Property |
Value |
dbo:abstract
|
- ドロメ(泥目、Chaenogobius gulosus)は、スズキ目ハゼ科に分類されるハゼの一種。東アジアの岩礁海岸でよく見られるハゼである。 成魚は全長15cmに達する。上から押しつぶされたように平たい頭と大きな口をもつ。ただ、肉食に特化していないため、捕食性魚類によくみられる下顎が突き出たいわゆる“受け口”を呈していない。体色は緑褐色の地に白い斑点が散在する。アゴハゼに似るが、より大型になること、胸鰭と尾鰭に小黒点がないこと、尾鰭が白く縁取られることで区別できる。 北海道西部・本州北端から九州・五島列島・対馬・朝鮮半島・渤海・黄海まで分布する。岩礁海岸の波打ち際やタイドプールに生息するが、アゴハゼよりも比較的低い位置のタイドプールや海中に多い。南日本ではクモハゼやヘビギンポなどと同所的に見られる。食性は雑食性で、藻類や小動物を食べる。 産卵期は春で、産卵後の卵はオスが守る。夏には潮間帯下部で黒っぽい稚魚が群れて泳ぐ様が観察できる。ハゼは底に接して泳ぐものが多いが、ドロメの稚魚は海底からはなれ、胸びれをはばたかせてホバリングするように泳ぐ。 毒はないがマハゼよりはるかにまずいため普通は食用にはしない。 (ja)
- ドロメ(泥目、Chaenogobius gulosus)は、スズキ目ハゼ科に分類されるハゼの一種。東アジアの岩礁海岸でよく見られるハゼである。 成魚は全長15cmに達する。上から押しつぶされたように平たい頭と大きな口をもつ。ただ、肉食に特化していないため、捕食性魚類によくみられる下顎が突き出たいわゆる“受け口”を呈していない。体色は緑褐色の地に白い斑点が散在する。アゴハゼに似るが、より大型になること、胸鰭と尾鰭に小黒点がないこと、尾鰭が白く縁取られることで区別できる。 北海道西部・本州北端から九州・五島列島・対馬・朝鮮半島・渤海・黄海まで分布する。岩礁海岸の波打ち際やタイドプールに生息するが、アゴハゼよりも比較的低い位置のタイドプールや海中に多い。南日本ではクモハゼやヘビギンポなどと同所的に見られる。食性は雑食性で、藻類や小動物を食べる。 産卵期は春で、産卵後の卵はオスが守る。夏には潮間帯下部で黒っぽい稚魚が群れて泳ぐ様が観察できる。ハゼは底に接して泳ぐものが多いが、ドロメの稚魚は海底からはなれ、胸びれをはばたかせてホバリングするように泳ぐ。 毒はないがマハゼよりはるかにまずいため普通は食用にはしない。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 1715 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-en:亜目
| |
prop-en:亜科
|
- ゴビオネルス亜科 (ja)
- ゴビオネルス亜科 (ja)
|
prop-en:名称
| |
prop-en:学名
| |
prop-en:属
| |
prop-en:目
| |
prop-en:省略
| |
prop-en:科
| |
prop-en:種
| |
dct:subject
| |
rdf:type
| |
rdfs:comment
|
- ドロメ(泥目、Chaenogobius gulosus)は、スズキ目ハゼ科に分類されるハゼの一種。東アジアの岩礁海岸でよく見られるハゼである。 成魚は全長15cmに達する。上から押しつぶされたように平たい頭と大きな口をもつ。ただ、肉食に特化していないため、捕食性魚類によくみられる下顎が突き出たいわゆる“受け口”を呈していない。体色は緑褐色の地に白い斑点が散在する。アゴハゼに似るが、より大型になること、胸鰭と尾鰭に小黒点がないこと、尾鰭が白く縁取られることで区別できる。 北海道西部・本州北端から九州・五島列島・対馬・朝鮮半島・渤海・黄海まで分布する。岩礁海岸の波打ち際やタイドプールに生息するが、アゴハゼよりも比較的低い位置のタイドプールや海中に多い。南日本ではクモハゼやヘビギンポなどと同所的に見られる。食性は雑食性で、藻類や小動物を食べる。 産卵期は春で、産卵後の卵はオスが守る。夏には潮間帯下部で黒っぽい稚魚が群れて泳ぐ様が観察できる。ハゼは底に接して泳ぐものが多いが、ドロメの稚魚は海底からはなれ、胸びれをはばたかせてホバリングするように泳ぐ。 毒はないがマハゼよりはるかにまずいため普通は食用にはしない。 (ja)
- ドロメ(泥目、Chaenogobius gulosus)は、スズキ目ハゼ科に分類されるハゼの一種。東アジアの岩礁海岸でよく見られるハゼである。 成魚は全長15cmに達する。上から押しつぶされたように平たい頭と大きな口をもつ。ただ、肉食に特化していないため、捕食性魚類によくみられる下顎が突き出たいわゆる“受け口”を呈していない。体色は緑褐色の地に白い斑点が散在する。アゴハゼに似るが、より大型になること、胸鰭と尾鰭に小黒点がないこと、尾鰭が白く縁取られることで区別できる。 北海道西部・本州北端から九州・五島列島・対馬・朝鮮半島・渤海・黄海まで分布する。岩礁海岸の波打ち際やタイドプールに生息するが、アゴハゼよりも比較的低い位置のタイドプールや海中に多い。南日本ではクモハゼやヘビギンポなどと同所的に見られる。食性は雑食性で、藻類や小動物を食べる。 産卵期は春で、産卵後の卵はオスが守る。夏には潮間帯下部で黒っぽい稚魚が群れて泳ぐ様が観察できる。ハゼは底に接して泳ぐものが多いが、ドロメの稚魚は海底からはなれ、胸びれをはばたかせてホバリングするように泳ぐ。 毒はないがマハゼよりはるかにまずいため普通は食用にはしない。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
foaf:name
|
- 条鰭綱 (ja)
- ドロメ (ja)
- 条鰭綱 (ja)
- ドロメ (ja)
|
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |