Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

鬲部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。シェン,アーナリー,ン,アーバァ. (会話 | 投稿記録) による 2022年3月3日 (木) 01:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (文法を修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

康熙字典 214 部首
鬯部 鬲部 鬼部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

鬲部れきぶは、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では193番目に置かれる(10画の7番目、亥集の7番目)。

概要

」字は中国古代の炊具。

火でくべることができるように三足になっており、「」に似る。その字形は側面から見た形で、腹部分に紋様があり、三本の足がある様子に象る。

偏旁の意符としては炊具や煮炊き・飲食に関することを示す。

鬲部はこのような意符を構成要素に持つ漢字を収める。

字体のデザイン差

「鬲」字は地域によって標準字体のデザインに差異がある。

「鬲」字の三本足の上にあたる腹部分を小篆では交差した紋様「×」で書いている。これを『康熙字典』では「鬲」のように儿形としており、日本の印刷標準字体もこれに従う。一方、中国の新字形・台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表はこれを「」のようにソの字の形とする。

康熙字典・日本 台湾・香港・中国

部首の通称

  • 日本:かなえ・れき
  • 韓国:다리굽은솥력부(dari gubeun sot ryeok bu、足が曲がった釜の鬲部)
  • 英米:Radical cauldron

部首字

例字

    • 7:、12:鬻