WO2019039046A1 - 基材 - Google Patents
基材 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019039046A1 WO2019039046A1 PCT/JP2018/022130 JP2018022130W WO2019039046A1 WO 2019039046 A1 WO2019039046 A1 WO 2019039046A1 JP 2018022130 W JP2018022130 W JP 2018022130W WO 2019039046 A1 WO2019039046 A1 WO 2019039046A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- circular closed
- conductor pattern
- mesh
- closed curves
- curves
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B5/00—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
- H01B5/14—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0018—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
- B32B17/10174—Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
- B32B17/10174—Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
- B32B17/1022—Metallic coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/023—Optical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J3/00—Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
- B60J3/007—Sunglare reduction by coatings, interposed foils in laminar windows, or permanent screens
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B9/00—Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
- E06B9/24—Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B9/00—Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
- E06B9/24—Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
- E06B2009/2417—Light path control; means to control reflection
Definitions
- the present invention relates to a transparent substrate on which a mesh-like conductor pattern is formed.
- Patent Document 1 The film antenna shown in Patent Document 1 is known as a prior art of a transparent substrate on which a mesh-like conductor pattern is formed.
- Patent Document 1 an antenna circuit made of a mesh-like conductor is formed so as not to be visually noticeable.
- FIG. 1 is a conductor pattern shown in Patent Document 1.
- Patent Documents 2 to 4 disclose techniques relating to a conductive film and a transparent heating element on which a mesh-like conductor pattern is formed.
- Patent Documents 2 to 4 point out that light spots are caused by a backlight or the like, and show techniques for preventing light spots, respectively.
- Lighting generally means "light of light. Light that looks like streaks.” In the technical field related to the present application, it means the light streaks generated when light passes through a transparent substrate on which a mesh-like conductor pattern is formed.
- FIG. 2 shows an example of a light bulb. In this figure, the light from the back light of the car and the traffic light etc. causes the glow.
- Patent Documents 2 to 4 show examples of techniques for preventing light, respectively, they do not show comprehensively techniques for preventing light. Then, an object of the present invention is to add an example of the technique which prevents a light beam.
- the substrates of the present invention are all transparent substrates on which a mesh-like conductor pattern is formed.
- the conductor pattern has a portion formed by the arrangement of a plurality of circular closed curves. Adjacent arrays include ones having different periods, waveforms, or phases. And it has an opening surrounded by two or more circular closed curves.
- the mesh shape is formed by arranging two or more types of circular closed curves having different sizes.
- the 3rd base material of this invention is mesh shape, and is formed by arranging three or more types of circular closed curves from which a magnitude
- the fourth base material of the present invention has a portion having periodicity in the conductor pattern, and in the portion having periodicity of the conductor pattern, one type of circular closed curve is used for forming a mesh, and The arrangement is such that the other six circular closed curves surround the circular closed curve.
- the fifth base material of the present invention has a portion having periodicity in the conductor pattern, and in the portion having periodicity of the conductor pattern, one type of circular closed curve is used for forming a mesh. However, the arrangement where the other circle touches four places of upper and lower, right and left to one circle is excluded.
- the sixth base material of the present invention has a portion having periodicity in the conductor pattern, and in the portion having the periodicity of the conductor pattern, one or more types of circular closed curves are used for forming a mesh, 3 There are openings of more than types of shapes.
- a technique for preventing light haze is shown by means different from the techniques shown in Patent Documents 2 to 4, and an effect of preventing light haze equal to or more than that is obtained.
- FIG. 1 is a view showing a conductor pattern shown in Patent Document 1;
- FIG. 2 is a view showing an example of a light bulb.
- FIG. 3 is a view showing an example of a mesh in which light beams are observed.
- FIG. 4 is a view showing an example of a mesh preventing light rays.
- FIG. 5 is a diagram showing the result of simulating the distribution of light intensity for each mesh shape.
- FIG. 6 is a view showing a configuration example of a base material of the present invention.
- FIG. 7 is a view showing a conductor pattern 900 in which adjacent arrays coincide in period, waveform, and phase.
- FIG. 8 is a view showing conductor patterns 100 in which adjacent arrays have the same period and waveform but different phases.
- FIG. 9 is a view showing conductor patterns 150 in which adjacent arrays have the same period and waveform but different phases.
- FIG. 10 is a diagram showing conductor patterns 200 in which adjacent arrays have the same period but different waveforms.
- FIG. 11 is a view showing conductor patterns 250 in which cycles of adjacent arrays are different.
- FIG. 12 is a view showing a conductor pattern 160 in which circular closed curves overlap with each other.
- FIG. 13 is a view showing a conductor pattern 170 in which there is a gap between the closed circular curves and in which the connecting line connecting the closed circular curves is formed.
- FIG. 14 is a view showing a conductor pattern 300 in which three types of circular closed curves are arranged.
- FIG. 15 is a view showing a conductor pattern 350 in which three types of circular closed curves are arranged.
- FIG. 16 is a view showing a conductor pattern 400 in which two types of circular closed curves are arranged.
- FIG. 17 is a view showing a conductor pattern 500 in which two types of circular closed curves are arranged.
- FIG. 18 is a view showing a conductor pattern 550 in which two types of circular closed curves are arranged.
- the present invention relates to a transparent substrate on which a mesh-like conductor pattern is formed.
- the “transparent substrate” is a transparent insulator, and may be a plate formed of glass, resin or the like, or a film for stretching on a window.
- the conductor pattern is formed in a transparent substrate surface or substrate so as to be less visible.
- Patent documents 1 to 4 show the case of an antenna and the case of a heating element as the application of the conductor pattern. However, the application is not limited in the present application.
- the distance between the meshes may be 100 ⁇ m to several mm, and the line width of the conductor pattern may be several ⁇ m to several tens of ⁇ m.
- FIG. 3 shows an example of a mesh on which light beams are observed.
- FIG. 4 shows an example of a mesh that prevents light from falling.
- the central part of the observation results of FIG. 3 and FIG. 4 is the light of the green LED, and the upper right is the light of the red LED.
- the green light is easier to understand the difference in light, so I will explain while looking at the central part of the light.
- the first in FIG. 3 is a rhombus
- FIG. 3 is a shape in which each side of the rhombus is changed to a wavy line, and the third in FIG. 3 is a hexagonal mesh.
- a clear light is observed.
- the light from the second observation is smaller than that from the first observation. This is considered to be caused by changing each side to a wavy line. That is, when each side is a straight line, it is easy to produce a glitter.
- closed curve means a shape closed by a straight line or a curve.
- a rhombus a shape in which each side of the rhombus is changed to a wavy line, a hexagon, a circle, etc. are included in the closed curve.
- the mesh shown in FIG. 4 is formed by arranging a circular closed curve.
- the term "closed circular curve" is meant to include not only an accurate circle but also an ellipse, a shape in which a portion of the circle is changed to a straight line, and the like.
- FIG. 5 shows the result of simulating the distribution of light intensity for each mesh shape.
- the black part of the simulation result is the part where the light intensity is high.
- the first in FIG. 5 shows a simulation result in the case where a mesh is formed in a hexagonal shape.
- the result is consistent with the third observation result of FIG. 3 in which the glaze is observed in six directions.
