WO2019064770A1 - 液剤塗布装置 - Google Patents
液剤塗布装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019064770A1 WO2019064770A1 PCT/JP2018/024634 JP2018024634W WO2019064770A1 WO 2019064770 A1 WO2019064770 A1 WO 2019064770A1 JP 2018024634 W JP2018024634 W JP 2018024634W WO 2019064770 A1 WO2019064770 A1 WO 2019064770A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- piezoelectric element
- diaphragm
- liquid agent
- application device
- fixing member
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B9/00—Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members
- F04B9/08—Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being fluid
- F04B9/10—Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being fluid the fluid being liquid
Definitions
- the present invention relates to a liquid agent application apparatus.
- a piezoelectric element that performs energy conversion from electrical energy to mechanical energy by the piezoelectric effect is excellent in responsiveness, and therefore, it is a liquid agent application device that ejects a liquid agent onto the surface of an object in a wide range of fields such as semiconductors, printing, and chemicals. It is used by
- the liquid agent applying apparatus generally includes a liquid agent reservoir having a discharge port, a diaphragm that changes a volume in the liquid agent reservoir, and a piezoelectric element that vibrates the diaphragm under pressure (see, for example, Patent Document 1).
- the piezoelectric element contracts, since the contraction speed of the piezoelectric element is faster than the return speed of the diaphragm, the piezoelectric element may be damaged.
- the piezoelectric element when the piezoelectric element is connected to the diaphragm (that is, when the piezoelectric element is fixed to the diaphragm), a tensile force is applied from the diaphragm to the piezoelectric element to cause the piezoelectric element to separate from the diaphragm, Alternatively, the inside of the piezoelectric element may be damaged.
- This invention is made in view of the above-mentioned situation, and aims at offer of a liquid agent application device which can control a damage of a piezoelectric element.
- the liquid agent application device includes a liquid agent storage portion, a diaphragm, a drive portion, and a preload mechanism.
- the liquid agent reservoir has a liquid agent outlet.
- the diaphragm changes the internal volume of the fluid reservoir.
- the drive is located above the diaphragm.
- the preloading mechanism is located above the drive.
- liquid agent application device capable of suppressing damage to a piezoelectric element.
- connection means that two members are fixed or connected to each other. Thus, when two members are connected, they always operate together. Also, “contact” means that two members are not fixed or connected to each other, although the two members are in direct contact with each other. When two members are in contact, there are times when they work together and when they do not work together.
- FIG. 1 is a schematic diagram which shows the structure of the liquid agent application
- the liquid agent application device 10 includes a liquid agent reservoir 11, a diaphragm 12, a piezoelectric element 13, a preload spring 14 (an example of a preload mechanism), a fixing member 15, and a controller 16.
- the liquid agent reservoir 11, the diaphragm 12, the piezoelectric element 13, and the fixing member 15 constitute a head 17.
- the liquid agent storage unit 11 has a housing 11 a and a nozzle 11 b.
- the housing 11a is formed in a hollow shape.
- the housing 11a is formed in a cylindrical shape, but is not limited thereto.
- the housing 11a can be made of, for example, an alloy material, a ceramic material, and a synthetic resin material.
- a pressure chamber 11c is formed inside the housing 11a.
- a liquid agent is stored in the pressure chamber 11c.
- the liquid include solder, thermosetting resin, ink, and coating liquid for forming a functional thin film (alignment film, resist, color filter, organic electroluminescence, etc.), but not limited thereto.
- a liquid agent supply port 11d is formed on the side wall of the housing 11a.
- the liquid agent supplied from the liquid agent supply device 30 via the liquid agent supply pipe 31 passes through the liquid agent supply port 11 d and is replenished into the pressure chamber 11 c.
- the nozzle 11b is formed in a plate shape.
- the nozzle 11b is arranged to close an opening at one end of the housing 11a.
- the discharge port 11e is formed in the nozzle 11b.
- the liquid agent in the pressure chamber 11c is discharged as droplets from the discharge port 11e to the outside.
- Diaphragm 12 The diaphragm 12 is disposed to close the other end opening of the housing 11a.
- the diaphragm 12 elastically vibrates when pressure vibration is applied from a piezoelectric element 13 described later. Thereby, the diaphragm 12 changes the volume of the pressure chamber 11 c formed in the liquid agent reservoir 11.
- the diaphragm 12 When the diaphragm 12 is convexly curved toward the inside of the pressure chamber 11c, the volume of the pressure chamber 11c is reduced. Thus, the liquid agent is discharged from the discharge port 11e. Thereafter, when the diaphragm 12 returns to a steady state by its own elasticity, the volume of the pressure chamber 11 c also returns. At this time, the liquid agent is replenished from the liquid agent supply port 11 d to the pressure chamber 11 c.
- the constituent material of the diaphragm 12 is not particularly limited, and, for example, an alloy material, a ceramic material, and a synthetic resin material can be used.
- Piezoelectric Element 13 The piezoelectric element 13 is an example of a “drive unit” that causes the diaphragm 12 to vibrate.
- the piezoelectric element 13 is located on the diaphragm 12.
- the piezoelectric element 13 is disposed between the diaphragm 12 and the preload spring 14.
- the piezoelectric element 13 is sandwiched by the diaphragm 12 and the preload spring 14.
- the first end 13 p of the piezoelectric element 13 abuts on the diaphragm 12.
- the first end 13 p of the piezoelectric element 13 may only be in contact with the diaphragm 12 or may be connected to the diaphragm 12. That is, the first end 13 p of the piezoelectric element 13 may or may not be fixed to the diaphragm 12.
- an adhesive such as an epoxy resin can be used, for example.
- the first end 13 p of the piezoelectric element 13 is an end on the diaphragm 12 side in the expansion and contraction direction of the piezoelectric element 13.
- the second end 13 q of the piezoelectric element 13 is connected to the preload spring 14. That is, the second end 13 q of the piezoelectric element 13 is fixed to the preload spring 14.
- the preload spring 14 may be directly fastened to the second end 13 q of the piezoelectric element 13 or may be connected via an adhesive such as epoxy resin.
- the piezoelectric element 13 has a plurality of piezoelectric members 13a, a plurality of internal electrodes 13b, and a pair of side electrodes 13c and 13c.
- the piezoelectric members 13a and the internal electrodes 13b are alternately stacked.
- Each piezoelectric body 13a is made of, for example, a piezoelectric ceramic such as lead zirconate titanate (PZT).
- Each internal electrode 13 b is electrically connected to one of the pair of side electrodes 13 c and 13 c. That is, the internal electrode 13b electrically connected to one side electrode 13c is electrically isolated from the other side electrode 13c.
- Such a structure is generally referred to as a partial electrode structure.
- the piezoelectric element 13 only needs to include at least one piezoelectric body and a pair of electrodes, and various known piezoelectric elements can be used as the piezoelectric element 13.
- the piezoelectric element 13 vibrates in response to a drive voltage signal (that is, a drive pulse) applied from a control unit 16 described later. Specifically, when a drive voltage signal is applied from the control unit 16 to the pair of side electrodes 13c, 13c, each piezoelectric body 13a expands and contracts. With the expansion and contraction of each piezoelectric body 13a, pressure vibration is applied to the diaphragm 12.
- a drive voltage signal that is, a drive pulse
- Preload Spring 14 The preload spring 14 is located on the piezoelectric element 13. The preload spring 14 is disposed between the piezoelectric element 13 and the fixing member 15.
- the first end 14 p of the preload spring 14 opposite to the piezoelectric element 13 is connected to the fixing member 15. That is, the first end 14 p of the preload spring 14 is fixed to the fixing member 15. Thus, the first end 14p of the preload spring 14 is a fixed end.
- the first end 14p of the preload spring 14 may be directly fastened to the fixing member 15, or may be connected to the fixing member 15 via an adhesive such as epoxy resin.
- the first end 14 p of the preload spring 14 is an end opposite to the piezoelectric element 13 in the expansion and contraction direction of the piezoelectric element 13.
- the second end 14 q of the preload spring 14 on the piezoelectric element 13 side is connected to the first end 13 p of the piezoelectric element 13. That is, the second end 14 q of the preload spring 14 is fixed to the first end 13 p of the piezoelectric element 13. Therefore, in the present embodiment, the first end 13p of the piezoelectric element 13 is not a fixed end.
- the second end 14 q of the preload spring 14 may be directly fastened to the piezoelectric element 13 or may be connected to the piezoelectric element 13 via an adhesive such as epoxy resin.
- the second end 14 q of the preload spring 14 is an end on the piezoelectric element 13 side in the expansion and contraction direction of the piezoelectric element 13.
- the present invention is not limited to this.
- a known spring such as a disc spring, a plate spring, or a spiral spring can be used.
- the fixing member 15 may be configured by an elastic member, and thereby the function of the preload spring 14 may be exhibited.
- the fixing member 15 plays a functional role as a preloading mechanism without requiring the component of the preloading spring 14, and the number of parts can be reduced and the size can be reduced.
- the fixing member 18 is structured to have elasticity, and by fixing the second end 13 q of the piezoelectric element 13 opposite to the diaphragm 12 to the fixing member 18, a preload is applied to the piezoelectric element 13. Give and hold.
- the fixing member 18 of FIG. 2 has a desired spring constant by partially reducing the thickness in the expansion and contraction direction of the piezoelectric element 13. Of course, regardless of this, it is also effective to use a material with appropriate elasticity.
- the fixing member 18 is supported by the support part 19 located on the liquid agent storage part 11, the supporting method of the fixing member 18 is not restricted to this.
- the spring constant of the preload spring 14 is preferably larger than the spring constant of the diaphragm 12.
- the expansion and contraction force of the piezoelectric element 13 can be efficiently transmitted to the diaphragm 12 by suppressing the transmission of the expansion and contraction force of the piezoelectric element 13 to the side of the preload spring 14 (that is, the upward direction in FIG. 1).
- the piezoelectric element 13 sandwiched between the preload spring 14 and the diaphragm 12 is compressed by the two springs to be in a balanced position, and the diaphragm 12 is slightly bent toward the pressure chamber 11 c.
- the preload spring 14 is compressed compared to the initial state.
- the spring constant of the preload spring 14 is larger than the spring constant of the diaphragm 12, so the displacement on the diaphragm 12 side becomes large and the pressure applied to the pressure chamber 11c can be increased to increase the driving efficiency. I can do it.
- the preload spring 14 presses the piezoelectric element 13 to the diaphragm 12 side.
- the preload spring 14 presses the piezoelectric element 13 against the diaphragm 12 regardless of whether the piezoelectric element 13 is in the expanded or contracted state.
- the pressing force from the preload spring 14 to the piezoelectric element 13 is “0”. It may be.
- the piezoelectric element 13 when the first end 13p of the piezoelectric element 13 is in contact with the diaphragm 12, when the expanded piezoelectric element 13 contracts, the inside of the piezoelectric element 13 is pulled by extension. Not only a force is generated, but also the piezoelectric element 13 itself may ring. However, in the present embodiment, as described above, the piezoelectric element 13 can be pressed against the diaphragm 12 by the pressing force of the preload spring 14. Therefore, while suppressing the tensile force which arises in the piezoelectric element 13, the ringing of the piezoelectric element 13 can be suppressed.
- the piezoelectric element 13 When the first end 13 p of the piezoelectric element 13 is in contact with the diaphragm 12 and the contracted piezoelectric element 13 expands, if the piezoelectric element 13 is separated from the diaphragm 12, the piezoelectric element 13 expands.
- the force may damage the inside of the piezoelectric element 13. Specifically, peeling of the laminated portion, breakage of the electrode and the wiring, and the like may occur.
- the piezoelectric element 13 can be pressed against the diaphragm 12 by the pressing force of the preload spring 14. Therefore, damage to the inside of the piezoelectric element 13 can be suppressed.
- the contraction speed of the piezoelectric element 13 is the return speed of the diaphragm 12 when the expanded piezoelectric element 13 contracts. Because it is faster than this, a tensile force is applied from the diaphragm 12 to the piezoelectric element 13. As a result, the piezoelectric element 13 may be peeled off from the diaphragm 12 or the inside of the piezoelectric element 13 may be damaged.
- the piezoelectric element 13 can always be pressed against the diaphragm 12 by the pressing force of the preload spring 14. Therefore, peeling of the piezoelectric element 13 or damage to the inside of the piezoelectric element 13 can be suppressed.
- the fixing member 15 is a member for fixing the first end 14 p of the preload spring 14.
- the fixing member 15 is located on the liquid agent reservoir 11. However, as long as the fixing member 15 can fix the first end 14 p of the preload spring 14, the fixing member 15 may be separated from the liquid agent reservoir 11. Further, the shape of the fixing member 15 is not limited to the shape of FIG. 1 and can be appropriately changed in consideration of the arrangement relationship with the peripheral members.
- the fixing member 15 may be configured by an elastic member, and thereby the function of the preload spring 14 may be exhibited (see the fixing member 18 in FIG. 2).
- Control unit 16 is a microprocessor such as a central processing unit (CPU) and a digital signal processor (DSP), or an arithmetic device such as an application specific integrated circuit (ASIC), and a power MOSFET (metal-oxide).
- -It is implement
- the control unit 16 generates a drive voltage signal for driving the piezoelectric element 13.
- the control unit 16 sends the generated drive voltage signal to the power amplifier to amplify the power, and applies this to each of the pair of side electrodes 13 c and 13 c of the piezoelectric element 13 to vibrate the piezoelectric element 13.
- the piezoelectric element 13 is described as an example of the “driving part” that causes the diaphragm 12 to vibrate, but the “driving part” may include members other than the piezoelectric element 13.
- the “drive portion” may include a horn for increasing the vibration amplitude of the piezoelectric element 13.
- a horn for example, a cylindrical metal rod can be used.
- the vibration amplitude of the piezoelectric element 13 can be increased by setting the natural vibration frequency of the horn below the drive limit frequency of the piezoelectric element 13 and setting the natural vibration frequency and the frequency of the drive voltage signal in multiple relation.
- the natural vibration frequency is the frequency at which the horn vibrates freely.
- the drive limit frequency is the maximum value of the limit frequency at which the piezoelectric element 13 can be driven with a stable amplitude.
- the “drive portion” may include a vibrating piezoelectric element for vibrating the diaphragm 12 at a high frequency.
- the vibrating piezoelectric element vibrates in response to a high frequency signal having a frequency higher than that of the drive voltage signal applied to the piezoelectric element 13.
- the first end 13p of the piezoelectric element 13 is in direct contact with or connected to the diaphragm 12. However, between the first end 13p and the diaphragm 12, the piezoelectric element 13 and the surface are in contact with each other. An intermediate member in contact with and in point contact with the diaphragm 12 may be pinched. The intermediate member is fixed to the first end 13 p of the piezoelectric element 13, and can be attached to and detached from the diaphragm 12. By sandwiching such an intermediate member, concentration of the pressing force on a part of the first end 13p of the piezoelectric element 13 can be suppressed, so that breakage of the piezoelectric element 13 can be further suppressed.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】圧電素子の損傷を抑制可能な液剤塗布装置を提供する。【解決手段】液剤塗布装置10は、液剤貯留部11の内部容積を変化させるダイヤフラム12と、ダイヤフラム12の上に位置する圧電素子13と、圧電素子13の上に位置する予圧バネ14とを備える。
Description
本発明は、液剤塗布装置に関する。
圧電効果によって電気エネルギから機械エネルギへのエネルギ変換を行う圧電素子は、応答性に優れているため、半導体、印刷、化学薬品などの広い分野において、液剤を対象物の表面に吐出する液剤塗布装置に利用されている。
液剤塗布装置は、一般的に、吐出口を有する液剤貯留部と、液剤貯留部内の容積を変化させるダイヤフラムと、ダイヤフラムを加圧振動させる圧電素子とを備える(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、伸張した圧電素子が収縮する際、圧電素子の収縮速度がダイヤフラムの復帰速度よりも速いため、圧電素子が損傷するおそれがある。
具体的には、圧電素子がダイヤフラムに接続されている場合(すなわち、圧電素子がダイヤフラムに固定されている場合)、ダイヤフラムから圧電素子に引っ張り力がかかって、圧電素子がダイヤフラムから剥離したり、或いは、圧電素子の内部が損傷したりするおそれがある。
また、圧電素子がダイヤフラムに接触している場合(すなわち、圧電素子がダイヤフラムに固定されていない場合)、圧電素子の自重によって圧電素子の内部に引っ張り力が生じて、圧電素子の内部に損傷が生じるおそれがある。
本発明は、上述の状況を鑑みてなされたものであり、圧電素子の損傷を抑制可能な液剤塗布装置の提供を目的とする。
本発明の一つの態様に係る液剤塗布装置は、液剤貯留部と、ダイヤフラムと、駆動部と、予圧機構とを備える。液剤貯留部は、液剤吐出口を有する。ダイヤフラムは、液剤貯留部の内部容積を変化させる。駆動部は、ダイヤフラムの上に位置する。予圧機構は、駆動部の上に位置する。
本発明の一つの態様によれば、圧電素子の損傷を抑制可能な液剤塗布装置を提供することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る液剤塗布装置について説明する。ただし、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、各構造における縮尺および数等を、実際の構造における縮尺および数等と異ならせる場合がある。
本明細書において、「接続」とは、2つの部材が互いに固定又は連結されている状態を意味する。従って、2つの部材が接続されている場合、両者は常に一緒に動作する。また、「接触」とは、2つの部材が直接的に接する状態にはあるものの、2つの部材は互いに固定又は連結されていない状態を意味する。2つの部材が接触している場合、両者が一緒に動作するときと、両者が一緒に動作しないときがある。
図1は、第1実施形態に係る液剤塗布装置10の構成を示す模式図である。
液剤塗布装置10は、液剤貯留部11、ダイヤフラム12、圧電素子13、予圧バネ14(予圧機構の一例)、固定部材15及び制御部16を備える。液剤貯留部11、ダイヤフラム12、圧電素子13、及び固定部材15は、ヘッド17を構成している。
(1)液剤貯留部11 液剤貯留部11は、ハウジング11a及びノズル11bを有する。
ハウジング11aは、中空状に形成される。本実施形態において、ハウジング11aは筒状に形成されているが、これに限られない。ハウジング11aは、例えば合金材料、セラミックス材料、及び合成樹脂材料などによって構成することができる。
ハウジング11aの内部には、圧力室11cが形成される。圧力室11cには、液剤が貯留される。液剤としては、半田、熱硬化性樹脂、インク、機能性薄膜(配向膜、レジスト、カラーフィルタ、有機エレクトロルミネッセンスなど)を形成するための塗布液などが挙げられるが、これに限られない。
ハウジング11aの側壁には、液剤供給口11dが形成される。液剤供給装置30から液剤供給管31を介して供給される液剤は、液剤供給口11dを通過して圧力室11c内に補充される。
ノズル11bは、板状に形成される。ノズル11bは、ハウジング11aの一端開口を塞ぐように配置される。ノズル11bには、吐出口11eが形成される。圧力室11c内の液剤は、吐出口11eから液滴となって外部に吐出される。
(2)ダイヤフラム12 ダイヤフラム12は、ハウジング11aの他端開口を塞ぐように配置される。ダイヤフラム12は、後述する圧電素子13から加圧振動が加えられると弾性的に振動する。これにより、ダイヤフラム12は、液剤貯留部11内に形成された圧力室11cの容積を変化させる。
ダイヤフラム12が圧力室11cの内部に向かって凸状に湾曲すると、圧力室11cの容積は小さくなる。これにより、吐出口11eから液剤が吐出される。その後、ダイヤフラム12が自身の弾性によって定常状態に復帰すると、圧力室11cの容積も元に戻る。この際、液剤供給口11dから圧力室11cに液剤が補充される。
ダイヤフラム12の構成材料は特に制限されないが、例えば合金材料、セラミックス材料、及び合成樹脂材料などを用いることができる。
(3)圧電素子13 圧電素子13は、ダイヤフラム12を振動駆動させる「駆動部」の一例である。圧電素子13は、ダイヤフラム12の上に位置する。圧電素子13は、ダイヤフラム12と予圧バネ14との間に配置される。圧電素子13は、ダイヤフラム12と予圧バネ14とによって挟まれている。
圧電素子13の第1端部13pは、ダイヤフラム12に当接する。圧電素子13の第1端部13pは、ダイヤフラム12に接触しているだけであってもよいし、ダイヤフラム12に接続されていてもよい。すなわち、圧電素子13の第1端部13pは、ダイヤフラム12に固定されていてもよいし、固定されていなくてもよい。圧電素子13の第1端部13pをダイヤフラム12に接続する場合、例えばエポキシ樹脂などの接着剤を用いることができる。圧電素子13の第1端部13pは、圧電素子13の伸縮方向におけるダイヤフラム12側の端部である。
圧電素子13の第2端部13qは、予圧バネ14に接続される。すなわち、圧電素子13の第2端部13qは、予圧バネ14に固定されている。予圧バネ14は、圧電素子13の第2端部13qに直接的に締結されていてもよいし、例えばエポキシ樹脂などの接着剤を介して接続されていてもよい。
圧電素子13は、複数の圧電体13a、複数の内部電極13b、及び一対の側面電極13c,13cを有する。各圧電体13aと各内部電極13bは、交互に積層されている。各圧電体13aは、例えばジルコン酸チタン酸鉛(PZT)などの圧電セラミックスによって構成される。各内部電極13bは、一対の側面電極13c,13cのうちいずれか一方と電気的に接続される。すなわち、一方の側面電極13cと電気的に接続された内部電極13bは、他方の側面電極13cから電気的に絶縁される。このような構造は、一般に部分電極構造と称される。ただし、圧電素子13は、1つの圧電体と一対の電極とを少なくとも備えていればよく、圧電素子13としては周知の種々の圧電素子を用いることができる。
圧電素子13は、後述する制御部16から印加される駆動電圧信号(すなわち、駆動パルス)に応じて振動する。具体的には、制御部16から一対の側面電極13c,13cに駆動電圧信号が印加されると、各圧電体13aが伸縮する。この各圧電体13aの伸縮に伴って、ダイヤフラム12に加圧振動が加えられる。
(4)予圧バネ14 予圧バネ14は、圧電素子13の上に位置する。予圧バネ14は、圧電素子13と固定部材15との間に挟まれて配置される。
予圧バネ14のうち圧電素子13と反対側の第1端部14pは、固定部材15に接続される。すなわち、予圧バネ14の第1端部14pは、固定部材15に固定されている。従って、予圧バネ14の第1端部14pは、固定端である。予圧バネ14の第1端部14pは、固定部材15に直接的に締結されていてもよいし、例えばエポキシ樹脂などの接着剤を介して固定部材15に接続されていてもよい。予圧バネ14の第1端部14pは、圧電素子13の伸縮方向における圧電素子13と反対側の端部である。
予圧バネ14のうち圧電素子13側の第2端部14qは、圧電素子13の第1端部13pに接続される。すなわち、予圧バネ14の第2端部14qは、圧電素子13の第1端部13pに固定されている。従って、本実施形態において、圧電素子13の第1端部13pは、固定端ではない。予圧バネ14の第2端部14qは、圧電素子13に直接的に締結されていてもよいし、例えばエポキシ樹脂などの接着剤を介して圧電素子13に接続されていてもよい。予圧バネ14の第2端部14qは、圧電素子13の伸縮方向における圧電素子13側の端部である。
図1では、予圧バネ14としてコイルバネを用いた場合が図示されているが、これに限られない。予圧バネ14としては、皿バネ、板バネ、渦巻バネなど周知のバネを用いることができる。
また、固定部材15を弾性部材によって構成し、これによって予圧バネ14の機能を発揮させてもよい。この場合、予圧バネ14という構成要素を必要とせず、予圧機構としての機能的役割を固定部材15が担うことになり、部品数削減、省サイズ化が実現できる。
この構成例を図2に示す。図2では、固定部材18に弾性を備えた構造にしており、圧電素子13のうちダイヤフラム12と反対側の第2端部13qを固定部材18に固定することによって圧電素子13に対して予圧を与えて保持している。図2の固定部材18は圧電素子13の伸縮方向の厚みを一部薄くすることで所望のバネ定数になるようにしている。もちろんこれに拘らず、適度な弾性を備えた材質を使用するなどといったことも有効である。また、図2において、固定部材18は、液剤貯留部11の上に位置する支持部19によって支持されているが、固定部材18の支持方法はこれに限られない。
予圧バネ14のバネ定数は、ダイヤフラム12のバネ定数よりも大きいことが好ましい。これによって、圧電素子13の伸縮力が予圧バネ14側(すなわち、図1における上方向)に伝わることを抑制して、圧電素子13の伸縮力をダイヤフラム12に効率的に伝達させることができる。具体的には、予圧バネ14とダイヤフラム12に挟まれた圧電素子13は、2つのバネに圧縮されてバランスが取れた位置に収まるとともに、ダイヤフラム12は圧力室11c側に若干撓んだ状態になり、予圧バネ14は初期状態と比べて圧縮された状態になる。この状態で圧電素子13が伸長すると、予圧バネ14のバネ定数がダイヤフラム12のバネ定数よりも大きいため、ダイヤフラム12側の変位が大きくなり圧力室11cに対する加圧力を大きく出来、駆動効率を高くすることが出来る。
予圧バネ14は、圧電素子13をダイヤフラム12側に押しつける。予圧バネ14は、圧電素子13が伸張状態か収縮状態かに関わらず、圧電素子13をダイヤフラム12側に押しつける。ただし、圧電素子13の第2端部13qがダイヤフラ
ム12に接続されている場合であって、圧電素子13が収縮状態であるときには、予圧バネ14から圧電素子13への押しつけ力は“0”であってもよい。
ム12に接続されている場合であって、圧電素子13が収縮状態であるときには、予圧バネ14から圧電素子13への押しつけ力は“0”であってもよい。
ここで、図3に示すように、圧電素子13の第1端部13pは、ダイヤフラム12に接触している場合、伸張した圧電素子13が収縮する際、圧電素子13の内部には伸長よる引っ張り力が生じるだけでなく、圧電素子13自体がリンギングするおそれもある。しかしながら、本実施形態では、上述のとおり、予圧バネ14の押しつけ力によって、圧電素子13をダイヤフラム12に押しつけておくことができる。そのため、圧電素子13に生じる引っ張り力を抑制するとともに、圧電素子13のリンギングを抑制できる。
また、圧電素子13の第1端部13pは、ダイヤフラム12に接触している場合、収縮した圧電素子13が伸張する際、圧電素子13がダイヤフラム12から離れていると、圧電素子13自身の伸張力によって圧電素子13の内部が損傷するおそれがある。具体的には、積層部分の剥がれや、電極および配線の破断等が生じるおそれがある。しかしながら、本実施形態では、上述のとおり、予圧バネ14の押しつけ力によって、圧電素子13をダイヤフラム12に押しつけておくことができる。そのため、圧電素子13の内部が損傷することを抑制できる。
一方、図4に示すように、圧電素子13の第2端部13qがダイヤフラム12に接続されている場合、伸張した圧電素子13が収縮する際、圧電素子13の収縮速度がダイヤフラム12の復帰速度よりも速いため、ダイヤフラム12から圧電素子13に引っ張り力がかかる。その結果、圧電素子13がダイヤフラム12から剥離したり、或いは、圧電素子13の内部が損傷したりするおそれがある。しかしながら、本実施形態では、上述のとおり、予圧バネ14の押しつけ力によって、圧電素子13をダイヤフラム12に常に押しつけておくことができる。そのため、圧電素子13が剥離したり、圧電素子13の内部が損傷したりすることを抑制できる。
(5)固定部材15 固定部材15は、予圧バネ14の第1端部14pを固定する部材である。固定部材15は、液剤貯留部11の上に位置する。ただし、固定部材15は、予圧バネ14の第1端部14pを固定できればよく、液剤貯留部11から離れていてもよい。また、固定部材15の形状は、図1の形状に限られず、周辺部材との配置関係を考慮して適宜変更可能である。
また、上述したとおり、固定部材15を弾性部材によって構成し、これによって予圧バネ14の機能を発揮させてもよい(図2の固定部材18参照)。
(6)制御部16 制御部16は、CPU(Central Processing Unit)およびDSP(Digital Signal Processor)等のマイクロプロセッサー、又は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の演算装置と、パワーMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)等で構成された電力増幅器とによって実現される。
制御部16は、圧電素子13を駆動させるための駆動電圧信号を生成する。制御部16は、生成した駆動電圧信号を電力増幅器に送って電力を増幅し、これを圧電素子13の一対の側面電極13c,13cそれぞれに印加することによって、圧電素子13を振動させる。
(他の実施形態) 本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定すると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
上記実施形態では、ダイヤフラム12を振動駆動させる「駆動部」の一例として、圧電素子13を例に挙げて説明したが、「駆動部」は圧電素子13以外の部材を含んでいてもよい。
例えば、「駆動部」は、圧電素子13の振動振幅を増大させるためのホーンを含んでいてもよい。ホーンには、例えば円筒状の金属棒を用いることができる。ホーンの固有振動周波数を圧電素子13の駆動限界周波数以下とし、かつ、固有振動周波数と駆動電圧信号の周波数とを倍数関係にすることによって、圧電素子13の振動振幅を増大させることができる。固有振動周波数とは、ホーンが自由振動を行う際の振動数である。駆動限界周波数とは、圧電素子13が安定した振幅で駆動できる限界の周波数の最大値である。
また、「駆動部」は、ダイヤフラム12を高周波で振動させるための加振用圧電素子を含んでいてもよい。加振用圧電素子は、圧電素子13に印加される駆動電圧信号よりも周波数の高い高周波信号に応じて振動する。液剤が吐出口11eから吐出されない程度の微小な加圧振動をダイヤフラム12に加えることによって、液剤貯留部11に貯留された液剤の流動性を向上させるとともに、吐出口11eから吐出された液剤の液切れ性を向上させることができる。
上記実施形態において、圧電素子13の第1端部13pは、ダイヤフラム12と直接的に接触又は接続することとしたが、第1端部13pとダイヤフラム12との間には、圧電素子13と面接触し、かつ、ダイヤフラム12と点接触する中間部材が挟まれていてもよい。中間部材は、圧電素子13の第1端部13pに固定されており、ダイヤフラム12とは接離自在である。このような中間部材を挟むことによって、圧電素子13の第1端部13pの一部分に加圧力が集中することを抑制できるため、圧電素子13の破損をより抑制できる。
10 液剤塗布装置11 液剤貯留部11a ハウジング11b ノズル11c 圧力室11d 液剤供給口11e 吐出口12 ダイヤフラム13 圧電素子14 予圧バネ15 固定部材16 制御部
Claims (7)
- 液剤吐出口を有する液剤貯留部と、 前記液剤貯留部の内部容積を変化させるダイヤフラムと、 前記ダイヤフラムの上に位置する駆動部と、 前記駆動部の上に位置する予圧機構と、を備える、液剤塗布装置。
- 前記予圧機構のうち前記駆動部と反対側の端部は、固定端である、請求項1に記載の液剤塗布装置。
- 前記駆動部は、前記ダイヤフラムに接触する、請求項1又は2に記載の液剤塗布装置。
- 前記駆動部は、前記ダイヤフラムと接続する、請求項1乃至3のいずれかに記載の液剤塗布装置。
- 前記予圧機構のバネ定数は、前記ダイヤフラムのバネ定数より大きい、請求項1乃至4のいずれかに記載の液剤塗布装置。
- 前記予圧機構のうち前記駆動部と反対側の端部が固定される固定部材を備え、 前記予圧機構は、予圧バネである、請求項1乃至5のいずれかに記載の液剤塗布装置。
- 前記予圧機構は、前記駆動部のうち前記ダイヤフラムと反対側の端部が固定される固定部材であり、 前記固定部材は、弾性部材によって構成される、請求項1乃至5のいずれかに記載の液剤塗布装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019544281A JPWO2019064770A1 (ja) | 2017-09-28 | 2018-06-28 | 液剤塗布装置 |
CN201880053399.6A CN111032360A (zh) | 2017-09-28 | 2018-06-28 | 液剂涂敷装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017188851 | 2017-09-28 | ||
JP2017-188851 | 2017-09-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019064770A1 true WO2019064770A1 (ja) | 2019-04-04 |
Family
ID=65903365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/024634 WO2019064770A1 (ja) | 2017-09-28 | 2018-06-28 | 液剤塗布装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2019064770A1 (ja) |
CN (1) | CN111032360A (ja) |
WO (1) | WO2019064770A1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63128949A (ja) * | 1986-11-19 | 1988-06-01 | Sharp Corp | インクジエツトヘツド |
JPS63130350A (ja) * | 1986-11-20 | 1988-06-02 | Sharp Corp | インクジエツトヘツド |
JPH1191113A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-06 | Ricoh Co Ltd | インクジェット記録装置 |
JP2000052554A (ja) * | 1998-08-10 | 2000-02-22 | Seiko Epson Corp | 素子構造及びインクジェット式記録ヘッド並びにインクジェット式記録装置 |
US6069640A (en) * | 1996-12-09 | 2000-05-30 | Francotyp Postalia Ag & Co | Configuration for supplying ink to an ink jet print head |
JP2001253069A (ja) * | 2000-03-13 | 2001-09-18 | Hitachi Ltd | インクジェット記録装置及びそのノズル |
JP2014069431A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Brother Ind Ltd | 液体吐出装置、基板の接続構造、及び、液体吐出装置の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4564454B2 (ja) * | 2006-01-19 | 2010-10-20 | 東京エレクトロン株式会社 | 塗布方法及び塗布装置及び塗布処理プログラム |
JP6504348B2 (ja) * | 2015-03-16 | 2019-04-24 | セイコーエプソン株式会社 | ヘッド及び液体噴射装置 |
JP6672647B2 (ja) * | 2015-09-08 | 2020-03-25 | セイコーエプソン株式会社 | Memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置 |
-
2018
- 2018-06-28 WO PCT/JP2018/024634 patent/WO2019064770A1/ja active Application Filing
- 2018-06-28 JP JP2019544281A patent/JPWO2019064770A1/ja active Pending
- 2018-06-28 CN CN201880053399.6A patent/CN111032360A/zh not_active Withdrawn
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63128949A (ja) * | 1986-11-19 | 1988-06-01 | Sharp Corp | インクジエツトヘツド |
JPS63130350A (ja) * | 1986-11-20 | 1988-06-02 | Sharp Corp | インクジエツトヘツド |
US6069640A (en) * | 1996-12-09 | 2000-05-30 | Francotyp Postalia Ag & Co | Configuration for supplying ink to an ink jet print head |
JPH1191113A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-06 | Ricoh Co Ltd | インクジェット記録装置 |
JP2000052554A (ja) * | 1998-08-10 | 2000-02-22 | Seiko Epson Corp | 素子構造及びインクジェット式記録ヘッド並びにインクジェット式記録装置 |
JP2001253069A (ja) * | 2000-03-13 | 2001-09-18 | Hitachi Ltd | インクジェット記録装置及びそのノズル |
JP2014069431A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Brother Ind Ltd | 液体吐出装置、基板の接続構造、及び、液体吐出装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2019064770A1 (ja) | 2020-11-05 |
CN111032360A (zh) | 2020-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5682513B2 (ja) | 流体制御装置 | |
JP5900155B2 (ja) | 流体制御装置 | |
US7911112B2 (en) | Ultrasonic actuator | |
JP2013057246A (ja) | 流体制御装置 | |
US20110095649A1 (en) | Vibrating device | |
JP2006254627A (ja) | 超音波モータ | |
JP2006094591A (ja) | 超音波モータとその運転方法 | |
US20090277971A1 (en) | Economical, dripless, reciprocating atomizer | |
JPWO2011086810A1 (ja) | 霧化器 | |
WO2019064770A1 (ja) | 液剤塗布装置 | |
JPWO2018180006A1 (ja) | 液滴吐出装置 | |
WO2019064779A1 (ja) | 液剤塗布装置 | |
WO2018173592A1 (ja) | 液滴吐出装置 | |
JP2007306799A (ja) | 超音波アクチュエータ | |
JP7140458B2 (ja) | 音声発生装置 | |
WO2019064782A1 (ja) | 液剤塗布装置 | |
TW202012054A (zh) | 液體塗佈裝置 | |
JP2021014788A (ja) | 液剤塗布装置 | |
US9300228B2 (en) | Vibratory drive apparatus using lubricant between elastic member and piezoelectric member | |
WO2019163705A1 (ja) | 液剤塗布装置 | |
WO2021049460A1 (ja) | 圧電ポンプおよびポンプユニット | |
WO2019163706A1 (ja) | 液剤塗布装置 | |
WO2019064780A1 (ja) | 液剤塗布装置 | |
WO2012096048A1 (ja) | 圧電振動部品 | |
WO2019064769A1 (ja) | 液剤塗布システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18861961 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2019544281 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18861961 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |