JPWO2011135679A1 - 発電制御装置及び発電制御システム - Google Patents
発電制御装置及び発電制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011135679A1 JPWO2011135679A1 JP2010540742A JP2010540742A JPWO2011135679A1 JP WO2011135679 A1 JPWO2011135679 A1 JP WO2011135679A1 JP 2010540742 A JP2010540742 A JP 2010540742A JP 2010540742 A JP2010540742 A JP 2010540742A JP WO2011135679 A1 JPWO2011135679 A1 JP WO2011135679A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power generation
- vehicle
- power
- generation control
- deceleration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title claims abstract description 225
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 81
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 63
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 28
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 8
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 8
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18109—Braking
- B60W30/18127—Regenerative braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/24—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
- B60W10/26—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18072—Coasting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/10—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D29/00—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
- F02D29/02—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P11/00—Arrangements for controlling dynamo-electric converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
- B60K2006/4808—Electric machine connected or connectable to gearbox output shaft
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18072—Coasting
- B60W2030/1809—Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0062—Adapting control system settings
- B60W2050/0075—Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/12—Brake pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/10—Historical data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/08—Electric propulsion units
- B60W2710/083—Torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/60—Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
- F02D2200/602—Pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/10—Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
- F02D41/107—Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration and deceleration
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
車両(2)を走行させる動力源(7)の動力によって発電可能な発電装置(16)を制御して、動力源(7)が作動した状態で加減速走行する通常走行がなされる場合に車両(2)の加速時の発電を抑制し車両(2)の減速時の発電を主として発電する第1発電制御と、動力源(7)の作動が停止した状態で走行する惰性走行を含む加減速走行がなされる場合に車両(2)の減速時の発電を抑制し車両(2)の加速時の発電を主として発電する第2発電制御とを切り替え可能であることから、適正に発電を行うことができる。
Description
本発明は、発電制御装置及び発電制御システムに関する。
従来の発電制御装置、あるいは、発電制御システムとして、例えば、特許文献1にはエンジンが発生させた動力により発電可能なオルタネータ等の車両の補機を駆動する補機駆動装置が開示されている。この補機駆動装置は、車両の走行中にエンジンの自動停止条件が成立した場合に、エンジンが発生させた動力によりオルタネータを駆動し発電する状態から車両の減速時の慣性力によりオルタネータを駆動し発電する状態へと切り替えるものである。
ところで、上述のような特許文献1に記載の補機駆動装置は、例えば、補機であるオルタネータ等の発電制御の点でさらなる改善が望まれている。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、適正に発電を行うことができる発電制御装置及び発電制御システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る発電制御装置は、車両を走行させる動力源の動力によって発電可能な発電装置を制御して、前記動力源が作動した状態で加減速走行する通常走行がなされる場合に前記車両の加速時の発電を抑制し前記車両の減速時の発電を主として発電する第1発電制御と、前記動力源の作動が停止した状態で走行する惰性走行を含む加減速走行がなされる場合に前記車両の減速時の発電を抑制し前記車両の加速時の発電を主として発電する第2発電制御とを切り替え可能であることを特徴とする。
また、上記発電制御装置では、前記車両は、操作に応じて前記惰性走行に移行可能であるものとすることができる。
また、上記発電制御装置では、前記車両の運転状態に応じて前記第1発電制御と前記第2発電制御とを切り替えるものとすることができる。
また、上記発電制御装置では、所定の走行区間での前記惰性走行の有無に応じて前記第1発電制御と前記第2発電制御とを切り替えるものとすることができる。
また、上記発電制御装置では、前記車両の減速走行区間で前記惰性走行があった場合に前記第1発電制御と前記第2発電制御とを切り替えるものとすることができる。