- the second in FIG. 5 and the first in FIG. 4 are the same mesh, and the third in FIG. 5 and the second in FIG. 4 are the same mesh.
- the third simulation result of FIG. 5 there are several parts shown in black.
- the second observation result in FIG. 4 is not observed as a light beam because the black part is spread in multiple directions.
- the second mesh is more suitable for the prevention of light as the high intensity light is not spread.
- the fourth in FIG. 5 forms a mesh by irregularly arranging five different sized circles. In the case of the simulation result of this example, there are no black parts other than the center. Also, light of low intensity spreads almost equally in all directions. That is, it is more suitable for the prevention of the light than the second one in FIG. Therefore, it is considered that if the mesh is formed by circular closed curves having different sizes, it is easy to prevent light haze.
- Patent Documents 2 to 4 show a technique for preventing light rays by means different from the present application. And in FIG. 5 of Patent Document 2, the second (third in FIG. 5) mesh of FIG. 4 is shown. However, Patent Documents 2 to 4 do not show the first mesh of FIG. 4 (second of FIG. 5), the third mesh of FIG.
- the specific shapes 1 to 6 below show the definition of the shape of the conductor pattern (mesh shape) for preventing light haze, and the terms will be described.
- the substrate 10 is a transparent substrate on which the mesh-like conductor pattern 100 is formed.
- the “transparent substrate” is a transparent insulator, and may be a plate formed of glass, resin or the like, or a film for stretching on a window.
- the conductor pattern 100 has a portion formed by the arrangement of a plurality of circular closed curves. Adjacent arrays include ones having different periods, waveforms, or phases. And it has an opening surrounded by two or more said circular closed curves.
- FIG. 7 shows a conductor pattern 900 in which adjacent arrays have the same period, waveform, and phase.
- FIG. 8 shows conductor patterns 100 in which adjacent arrays have the same period and waveform but different phases.
- sequences which adjoin FIG. 9 show the conductor pattern 150 which a period and a waveform correspond, but phases differ.
- the adjacent arrays in FIG. 10 show conductor patterns 200 having the same period but different waveforms.
- FIG. 11 shows conductor patterns 250 in which the periods of adjacent arrays are different.
- FIG. 12 shows a conductor pattern 160 in which circular closed curves overlap with each other.
- FIG. 13 shows a conductor pattern 170 in which there is a gap between the circular closed curves and in which the connection line connecting the circular closed curves is formed.
- closed circular curve means not only an accurate circle, but also an ellipse, a shape in which a portion of the circle is changed to a straight line, and the like, and is an expression including a range equivalent to the circle in the generation of a haze.
- Arrangement is a row of circular closed curves that make up the conductor pattern. In FIGS. 7 to 13, the arrangement in the lateral direction is described as the arrangement A and the arrangement B. However, in the case of FIG. 7, there is an array also in the vertical direction, and in the case of FIG. On the other hand, in the case of FIG. 11, there is a horizontal arrangement but no arrangement in the other direction.
- adjacent arrays include ones that differ in either period, waveform, or phase
- Period means the interval of repetition in the sequence
- a period means that the intervals of repetition are equal.
- the “waveform” is different because the positions where the lines of the conductor pattern are present in one period are different.
- Phase means a position that is repeating.
- the "phase” will be further described using another representation.
- the period and waveform of adjacent arrays coincide with each other, assuming that one point in one period is a position of phase 0, a position of phase 0 exists in both arrays. It is said that the phases coincide when the positions of the points determined as the phase 0 coincide with each other in adjacent arrays, and the phases differ when they differ.
- the arrangement A and the arrangement B in FIG. 7 have the same “phase” because the closed circular curves 110 are arranged in the same manner. On the other hand, in the case of FIG.
- the conductor pattern 100 of FIG. 8 there are an opening a surrounded by a circular closed curve 110 and an opening b surrounded by three circular closed curves 110.
- the conductor pattern 150 of FIG. 9 there are an opening a surrounded by the circular closed curve 110 and an opening b surrounded by the four circular closed curves 110.
- the opening b in FIG. 8 and the opening b in FIG. 9 correspond to “an opening surrounded by two or more of the closed circular curves (closed circular curves forming an array)”.
- adjacent arrays have different periods, waveforms, or phases, so that it is possible to prevent light rays from being equal to or more than the conductor pattern shown in FIG.
- the substrate 10 is a transparent substrate on which a mesh-like conductor pattern is formed.
- the mesh shape is formed by arranging two or more types of circular closed curves having different sizes.
- FIG. 14 shows a conductor pattern 300 in which three types of circular closed curves are arranged.
- FIG. 15 shows a conductor pattern 350 in which three types of circular closed curves are arranged.
- FIG. 16 shows a conductor pattern 400 in which two types of circular closed curves are arranged.
- FIG. 17 shows a conductor pattern 500 in which two types of circular closed curves are arranged.
- FIG. 18 shows a conductor pattern 550 in which two types of circular closed curves are arranged.
- FIG. 14 shows an example in which circular closed curves 110, 130 and 140 are in contact with each other.
- FIG. 15 shows an example in which the overlapping portion 101 and the connecting line 190 are present.
- the conductor 16 has a shape obtained by replacing a part of the circular closed curve 110 shown in the conductor pattern 900 of FIG. 7 with a circular closed curve 120 having a smaller size.
- the conductor pattern 500 of FIG. 17 has a shape obtained by replacing a part of the circular closed curve 110 shown in the conductor pattern 100 of FIG. 8 with a circular closed curve 120 having a smaller size.
- the conductor pattern 550 of FIG. 18 has a shape in which a part of the circular closed curve 110 shown in the conductor pattern 100 of FIG. 8 is replaced with a circular closed curve 120 having a smaller size, and a connecting line 190 is further added.
- the conductor patterns 200 and 250 of FIGS. 10 and 11 correspond to the specific shape 2 as well.
- the specific shape 2 since two or more types of circular closed curves having different sizes are used, it is closer to the fourth mesh in FIG. 5 than the shapes in FIGS. Therefore, the light beam can be prevented more than the conductor pattern shown in FIG.
- the specific shape 2 since the specific shape 2 is not defined using “array”, it can not recognize the arrangement of the circular closed curve in any direction so that it includes the shapes of the conductor patterns 300 and 350 shown in FIGS. Can be defined as ⁇ Specific shape 3>
- the substrate 10 is a transparent substrate on which a mesh-like conductor pattern is formed.
- mesh shape is formed by arranging three or more types of circular closed curves from which a size differs.
- the conductor patterns 300 and 350 shown in FIGS. 14 and 15 correspond to the specific shape 3.
- the substrate 10 is a transparent substrate on which a mesh-like conductor pattern is formed. And there is a portion which has periodicity in a conductor pattern. In a portion of the conductor pattern having periodicity, one type of circular closed curve is used for forming a mesh, and another circular closed curve is surrounded by another circular closed curve with respect to one circular closed curve.
- the conductor patterns 100, 160 and 170 shown in FIGS. 8, 12 and 13 correspond to the specific shape 4. Since these conductor patterns are close to the second mesh in FIG.
