとおりですね。失礼いたしました。ガイドラインに従うように気をつけます。--ぷりみてぃぶりんくす(会話) 2024年1月14日 (日) 09:09 (UTC)
能登半島地震 (2024年)の編集について
能登半島地震 (2024年)での編集、お疲れ様です。ただ、いくつか気になるところがありましたので、今回連絡させていただきました。
現在コメントアウトされていますが、記事の冒頭に「連続投稿は極力お控えください(Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らす)」とあるように、ウィキペディアで五月雨式に編集する行為はお控えください。ぷりみてぃぶりんくすさんは編集にビジュアルエディターを使われているようですが、メモ帳など外部のエディターを使って記事全体を俯瞰的に編集することをお考えください。
もう一点、これも現在コメントアウトされている文言ですが、出典としてYahoo!ニュースを用いるのはおやめください。面倒でも記事の配信元を出典とするようにしてください(テレビ局の場合は自社が持つYouTubeのチャンネルに映像を上げているケースも多いです)。
活動に水を差すようで恐縮ですが、上記2点についてご承知おきください。よろしくお願いします。--ぶるない(会話) 2024年1月25日 (木) 09:53 (UTC)
- 大変申し訳ありませんでした。重々注意いたします。--ぷりみてぃぶりんくす(会話) 2024年1月25日 (木) 14:07 (UTC)
テンプレートのパラメータ設定等について
たびたび失礼します。先の話題で「出典としてYahoo!ニュースを用いるのはおやめください」と書きましたが、他の出版社や映像媒体を転載しているウェブサイトはYahoo!ニュースに限りません。題名と一緒に「読売新聞オンライン」や「北國新聞社」などと記載があれば、配信元のリンクを使用してください。
また、テンプレートのCite webでfirstやlastのパラメータに「日本放送協会」等の設定をしている箇所が散見されましたが、このパラメータは執筆者の名前を入れるためのものです。日本の新聞記事などでは記者の名前が記載されることは少ないですが、執筆者が日本人や中国人のように「姓-名」の形の名前であればauthorを使う方が、記事の表記は自然な物になります。一度Template:Cite webをご覧になってください。
それと、NGOなどでまだウィキペディアの記事が作成されていないものに関して、団体のホームページを出典として挙げるのもご遠慮ください。能登半島地震の記事はただでさえ脚注が多く、記事の本質からはずれたものを記載すると読む側が混乱しかねません。将来的に記事が起こされる可能性もあるでしょうから、正式名称であれば赤リンクのままで十分でしょう。
口はばったいもの物言いで申し訳ありませんが、ご留意いただけると幸いです。--ぶるない(会話) 2024年2月4日 (日) 04:37 (UTC)
- 了解いたしました。どうもありがとうございます。--ぷりみてぃぶりんくす(会話) 2024年2月4日 (日) 07:32 (UTC)