また、上記発電制御装置では、所定の走行区間での少なくとも最初の前記惰性走行の後に前記第1発電制御から前記第2発電制御に切り替えるものとすることができる。
上記目的を達成するために、本発明に係る発電制御システムは、車両を走行させる動力源の動力によって発電可能な発電装置と、前記発電装置を制御して、前記動力源が作動した状態で加減速走行する通常走行がなされる場合に前記車両の加速時の発電を抑制し前記車両の減速時の発電を主として発電する第1発電制御と、前記動力源の作動が停止した状態で走行する惰性走行を含む加減速走行がなされる場合に前記車両の減速時の発電を抑制し前記車両の加速時の発電を主として発電する第2発電制御とを切り替え可能である発電制御装置とを備えることを特徴とする。
本発明に係る発電制御装置、発電制御システムは、第1発電制御と第2発電制御とを適宜切り替えることで、適正に発電を行うことができる、という効果を奏する。
以下に、本発明に係る発電制御装置及び発電制御システムの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1は、実施形態に係る車両の概略構成図、図2は、実施形態に係るECUによる減速時充電制御の一例を説明するタイムチャート、図3は、実施形態に係るECUによる加速時充電制御の一例を説明するタイムチャート、図4は、実施形態に係るECUによる制御の一例を説明するフローチャートである。
図1は、実施形態に係る車両の概略構成図、図2は、実施形態に係るECUによる減速時充電制御の一例を説明するタイムチャート、図3は、実施形態に係るECUによる加速時充電制御の一例を説明するタイムチャート、図4は、実施形態に係るECUによる制御の一例を説明するフローチャートである。
本実施形態の発電制御システムとしての車両制御システム1は、図1に示すように、車両2に搭載され、この車両2を制御するためのシステムである。車両2は、駆動輪3を回転駆動して推進するために、走行用動力源(原動機)として、車両2の駆動輪3に作用させる動力を発生させる動力源、ここでは、燃料を消費して車両2の駆動輪3に作用させる動力を発生させる内燃機関としてのエンジン7を備える。なお、この車両2は、走行用動力源として、エンジン7に加えてさらに、発電可能な電動機としてのモータジェネレータなどを備えたいわゆる「ハイブリッド車両」であってもよい。
本実施形態の車両制御システム1は、図1に示すように、駆動装置4と、状態検出装置5と、発電制御装置としてのECU6とを備える。この車両制御システム1は、典型的には、車両2の走行中にECU6が運転者の操作に応じてエンジン7の作動を停止しこの車両2を惰性走行(コースト)させ、いわゆるフリーラン状態とする制御に移行可能であり、これにより、燃費の向上を図るように構成されたシステムである。
なお、以下で説明する車両制御システム1は、車両2の各部を制御するためのシステムであると共に、発電装置としてのオルタネータ16を備えこのオルタネータ16を制御する車両用の発電制御システムでもある。つまり、車両制御システム1は、車両用の発電制御システムとしての機能も有している。すなわち、以下の説明では、車両制御システム1は、発電制御システムとしても兼用されるものとして説明するが、これに限らず、車両制御システムと発電制御システムとが別個に構成されていてもよい。同様に、ECU6は、車両2の各部を制御するための車両制御装置であると共に、オルタネータ16を制御する車両用の発電制御装置でもある。つまり、ECU6は、車両用の発電制御装置としての機能も有している。すなわち、以下の説明では、ECU6は、発電制御装置としても兼用されるものとして説明するが、これに限らず、車両制御装置と発電制御装置とが別個に構成されていてもよい。
駆動装置4は、内燃機関としてのエンジン7を有し、このエンジン7により駆動輪3を回転駆動するものである。より詳細には、駆動装置4は、エンジン7、クラッチ8、変速機9、回生装置10などを含んで構成される。駆動装置4は、エンジン7の内燃機関出力軸としてのクランク軸11と変速機9の変速機入力軸12とがクラッチ8を介して接続され、変速機9の変速機出力軸13が差動機構、駆動軸などを介して駆動輪3に接続される。
エンジン7は、燃料を消費して車両2の駆動輪3に作用させる動力を発生させる動力源であり、駆動輪3と連結され駆動輪3に作用させるエンジントルク(機関トルク)を発生させることができる。エンジン7は、燃料を燃焼させることにより燃料のエネルギを機械的仕事に変換して出力する熱機関であって、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン、LPGエンジンなどがその一例である。エンジン7は、燃料の燃焼に伴ってクランク軸11に機械的な動力(エンジントルク)を発生させ、この機械的動力をクランク軸11から駆動輪3に向けて出力可能である。
ここで、この車両2は、スタータ(モータ)14、空気調和機(不図示)の圧縮機(いわゆるエアコンコンプレッサ)15、オルタネータ16など間接的に車両2の走行を補助するための種々の補機を含んで構成される。スタータ14は、エンジン7に設けられ、バッテリ17からの給電によって駆動する。スタータ14は、その出力が動力伝達部を介してクランク軸11に伝達され、これにより、エンジン7のクランク軸11を回転始動(クランキング)する。圧縮機15、オルタネータ16は、エンジン7に設けられ、各駆動軸15a、16aが動力伝達部(プーリやベルト等)18を介してクランク軸11に連結され、これにより、このクランク軸11の回転に連動して駆動する。例えば、オルタネータ16は、車両を走行させる動力源であるエンジン7の動力によって発電可能な発電装置であり、エンジン7の駆動中(クランク軸11の回転中)に発電し、発電した電力をバッテリ17に蓄えることができる。なお、この車両2は、バッテリ17とは別の蓄電部(バッテリブーストコンバータ)19が設けられており、発電された電力をこの蓄電部19に蓄えることもできる。
クラッチ8は、車両2の走行中に駆動輪3とクランク軸11との連結を切り離すことができる機構であり、動力の伝達経路においてエンジン7と駆動輪3との間に設けられる。クラッチ8は、種々の公知のクラッチを用いることができ、クランク軸11と変速機入力軸12とを動力伝達可能に係合可能かつ動力伝達不能に遮断可能に接続する。クラッチ8は、エンジン7側の回転部材であるクランク軸11と駆動輪3側の回転部材である変速機入力軸12とを係合状態とすることでクランク軸11と変速機入力軸12との間で動力を伝達可能であり、クランク軸11からの機械的動力を駆動輪3に向けて伝達することができる。また、クラッチ8は、クランク軸11と変速機入力軸12とを解放状態とすることでクランク軸11と変速機入力軸12との間で動力の伝達を遮断可能であり、クランク軸11から駆動輪3への機械的動力を遮断することができる。このクラッチ8は、運転者によるクラッチペダル20の操作(クラッチ操作)に応じて、係合状態と解放状態とをこれらの中間の半係合状態を介して適宜切り替えることができる。
変速機9は、動力の伝達経路におけるクラッチ8と駆動輪3との間に設けられ、エンジン7の回転出力を変速して出力可能である。変速機9は、例えば、手動変速機(MT)、有段自動変速機(AT)、無段自動変速機(CVT)、マルチモードマニュアルトランスミッション(MMT)、シーケンシャルマニュアルトランスミッション(SMT)、デュアルクラッチトランスミッション(DCT)など種々の公知の構成のものを用いることができる。変速機9は、変速機入力軸12に入力される回転動力を所定の変速比で変速して変速機出力軸13に伝達することができ、この変速機出力軸13から駆動輪3に向けて出力することができる。
以下の説明では、特に断りのない限り、この変速機9は、手動変速機であるものとして説明する。手動変速機としての変速機9は、複数のギア段(変速段)を有しており、運転者によるシフトレバー21の操作(シフト操作)に応じて、複数のギア段のうちの任意の1つが選択される。変速機9は、選択されたギア段を介して動力の伝達を行うことで、この選択されたギア段に割り当てられた変速比に応じて変速機入力軸12に入力される回転動力を変速して変速機出力軸13から出力する。また、この変速機9は、いわゆるN(ニュートラル)ポジションを含んで構成される。変速機9は、運転者によるシフト操作によりNポジションが選択されると、変速機入力軸12と変速機出力軸13との間でギア段の係合がない状態となり、変速機入力軸12と変速機出力軸13との連結が解除された状態となる。したがって、この変速機9は、Nポジションが選択されると、クラッチ8が係合状態であっても、クランク軸11から駆動輪3への機械的動力の伝達が遮断された状態となり、エンジン7からの動力の伝達を行わない状態となる。
回生装置10は、車両2の走行中に運動エネルギを回生するものである。回生装置10は、入力された機械的動力を電力に変換する発電機としての機能を備えた装置である。回生装置10は、エンジン7が停止している際に発電有無を制御できるものであり、ここでは変速機9の変速機出力軸13から駆動輪3までの動力伝達経路上に配設される。回生装置10は、例えば、変速機出力軸13あるいはこれに一体回転可能に連結されたプロペラ軸などの回転軸が機械的動力を受けて回転することで回生による発電が可能であり、この発電によって生じた電力は、バッテリ17や蓄電部19などの蓄電装置に蓄えられる。このとき、回生装置10は、変速機出力軸13あるいはこれに一体回転可能に連結された回転軸に生じる回転抵抗により、この回転を制動(回生制動)することができ、結果的に車両2に制動力を付与することができる。回生装置10は、例えば、オルタネータ等のジェネレータ、ジェネレータとして動作可能なモータなどにより構成されるが、さらに、供給された電力を機械的動力に変換する電動機としての機能も兼ね備えた回転電機、いわゆるモータジェネレータによって構成されてもよい。なお、この車両2は、回生装置10とは別個に油圧式のブレーキ装置(不図示)なども備えている。
上記のように構成される駆動装置4は、エンジン7が発生させた動力をクラッチ8、変速機9などを介して駆動輪3に伝達することができる。この結果、車両2は、駆動輪3の路面との接地面に駆動力[N]が生じ、これにより走行することができる。また、駆動装置4は、回生装置10による回生制動時には、回生により変速機出力軸13あるいはこれに一体回転可能に連結された回転軸に負のトルクである回生トルクを発生させることができる。この結果、車両2は、駆動輪3の路面との接地面に制動力[N]が生じ、これにより制動することができる。
状態検出装置5は、車両2の運転状態を検出するものであり、各種センサなどを含んで構成される。状態検出装置5は、ECU6と電気的に接続されており、相互に検出信号や駆動信号、制御指令等の情報の授受を行うことができる。状態検出装置5は、例えば、運転者によるアクセルペダル22aの操作量を検出するアクセルセンサ22、運転者によるブレーキペダル23aの操作量を検出するブレーキセンサ23、車両2の走行速度である車速を検出する車速センサ24などを含む。ここでアクセルペダル22aの操作量は、例えば、アクセル開度であり、典型的には、運転者が車両2に要求する加速要求操作の操作量に応じた値に相当する。ブレーキペダル23aの操作量は、例えば、ブレーキペダル23aのペダル踏力であり、典型的には、運転者が車両2に要求する制動要求操作の操作量に応じた値に相当する。また、アクセル操作とは、車両2に対する加速要求操作であり、典型的には、運転者がアクセルペダル22aを踏み込む操作である。ブレーキ操作とは、車両2に対する制動要求操作であり、典型的には、運転者がブレーキペダル23aを踏み込む操作である。そして、アクセル操作、ブレーキ操作がオフである状態とは、それぞれ、アクセル開度、ペダル踏力が所定値以下、典型的には0以下である状態である。
ECU6は、駆動装置4やオルタネータ16などの車両2の各部の駆動を制御するものである。ECU6は、CPU、ROM、RAM及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路である。ECU6は、例えば、エンジン7などの駆動装置4の各部に設けられた種々のセンサが電気的に接続される。そして、ECU6は、エンジン7の燃料噴射装置、点火装置やスロットル弁装置、回生装置10、バッテリ17、インバータ(不図示)、スタータ14やオルタネータ16などの種々の補機、蓄電部19などが電気的に接続され、また、例えば、変速機9がAT、CVT、MMT、SMT、DCTなどである場合にはクラッチ8、変速機9などに油圧制御装置(不図示)を介して接続される。ECU6は、種々のセンサから検出した検出結果に対応した電気信号が入力され、入力された検出結果に応じてこれら各部に駆動信号を出力しこれらの駆動を制御する。
このECU6は、車両2の走行中において、エンジン7を始動し、又は作動を停止して、エンジン7の作動状態と非作動状態とを切り替えることが可能となっている。ここで、エンジン7を作動させた状態とは、燃焼室で燃料を燃焼して生じる熱エネルギをトルクなどの機械的エネルギの形で出力する状態である。一方、エンジン7の非作動状態、すなわち、エンジン7の作動を停止させた状態とは、燃焼室で燃料を燃焼させずトルクなどの機械的エネルギを出力しない状態である。
そして、ECU6は、上述したように、車両2の走行中に運転者の所定の操作に応じて駆動装置4のエンジン7での燃料の消費を停止し非作動状態としこの車両2を惰性走行させ、いわゆるフリーラン状態とする制御に移行可能である。すなわち、車両2は、運転者の意思によって操作に応じて惰性走行すなわちフリーランに移行可能である。本実施形態のECU6は、車両2のフリーラン状態においては、エンジン7の燃焼室への燃料の供給を停止し(フューエルカット)、エンジン7による動力の発生を停止させる動力源停止制御を実行する。これにより、ECU6は、駆動装置4のエンジン7などに機械的動力を出力させることなく、車両2の慣性力により惰性で走行する惰性走行を行うことができ、燃費を向上させることができる。つまり、車両2のフリーラン状態とは、駆動輪3において、エンジン7が発生させるエンジントルク(モータジェネレータを備える場合にはモータトルク)による駆動トルク(駆動力)、及び、エンジン7が発生させるエンジンブレーキトルクやブレーキ装置が発生させるブレーキトルクによる制動トルク(制動力)が作用せず、車両2の慣性力により走行する状態であり、運転者による所定のフリーラン(惰性走行)操作に応じて実行される。
なお、ECU6は、上記のように車両2に回生装置10が搭載されている場合、車両2のフリーラン状態においては、基本的には、この回生装置10による回生を禁止、あるいは、必要最小限の発電に抑制し、回生装置10が発生させる回生トルクを必要最小限にとどめるようにしている。これにより、ECU6は、車両2の走行中にフリーランを用いることによる燃費向上の効果が目減りしてしまうことを抑制することができる。
ここで、例えば、本実施形態のように変速機9がMTである場合には、運転者の所定のフリーラン操作は、車両2の走行中に運転者がアクセル操作をオフし、クラッチ操作によりクラッチ8を解放状態とし、シフト操作によりNポジションを選択した後、クラッチ8を再び係合状態とする一連の操作などである。ECU6は、車両2の走行中に運転者が上記所定のフリーラン操作を行った際に、駆動装置4での燃料の消費を停止しこの車両2を惰性走行させフリーラン状態とする制御に移行する。なお、変速機9がAT、CVT、MMT、SMT、DCTなどである場合には、運転者の所定のフリーラン操作は、例えば、車両2の走行中に運転者がアクセル操作及びブレーキ操作をオフとする一連の操作などである(例えば、これにシフト操作によりNレンジを選択する操作を加えてもよい。)。また、運転者の所定のフリーラン操作は、上記のものには限られず、例えば、フリーラン操作専用のスイッチやレバーの操作であってもよい。
また、ECU6は、車両2のフリーラン中に運転者の所定の操作に応じて駆動装置4のエンジン7での燃料の消費を開始(再開)し作動状態とし、この車両2を通常の走行状態とする制御に移行可能である。車両2の通常の走行状態とは、駆動輪3において、エンジン7が発生させるエンジントルク(モータジェネレータを備える場合にはモータトルク)による駆動トルク(駆動力)、又は、エンジン7が発生させるエンジンブレーキトルクや回生装置10が発生させる回生トルク、ブレーキ装置が発生させるブレーキトルクによる制動トルク(制動力)が作用する走行する状態であり、運転者による所定のフリーラン解除操作に応じて実行される。ここで、運転者の所定のフリーラン解除操作は、例えば、車両2のフリーラン中における所定のギア段への変速操作やアクセル操作又はブレーキ操作のオンなどの操作である。
そして、このECU6は、上述したようにオルタネータ16を制御するための車両用の発電制御装置としても機能する。ECU6は、オルタネータ16を制御する発電制御、さらに言えば、オルタネータ16の発電量を制御する発電制御を実行することができる。オルタネータ16は、上述したようにエンジン7から機械的動力が動力伝達部18などを介して伝達されて作動し、エンジン7のクランク軸11が回転し動力を出力している際に発電有無を制御できるものである。オルタネータ16は、例えば、固定子に設けられ三相の捲線を有するステータコイルと、回転子に設けられステータコイルの内側に位置するフィールドコイルとからなる三相交流発電機などにより構成される。オルタネータ16は、フィールドコイルを通電状態で回転させることにより、ステータコイルに誘起電力を発生させ、誘起電流(三相交流電流)を整流器により直流電流に変換して出力する。また、オルタネータ16は、電圧レギュレータを備えており、ECU6から入力される制御信号に従い、電圧レギュレータによってフィールドコイルに流れるフィールド電流を制御し、ステータコイルに発生する誘起電力が調節され発電量が調節される。
ところで、本実施形態の車両制御システム1は、例えば、ECU6がオルタネータ16の発電制御を車両2の走行状態に応じて適宜切り替えることで、全体として走行状態に応じて適正に発電を行うことができるようにしている。本実施形態のECU6は、エンジン7が作動した作動状態で加減速走行する通常走行がなされる場合と、エンジン7の作動が停止した非作動状態で走行する惰性走行、すなわち、フリーランを含む加減速走行がなされる場合とでオルタネータ16の発電制御の制御態様を切り替えることで、適正に発電を行うことができるようにしている。
具体的には、本実施形態のECU6は、オルタネータ16を制御して、第1発電制御としての減速時充電制御と、第2発電制御としての加速時充電制御とを切り替え可能である。
ここで、通常走行とは、より具体的には、エンジン7が作動した作動状態でこのエンジン7が発生させる動力を走行用動力として用いた走行である。一方、フリーラン(惰性走行)とは、上述したように、エンジン7の作動が停止した非作動状態でエンジン7での燃料の消費を停止した状態での走行であり、典型的には、クラッチ8、あるいは、変速機9にてクランク軸11と駆動輪3との連結が切り離された状態となりクランク軸11の回転が停止した状態での走行である。車両2は、典型的には、フリーランの際には例えば路面や大気などからうける走行抵抗によって減速する。
減速時充電制御は、通常走行がなされる場合、典型的には、この通常走行が多用される場合に実行される発電制御である。減速時充電制御は、車両2の加速時の発電を抑制し車両2の減速時の発電を主として発電しバッテリ17や蓄電部19を充電する制御である。ECU6は、通常走行が多用される場合に、発電制御として、この減速時充電制御を実行する。ECU6は、オルタネータ16を制御して、車両2の加速時の発電量を相対的に小さくし減速時の発電量を相対的に大きくすることで減速時充電制御を実行する。典型的には、ECU6は、減速時充電制御においては車両2の加速時のオルタネータ16による発電量をゼロにする。なお、ECU6は、減速時充電制御においては、車両2の減速時に回生装置10により発電するようにしてもよい。
加速時充電制御は、フリーランを含む加減速走行がなされる場合、典型的には、このフリーランが多用される場合に実行される発電制御である。加速時充電制御は、車両2の減速時の発電を抑制し車両2の加速時の発電を主として発電しバッテリ17や蓄電部19を充電する制御である。ECU6は、フリーランが多用される場合に、発電制御として、この加速時充電制御を実行する。ECU6は、オルタネータ16を制御して、車両2の減速時の発電量を相対的に小さくし加速時の発電量を相対的に大きくすることで加速時充電制御を実行する。典型的には、ECU6は、加速時充電制御においては車両2の減速時のオルタネータ16による発電量をゼロにする。
上記のように構成される車両制御システム1は、通常走行が多用される場合にECU6が減速時充電制御を実行することから、車両2の加速時にオルタネータ16による発電が抑制される一方、運転者のブレーキ操作などに伴った減速時にオルタネータ16による発電量が増加される。この結果、車両制御システム1は、エンジン7が作動している状態では、車両2の加速時に効率的な加速性能を確保しつつ、車両2の減速時にオルタネータ16にて運動エネルギを電力として回収しバッテリ17や蓄電部19を充電することができるので、バッテリ17や蓄電部19を適正な蓄電状態で維持すると共に、燃費を向上することができる。
一方、この車両制御システム1は、フリーランが多用される場合、車両2の減速時、言い換えればフリーラン時には基本的にはエンジン7の作動が停止していることからオルタネータ16によって発電することができない。また、この車両制御システム1は、フリーランを用いることによる燃費向上の効果が目減りすることを抑制するために、車両2の減速時に回生装置10による回生を禁止、あるいは、必要最小限の発電に抑制することが好ましい。
このとき、この車両制御システム1は、フリーランが多用される場合にECU6が発電制御の制御態様を切り替えて加速時充電制御を実行することから、車両2の減速時、言い換えればフリーラン時にオルタネータ16による発電が抑制される一方、車両2の加速時にオルタネータ16による発電量が増加される。この結果、車両制御システム1は、車両2の減速時にフリーランを用いることによる燃費向上の効果が目減りすることを抑制した上で、エンジン7が作動している車両2の加速時にオルタネータ16によって当該エンジン7の動力を利用して発電することができる。このため、この車両制御システム1は、フリーランが多用される場合であって、車両2の減速時に回生装置10による回生を禁止、あるいは、必要最小限の発電に抑制した場合や回生装置10自体を備えない場合であっても、車両2の加速時にオルタネータ16にて発電しバッテリ17や蓄電部19を充電することができるので、バッテリ17や蓄電部19を適正な蓄電状態で維持することができる。
例えば、この車両制御システム1は、仮に、通常走行が多用される場合及びフリーランが多用される場合を通じて減速時充電制御又は加速時充電制御の一方を継続して実行するものと仮定した場合、結果的に燃費が悪化するおそれがある。
しかしながら、この車両制御システム1は、減速時充電制御と加速時充電制御とを通常走行が多用される場合とフリーランが多用される場合とで切り替えることで、オルタネータ16において、ブレーキ操作を行う通常走行が多用される場合には主として減速時に発電し、フリーランが多用される場合には主として加速時に発電することができる。これにより、車両制御システム1は、燃費向上効果とオルタネータ16による発電期間との関係を車両2の走行状態に応じて最適化することができる。
ここで、ECU6は、運転者の意思によってフリーランを行うことができる車両2において、車両2の運転状態に応じて減速時充電制御と加速時充電制御とを切り替える。ここでは、ECU6は、例えば、車両2の運転状態に応じて惰性走行すなわちフリーランを含む加減速走行がなされることを検知し、フリーランがなされる場合とブレーキ操作を伴った通常走行がなされる場合とを切り分けるようにしている。ここでは車両2の運転状態には、例えば、車両2に対する運転者の操作状態やこの車両2の走行状態などが含まれる。ECU6は、例えば、運転者による操作状態や車両2の走行状態などに応じてフリーランがなされること、典型的には現在の走行状態がフリーランを多用する走行状態であることなどを判定する。
ECU6は、例えば、所定の走行区間でのフリーラン(惰性走行)の有無に応じて減速時充電制御と加速時充電制御とを切り替える。ここでは、ECU6は、例えば、所定の走行区間でのフリーランの有無に応じてフリーランがなされること、典型的には現在の走行状態がフリーランを多用する走行状態であることを検知する。具体例として、ECU6は、例えば、所定の走行区間として車両2の減速走行区間で運転者によるブレーキ操作のオンがあった場合に通常走行がなされること、典型的には現在の走行状態が通常走行を多用する走行状態であることを検知する。逆に、ECU6は、例えば、所定の走行区間として車両2の減速走行区間で運転者によるブレーキ操作がオフとされ(あるいはオフで維持され)、実際にフリーランがあった場合にその後もフリーランがなされる可能性が高いこと、典型的には現在の走行状態がフリーランを多用する走行状態であることを検知する。
つまり、ECU6は、所定の走行区間、例えば、車両2の減速走行区間でフリーランがあった場合に減速時充電制御と加速時充電制御とを切り替える。ECU6は、例えば、車両2の減速走行区間でフリーランが行われた場合、次の減速走行区間でも再びフリーランが行われる可能性が高いものと予測し、現在の走行状態がフリーランを多用する走行状態であると検知する。ECU6は、現在の車両2の運転状態が変わる、あるいは、変わったと判定できるまでは現在の走行状態がフリーランを多用する走行状態であるものとして検知する。現在の車両2の運転状態が変わる、あるいは、変わったか否かの判定は、例えば、いわゆるIG−OFFがなされたか否か、車両2の加速が終了したか否か、あるいは、車両2の1トリップ(停車状態から走行状態に移行し再び停車状態となるまでの期間あるいは区間)が終了したか否かなどに応じて判定することができる。
この場合、ECU6は、例えば、車両2の減速走行区間(所定の走行区間)でフリーランが行われた場合に、発電制御を上記減速時充電制御から上記加速時充電制御に切り替えて加速時充電制御を実行する。そして、ECU6は、例えば、車両2が停車した場合(例えば、車速が予め設定される停車判定車速以下で予め設定される所定期間継続した場合)に、発電制御を上記加速時充電制御から上記減速時充電制御に切り替えて再び減速時充電制御を実行する。
次に、図2、図3のタイムチャートを参照して減速時充電制御、加速時充電制御の一例を説明する。図2、図3ともに、横軸を時間軸、縦軸を走行速度(車速)、オルタネータ16の電圧であるオルタ電圧としている。図2に示すように、ECU6は、ある走行区間、例えば、車両2の発進時刻t11から停車時刻t15までの1トリップにおいて、減速走行区間で運転者によるブレーキ操作のオンがあった場合、この発進時刻t11から停車時刻t15までの1トリップに対応する走行区間にて減速時充電制御を実行する。ECU6は、車両2の加速時、すなわち、時刻t11から時刻t12までの期間、時刻t13から時刻t14までの期間の発電を抑制し(ここでは発電量をゼロとし)、車両2の減速時、すなわち、時刻t12から時刻t13までの期間、時刻t14から時刻t15までの期間の発電を主として発電する。
一方、図3に示すように、ECU6は、ある走行区間、例えば、車両2の発進時刻t21から停車時刻t25までの1トリップにおいて、減速走行区間で運転者によるブレーキ操作がオフでありフリーランが行われた場合、この発進時刻t21から停車時刻t25までの1トリップに対応する走行区間にて加速時充電制御を実行する。ECU6は、車両2の次の減速時、すなわち、時刻t24から時刻t25までの期間の発電を抑制し(ここでは発電量をゼロとし)、車両2の加速時、すなわち、時刻t23から時刻t24までの期間の発電を主として発電する。
この結果、車両制御システム1は、運転者の意思により自由にフリーランを行うことができる車両2においても、通常走行がなされる場合に実行する減速時充電制御と、フリーランを含む減速走行がなされる場合に実行する加速時充電制御とをECU6によって適正に切り替えることができるので、オルタネータ16において走行状態に応じて適正に発電を行うことができる。
なおここで、この車両制御システム1では、図3の例示の場合、厳密にいうと、減速走行区間で最初のフリーランが実際に行われるまでは加速時充電制御に切り替わらずに減速時充電制御が継続される。つまり、この車両制御システム1では、減速走行区間で最初のフリーランが行われた時点までは減速時充電制御が継続されている状態であり、例えば、オルタネータ16、あるいは、回生装置10により減速時の発電を主とした発電制御が行われる。すなわち、ECU6は、この図3の例の場合、所定の走行区間での少なくとも最初の減速時のフリーラン(惰性走行)が行われた後に、発電制御を減速時充電制御から加速時充電制御に切り替える。これにより、このECU6は、最初のフリーランの有無によって所定の走行区間でフリーランがなされるか否か、すなわち、フリーランが多用されるか否かを判定することができる。そして、このECU6は、減速走行区間で実際にフリーランが実行されたことをトリガーとして、発電制御を減速時充電制御から加速時充電制御に切り替えることができるので、より確実に走行状態に応じた発電を行うことができ、例えば、実際に加速時充電制御に切り替わる前までは減速時に効果的に発電することができる。
なお、フリーランを含む加減速走行がなされること、典型的には現在の走行状態がフリーランを多用する走行状態であることを検知するための手法は、上記のものだけに限らず、ECU6は、種々の手法でフリーランを含む加減速走行がなされることを検知すればよい。フリーランの有無を判定するための所定の走行区間は、減速走行区間に限られず、例えば、定常走行区間などであってもよい。また、ECU6は、例えば、所定の走行区間として1トリップに相当する走行区間で一度でもフリーランが行われたら、あるいは、予め設定される所定回数以上フリーランが行われたら、次の1トリップをフリーランがなされる(多用される)走行区間であるものとして検知してもよい。すなわち、ECU6は、例えば、所定の走行区間として1トリップに相当する走行区間で一度でもフリーランが行われたら、あるいは、予め設定される所定回数以上フリーランが行われたら、次の1トリップで減速時充電制御と加速時充電制御とを切り替えてもよい。また、ECU6は、例えば、GPS装置やナビゲーション装置などを利用して、過去の走行履歴から、現在、車両2が走行している所定の走行区間が過去にフリーランが多用された走行区間であるか否かなどに基づいて、フリーランがなされることを検知してもよい。すなわち、ECU6は、過去の走行履歴に基づいて減速時充電制御と加速時充電制御とを切り替えてもよい。
次に、図4のフローチャートを参照してECUによる制御の一例を説明する。なお、これらの制御ルーチンは、数msないし数十ms毎の制御周期で繰り返し実行される。
まず、ECU6は、状態検出装置5から取得した各種情報に基づいて、現在の車両2の走行区間が判定区間(所定の走行区間)であるか否か、例えば、減速走行区間であるか否かを判定する(ST1)。
ECU6は、判定区間(減速走行区間)であると判定した場合(ST1:Yes)、状態検出装置5から取得した各種情報に基づいて、フリーランが有ったか否かを判定する(ST2)。ECU6は、例えば、運転者によるフリーラン操作の有無、あるいは、車両2の走行中のエンジン7、クラッチ8、変速機9などの状態等に基づいて、フリーランが行われたか否かの判定を行う。
ECU6は、フリーランが有ったと判定した場合(ST2:Yes)、発電制御を減速時充電制御から加速時充電制御に切り替えて、加速時充電制御を実施する(ST3)。このとき、ECU6は、もともと加速時充電制御を実施しているのであれば、そのまま加速時充電制御の実施を継続する。
次に、ECU6は、加速時充電制御を実施する区間が終了したか否かを判定する(ST4)。ECU6は、例えば、IG−OFFがなされたか否か、車両2の加速が終了したか否か、あるいは、車両2が停車したか否か(1トリップが終了したか否か)などに応じて加速時充電制御を実施する区間が終了したか否かを判定する。
ECU6は、加速時充電制御を実施する区間が終了していないと判定した場合(ST4:No)、ST3に戻って以降の処理を繰り返し実行する。ECU6は、加速時充電制御を実施する区間が終了したと判定した場合(ST4:Yes)、発電制御を加速時充電制御から減速時充電制御に切り替えて、加速時充電制御を終了し減速時充電制御に復帰して(ST5)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。
ECU6は、ST1にて判定区間(減速走行区間)でないと判定した場合(ST1:No)、あるいは、ST2にてフリーランが無かったと判定した場合(ST2:No)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。
以上で説明した実施形態に係るECU6によれば、車両2を走行させるエンジン7の動力によって発電可能なオルタネータ16を制御して、エンジン7が作動した状態で加減速走行する通常走行がなされる場合に車両2の加速時の発電を抑制し車両2の減速時の発電を主として発電する減速時充電制御(第1発電制御)と、エンジン7の作動が停止した状態で走行するフリーラン(惰性走行)を含む加減速走行がなされる場合に車両2の減速時の発電を抑制し車両2の加速時の発電を主として発電する加速時充電制御(第2発電制御)とを切り替え可能である。以上で説明した実施形態に係る車両制御システム1によれば、車両2を走行させるエンジン7の動力によって発電可能なオルタネータ16と、上記ECU6とを備える。したがって、車両制御システム1、ECU6は、車両2の運転状態に応じて減速時充電制御と加速時充電制御とを切り替えることで、運転状態に応じて適正に発電を行うことができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係る発電制御装置及び発電制御システムは、上述した実施形態に限定されず、請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
以上の説明では、車両制御システム1は、車両2の走行中にECU6が運転者の操作に応じてエンジン7の作動を停止しこの車両2を惰性走行させフリーラン状態とする制御に移行可能であるものとして説明したが、運転者の操作によらずに、ECU6の制御によって車両2の運転状態に応じて自動でフリーラン状態とする制御に移行するものであってもよい。
以上の説明では、車両制御システム1は、回生装置10を備えるものとして説明したがこれに限らず、回生装置10を備えない構成であってもよい。また、以上の説明では、動力源は、エンジン7であるものとして説明したがこれに限らず、例えば、モータジェネレータなどであってもよい。
以上の説明では、車両2のフリーラン状態においては、クラッチ8、あるいは、変速機9にてクランク軸11と駆動輪3との連結が切り離された状態となりクランク軸11の回転が停止した状態となるものとして説明したが、これに限らない。車両2のフリーラン状態においては、基本的にはエンジン7が非作動状態とされ車両2が惰性走行状態となればよく、例えば、クランク軸11と駆動輪3との連結が維持されクランク軸11が駆動輪3につれまわっている状態、すなわち、駆動輪3にエンジンブレーキトルクによる制動トルクが作用する状態であってもよい。
以上のように本発明に係る発電制御装置及び発電制御システムは、種々の車両に搭載される発電制御装置及び発電制御システムに適用して好適である。
1 車両制御システム(発電制御システム)
2 車両
3 駆動輪
6 ECU(発電制御装置)
7 エンジン(動力源)
8 クラッチ
9 変速機
16 オルタネータ(発電装置)
17 バッテリ
19 蓄電部
2 車両
3 駆動輪
6 ECU(発電制御装置)
7 エンジン(動力源)
8 クラッチ
9 変速機
16 オルタネータ(発電装置)
17 バッテリ
19 蓄電部
上記目的を達成するために、本発明に係る発電制御装置は、車両を走行させる動力源の動力によって発電可能な発電装置を制御して、前記動力源の作動が停止し燃料の消費を停止し動力の発生を停止させ前記動力源の出力軸と前記車両の駆動輪との連結が切り離され前記発電装置によって発電することができない状態で惰性で走行する惰性走行が行われた後に、前記動力源が作動し燃料を消費して動力を発生させる状態での当該車両の加速時に発電することを特徴とする。
また、上記発電制御装置では、前記車両の加速時の発電を抑制し前記車両の減速時の発電を主として発電する第1発電制御と、前記車両の減速時の発電を抑制し前記車両の加速時の発電を主として発電する第2発電制御とを切り替え可能であり、前記第1発電制御が実行されている状態で前記惰性走行が行われた後に前記第1発電制御から前記第2発電制御に切り替えて、前記車両が停車した場合に前記第2発電制御から前記第1発電制御に切り替えるものとすることができる。
また、上記発電制御装置では、前記車両の加速時の発電を抑制し前記車両の減速時の発電を主として発電する第1発電制御と、前記車両の減速時の発電を抑制し前記車両の加速時の発電を主として発電する第2発電制御とを切り替え可能であり、前記第1発電制御が実行されている状態で前記惰性走行が行われた後に前記第1発電制御から前記第2発電制御に切り替えて、前記車両のIG−OFFがなされた場合に前記第2発電制御から前記第1発電制御に切り替えるものとすることができる。
また、上記発電制御装置では、前記車両の加速時の発電を抑制し前記車両の減速時の発電を主として発電する第1発電制御と、前記車両の減速時の発電を抑制し前記車両の加速時の発電を主として発電する第2発電制御とを切り替え可能であり、前記第1発電制御が実行されている状態で前記惰性走行が行われた後に前記第1発電制御から前記第2発電制御に切り替えて、前記車両の加速が終了した場合に前記第2発電制御から前記第1発電制御に切り替えるものとすることができる。
上記目的を達成するために、本発明に係る発電制御装置は、車両を走行させる動力源の動力によって発電可能な発電装置を制御する発電制御装置であって、前記動力源の出力軸と前記車両の駆動輪とが連結された状態で減速走行がなされる場合に前記発電装置により発電する第1発電制御と、前記動力源の作動が停止し燃料の消費を停止し動力の発生を停止させ前記動力源の出力軸と前記車両の駆動輪との連結が切り離された状態で惰性で走行する惰性走行が行われた後に、前記動力源が作動し燃料を消費して動力を発生させる状態での当該車両の加速時に前記発電装置により発電する第2発電制御と、を実行可能であることを特徴とする。
また、参考例として発電制御装置は、車両を走行させる動力源の動力によって発電可能な発電装置を制御して、前記動力源が作動した状態で加減速走行する通常走行がなされる場合に前記車両の加速時の発電を抑制し前記車両の減速時の発電を主として発電する第1発電制御と、前記動力源の作動が停止した状態で走行する惰性走行を含む加減速走行がなされる場合に前記車両の減速時の発電を抑制し前記車両の加速時の発電を主として発電する第2発電制御とを切り替え可能である場合がある。
また、上記発電制御装置では、前記車両の加速時の発電を抑制し前記車両の減速時の発電を主として発電する第1発電制御と、前記車両の減速時の発電を抑制し前記車両の加速時の発電を主として発電する第2発電制御とを切り替え可能であり、前記第1発電制御が実行されている状態で前記惰性走行が行われた後に前記第1発電制御から前記第2発電制御に切り替えて、前記車両が停車した場合に前記第2発電制御から前記第1発電制御に切り替えるものとすることができる。
また、上記発電制御装置では、前記車両の加速時の発電を抑制し前記車両の減速時の発電を主として発電する第1発電制御と、前記車両の減速時の発電を抑制し前記車両の加速時の発電を主として発電する第2発電制御とを切り替え可能であり、前記第1発電制御が実行されている状態で前記惰性走行が行われた後に前記第1発電制御から前記第2発電制御に切り替えて、前記車両のIG−OFFがなされた場合に前記第2発電制御から前記第1発電制御に切り替えるものとすることができる。
また、上記発電制御装置では、前記車両の加速時の発電を抑制し前記車両の減速時の発電を主として発電する第1発電制御と、前記車両の減速時の発電を抑制し前記車両の加速時の発電を主として発電する第2発電制御とを切り替え可能であり、前記第1発電制御が実行されている状態で前記惰性走行が行われた後に前記第1発電制御から前記第2発電制御に切り替えて、前記車両の加速が終了した場合に前記第2発電制御から前記第1発電制御に切り替えるものとすることができる。
上記目的を達成するために、本発明に係る発電制御装置は、車両を走行させる動力源の動力によって発電可能な発電装置を制御する発電制御装置であって、前記動力源の出力軸と前記車両の駆動輪とが連結された状態で減速走行がなされる場合に前記発電装置により発電する第1発電制御と、前記動力源の作動が停止し燃料の消費を停止し動力の発生を停止させ前記動力源の出力軸と前記車両の駆動輪との連結が切り離された状態で惰性で走行する惰性走行が行われた後に、前記動力源が作動し燃料を消費して動力を発生させる状態での当該車両の加速時に前記発電装置により発電する第2発電制御と、を実行可能であることを特徴とする。
また、参考例として発電制御装置は、車両を走行させる動力源の動力によって発電可能な発電装置を制御して、前記動力源が作動した状態で加減速走行する通常走行がなされる場合に前記車両の加速時の発電を抑制し前記車両の減速時の発電を主として発電する第1発電制御と、前記動力源の作動が停止した状態で走行する惰性走行を含む加減速走行がなされる場合に前記車両の減速時の発電を抑制し前記車両の加速時の発電を主として発電する第2発電制御とを切り替え可能である場合がある。
また、参考例として発電制御装置では、前記車両の運転状態に応じて前記第1発電制御と前記第2発電制御とを切り替えるものとする場合がある。
また、参考例として発電制御装置では、所定の走行区間での前記惰性走行の有無に応じて前記第1発電制御と前記第2発電制御とを切り替えるものとする場合がある。
また、参考例として発電制御装置では、前記車両の減速走行区間で前記惰性走行があった場合に前記第1発電制御と前記第2発電制御とを切り替えるものとする場合がある。
また、参考例として発電制御装置では、所定の走行区間での少なくとも最初の前記惰性走行の後に前記第1発電制御から前記第2発電制御に切り替えるものとする場合がある。
上記目的を達成するために、本発明に係る発電制御システムは、車両を走行させる動力源の動力によって発電可能な発電装置と、前記発電装置を制御して、前記動力源の作動が停止し燃料の消費を停止し動力の発生を停止させ前記動力源の出力軸と前記車両の駆動輪との連結が切り離され前記発電装置によって発電することができない状態で惰性で走行する惰性走行が行われた後に、前記動力源が作動し燃料を消費して動力を発生させる状態での当該車両の加速時に発電する発電制御装置とを備えることを特徴とする。
また、参考例として発電制御システムは、車両を走行させる動力源の動力によって発電可能な発電装置と、前記発電装置を制御して、前記動力源が作動した状態で加減速走行する通常走行がなされる場合に前記車両の加速時の発電を抑制し前記車両の減速時の発電を主として発電する第1発電制御と、前記動力源の作動が停止した状態で走行する惰性走行を含む加減速走行がなされる場合に前記車両の減速時の発電を抑制し前記車両の加速時の発電を主として発電する第2発電制御とを切り替え可能である発電制御装置とを備える場合がある。
また、参考例として発電制御システムは、車両を走行させる動力源の動力によって発電可能な発電装置と、前記発電装置を制御して、前記動力源が作動した状態で加減速走行する通常走行がなされる場合に前記車両の加速時の発電を抑制し前記車両の減速時の発電を主として発電する第1発電制御と、前記動力源の作動が停止した状態で走行する惰性走行を含む加減速走行がなされる場合に前記車両の減速時の発電を抑制し前記車両の加速時の発電を主として発電する第2発電制御とを切り替え可能である発電制御装置とを備える場合がある。
Claims (7)
- 車両を走行させる動力源の動力によって発電可能な発電装置を制御して、前記動力源が作動した状態で加減速走行する通常走行がなされる場合に前記車両の加速時の発電を抑制し前記車両の減速時の発電を主として発電する第1発電制御と、前記動力源の作動が停止した状態で走行する惰性走行を含む加減速走行がなされる場合に前記車両の減速時の発電を抑制し前記車両の加速時の発電を主として発電する第2発電制御とを切り替え可能であることを特徴とする、
発電制御装置。 - 前記車両は、操作に応じて前記惰性走行に移行可能である、
請求項1に記載の発電制御装置。 - 前記車両の運転状態に応じて前記第1発電制御と前記第2発電制御とを切り替える、
請求項1又は請求項2に記載の発電制御装置。 - 所定の走行区間での前記惰性走行の有無に応じて前記第1発電制御と前記第2発電制御とを切り替える、
請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の発電制御装置。 - 前記車両の減速走行区間で前記惰性走行があった場合に前記第1発電制御と前記第2発電制御とを切り替える、
請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の発電制御装置。 - 所定の走行区間での少なくとも最初の前記惰性走行の後に前記第1発電制御から前記第2発電制御に切り替える、
請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の発電制御装置。 - 車両を走行させる動力源の動力によって発電可能な発電装置と、
前記発電装置を制御して、前記動力源が作動した状態で加減速走行する通常走行がなされる場合に前記車両の加速時の発電を抑制し前記車両の減速時の発電を主として発電する第1発電制御と、前記動力源の作動が停止した状態で走行する惰性走行を含む加減速走行がなされる場合に前記車両の減速時の発電を抑制し前記車両の加速時の発電を主として発電する第2発電制御とを切り替え可能である発電制御装置とを備えることを特徴とする、
発電制御システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/057496 WO2011135679A1 (ja) | 2010-04-27 | 2010-04-27 | 発電制御装置及び発電制御システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011135679A1 true JPWO2011135679A1 (ja) | 2013-07-18 |
Family
ID=44861024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010540742A Pending JPWO2011135679A1 (ja) | 2010-04-27 | 2010-04-27 | 発電制御装置及び発電制御システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110307145A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2011135679A1 (ja) |
CN (1) | CN102308068A (ja) |
DE (1) | DE112010005526T5 (ja) |
WO (1) | WO2011135679A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140324264A1 (en) * | 2011-12-09 | 2014-10-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid-vehicle control device |
EP2796332B1 (en) * | 2011-12-20 | 2018-04-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control device |
JP6021548B2 (ja) * | 2012-09-24 | 2016-11-09 | ダイハツ工業株式会社 | アイドルストップ車両の制御装置 |
CN105163995A (zh) * | 2012-12-28 | 2015-12-16 | 丰田自动车株式会社 | 车辆控制装置 |
CN106574670B (zh) * | 2014-08-06 | 2018-10-26 | 日产自动车株式会社 | 车辆的控制装置及车辆的控制方法 |
JP6350291B2 (ja) | 2015-01-13 | 2018-07-04 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
US9896105B2 (en) * | 2015-07-08 | 2018-02-20 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Systems and methods for controlling a vehicle's deceleration level by controlling the alternator output |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004251279A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Robert Bosch Gmbh | 車両の駆動ユニットの制御方法及び装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10169487A (ja) * | 1996-12-05 | 1998-06-23 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用発電機の電圧制御装置 |
JP2002174305A (ja) | 2000-12-08 | 2002-06-21 | Denso Corp | 補機駆動装置 |
DE60300081T2 (de) * | 2002-01-15 | 2005-12-01 | Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama | Bremsregelsystem für Fahrzeuge |
JP3714308B2 (ja) * | 2002-08-01 | 2005-11-09 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2007069787A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の減速制御装置 |
JP2008207690A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Toyota Motor Corp | 車両用駆動装置の制御装置 |
EP2154057B1 (en) * | 2008-08-08 | 2011-11-02 | Magneti Marelli S.p.A. | Control method and control unit for an electric motorcycle |
-
2010
- 2010-04-27 JP JP2010540742A patent/JPWO2011135679A1/ja active Pending
- 2010-04-27 US US13/002,284 patent/US20110307145A1/en not_active Abandoned
- 2010-04-27 WO PCT/JP2010/057496 patent/WO2011135679A1/ja active Application Filing
- 2010-04-27 CN CN2010800019667A patent/CN102308068A/zh active Pending
- 2010-04-27 DE DE112010005526T patent/DE112010005526T5/de not_active Withdrawn
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004251279A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Robert Bosch Gmbh | 車両の駆動ユニットの制御方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102308068A (zh) | 2012-01-04 |
WO2011135679A1 (ja) | 2011-11-03 |
US20110307145A1 (en) | 2011-12-15 |
DE112010005526T5 (de) | 2013-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7730982B2 (en) | Oil pump driving control device for a hybrid vehicle | |
EP3006247B1 (en) | Malfunction determination device and malfunction determination method for hybrid vehicle | |
JP4637770B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置 | |
JP5478572B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2013035544A (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御方法及び装置 | |
JP2007223421A (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置 | |
WO2011135679A1 (ja) | 発電制御装置及び発電制御システム | |
JP2011063089A (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置 | |
JP2011031659A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP6817767B2 (ja) | ハイブリッド車両システムの制御装置及び制御方法 | |
JPWO2012101802A1 (ja) | 車両および車両用制御方法 | |
JP5918464B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5182072B2 (ja) | ハイブリッド車両のオイルポンプ駆動装置 | |
JP5228542B2 (ja) | ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置 | |
JP2011221620A (ja) | 車両制御装置及び車両制御システム | |
WO2012096043A1 (ja) | 回生制御装置、ハイブリッド自動車および回生制御方法、並びにプログラム | |
KR20190072926A (ko) | Isg 기능을 포함하는 차량의 제어 방법 | |
JP4767041B2 (ja) | 電気自動車の制御装置 | |
JP5029592B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2010241390A (ja) | ハイブリッド車両の駆動装置 | |
JP2013001282A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2012106536A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2012090396A (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP2019043347A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2019026038A (ja) | ハイブリッド車両のエンジンの始動制御装置および始動制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130430 |