- the substrate 10 is a transparent substrate on which a mesh-like conductor pattern is formed. And there is a portion which has periodicity in a conductor pattern. In a portion of the conductor pattern having periodicity, one type of circular closed curve is used for forming a mesh. However, the arrangement where the other circle touches four places of upper and lower, right and left to one circle is excluded.
- the conductor patterns 100, 150, 160 and 170 shown in FIGS. 8, 9, 12 and 13 correspond to the specific shape 5.
- the substrate 10 is a transparent substrate on which a mesh-like conductor pattern is formed. And there is a portion which has periodicity in a conductor pattern. In the portion having the periodicity of the conductor pattern, one or more types of circular closed curves are used for forming a mesh, and there are openings having three or more types of shapes. "Aperture" means the portion where there is no conductor separated by the lines of the conductor pattern.
- 10 to 12 and 16 to 18 correspond to the specific shape 6.
- the opening a formed by the circular closed curve 110, the opening b formed by the circular closed curve 120, the two circular closed curves 110 and the two circular closed curves 120 And an opening d surrounded by two circular closed curves 110 and one circular closed curve 120.
- an opening a formed by five circular closed curves 110 (a shape obtained by removing four overlapping portions 101 from one circular closed curve 110) and two circular closed curves 110 are formed.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Abstract
本発明の基材は、メッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材である。第1の基材では、導体パターンは円状閉曲線の配列を複数含み、隣接する配列には周期、波形、位相のいずれかが異なるものが含まれ、2つ以上の円状閉曲線に囲まれた開口部を有する。第2の基材は、メッシュ状が異なる2種類以上の円状閉曲線が配置されることによって形成されている。第3の基材は、メッシュ状が異なる3種類以上の円状閉曲線が配置されることによって形成されている。第4の基材は、1種類の円状閉曲線が用いられており、1つの円状閉曲線に対して他の6つの円状閉曲線が囲む配置である。第5の基材は、1種類の円状閉曲線が用いられている。ただし、1つの円に対して上下左右の4カ所に他の円が接した配置を除く。第6の基材は、1種類以上の円状閉曲線が用いられており、3種類以上の形状の開口部がある。
Description
本発明は、メッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材に関する。
特許文献1に示されたフィルムアンテナが、メッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材の従来技術として知られている。特許文献1では、網目状の導体からなるアンテナ回路を視覚的に目立たないように形成している。図1は、特許文献1に示された導体パターンである。特許文献2~4では、メッシュ状の導体パターンが形成された導電性フィルム及び透明発熱体に関する技術が示されている。そして、特許文献2~4は、バックライトなどによって光芒が生じる点を指摘し、光芒を防ぐ技術をそれぞれ示している。
「光芒」とは、一般的には「光のほさき。すじのように見える光。」を意味している(広辞苑第六版参照)。本願に関する技術分野では、光がメッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材を通過する際に生じる光のすじを意味している。図2に光芒の例を示す。この図では、車のバックライトと信号機などの光によって光芒が生じている。特許文献2~4では光芒を防ぐ技術の例をそれぞれ示しているが、包括的に光芒を防ぐ技術を示しているわけではない。
そこで、本発明は、光芒を防ぐ技術の例を追加することを目的とする。
そこで、本発明は、光芒を防ぐ技術の例を追加することを目的とする。
本発明の基材は、いずれも、メッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材である。本発明の第1の基材では、導体パターンは、複数の円状閉曲線の配列で形成された部分を有する。隣接する配列同士には、周期、波形、位相のいずれかが異なるものが含まれる。そして、2つ以上の円状閉曲線に囲まれた開口部を有する。本発明の第2の基材は、メッシュ状が、大きさの異なる2種類以上の円状閉曲線が配置されることによって形成されている。本発明の第3の基材は、メッシュ状が、大きさの異なる3種類以上の円状閉曲線が配置されることによって形成されている。本発明の第4の基材は、導体パターンに周期性を有する部分があり、導体パターンの周期性を有する部分は、メッシュ状の形成に1種類の円状閉曲線が用いられており、1つの円状閉曲線に対して他の6つの円状閉曲線が囲む配置である。本発明の第5の基材は、導体パターンに周期性を有する部分があり、導体パターンの周期性を有する部分は、メッシュ状の形成に1種類の円状閉曲線が用いられている。ただし、1つの円に対して上下左右の4カ所に他の円が接した配置を除く。本発明の第6の基材は、導体パターンに周期性を有する部分があり、導体パターンの周期性を有する部分は、メッシュ状の形成に1種類以上の円状閉曲線が用いられており、3種類以上の形状の開口部がある。
本発明の基材によれば、特許文献2~4に示された技術とは異なる手段で光芒を防ぐ技術を示し、かつ同等以上の光芒を防ぐ効果が得られる。
図1は特許文献1に示された導体パターンを示す図。
図2は光芒の例を示す図。
図3は光芒が観測されるメッシュの例を示す図。
図4は光芒を防いでいるメッシュの例を示す図。
図5はメッシュの形状ごとに光の強度の分布をシミュレーションした結果を示す図。
図6は本発明の基材の構成例を示す図。
図7は隣接する配列同士が周期、波形、位相のすべてが一致する導体パターン900を示す図。
図8は隣接する配列同士が、周期と波形は一致するが位相は異なる導体パターン100を示す図。
図9は隣接する配列同士が、周期と波形は一致するが位相は異なる導体パターン150を示す図。
図10は隣接する配列同士が、周期は一致するが波形は異なる導体パターン200を示す図。
図11は隣接する配列同士の周期が異なる導体パターン250を示す図。
図12は円状閉曲線同士が重なり合っている導体パターン160を示す図。
図13は円状閉曲線同士の間には隙間があり、隙間には円状閉曲線同士を接続する接続線が形成されている導体パターン170を示す図。
図14は3種類の円状閉曲線が配置されている導体パターン300を示す図。
図15は3種類の円状閉曲線が配置されている導体パターン350を示す図。
図16は2種類の円状閉曲線が配置されている導体パターン400を示す図。
図17は2種類の円状閉曲線が配置されている導体パターン500を示す図。
図18は2種類の円状閉曲線が配置されている導体パターン550を示す図。
図2は光芒の例を示す図。
図3は光芒が観測されるメッシュの例を示す図。
図4は光芒を防いでいるメッシュの例を示す図。
図5はメッシュの形状ごとに光の強度の分布をシミュレーションした結果を示す図。
図6は本発明の基材の構成例を示す図。
図7は隣接する配列同士が周期、波形、位相のすべてが一致する導体パターン900を示す図。
図8は隣接する配列同士が、周期と波形は一致するが位相は異なる導体パターン100を示す図。
図9は隣接する配列同士が、周期と波形は一致するが位相は異なる導体パターン150を示す図。
図10は隣接する配列同士が、周期は一致するが波形は異なる導体パターン200を示す図。
図11は隣接する配列同士の周期が異なる導体パターン250を示す図。
図12は円状閉曲線同士が重なり合っている導体パターン160を示す図。
図13は円状閉曲線同士の間には隙間があり、隙間には円状閉曲線同士を接続する接続線が形成されている導体パターン170を示す図。
図14は3種類の円状閉曲線が配置されている導体パターン300を示す図。
図15は3種類の円状閉曲線が配置されている導体パターン350を示す図。
図16は2種類の円状閉曲線が配置されている導体パターン400を示す図。
図17は2種類の円状閉曲線が配置されている導体パターン500を示す図。
図18は2種類の円状閉曲線が配置されている導体パターン550を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
本発明は、メッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材に関する。「透明な基材」は、透明な絶縁体であり、ガラス、樹脂などで形成した板でもよいし、窓に張るためのフィルムでもよい。導体パターンは、視認されにくいように透明な基材表面または基材中に形成されている。導体パターンの用途としては、アンテナの場合と発熱体の場合が特許文献1~4に示されている。しかし、本願においては用途を限定するものではない。メッシュの間隔としては100μm~数mm、導体パターンの線幅としては数μm~数10μmとすればよい。ただし、用途に応じて視認性への要求は異なると考えられるので、要求される視認性に応じて、メッシュの間隔と導体パターンの線幅は適宜定めればよい。
<分析>
図3に光芒が観測されるメッシュの例を示す。図4に光芒を防いでいるメッシュの例を示す。図3と図4の観測結果の中心部分は緑色のLEDの光であり、右上は赤色のLEDの光である。この観測では、緑色の光の方が光芒の差が分かりやすいので、中心部分の光を見ながら説明する。図3の1番目はひし形、図3の2番目はひし形の各辺を波線に変更した形状、図3の3番目は六角形でメッシュが形成されている。図3に示した観測結果では、明確な光芒が観測されている。ただし、1番目の観測結果より、2番目の観測結果の方が光芒は小さくなっている。これは、各辺を波線に変更したことに起因すると考えられる。つまり、各辺が直線の場合に光芒が生じやすい。このように、光芒はメッシュを構成する閉曲線の形状に依存して発生する。ここで「閉曲線」とは、直線または曲線によって閉じた形状を意味している。ひし形、ひし形の各辺を波線に変更した形状、六角形、円なども閉曲線に含まれる。
図4に示したメッシュは、円状閉曲線が配置されることによって形成されている。「円状閉曲線」とは、正確な円だけでなく、楕円、円の一部が直線に変更された形状などを含む意味である。図4の場合の観測結果では全方向にぼやけているが、図3の例のような明確な光芒は観測できない。
図5はメッシュの形状ごとに光の強度の分布をシミュレーションした結果である。シミュレーション結果の黒い部分が光の強度が高くなる部分である。特定の方向だけ光の強度が高い場合に、光芒が観測されやすい。図5の1番目は六角形でメッシュが形成された場合のシミュレーション結果を示している。6方向に光芒が観測された図3の3番目の観測結果と一致する結果となっている。
図5の2番目と図4の1番目は同じメッシュであり、図5の3番目と図4の2番目は同じメッシュである。図5の2番目のシミュレーション結果では、黒く示された部分が少ない。したがって、図4の1番目の観測結果で光芒が観測されなかったと考えられる。図5の3番目のシミュレーション結果では、黒く示された部分は何箇所かある。しかし、黒く示された部分が多方向に広がっているために、図4の2番目の観測結果では光芒として観測されていないと考えられる。図5の2番目と3番目とを比較すると、高い強度の光が広がっていないので、2番目のメッシュの方が光芒の防止に適していると考えられる。
図5の4番目は5つの大きさの異なる円を不規則に配置することでメッシュを形成している。この例のシミュレーション結果の場合、中心以外には黒い部分はない。また、低い強度の光も、すべての方向にほぼ均等に広がっている。つまり、図5の2番目よりもさらに光芒の防止に適している。したがって、大きさが異なる円状閉曲線でメッシュを形成すれば光芒を防止しやすいと考えられる。
言い換えると、
・開口部の形状が直線のみで構成されている(多角形)
・同一形状を揃えて配置している(周期、波形、位相のすべてが一致する)
を満たすと、光芒を生じやすいことが分かる。なお、「開口部」とは、導体パターンの線によって区切られた導体の存在しない部分を意味する。「周期」、「波形」、「位相」については後述する。
特許文献2~4は本願とは異なる手段で光芒を防止する技術を示している。そして、特許文献2の図5には、図4の2番目(図5の3番目)のメッシュが示されている。しかし、特許文献2~4には、図4の1番目(図5の2番目)、図4の3番目、図5の4番目のメッシュは示されていないし、示唆もない。
以下の具体的形状1~6には、光芒を防止するための導体パターン(メッシュ状)の形状の定義を示し、用語について説明する。
<具体的形状1>
図6に本発明の基材の構成例を示す。基材10は、メッシュ状の導体パターン100が形成された透明な基材である。「透明な基材」は、透明な絶縁体であり、ガラス、樹脂などで形成した板でもよいし、窓に張るためのフィルムでもよい。導体パターン100は、複数の円状閉曲線の配列で形成された部分を有する。隣接する配列同士には、周期、波形、位相のいずれかが異なるものが含まれる。そして、2つ以上の前記円状閉曲線に囲まれた開口部を有する。
図7に隣接する配列同士が周期、波形、位相のすべてが一致する導体パターン900を示す。図8に隣接する配列同士が、周期と波形は一致するが位相は異なる導体パターン100を示す。図9に隣接する配列同士が、周期と波形は一致するが位相は異なる導体パターン150を示す。図10に隣接する配列同士が、周期は一致するが波形は異なる導体パターン200を示す。図11に隣接する配列同士の周期が異なる導体パターン250を示す。図12に円状閉曲線同士が重なり合っている導体パターン160を示す。図13に円状閉曲線同士の間には隙間があり、隙間には円状閉曲線同士を接続する接続線が形成されている導体パターン170を示す。
「円状閉曲線」とは、正確な円だけでなく、楕円、円の一部が直線に変更された形状などを含む意味であり、光芒の発生において円と同等の範囲を含む表現である。「配列」は、導体パターンを構成する円状閉曲線の列である。図7~13では、横方向の配列に対して配列A,配列Bと記載している。ただし、図7であれば縦方向にも配列があり、図8であれば斜めの配列もある。一方、図11の場合は横方向の配列はあるが、他の方向には配列はない。「隣接する配列同士には、周期、波形、位相のいずれかが異なるものが含まれる。」とは、配列が認識できるいずれかの方向の隣接する配列同士の中に、周期、波形、位相のいずれかが異なるものが存在することを意味している。
「周期」とは配列における繰り返しの間隔を意味し、「周期」が一致するとは繰り返しの間隔が等しいことを意味する。図7~9の配列Aと配列Bは、同じ大きさの円状閉曲線110が繰り返し配置されており、周期(繰り返しの間隔)が一致する。また、図10の配列Aは円状閉曲線110が繰り返し配置され、配列Bは円状閉曲線120が間隔をあけながら繰り返し配置されている。繰り返しの間隔は配列Aと配列Bは同じなので、周期が一致する。図11の配列Aは円状閉曲線110が繰り返し配置され、配列Bは円状閉曲線120が繰り返し配置されている。繰り返しの間隔が配列Aと配列Bでは異なるので、周期が異なる。
「波形」とは、1つの周期の中で導体パターンの線が存在する位置を意味している。図7~9の配列Aと配列Bは、同じ大きさの円状閉曲線110が繰り返し配置されているので、1つの周期の中で導体パターンの線が存在する位置は同じである。よって、「波形」が一致する。図10の場合、配列Aと配列Bでは、1つの周期の中で導体パターンの線が存在する位置は異なるので、「波形」は異なる。
