Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

「椰子の実」(やしのみ)は、島崎藤村が明治時代に執筆した詩。昭和に入ってが付けられた。 1900年(明治33年)6月の雑誌『新小説』に「海草」という総題で発表された誌の一遍で、1901年(明治34年)8月に刊行された詩集「落梅集」に収録されている。この詩は1898年(明治31年)の夏、1ヶ月半ほど伊良湖岬に滞在した柳田國男が恋路ヶ浜に流れ着いた椰子の実の話を藤村に語り、藤村がその話を元に創作したものである。 「椰子の実」 名も知らぬ遠き島より 流れ寄る椰子(やし)の実(み)一(ひと)つ 故郷(ふるさと)の岸を離れて 汝(なれ)はそも波に幾月(いくつき) 旧(もと)の樹(き)は生(お)いや茂(しげ)れる 枝はなお影をやなせる われもまた渚(なぎさ)を枕(まくら) 孤身(ひとりみ)の 浮寝(うきね)の旅ぞ 実(み)をとりて胸にあつれば 新(あらた)なり流離(りゅうり)の憂(うれい) 海(うみ)の日(ひ)の沈むを見れば 激(たぎ)り落(お)つ異郷(いきょう)の涙(なみだ) 思いやる八重(やえ)の汐々(しおじお) いずれの日にか国(くに)に帰らん

Property Value
dbo:abstract
  • 「椰子の実」(やしのみ)は、島崎藤村が明治時代に執筆した詩。昭和に入ってが付けられた。 1900年(明治33年)6月の雑誌『新小説』に「海草」という総題で発表された誌の一遍で、1901年(明治34年)8月に刊行された詩集「落梅集」に収録されている。この詩は1898年(明治31年)の夏、1ヶ月半ほど伊良湖岬に滞在した柳田國男が恋路ヶ浜に流れ着いた椰子の実の話を藤村に語り、藤村がその話を元に創作したものである。 「椰子の実」 名も知らぬ遠き島より 流れ寄る椰子(やし)の実(み)一(ひと)つ 故郷(ふるさと)の岸を離れて 汝(なれ)はそも波に幾月(いくつき) 旧(もと)の樹(き)は生(お)いや茂(しげ)れる 枝はなお影をやなせる われもまた渚(なぎさ)を枕(まくら) 孤身(ひとりみ)の 浮寝(うきね)の旅ぞ 実(み)をとりて胸にあつれば 新(あらた)なり流離(りゅうり)の憂(うれい) 海(うみ)の日(ひ)の沈むを見れば 激(たぎ)り落(お)つ異郷(いきょう)の涙(なみだ) 思いやる八重(やえ)の汐々(しおじお) いずれの日にか国(くに)に帰らん (ja)
  • 「椰子の実」(やしのみ)は、島崎藤村が明治時代に執筆した詩。昭和に入ってが付けられた。 1900年(明治33年)6月の雑誌『新小説』に「海草」という総題で発表された誌の一遍で、1901年(明治34年)8月に刊行された詩集「落梅集」に収録されている。この詩は1898年(明治31年)の夏、1ヶ月半ほど伊良湖岬に滞在した柳田國男が恋路ヶ浜に流れ着いた椰子の実の話を藤村に語り、藤村がその話を元に創作したものである。 「椰子の実」 名も知らぬ遠き島より 流れ寄る椰子(やし)の実(み)一(ひと)つ 故郷(ふるさと)の岸を離れて 汝(なれ)はそも波に幾月(いくつき) 旧(もと)の樹(き)は生(お)いや茂(しげ)れる 枝はなお影をやなせる われもまた渚(なぎさ)を枕(まくら) 孤身(ひとりみ)の 浮寝(うきね)の旅ぞ 実(み)をとりて胸にあつれば 新(あらた)なり流離(りゅうり)の憂(うれい) 海(うみ)の日(ひ)の沈むを見れば 激(たぎ)り落(お)つ異郷(いきょう)の涙(なみだ) 思いやる八重(やえ)の汐々(しおじお) いずれの日にか国(くに)に帰らん (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1421681 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8067 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91619575 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:date
  • 2010 (xsd:integer)
prop-en:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 「椰子の実」(やしのみ)は、島崎藤村が明治時代に執筆した詩。昭和に入ってが付けられた。 1900年(明治33年)6月の雑誌『新小説』に「海草」という総題で発表された誌の一遍で、1901年(明治34年)8月に刊行された詩集「落梅集」に収録されている。この詩は1898年(明治31年)の夏、1ヶ月半ほど伊良湖岬に滞在した柳田國男が恋路ヶ浜に流れ着いた椰子の実の話を藤村に語り、藤村がその話を元に創作したものである。 「椰子の実」 名も知らぬ遠き島より 流れ寄る椰子(やし)の実(み)一(ひと)つ 故郷(ふるさと)の岸を離れて 汝(なれ)はそも波に幾月(いくつき) 旧(もと)の樹(き)は生(お)いや茂(しげ)れる 枝はなお影をやなせる われもまた渚(なぎさ)を枕(まくら) 孤身(ひとりみ)の 浮寝(うきね)の旅ぞ 実(み)をとりて胸にあつれば 新(あらた)なり流離(りゅうり)の憂(うれい) 海(うみ)の日(ひ)の沈むを見れば 激(たぎ)り落(お)つ異郷(いきょう)の涙(なみだ) 思いやる八重(やえ)の汐々(しおじお) いずれの日にか国(くに)に帰らん (ja)
  • 「椰子の実」(やしのみ)は、島崎藤村が明治時代に執筆した詩。昭和に入ってが付けられた。 1900年(明治33年)6月の雑誌『新小説』に「海草」という総題で発表された誌の一遍で、1901年(明治34年)8月に刊行された詩集「落梅集」に収録されている。この詩は1898年(明治31年)の夏、1ヶ月半ほど伊良湖岬に滞在した柳田國男が恋路ヶ浜に流れ着いた椰子の実の話を藤村に語り、藤村がその話を元に創作したものである。 「椰子の実」 名も知らぬ遠き島より 流れ寄る椰子(やし)の実(み)一(ひと)つ 故郷(ふるさと)の岸を離れて 汝(なれ)はそも波に幾月(いくつき) 旧(もと)の樹(き)は生(お)いや茂(しげ)れる 枝はなお影をやなせる われもまた渚(なぎさ)を枕(まくら) 孤身(ひとりみ)の 浮寝(うきね)の旅ぞ 実(み)をとりて胸にあつれば 新(あらた)なり流離(りゅうり)の憂(うれい) 海(うみ)の日(ひ)の沈むを見れば 激(たぎ)り落(お)つ異郷(いきょう)の涙(なみだ) 思いやる八重(やえ)の汐々(しおじお) いずれの日にか国(くに)に帰らん (ja)
rdfs:label
  • 椰子の実 (ja)
  • 椰子の実 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of