Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

エウェ人(Ewe people)は、アフリカの民族。ガーナからナイジェリアにかけての海岸部に居住する。 エウェ人は13世紀ごろにベナン南部からガーナやトーゴにまで居住域を広げたといわれている。19世紀後半になると、エウェ人はイギリスとドイツに分割統治されることとなり、さらにドイツが第一次世界大戦で敗北すると、ドイツに代わってフランスが統治者となった。第二次世界大戦後に民族自決の波が押し寄せると、信託統治領となったトーゴランドでエウェ人統一運動がはじまったものの、結局1957年に住民投票によってイギリス領トーゴランドのエウェ人居住地域はガーナへと合併されることとなった。 独立後、トーゴにおいては初代大統領シルバヌス・オリンピオがエウェ出身であり、与党トーゴ統一委員会(CUT)の実権を握り、エウェ統一を目指してガーナのクワメ・エンクルマと対立した。オリンピオがクーデターによって殺害されると政権はニコラ・グルニツキーのトーゴ進歩党(PTP)が握ったが、彼もエウェ出身であり、依然政治の主導権はエウェ人が握っていた。しかし、閣内において北部人とエウェ人中心の南部人の対立が深まり、北部出身のニャシンベ・エヤデマのクーデターを招くこととなる。

Property Value
dbo:abstract
  • エウェ人(Ewe people)は、アフリカの民族。ガーナからナイジェリアにかけての海岸部に居住する。 エウェ人は13世紀ごろにベナン南部からガーナやトーゴにまで居住域を広げたといわれている。19世紀後半になると、エウェ人はイギリスとドイツに分割統治されることとなり、さらにドイツが第一次世界大戦で敗北すると、ドイツに代わってフランスが統治者となった。第二次世界大戦後に民族自決の波が押し寄せると、信託統治領となったトーゴランドでエウェ人統一運動がはじまったものの、結局1957年に住民投票によってイギリス領トーゴランドのエウェ人居住地域はガーナへと合併されることとなった。 独立後、トーゴにおいては初代大統領シルバヌス・オリンピオがエウェ出身であり、与党トーゴ統一委員会(CUT)の実権を握り、エウェ統一を目指してガーナのクワメ・エンクルマと対立した。オリンピオがクーデターによって殺害されると政権はニコラ・グルニツキーのトーゴ進歩党(PTP)が握ったが、彼もエウェ出身であり、依然政治の主導権はエウェ人が握っていた。しかし、閣内において北部人とエウェ人中心の南部人の対立が深まり、北部出身のニャシンベ・エヤデマのクーデターを招くこととなる。 一方、ガーナではエンクルマ失脚後、エウェ人とガーナの主流を占めるアカン人の対立が表面化。首相となったコフィ・ブシアはエウェ人を敵視する政策を取り、ガーナの政情不安を招いた。 (ja)
  • エウェ人(Ewe people)は、アフリカの民族。ガーナからナイジェリアにかけての海岸部に居住する。 エウェ人は13世紀ごろにベナン南部からガーナやトーゴにまで居住域を広げたといわれている。19世紀後半になると、エウェ人はイギリスとドイツに分割統治されることとなり、さらにドイツが第一次世界大戦で敗北すると、ドイツに代わってフランスが統治者となった。第二次世界大戦後に民族自決の波が押し寄せると、信託統治領となったトーゴランドでエウェ人統一運動がはじまったものの、結局1957年に住民投票によってイギリス領トーゴランドのエウェ人居住地域はガーナへと合併されることとなった。 独立後、トーゴにおいては初代大統領シルバヌス・オリンピオがエウェ出身であり、与党トーゴ統一委員会(CUT)の実権を握り、エウェ統一を目指してガーナのクワメ・エンクルマと対立した。オリンピオがクーデターによって殺害されると政権はニコラ・グルニツキーのトーゴ進歩党(PTP)が握ったが、彼もエウェ出身であり、依然政治の主導権はエウェ人が握っていた。しかし、閣内において北部人とエウェ人中心の南部人の対立が深まり、北部出身のニャシンベ・エヤデマのクーデターを招くこととなる。 一方、ガーナではエンクルマ失脚後、エウェ人とガーナの主流を占めるアカン人の対立が表面化。首相となったコフィ・ブシアはエウェ人を敵視する政策を取り、ガーナの政情不安を招いた。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1878116 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1060 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87861070 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:人口
  • 約300万人 (ja)
  • 約300万人 (ja)
prop-ja:宗教
  • 伝統宗教、キリスト教、イスラム教 (ja)
  • 伝統宗教、キリスト教、イスラム教 (ja)
prop-ja:居住地
prop-ja:民族
  • エウェ人 (ja)
  • エウェ人 (ja)
prop-ja:民族語名称
  • Ewe (ja)
  • Ewe (ja)
prop-ja:言語
dct:subject
rdfs:comment
  • エウェ人(Ewe people)は、アフリカの民族。ガーナからナイジェリアにかけての海岸部に居住する。 エウェ人は13世紀ごろにベナン南部からガーナやトーゴにまで居住域を広げたといわれている。19世紀後半になると、エウェ人はイギリスとドイツに分割統治されることとなり、さらにドイツが第一次世界大戦で敗北すると、ドイツに代わってフランスが統治者となった。第二次世界大戦後に民族自決の波が押し寄せると、信託統治領となったトーゴランドでエウェ人統一運動がはじまったものの、結局1957年に住民投票によってイギリス領トーゴランドのエウェ人居住地域はガーナへと合併されることとなった。 独立後、トーゴにおいては初代大統領シルバヌス・オリンピオがエウェ出身であり、与党トーゴ統一委員会(CUT)の実権を握り、エウェ統一を目指してガーナのクワメ・エンクルマと対立した。オリンピオがクーデターによって殺害されると政権はニコラ・グルニツキーのトーゴ進歩党(PTP)が握ったが、彼もエウェ出身であり、依然政治の主導権はエウェ人が握っていた。しかし、閣内において北部人とエウェ人中心の南部人の対立が深まり、北部出身のニャシンベ・エヤデマのクーデターを招くこととなる。 (ja)
  • エウェ人(Ewe people)は、アフリカの民族。ガーナからナイジェリアにかけての海岸部に居住する。 エウェ人は13世紀ごろにベナン南部からガーナやトーゴにまで居住域を広げたといわれている。19世紀後半になると、エウェ人はイギリスとドイツに分割統治されることとなり、さらにドイツが第一次世界大戦で敗北すると、ドイツに代わってフランスが統治者となった。第二次世界大戦後に民族自決の波が押し寄せると、信託統治領となったトーゴランドでエウェ人統一運動がはじまったものの、結局1957年に住民投票によってイギリス領トーゴランドのエウェ人居住地域はガーナへと合併されることとなった。 独立後、トーゴにおいては初代大統領シルバヌス・オリンピオがエウェ出身であり、与党トーゴ統一委員会(CUT)の実権を握り、エウェ統一を目指してガーナのクワメ・エンクルマと対立した。オリンピオがクーデターによって殺害されると政権はニコラ・グルニツキーのトーゴ進歩党(PTP)が握ったが、彼もエウェ出身であり、依然政治の主導権はエウェ人が握っていた。しかし、閣内において北部人とエウェ人中心の南部人の対立が深まり、北部出身のニャシンベ・エヤデマのクーデターを招くこととなる。 (ja)
rdfs:label
  • エウェ人 (ja)
  • エウェ人 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:ethnicity of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of