「位相」とは、繰り返している位置を意味している。「位相」については、別の表現を用いてさらに説明する。隣接する配列同士の周期と波形が一致する場合、1つの周期の中の1つの点を位相0の位置とすると、どちらの配列にも位相0の位置は存在する。この位相0と定めた点の位置が、隣接する配列同士で一致するときを位相が一致するといい、異なるときを位相が異なるという。図7の配列Aと配列Bは、円状閉曲線110が同じように配置されているので、「位相」が一致する。一方、図8の場合は、配列Aの円状閉曲線110と配列Bの円状閉曲線110とは半分ずつずれて配置されているので、「位相」が異なる。図9も配列Aの円状閉曲線110と配列Bの円状閉曲線110とはずれているので、「位相」が異なる。なお、図10のように隣接する配列同士の「波形」が異なる場合、「周期、波形、位相のいずれかが異なる」に該当するので、「位相」を比較する必要はない。また、図11のように隣接する配列同士の「周期」が異なる場合、「周期、波形、位相のいずれかが異なる」に該当するので、「波形」、「位相」を比較する必要はない。
「開口部」とは、導体パターンの線によって区切られた導体の存在しない部分を意味する。図8の導体パターン100の場合、円状閉曲線110に囲まれた開口部aと、3つの円状閉曲線110に囲まれた開口部bがある。図9の導体パターン150の場合、円状閉曲線110に囲まれた開口部aと、4つの円状閉曲線110に囲まれた開口部bがある。例えば、図8の開口部b、図9の開口部bが、「2つ以上の前記円状閉曲線(配列を形成する円状閉曲線)に囲まれた開口部」に該当する。
具体的形状1の場合、隣接する配列同士が周期、波形、位相のいずれかが異なるので、図7に示した導体パターンと同等以上に光芒を防ぐことができる。なお、図8はすべての円状閉曲線110同士が接している例を示しているが、図12に示すように、円状閉曲線110同士が重なり合ってもいい。符号の101は重複部分を示している。図13に示すように、円状閉曲線110同士の間には隙間があり、隙間には円状閉曲線同士を接続する接続線190が形成されてもよい。また、図11に示すように、重複部分101と接続線190の両方が存在してもよい。さらに、後述する図16~18の導体パターン400、500、550も、隣接する配列同士の「波形」が異なるので、具体的形状1に該当する。
<具体的形状2>
基材10は、メッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材である。そして、メッシュ状が、大きさの異なる2種類以上の円状閉曲線が配置されることによって形成されている。
図14に3種類の円状閉曲線が配置されている導体パターン300を示す。図15に3種類の円状閉曲線が配置されている導体パターン350を示す。図16に2種類の円状閉曲線が配置されている導体パターン400を示す。図17に2種類の円状閉曲線が配置されている導体パターン500を示す。図18に2種類の円状閉曲線が配置されている導体パターン550を示す。
図14は円状閉曲線110,130,140同士が接している例を示している。図15は重複部分101と接続線190がある例を示している。図16の導体パターン400は、図7の導体パターン900に示された円状閉曲線110の一部を大きさが小さい円状閉曲線120に置き換えた形状である。図17の導体パターン500は、図8の導体パターン100に示された円状閉曲線110の一部を大きさが小さい円状閉曲線120に置き換えた形状である。図18の導体パターン550は、図8の導体パターン100に示された円状閉曲線110の一部を大きさが小さい円状閉曲線120に置き換え、さらに接続線190を追加した形状である。図10、11の導体パターン200、250は具体的形状2にも該当する。
具体的形状2の場合、大きさの異なる2種類以上の円状閉曲線を用いているので、図7~9の形状よりも図5の4番目のメッシュに近い。よって、図7に示した導体パターンよりも光芒を防ぐことができる。また、具体的形状2は、「配列」を用いて定義していないので、どの方向にも円状閉曲線の配列を認識できない図14、15に示した導体パターン300、350ような形状を含むように定義できる。
<具体的形状3>
基材10は、メッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材である。そして、メッシュ状が、大きさの異なる3種類以上の円状閉曲線が配置されることによって形成されている。
具体的形状3には、図14、15に示した導体パターン300、350が該当する。図14、15に示された導体パターンの場合、図7~13、16~18のような配列がない。したがって、さらに図5の4番目のメッシュに近い。よって、さらに光芒を防ぐことができる。
<具体的形状4>
基材10は、メッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材である。そして、導体パターンに周期性を有する部分がある。導体パターンの周期性を有する部分は、メッシュ状の形成に1種類の円状閉曲線が用いられており、1つの円状閉曲線に対して他の6つの円状閉曲線が囲む配置である。
図8、12、13に示した導体パターン100、160、170が具体的形状4に該当する。これらの導体パターンは図5の2番目のメッシュに近く、隣接する配列同士の位相が逆になるので、図7に示した導体パターンよりも光芒を防ぐことができる。
<具体的形状5>
基材10は、メッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材である。そして、導体パターンに周期性を有する部分がある。導体パターンの周期性を有する部分は、メッシュ状の形成に1種類の円状閉曲線が用いられている。ただし、1つの円に対して上下左右の4カ所に他の円が接した配置を除く。
図8、9、12、13に示した導体パターン100、150、160、170が具体的形状5に該当する。これらの導体パターンは、隣接する配列同士の位相が異なるので、図7に示した導体パターンと同等以上に光芒を防ぐことができる。ただし書きは、図7の形状を除外するための記載である。
<具体的形状6>
基材10は、メッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材である。そして、導体パターンに周期性を有する部分がある。導体パターンの周期性を有する部分は、メッシュ状の形成に1種類以上の円状閉曲線が用いられており、3種類以上の形状の開口部がある。
「開口部」とは、導体パターンの線によって区切られた導体の存在しない部分を意味する。図10~12、16~18に示した導体パターン200、250、160、400、500、550が具体的形状6に該当する。例えば、図10の導体パターン200には、円状閉曲線110で形成される開口部a、円状閉曲線120で形成される開口部b、2つの円状閉曲線110と2つの円状閉曲線120で囲まれた開口部c、2つの円状閉曲線110と1つの円状閉曲線120で囲まれた開口部dがある。図12の導体パターン160には、5つの円状閉曲線110で形成される開口部a(1つの円状閉曲線110から4つの重複部分101を除いた形状)、2つの円状閉曲線110で形成される開口部b(重複部分101)、3つの円状閉曲線110で形成された開口部cがある。図16の導体パターン400には、円状閉曲線110で形成される開口部a、円状閉曲線120で形成される開口部b、3つの円状閉曲線110と1つの円状閉曲線120で囲まれた開口部c、7つの円状閉曲線110と1つの円状閉曲線120で囲まれた開口部dがある。図18の導体パターン550には、円状閉曲線110で形成される開口部a、円状閉曲線120で形成される開口部b、2つの円状閉曲線110と1つの円状閉曲線120と2つの接続線190で囲まれた開口部cがある。
これらの形状は、隣接する配列同士の波形または位相を異ならせることになるので、図7に示した導体パターンよりも光芒を防ぐことができる。
<分析>
図3に光芒が観測されるメッシュの例を示す。図4に光芒を防いでいるメッシュの例を示す。図3と図4の観測結果の中心部分は緑色のLEDの光であり、右上は赤色のLEDの光である。この観測では、緑色の光の方が光芒の差が分かりやすいので、中心部分の光を見ながら説明する。図3の1番目はひし形、図3の2番目はひし形の各辺を波線に変更した形状、図3の3番目は六角形でメッシュが形成されている。図3に示した観測結果では、明確な光芒が観測されている。ただし、1番目の観測結果より、2番目の観測結果の方が光芒は小さくなっている。これは、各辺を波線に変更したことに起因すると考えられる。つまり、各辺が直線の場合に光芒が生じやすい。このように、光芒はメッシュを構成する閉曲線の形状に依存して発生する。ここで「閉曲線」とは、直線または曲線によって閉じた形状を意味している。ひし形、ひし形の各辺を波線に変更した形状、六角形、円なども閉曲線に含まれる。
図4に示したメッシュは、円状閉曲線が配置されることによって形成されている。「円状閉曲線」とは、正確な円だけでなく、楕円、円の一部が直線に変更された形状などを含む意味である。図4の場合の観測結果では全方向にぼやけているが、図3の例のような明確な光芒は観測できない。
図5はメッシュの形状ごとに光の強度の分布をシミュレーションした結果である。シミュレーション結果の黒い部分が光の強度が高くなる部分である。特定の方向だけ光の強度が高い場合に、光芒が観測されやすい。図5の1番目は六角形でメッシュが形成された場合のシミュレーション結果を示している。6方向に光芒が観測された図3の3番目の観測結果と一致する結果となっている。
図5の2番目と図4の1番目は同じメッシュであり、図5の3番目と図4の2番目は同じメッシュである。図5の2番目のシミュレーション結果では、黒く示された部分が少ない。したがって、図4の1番目の観測結果で光芒が観測されなかったと考えられる。図5の3番目のシミュレーション結果では、黒く示された部分は何箇所かある。しかし、黒く示された部分が多方向に広がっているために、図4の2番目の観測結果では光芒として観測されていないと考えられる。図5の2番目と3番目とを比較すると、高い強度の光が広がっていないので、2番目のメッシュの方が光芒の防止に適していると考えられる。
図5の4番目は5つの大きさの異なる円を不規則に配置することでメッシュを形成している。この例のシミュレーション結果の場合、中心以外には黒い部分はない。また、低い強度の光も、すべての方向にほぼ均等に広がっている。つまり、図5の2番目よりもさらに光芒の防止に適している。したがって、大きさが異なる円状閉曲線でメッシュを形成すれば光芒を防止しやすいと考えられる。
言い換えると、
・開口部の形状が直線のみで構成されている(多角形)
・同一形状を揃えて配置している(周期、波形、位相のすべてが一致する)
を満たすと、光芒を生じやすいことが分かる。なお、「開口部」とは、導体パターンの線によって区切られた導体の存在しない部分を意味する。「周期」、「波形」、「位相」については後述する。
特許文献2~4は本願とは異なる手段で光芒を防止する技術を示している。そして、特許文献2の図5には、図4の2番目(図5の3番目)のメッシュが示されている。しかし、特許文献2~4には、図4の1番目(図5の2番目)、図4の3番目、図5の4番目のメッシュは示されていないし、示唆もない。
以下の具体的形状1~6には、光芒を防止するための導体パターン(メッシュ状)の形状の定義を示し、用語について説明する。
<具体的形状1>
図6に本発明の基材の構成例を示す。基材10は、メッシュ状の導体パターン100が形成された透明な基材である。「透明な基材」は、透明な絶縁体であり、ガラス、樹脂などで形成した板でもよいし、窓に張るためのフィルムでもよい。導体パターン100は、複数の円状閉曲線の配列で形成された部分を有する。隣接する配列同士には、周期、波形、位相のいずれかが異なるものが含まれる。そして、2つ以上の前記円状閉曲線に囲まれた開口部を有する。
図7に隣接する配列同士が周期、波形、位相のすべてが一致する導体パターン900を示す。図8に隣接する配列同士が、周期と波形は一致するが位相は異なる導体パターン100を示す。図9に隣接する配列同士が、周期と波形は一致するが位相は異なる導体パターン150を示す。図10に隣接する配列同士が、周期は一致するが波形は異なる導体パターン200を示す。図11に隣接する配列同士の周期が異なる導体パターン250を示す。図12に円状閉曲線同士が重なり合っている導体パターン160を示す。図13に円状閉曲線同士の間には隙間があり、隙間には円状閉曲線同士を接続する接続線が形成されている導体パターン170を示す。
「円状閉曲線」とは、正確な円だけでなく、楕円、円の一部が直線に変更された形状などを含む意味であり、光芒の発生において円と同等の範囲を含む表現である。「配列」は、導体パターンを構成する円状閉曲線の列である。図7~13では、横方向の配列に対して配列A,配列Bと記載している。ただし、図7であれば縦方向にも配列があり、図8であれば斜めの配列もある。一方、図11の場合は横方向の配列はあるが、他の方向には配列はない。「隣接する配列同士には、周期、波形、位相のいずれかが異なるものが含まれる。」とは、配列が認識できるいずれかの方向の隣接する配列同士の中に、周期、波形、位相のいずれかが異なるものが存在することを意味している。
「周期」とは配列における繰り返しの間隔を意味し、「周期」が一致するとは繰り返しの間隔が等しいことを意味する。図7~9の配列Aと配列Bは、同じ大きさの円状閉曲線110が繰り返し配置されており、周期(繰り返しの間隔)が一致する。また、図10の配列Aは円状閉曲線110が繰り返し配置され、配列Bは円状閉曲線120が間隔をあけながら繰り返し配置されている。繰り返しの間隔は配列Aと配列Bは同じなので、周期が一致する。図11の配列Aは円状閉曲線110が繰り返し配置され、配列Bは円状閉曲線120が繰り返し配置されている。繰り返しの間隔が配列Aと配列Bでは異なるので、周期が異なる。
「波形」とは、1つの周期の中で導体パターンの線が存在する位置を意味している。図7~9の配列Aと配列Bは、同じ大きさの円状閉曲線110が繰り返し配置されているので、1つの周期の中で導体パターンの線が存在する位置は同じである。よって、「波形」が一致する。図10の場合、配列Aと配列Bでは、1つの周期の中で導体パターンの線が存在する位置は異なるので、「波形」は異なる。
「位相」とは、繰り返している位置を意味している。「位相」については、別の表現を用いてさらに説明する。隣接する配列同士の周期と波形が一致する場合、1つの周期の中の1つの点を位相0の位置とすると、どちらの配列にも位相0の位置は存在する。この位相0と定めた点の位置が、隣接する配列同士で一致するときを位相が一致するといい、異なるときを位相が異なるという。図7の配列Aと配列Bは、円状閉曲線110が同じように配置されているので、「位相」が一致する。一方、図8の場合は、配列Aの円状閉曲線110と配列Bの円状閉曲線110とは半分ずつずれて配置されているので、「位相」が異なる。図9も配列Aの円状閉曲線110と配列Bの円状閉曲線110とはずれているので、「位相」が異なる。なお、図10のように隣接する配列同士の「波形」が異なる場合、「周期、波形、位相のいずれかが異なる」に該当するので、「位相」を比較する必要はない。また、図11のように隣接する配列同士の「周期」が異なる場合、「周期、波形、位相のいずれかが異なる」に該当するので、「波形」、「位相」を比較する必要はない。
「開口部」とは、導体パターンの線によって区切られた導体の存在しない部分を意味する。図8の導体パターン100の場合、円状閉曲線110に囲まれた開口部aと、3つの円状閉曲線110に囲まれた開口部bがある。図9の導体パターン150の場合、円状閉曲線110に囲まれた開口部aと、4つの円状閉曲線110に囲まれた開口部bがある。例えば、図8の開口部b、図9の開口部bが、「2つ以上の前記円状閉曲線(配列を形成する円状閉曲線)に囲まれた開口部」に該当する。
具体的形状1の場合、隣接する配列同士が周期、波形、位相のいずれかが異なるので、図7に示した導体パターンと同等以上に光芒を防ぐことができる。なお、図8はすべての円状閉曲線110同士が接している例を示しているが、図12に示すように、円状閉曲線110同士が重なり合ってもいい。符号の101は重複部分を示している。図13に示すように、円状閉曲線110同士の間には隙間があり、隙間には円状閉曲線同士を接続する接続線190が形成されてもよい。また、図11に示すように、重複部分101と接続線190の両方が存在してもよい。さらに、後述する図16~18の導体パターン400、500、550も、隣接する配列同士の「波形」が異なるので、具体的形状1に該当する。
<具体的形状2>
基材10は、メッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材である。そして、メッシュ状が、大きさの異なる2種類以上の円状閉曲線が配置されることによって形成されている。
図14に3種類の円状閉曲線が配置されている導体パターン300を示す。図15に3種類の円状閉曲線が配置されている導体パターン350を示す。図16に2種類の円状閉曲線が配置されている導体パターン400を示す。図17に2種類の円状閉曲線が配置されている導体パターン500を示す。図18に2種類の円状閉曲線が配置されている導体パターン550を示す。
図14は円状閉曲線110,130,140同士が接している例を示している。図15は重複部分101と接続線190がある例を示している。図16の導体パターン400は、図7の導体パターン900に示された円状閉曲線110の一部を大きさが小さい円状閉曲線120に置き換えた形状である。図17の導体パターン500は、図8の導体パターン100に示された円状閉曲線110の一部を大きさが小さい円状閉曲線120に置き換えた形状である。図18の導体パターン550は、図8の導体パターン100に示された円状閉曲線110の一部を大きさが小さい円状閉曲線120に置き換え、さらに接続線190を追加した形状である。図10、11の導体パターン200、250は具体的形状2にも該当する。
具体的形状2の場合、大きさの異なる2種類以上の円状閉曲線を用いているので、図7~9の形状よりも図5の4番目のメッシュに近い。よって、図7に示した導体パターンよりも光芒を防ぐことができる。また、具体的形状2は、「配列」を用いて定義していないので、どの方向にも円状閉曲線の配列を認識できない図14、15に示した導体パターン300、350ような形状を含むように定義できる。
