Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

『熊野』(ゆや)は、能を代表する曲の一つである。作者は、世阿弥。禅竹の著書『歌舞髄脳記』に『遊屋』の記述がある。喜多流では『湯谷』。『平家物語』の巻十「海道下」(かいどうくだり)の場面から発展させたと考えられる。 作中で「自分と同じ名前だ」として熊野権現、今熊野(いまぐまの)を挙げている。つまりは喜多流以外では主人公の名は「くまの」だと思われるが、本項では「ゆや」と音読みする。 ドラマチックな展開を可能とする素材を扱いながら、対立的な描写を行わず、春の風景の中、主人公の心の動きをゆるやかな過程で追う。いかにも能らしい能として、古来「熊野松風に米の飯」(『熊野』と『松風』は、米飯と同じく何度観ても飽きず、王道である、の意)と賞賛されてきた。

Property Value
dbo:abstract
  • 『熊野』(ゆや)は、能を代表する曲の一つである。作者は、世阿弥。禅竹の著書『歌舞髄脳記』に『遊屋』の記述がある。喜多流では『湯谷』。『平家物語』の巻十「海道下」(かいどうくだり)の場面から発展させたと考えられる。 作中で「自分と同じ名前だ」として熊野権現、今熊野(いまぐまの)を挙げている。つまりは喜多流以外では主人公の名は「くまの」だと思われるが、本項では「ゆや」と音読みする。 ドラマチックな展開を可能とする素材を扱いながら、対立的な描写を行わず、春の風景の中、主人公の心の動きをゆるやかな過程で追う。いかにも能らしい能として、古来「熊野松風に米の飯」(『熊野』と『松風』は、米飯と同じく何度観ても飽きず、王道である、の意)と賞賛されてきた。 (ja)
  • 『熊野』(ゆや)は、能を代表する曲の一つである。作者は、世阿弥。禅竹の著書『歌舞髄脳記』に『遊屋』の記述がある。喜多流では『湯谷』。『平家物語』の巻十「海道下」(かいどうくだり)の場面から発展させたと考えられる。 作中で「自分と同じ名前だ」として熊野権現、今熊野(いまぐまの)を挙げている。つまりは喜多流以外では主人公の名は「くまの」だと思われるが、本項では「ゆや」と音読みする。 ドラマチックな展開を可能とする素材を扱いながら、対立的な描写を行わず、春の風景の中、主人公の心の動きをゆるやかな過程で追う。いかにも能らしい能として、古来「熊野松風に米の飯」(『熊野』と『松風』は、米飯と同じく何度観ても飽きず、王道である、の意)と賞賛されてきた。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 325101 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3087 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92560190 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:date
  • 20121203174154 (xsd:decimal)
prop-en:title
  • 平野健次邦楽文庫 (ja)
  • 平野健次邦楽文庫 (ja)
prop-en:url
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:よみかな
  • ゆや (ja)
  • ゆや (ja)
prop-en:シテ
  • 熊野(平宗盛の妾) (ja)
  • 熊野(平宗盛の妾) (ja)
prop-en:作者(年代)_
  • 世阿弥。 (ja)
  • (室町時代?) (ja)
  • 世阿弥。 (ja)
  • (室町時代?) (ja)
prop-en:場所
  • 京都 前半 平清盛邸 後半 清水寺  中入りはないが場面は変わる (ja)
  • 京都 前半 平清盛邸 後半 清水寺  中入りはないが場面は変わる (ja)
prop-en:季節
  • 春。花見の頃 (ja)
  • 春。花見の頃 (ja)
prop-en:形式
  • 現在能 (ja)
  • 現在能 (ja)
prop-en:本説
prop-en:演目名
  • 熊野 (ja)
  • 熊野 (ja)
prop-en:現行上演流派
  • 観世・宝生・金春・金剛・喜多 (ja)
  • 観世・宝生・金春・金剛・喜多 (ja)
prop-en:異称
  • 湯谷 (ja)
  • 湯谷 (ja)
prop-en:登場人物
  • 朝顔、平宗盛 (ja)
  • 朝顔、平宗盛 (ja)
prop-en:能柄
  • 三番目物、鬘物 (ja)
  • 三番目物、鬘物 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 『熊野』(ゆや)は、能を代表する曲の一つである。作者は、世阿弥。禅竹の著書『歌舞髄脳記』に『遊屋』の記述がある。喜多流では『湯谷』。『平家物語』の巻十「海道下」(かいどうくだり)の場面から発展させたと考えられる。 作中で「自分と同じ名前だ」として熊野権現、今熊野(いまぐまの)を挙げている。つまりは喜多流以外では主人公の名は「くまの」だと思われるが、本項では「ゆや」と音読みする。 ドラマチックな展開を可能とする素材を扱いながら、対立的な描写を行わず、春の風景の中、主人公の心の動きをゆるやかな過程で追う。いかにも能らしい能として、古来「熊野松風に米の飯」(『熊野』と『松風』は、米飯と同じく何度観ても飽きず、王道である、の意)と賞賛されてきた。 (ja)
  • 『熊野』(ゆや)は、能を代表する曲の一つである。作者は、世阿弥。禅竹の著書『歌舞髄脳記』に『遊屋』の記述がある。喜多流では『湯谷』。『平家物語』の巻十「海道下」(かいどうくだり)の場面から発展させたと考えられる。 作中で「自分と同じ名前だ」として熊野権現、今熊野(いまぐまの)を挙げている。つまりは喜多流以外では主人公の名は「くまの」だと思われるが、本項では「ゆや」と音読みする。 ドラマチックな展開を可能とする素材を扱いながら、対立的な描写を行わず、春の風景の中、主人公の心の動きをゆるやかな過程で追う。いかにも能らしい能として、古来「熊野松風に米の飯」(『熊野』と『松風』は、米飯と同じく何度観ても飽きず、王道である、の意)と賞賛されてきた。 (ja)
rdfs:label
  • 熊野 (能) (ja)
  • 熊野 (能) (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of