毎月襲ってくるPMSや痛みを我慢しないで。症状が和らぐ改善法
たかお・みほ/医学博士・産婦人科専門医。日本スポーツ協会公認スポーツドクター。〈イーク表参道〉副院長。ヨガ指導者。婦人科診療やメディアでの発信を通して女性の悩みに寄り添う。
それぞれが抱えるリアルな生理の悩み。
ほぼ全女性が不快な生理。ただ生理とひとくちにいっても、ごく軽い人から寝込んでしまう人まで度合いはさまざま。Hanako読者が持つ悩みを調査!
Q. 生理にまつわる悩みがありますか?
Q. 生理の何がつらい?
- 暴飲暴食。やっていつも後悔です。
- 感情的になって必ず何かで大泣きする。
- 体が重い。むくむ。体重も増える。
- 眠すぎて、思考がまとまらなくなる。
- パートナーに八つ当たりして自己嫌悪。
Q. 自分の生理周期を理解していますか?
制御できないイライラも痛みも、解決する方法はきっとみつかる。
エストロゲンとプロゲステロン、2つのホルモンが要因となって引き起こされる、生理にまつわるさまざまな不調。
「すべては妊娠の環境を整えるために体が勝手にやっていることです」と高尾先生。
「そのために毎月襲ってくるものにただ振り回されることなく、自転車に油をさすように適宜メンテナンスができるとベター。方法は大きくは2つ。まずはセルフケア。つらかったら生理前や生理期間は生活自体をゆるくする意識を持つこと。食生活や運動習慣、睡眠をしっかりとるのも大切です。女性ホルモンのトラブルは日々のストレスと密接な関係あり。生活習慣の見直しは最初に取り組んでほしいことです。そしてもう1つは、婦人科にかかり、お薬を試してみること。そんな大袈裟な…と思う人もいるかもしれませんが、自分にとってその症状が生活の支障になっていればもうそれは解決すべき課題です。生理がつらくて学校や仕事に行きたくないと思う時点で相談に行っていい。もっと気軽に婦人科を訪れてみてほしいです。ホルモン治療や漢方薬など、楽になる方法がきっとみつかりますから。近所に〝かかりつけの婦人科〞をみつけておくと将来的にも助けになるかもしれません」
セルフケアでできること。
最低7時間は睡眠をとる。
睡眠不足は女性ホルモンの大敵。しっかり睡眠をとることができるサイクルを作ってみよう。快眠グッズを揃えていい眠りをとろう。
食べすぎは当然、NGです。
生理期間中は血糖値の乱高下が起こりやすいので要注意。過食は生理のダメージをより大きくするうえ、肥満は不妊の一因にも!
すっきりすることでリフレッシュ。
定期的な運動は自律神経を整え、骨粗しょう症も防ぐ。おすすめはヨガや1日10回程度のスクワット。無理なく体を動かそう。
血行促進で生理痛を軽減する。
冷えは生理痛を悪化させる原因に。体を温めることで痛みが軽減するので、温かい飲み物を飲む、靴下や腹巻きをするなど工夫しよう。
もっと気軽にドクターに相談。
[鎮痛剤]
痛みを感じたら早めに飲むのが効率よく効くポイント。市販薬でもOK。生理痛が重い1~2日目の朝・昼・晩に飲む程度であれば、基本的に耐性はできないのでご安心を。
[漢方薬]
2カ月ほど服用を続けると効果を感じることが多い。市販のものもあるが、体質や症状に合ったものを選ぶためには婦人科で処方してもらうのが理想的。保険適用もあり。
[ホルモン治療]
経口薬や器具を使ってエストロゲンとプロゲステロンの分泌をコントロール。効果やリスクは治療法によって異なるため、自分の悩みや条件に合ったものを選択して。