<具体的形状3>
基材10は、メッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材である。そして、メッシュ状が、大きさの異なる3種類以上の円状閉曲線が配置されることによって形成されている。
具体的形状3には、図14、15に示した導体パターン300、350が該当する。図14、15に示された導体パターンの場合、図7~13、16~18のような配列がない。したがって、さらに図5の4番目のメッシュに近い。よって、さらに光芒を防ぐことができる。
<具体的形状4>
基材10は、メッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材である。そして、導体パターンに周期性を有する部分がある。導体パターンの周期性を有する部分は、メッシュ状の形成に1種類の円状閉曲線が用いられており、1つの円状閉曲線に対して他の6つの円状閉曲線が囲む配置である。
図8、12、13に示した導体パターン100、160、170が具体的形状4に該当する。これらの導体パターンは図5の2番目のメッシュに近く、隣接する配列同士の位相が逆になるので、図7に示した導体パターンよりも光芒を防ぐことができる。
<具体的形状5>
基材10は、メッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材である。そして、導体パターンに周期性を有する部分がある。導体パターンの周期性を有する部分は、メッシュ状の形成に1種類の円状閉曲線が用いられている。ただし、1つの円に対して上下左右の4カ所に他の円が接した配置を除く。
図8、9、12、13に示した導体パターン100、150、160、170が具体的形状5に該当する。これらの導体パターンは、隣接する配列同士の位相が異なるので、図7に示した導体パターンと同等以上に光芒を防ぐことができる。ただし書きは、図7の形状を除外するための記載である。
<具体的形状6>
基材10は、メッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材である。そして、導体パターンに周期性を有する部分がある。導体パターンの周期性を有する部分は、メッシュ状の形成に1種類以上の円状閉曲線が用いられており、3種類以上の形状の開口部がある。
「開口部」とは、導体パターンの線によって区切られた導体の存在しない部分を意味する。図10~12、16~18に示した導体パターン200、250、160、400、500、550が具体的形状6に該当する。例えば、図10の導体パターン200には、円状閉曲線110で形成される開口部a、円状閉曲線120で形成される開口部b、2つの円状閉曲線110と2つの円状閉曲線120で囲まれた開口部c、2つの円状閉曲線110と1つの円状閉曲線120で囲まれた開口部dがある。図12の導体パターン160には、5つの円状閉曲線110で形成される開口部a(1つの円状閉曲線110から4つの重複部分101を除いた形状)、2つの円状閉曲線110で形成される開口部b(重複部分101)、3つの円状閉曲線110で形成された開口部cがある。図16の導体パターン400には、円状閉曲線110で形成される開口部a、円状閉曲線120で形成される開口部b、3つの円状閉曲線110と1つの円状閉曲線120で囲まれた開口部c、7つの円状閉曲線110と1つの円状閉曲線120で囲まれた開口部dがある。図18の導体パターン550には、円状閉曲線110で形成される開口部a、円状閉曲線120で形成される開口部b、2つの円状閉曲線110と1つの円状閉曲線120と2つの接続線190で囲まれた開口部cがある。
これらの形状は、隣接する配列同士の波形または位相を異ならせることになるので、図7に示した導体パターンよりも光芒を防ぐことができる。
100,150,160,170,200,250,300,350,400,500,550,900 導体パターン
101 重複部分
110,120,130,140 円状閉曲線
190 接続線
101 重複部分
110,120,130,140 円状閉曲線
190 接続線
Claims (9)
- メッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材であって、
前記導体パターンは、複数の円状閉曲線の配列で形成された部分を有し、
隣接する配列同士には、周期、波形、位相のいずれかが異なるものが含まれ、
2つ以上の前記円状閉曲線に囲まれた開口部を有する
ことを特徴とする基材。 - メッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材であって、
前記メッシュ状は、
大きさの異なる2種類以上の円状閉曲線が配置されることによって形成されている
ことを特徴とする基材。 - メッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材であって、
前記メッシュ状は、
大きさの異なる3種類以上の円状閉曲線が配置されることによって形成されている
ことを特徴とする基材。 - 周期性を有する部分があるメッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材であって、
前記導体パターンの周期性を有する部分は、
前記メッシュ状の形成に1種類の円状閉曲線が用いられており、
1つの円状閉曲線に対して他の6つの円状閉曲線が囲む配置である
ことを特徴とする基材。 - 周期性を有する部分があるメッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材であって、
前記導体パターンの周期性を有する部分は、
前記メッシュ状の形成に1種類の円状閉曲線が用いられていることを特徴とし、
1つの円に対して上下左右の4カ所に他の円が接した配置を除く
基材。 - 周期性を有する部分があるメッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材であって、
前記導体パターンの周期性を有する部分は、
前記メッシュ状の形成に1種類以上の円状閉曲線が用いられており、
3種類以上の形状の開口部がある
ことを特徴とする基材。 - 請求項1から6のいずれかに記載の基材であって、
前記円状閉曲線同士が接している
ことを特徴とする基材。 - 請求項1から6のいずれかに記載の基材であって、
前記円状閉曲線同士が重なり合っている
ことを特徴とする基材。 - 請求項1から6のいずれかに記載の基材であって、
前記円状閉曲線同士の間には隙間があり、前記隙間には前記円状閉曲線同士を接続する接続線が形成されている
ことを特徴とする基材。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/630,178 US20210358654A1 (en) | 2017-08-25 | 2018-06-04 | Substrate |
KR1020207002434A KR20200022466A (ko) | 2017-08-25 | 2018-06-04 | 기재 |
CN201880045985.6A CN110870026A (zh) | 2017-08-25 | 2018-06-04 | 基材 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017-161942 | 2017-08-25 | ||
JP2017161942A JP6423058B1 (ja) | 2017-08-25 | 2017-08-25 | 基材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019039046A1 true WO2019039046A1 (ja) | 2019-02-28 |
Family
ID=64269193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/022130 WO2019039046A1 (ja) | 2017-08-25 | 2018-06-04 | 基材 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210358654A1 (ja) |
JP (1) | JP6423058B1 (ja) |
KR (1) | KR20200022466A (ja) |
CN (1) | CN110870026A (ja) |
TW (1) | TW201912403A (ja) |
WO (1) | WO2019039046A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6971277B2 (ja) * | 2019-06-17 | 2021-11-24 | ソフトバンク株式会社 | アンテナ、無線通信装置及び移動体 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007212633A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Fujikura Ltd | 加熱ステージ |
JP2009302035A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-12-24 | Fujifilm Corp | 導電性フイルム及び透明発熱体 |
JP2011502034A (ja) * | 2007-10-12 | 2011-01-20 | トップ・ナノシス・インコーポレーテッド | スプレーコーティングを用いたカーボンナノチューブ導電膜およびその製造方法 |
WO2013133026A1 (ja) * | 2012-03-06 | 2013-09-12 | 三菱電機株式会社 | タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器 |
JP2016184406A (ja) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 三菱製紙株式会社 | 光透過性導電材料 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6449302A (en) | 1987-08-19 | 1989-02-23 | Dainippon Printing Co Ltd | Film antenna |
EP2662758A3 (en) * | 2012-05-09 | 2015-03-04 | LG Innotek Co., Ltd. | Electrode member and touch window including the same |
CN102902856B (zh) * | 2012-09-27 | 2015-03-04 | 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 | 金属网导电薄膜的随机网格设计方法、导电膜及其制作方法 |
TW201510833A (zh) * | 2013-09-14 | 2015-03-16 | Wintek Corp | 觸控面板 |
JP2015131633A (ja) | 2013-12-13 | 2015-07-23 | 大日本印刷株式会社 | 光透過材料に対する発熱機構 |
JP6976676B2 (ja) | 2015-03-31 | 2021-12-08 | 大日本印刷株式会社 | 透明発熱板及び乗り物 |
-
2017
- 2017-08-25 JP JP2017161942A patent/JP6423058B1/ja active Active
-
2018
- 2018-06-04 KR KR1020207002434A patent/KR20200022466A/ko not_active Application Discontinuation
- 2018-06-04 US US16/630,178 patent/US20210358654A1/en not_active Abandoned
- 2018-06-04 CN CN201880045985.6A patent/CN110870026A/zh active Pending
- 2018-06-04 WO PCT/JP2018/022130 patent/WO2019039046A1/ja active Application Filing
- 2018-06-13 TW TW107120328A patent/TW201912403A/zh unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007212633A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Fujikura Ltd | 加熱ステージ |
JP2011502034A (ja) * | 2007-10-12 | 2011-01-20 | トップ・ナノシス・インコーポレーテッド | スプレーコーティングを用いたカーボンナノチューブ導電膜およびその製造方法 |
JP2009302035A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-12-24 | Fujifilm Corp | 導電性フイルム及び透明発熱体 |
WO2013133026A1 (ja) * | 2012-03-06 | 2013-09-12 | 三菱電機株式会社 | タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器 |
JP2016184406A (ja) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 三菱製紙株式会社 | 光透過性導電材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019040749A (ja) | 2019-03-14 |
US20210358654A1 (en) | 2021-11-18 |
TW201912403A (zh) | 2019-04-01 |
KR20200022466A (ko) | 2020-03-03 |
CN110870026A (zh) | 2020-03-06 |
JP6423058B1 (ja) | 2018-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10534493B2 (en) | Mutual capacitive touch substrate, mutual capacitive touch panel, and mutual capacitive touch apparatus | |
WO2015058983A1 (en) | Optical configurations with two or more micro structured films | |
JP2016530688A5 (ja) | ||
CN113325598B (zh) | 3d显示装置 | |
US20200073030A1 (en) | Diffractive optical element | |
US10018865B2 (en) | Array substrate and liquid crystal display apparatus | |
KR20200028018A (ko) | 마스크 및 디스플레이 패널 | |
WO2019039046A1 (ja) | 基材 | |
JP6706299B2 (ja) | 基材 | |
KR102127967B1 (ko) | 백라이트 유닛 | |
US11482574B2 (en) | Transparent display panel and transparent display apparatus | |
WO2014034513A1 (ja) | 表示装置 | |
US20220107486A1 (en) | Optical system and lighting device | |
WO2011033551A1 (ja) | 照明装置 | |
DE202013101814U1 (de) | LED-Modul mit Berührungsschutzelement | |
CN105467697A (zh) | 一种像素结构、显示面板及显示装置 | |
JP2009152191A (ja) | 車両用のヘッドライトモジュール | |
DE112015005147B4 (de) | Optoelektronisches Bauelement und Beleuchtungsvorrichtung | |
TWI522665B (zh) | 導光板及背光模組 | |
KR101863403B1 (ko) | Led 조명 장치 | |
US20200192509A1 (en) | Display panel | |
US11913620B2 (en) | Illumination device for motor vehicle headlight or motor vehicle | |
EP2924343A1 (de) | Led-leuchte mit refraktiver optik zur lichtdurchmischung | |
CN103440906B (zh) | 导电膜及触控面板 | |
JP2019160413A (ja) | 照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18848224 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 20207002434 Country of ref document: KR Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18848224 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |