Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

今福の戦い(いまふくのたたかい)は、江戸幕府と豊臣家の間の大坂の陣(大坂の役)のうち、1614年 (慶長19年)末に発生した大坂冬の陣において行われた戦いの一つ。 大坂城東北、大和川の北岸に今福村、南岸に鴫野村がある。この地域は低湿地帯になっており、軍隊が展開できるのは堤防上のみ、まわりは田圃という地形だった。豊臣方は今福村に3カ所の堀切と4重の柵を設置し、矢野正倫および飯田家貞 にそれぞれ兵300で守備させていた。徳川家康は今福村に付け城を築くため、今福・鴫野の両柵の奪取を命じた。今福へは佐竹義宣指揮下の兵1,500を送った。 11月26日夜明け、佐竹勢が今福を攻撃、佐竹麾下の渋江政光、戸村義国らにより第4柵まで占拠され、矢野と飯田は討死した。豊臣軍は木村重成が来援し、反撃に転じたため佐竹勢はやや後退したがその後膠着状態になった。その様子を大坂城天守から見ていた豊臣秀頼は、後藤基次に救援を命じた。後藤が駆けつけ木村を支援しながら突撃を指揮し、佐竹勢を押し戻した。渋江政光は第1柵で防戦していたが、木村重成の指示で狙撃され討死したため佐竹勢先鋒隊が潰走、佐竹義宣は大和川対岸にいた上杉勢に救援を求めた。それを受けた上杉景勝、堀尾忠晴および榊原康勝の軍勢が大和川の中州まで出て銃撃を加えたため、豊臣軍は撤退した。

Property Value
dbo:abstract
  • 今福の戦い(いまふくのたたかい)は、江戸幕府と豊臣家の間の大坂の陣(大坂の役)のうち、1614年 (慶長19年)末に発生した大坂冬の陣において行われた戦いの一つ。 大坂城東北、大和川の北岸に今福村、南岸に鴫野村がある。この地域は低湿地帯になっており、軍隊が展開できるのは堤防上のみ、まわりは田圃という地形だった。豊臣方は今福村に3カ所の堀切と4重の柵を設置し、矢野正倫および飯田家貞 にそれぞれ兵300で守備させていた。徳川家康は今福村に付け城を築くため、今福・鴫野の両柵の奪取を命じた。今福へは佐竹義宣指揮下の兵1,500を送った。 11月26日夜明け、佐竹勢が今福を攻撃、佐竹麾下の渋江政光、戸村義国らにより第4柵まで占拠され、矢野と飯田は討死した。豊臣軍は木村重成が来援し、反撃に転じたため佐竹勢はやや後退したがその後膠着状態になった。その様子を大坂城天守から見ていた豊臣秀頼は、後藤基次に救援を命じた。後藤が駆けつけ木村を支援しながら突撃を指揮し、佐竹勢を押し戻した。渋江政光は第1柵で防戦していたが、木村重成の指示で狙撃され討死したため佐竹勢先鋒隊が潰走、佐竹義宣は大和川対岸にいた上杉勢に救援を求めた。それを受けた上杉景勝、堀尾忠晴および榊原康勝の軍勢が大和川の中州まで出て銃撃を加えたため、豊臣軍は撤退した。 この戦いにおいて、将軍徳川秀忠から、佐竹家中の黒沢道家をはじめ5名に感状と褒美が与えられている(『大日本史料』元和元年正月十七日条)。 (ja)
  • 今福の戦い(いまふくのたたかい)は、江戸幕府と豊臣家の間の大坂の陣(大坂の役)のうち、1614年 (慶長19年)末に発生した大坂冬の陣において行われた戦いの一つ。 大坂城東北、大和川の北岸に今福村、南岸に鴫野村がある。この地域は低湿地帯になっており、軍隊が展開できるのは堤防上のみ、まわりは田圃という地形だった。豊臣方は今福村に3カ所の堀切と4重の柵を設置し、矢野正倫および飯田家貞 にそれぞれ兵300で守備させていた。徳川家康は今福村に付け城を築くため、今福・鴫野の両柵の奪取を命じた。今福へは佐竹義宣指揮下の兵1,500を送った。 11月26日夜明け、佐竹勢が今福を攻撃、佐竹麾下の渋江政光、戸村義国らにより第4柵まで占拠され、矢野と飯田は討死した。豊臣軍は木村重成が来援し、反撃に転じたため佐竹勢はやや後退したがその後膠着状態になった。その様子を大坂城天守から見ていた豊臣秀頼は、後藤基次に救援を命じた。後藤が駆けつけ木村を支援しながら突撃を指揮し、佐竹勢を押し戻した。渋江政光は第1柵で防戦していたが、木村重成の指示で狙撃され討死したため佐竹勢先鋒隊が潰走、佐竹義宣は大和川対岸にいた上杉勢に救援を求めた。それを受けた上杉景勝、堀尾忠晴および榊原康勝の軍勢が大和川の中州まで出て銃撃を加えたため、豊臣軍は撤退した。 この戦いにおいて、将軍徳川秀忠から、佐竹家中の黒沢道家をはじめ5名に感状と褒美が与えられている(『大日本史料』元和元年正月十七日条)。 (ja)
dbo:combatant
  • 江戸幕府軍20px
  • 豊臣軍20px
dbo:description
  • 拡大 (ja)
  • 拡大 (ja)
dbo:result
  • 決着つかず(幕府軍は付け城を構築できず)
dbo:startDate
  • 1926-01-01 (xsd:date)
dbo:strength
  • 1,500 + 援軍1,000
  • 600 + 援軍3,000
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1247256 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2627 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91298894 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:battleName
  • 今福の戦い (ja)
  • 今福の戦い (ja)
prop-en:campaign
  • 大坂の役 (ja)
  • 大坂の役 (ja)
prop-en:caption
prop-en:casualties
  • 不明 (ja)
  • 不明 (ja)
prop-en:combatant
prop-en:commander
  • 佐竹義宣20px| (ja)
  • 堀尾忠晴20px (ja)
  • 後藤基次 (ja)
  • 援軍:上杉景勝20px (ja)
  • 榊原康勝20px (ja)
  • 直江兼続20px (ja)
  • 矢野正倫 (ja)
  • 飯田家貞 援軍:木村重成 (ja)
  • 佐竹義宣20px| (ja)
  • 堀尾忠晴20px (ja)
  • 後藤基次 (ja)
  • 援軍:上杉景勝20px (ja)
  • 榊原康勝20px (ja)
  • 直江兼続20px (ja)
  • 矢野正倫 (ja)
  • 飯田家貞 援軍:木村重成 (ja)
prop-en:conflict
prop-en:date
  • 0001-11-26 (xsd:gMonthDay)
prop-en:place
  • 摂津国大坂城北東、今福村 大和川北岸 (ja)
  • 摂津国大坂城北東、今福村 大和川北岸 (ja)
prop-en:result
  • 決着つかず(幕府軍は付け城を構築できず) (ja)
  • 決着つかず(幕府軍は付け城を構築できず) (ja)
prop-en:strength
  • 600 (xsd:integer)
  • 1500 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 今福の戦い(いまふくのたたかい)は、江戸幕府と豊臣家の間の大坂の陣(大坂の役)のうち、1614年 (慶長19年)末に発生した大坂冬の陣において行われた戦いの一つ。 大坂城東北、大和川の北岸に今福村、南岸に鴫野村がある。この地域は低湿地帯になっており、軍隊が展開できるのは堤防上のみ、まわりは田圃という地形だった。豊臣方は今福村に3カ所の堀切と4重の柵を設置し、矢野正倫および飯田家貞 にそれぞれ兵300で守備させていた。徳川家康は今福村に付け城を築くため、今福・鴫野の両柵の奪取を命じた。今福へは佐竹義宣指揮下の兵1,500を送った。 11月26日夜明け、佐竹勢が今福を攻撃、佐竹麾下の渋江政光、戸村義国らにより第4柵まで占拠され、矢野と飯田は討死した。豊臣軍は木村重成が来援し、反撃に転じたため佐竹勢はやや後退したがその後膠着状態になった。その様子を大坂城天守から見ていた豊臣秀頼は、後藤基次に救援を命じた。後藤が駆けつけ木村を支援しながら突撃を指揮し、佐竹勢を押し戻した。渋江政光は第1柵で防戦していたが、木村重成の指示で狙撃され討死したため佐竹勢先鋒隊が潰走、佐竹義宣は大和川対岸にいた上杉勢に救援を求めた。それを受けた上杉景勝、堀尾忠晴および榊原康勝の軍勢が大和川の中州まで出て銃撃を加えたため、豊臣軍は撤退した。 (ja)
  • 今福の戦い(いまふくのたたかい)は、江戸幕府と豊臣家の間の大坂の陣(大坂の役)のうち、1614年 (慶長19年)末に発生した大坂冬の陣において行われた戦いの一つ。 大坂城東北、大和川の北岸に今福村、南岸に鴫野村がある。この地域は低湿地帯になっており、軍隊が展開できるのは堤防上のみ、まわりは田圃という地形だった。豊臣方は今福村に3カ所の堀切と4重の柵を設置し、矢野正倫および飯田家貞 にそれぞれ兵300で守備させていた。徳川家康は今福村に付け城を築くため、今福・鴫野の両柵の奪取を命じた。今福へは佐竹義宣指揮下の兵1,500を送った。 11月26日夜明け、佐竹勢が今福を攻撃、佐竹麾下の渋江政光、戸村義国らにより第4柵まで占拠され、矢野と飯田は討死した。豊臣軍は木村重成が来援し、反撃に転じたため佐竹勢はやや後退したがその後膠着状態になった。その様子を大坂城天守から見ていた豊臣秀頼は、後藤基次に救援を命じた。後藤が駆けつけ木村を支援しながら突撃を指揮し、佐竹勢を押し戻した。渋江政光は第1柵で防戦していたが、木村重成の指示で狙撃され討死したため佐竹勢先鋒隊が潰走、佐竹義宣は大和川対岸にいた上杉勢に救援を求めた。それを受けた上杉景勝、堀尾忠晴および榊原康勝の軍勢が大和川の中州まで出て銃撃を加えたため、豊臣軍は撤退した。 (ja)
rdfs:label
  • 今福の戦い (ja)
  • 今福の戦い (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 今福の戦い (ja)
  • 今福の戦い (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of