Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

土木の変(どぼくのへん)は、1449年9月1日(正統14年8月15日)、交易の拡大を求めたオイラトの指導者エセンが明領に侵攻したのに対して、親征を行った明朝正統帝(英宗)が、(現在の河北省張家口市懐来県土木鎮)でエセンの軍勢に大敗し、正統帝自身も捕虜となった戦いを指す。中国史上でも珍しい、皇帝が野戦で捕虜になった事件として知られる。土木堡の変(どぼくほうのへん)ともいう。 明の兵部尚書于謙が果断な対処を行ったために、エセンは大勝を収めたにもかかわらず正統帝を無条件釈放せざるを得ず、この戦いは明にとっては致命的な打撃には至らなかったが、明がその後100年以上にわたりモンゴル高原の遊牧民(いわゆる「北虜」)の間断ない侵攻に悩まされる端緒となった。

Property Value
dbo:abstract
  • 土木の変(どぼくのへん)は、1449年9月1日(正統14年8月15日)、交易の拡大を求めたオイラトの指導者エセンが明領に侵攻したのに対して、親征を行った明朝正統帝(英宗)が、(現在の河北省張家口市懐来県土木鎮)でエセンの軍勢に大敗し、正統帝自身も捕虜となった戦いを指す。中国史上でも珍しい、皇帝が野戦で捕虜になった事件として知られる。土木堡の変(どぼくほうのへん)ともいう。 明の兵部尚書于謙が果断な対処を行ったために、エセンは大勝を収めたにもかかわらず正統帝を無条件釈放せざるを得ず、この戦いは明にとっては致命的な打撃には至らなかったが、明がその後100年以上にわたりモンゴル高原の遊牧民(いわゆる「北虜」)の間断ない侵攻に悩まされる端緒となった。 (ja)
  • 土木の変(どぼくのへん)は、1449年9月1日(正統14年8月15日)、交易の拡大を求めたオイラトの指導者エセンが明領に侵攻したのに対して、親征を行った明朝正統帝(英宗)が、(現在の河北省張家口市懐来県土木鎮)でエセンの軍勢に大敗し、正統帝自身も捕虜となった戦いを指す。中国史上でも珍しい、皇帝が野戦で捕虜になった事件として知られる。土木堡の変(どぼくほうのへん)ともいう。 明の兵部尚書于謙が果断な対処を行ったために、エセンは大勝を収めたにもかかわらず正統帝を無条件釈放せざるを得ず、この戦いは明にとっては致命的な打撃には至らなかったが、明がその後100年以上にわたりモンゴル高原の遊牧民(いわゆる「北虜」)の間断ない侵攻に悩まされる端緒となった。 (ja)
dbo:combatant
  • オイラト
dbo:result
  • オイラトの勝利
dbo:strength
  • 約30,000
  • 約500,000
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 881528 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4672 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92436861 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:battleName
  • 土木の変 (ja)
  • 土木の変 (ja)
prop-en:casualties
  • 不明 (ja)
  • ほぼ全滅、正統帝は捕虜 (ja)
  • 不明 (ja)
  • ほぼ全滅、正統帝は捕虜 (ja)
prop-en:combatant
prop-en:commander
prop-en:conflict
prop-en:date
  • 0001-08-15 (xsd:gMonthDay)
prop-en:place
prop-en:result
prop-en:strength
  • 約30,000 (ja)
  • 約500,000 (ja)
  • 約30,000 (ja)
  • 約500,000 (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 土木の変(どぼくのへん)は、1449年9月1日(正統14年8月15日)、交易の拡大を求めたオイラトの指導者エセンが明領に侵攻したのに対して、親征を行った明朝正統帝(英宗)が、(現在の河北省張家口市懐来県土木鎮)でエセンの軍勢に大敗し、正統帝自身も捕虜となった戦いを指す。中国史上でも珍しい、皇帝が野戦で捕虜になった事件として知られる。土木堡の変(どぼくほうのへん)ともいう。 明の兵部尚書于謙が果断な対処を行ったために、エセンは大勝を収めたにもかかわらず正統帝を無条件釈放せざるを得ず、この戦いは明にとっては致命的な打撃には至らなかったが、明がその後100年以上にわたりモンゴル高原の遊牧民(いわゆる「北虜」)の間断ない侵攻に悩まされる端緒となった。 (ja)
  • 土木の変(どぼくのへん)は、1449年9月1日(正統14年8月15日)、交易の拡大を求めたオイラトの指導者エセンが明領に侵攻したのに対して、親征を行った明朝正統帝(英宗)が、(現在の河北省張家口市懐来県土木鎮)でエセンの軍勢に大敗し、正統帝自身も捕虜となった戦いを指す。中国史上でも珍しい、皇帝が野戦で捕虜になった事件として知られる。土木堡の変(どぼくほうのへん)ともいう。 明の兵部尚書于謙が果断な対処を行ったために、エセンは大勝を収めたにもかかわらず正統帝を無条件釈放せざるを得ず、この戦いは明にとっては致命的な打撃には至らなかったが、明がその後100年以上にわたりモンゴル高原の遊牧民(いわゆる「北虜」)の間断ない侵攻に悩まされる端緒となった。 (ja)
rdfs:label
  • 土木の変 (ja)
  • 土木の変 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 土木の変 (ja)
  • 土木の変 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:変遷 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of