日本の古代東北経営(にほんのこだいとうほくけいえい)、古代東北政策(こだいとうほくせいさく)、古代東北史(こだいとうほくし)または東北古代史(とうほくこだいし)は、日本の古代東北の経営に進出したヤマト王権や後身となる古代日本の律令国家(朝廷)が、蝦夷社会に対して律令を基本法とする古代日本の中央集権的政治制度およびそれに基づく政治体制の中に編成していく対蝦夷政策である。 中央史観の強かった時代には日本の古代東北経営全般を指して蝦夷征討(蝦夷征伐)と呼ばれたが、必ずしも征討を繰り返していたわけではなく、時代にって懐柔政策、移民政策、征夷政策、民夷融和政策などの変遷がみられる。