Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 韋 荘(い そう、836年 - 910年)は、中国・唐の詩人。字は端己(たんき)。京兆府杜陵県の出身。の末裔にあたる。 何度も科挙に落第した末、昭宗の乾寧元年(894年)、59歳でようやく進士に及第、校書郎となった。当時、西川にいた王建が叛乱を起こしたので、朝廷ではを正使、韋荘を補佐として宣撫に赴かせたが、韋荘はそのまま王建に仕え、王建が前蜀を建てるのに協力して、吏部侍郎・同平章事に任ぜられた。前蜀の都は成都にあり、韋荘はその郊外の、かつて杜甫が住んでいた浣花草堂を修復して、自分の屋敷にしたという。 今、『浣花集』10巻及び同書を増補した『韋荘集』がある。 (ja)
- 韋 荘(い そう、836年 - 910年)は、中国・唐の詩人。字は端己(たんき)。京兆府杜陵県の出身。の末裔にあたる。 何度も科挙に落第した末、昭宗の乾寧元年(894年)、59歳でようやく進士に及第、校書郎となった。当時、西川にいた王建が叛乱を起こしたので、朝廷ではを正使、韋荘を補佐として宣撫に赴かせたが、韋荘はそのまま王建に仕え、王建が前蜀を建てるのに協力して、吏部侍郎・同平章事に任ぜられた。前蜀の都は成都にあり、韋荘はその郊外の、かつて杜甫が住んでいた浣花草堂を修復して、自分の屋敷にしたという。 今、『浣花集』10巻及び同書を増補した『韋荘集』がある。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 961 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 韋 荘(い そう、836年 - 910年)は、中国・唐の詩人。字は端己(たんき)。京兆府杜陵県の出身。の末裔にあたる。 何度も科挙に落第した末、昭宗の乾寧元年(894年)、59歳でようやく進士に及第、校書郎となった。当時、西川にいた王建が叛乱を起こしたので、朝廷ではを正使、韋荘を補佐として宣撫に赴かせたが、韋荘はそのまま王建に仕え、王建が前蜀を建てるのに協力して、吏部侍郎・同平章事に任ぜられた。前蜀の都は成都にあり、韋荘はその郊外の、かつて杜甫が住んでいた浣花草堂を修復して、自分の屋敷にしたという。 今、『浣花集』10巻及び同書を増補した『韋荘集』がある。 (ja)
- 韋 荘(い そう、836年 - 910年)は、中国・唐の詩人。字は端己(たんき)。京兆府杜陵県の出身。の末裔にあたる。 何度も科挙に落第した末、昭宗の乾寧元年(894年)、59歳でようやく進士に及第、校書郎となった。当時、西川にいた王建が叛乱を起こしたので、朝廷ではを正使、韋荘を補佐として宣撫に赴かせたが、韋荘はそのまま王建に仕え、王建が前蜀を建てるのに協力して、吏部侍郎・同平章事に任ぜられた。前蜀の都は成都にあり、韋荘はその郊外の、かつて杜甫が住んでいた浣花草堂を修復して、自分の屋敷にしたという。 今、『浣花集』10巻及び同書を増補した『韋荘集』がある。 (ja)
|
rdfs:label
| |
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |