Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPWO2019235260A1 - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019235260A1
JPWO2019235260A1 JP2020523630A JP2020523630A JPWO2019235260A1 JP WO2019235260 A1 JPWO2019235260 A1 JP WO2019235260A1 JP 2020523630 A JP2020523630 A JP 2020523630A JP 2020523630 A JP2020523630 A JP 2020523630A JP WO2019235260 A1 JPWO2019235260 A1 JP WO2019235260A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting surface
distance measuring
measuring device
light
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020523630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7170251B2 (ja
Inventor
井手 和久
和久 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019235260A1 publication Critical patent/JPWO2019235260A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7170251B2 publication Critical patent/JP7170251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4812Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver transmitted and received beams following a coaxial path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

距離測定装置(1)は、レーザ光を測距領域に照射して測距領域に存在する物体までの距離を測定する。距離測定装置(1)は、物体により反射されたレーザ光の反射光を集光させる集光レンズ(35)と、集光レンズ(35)の後段側に配置され、集光レンズ(35)で集光された反射光が入射する内側面に、集光レンズ(35)の光軸に対する傾き角が異なる2種類の反射面(36c、36d)とが形成された筒状の鏡筒(36)と、鏡筒(36)を経由した前記反射光を受光する光検出器(38)と、を備える。

Description

本発明は、光を用いて物体との距離を測定する距離測定装置に関する。
従来、光を用いて物体との距離を測定する距離測定装置が、種々の機器に搭載されている。光を用いた距離の測定方式として、たとえば、三角測量法を利用した方式が知られている。この方式では、目標領域の物体へ光を投射する光源と、集光レンズと光検出器からなる検出光学系との位置の差(視差)が設けられ、投射光が物体から反射して戻り光検出器に結像される位置が物体までの距離で異なることを利用して距離が計測される。しかし、この方式では、遠い物体の距離を測定するためには、幾何学的原理により視差を大きくする必要があるため距離測定装置が大型化してしまう。この問題を抑制し得る方式として、光を出射してから反射光を受光するまでの時間差(タイムオブフライト)に基づいて物体までの距離を測定する方式などを用いることができる。
以下の特許文献1には、ミラーを用いてレーザ光を回転させる構成のレーザスキャナが記載されている。このレーザスキャナには、回転中心軸について回転する回転基板が設けられ、この回転基板に、投射および受光のための光学系が設置される。具体的には、出射光軸が回転中心軸に一致するように発光器が配置され、回転中心軸に対して45°傾くようにミラーが配置される。また、光軸が回転中心軸に一致するように集光レンズが配置され、さらに、回転中心軸上に受光器が配置される。
発光器から出射されたレーザ光は、ミラーにより、回転中心軸に垂直な方向に反射され、目標領域に投射される。回転基板が回転することにより、距離測定装置の周囲の目標領域がレーザ光で走査される。目標領域の物体からの反射光は、ミラーによって反射され、集光レンズによって光検出器に集光される。反射光の有無により目標領域に物体が存在するか否かが判定される。また、物体までの距離が、タイムオブフライト法により測定される。
特開2015−148605号公報
一般に、距離測定装置では、所定の距離範囲において物体までの距離が測定される。この場合、たとえば、最も遠い距離に位置する物体からの反射光が光検出器に集光するように、光学系が構成される。しかし、この構成では、物体が装置に近づくにつれて、光検出器に対する反射光の集光状態が低下する。このため、物体までの距離によっては、反射光の大半が光検出器から外れてしまい、適正に物体までの距離を測定できなくなることが起こり得る。この問題は、測距対象の距離範囲が広くなるほど顕著となる。
かかる課題に鑑み、本発明は、測距対象の物体の遠近にかかわらず、適正に物体までの距離を測定できる距離測定装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、レーザ光を測距領域に照射して前記測距領域に存在する物体までの距離を測定する距離測定装置に関する。本態様に係る距離測定装置は、前記物体により反射された前記レーザ光の反射光を集光させる集光レンズと、前記集光レンズの後段側に配置され、前記集光レンズで集光された前記反射光が入射する内側面に、第1反射面と、前記第1反射面に対して前記集光レンズの光軸に対する傾き角が異なる第2反射面とが形成された筒状の調整部材と、前記調整部材を経由した前記反射光を受光する光検出器と、を備える。
本態様に係る距離測定装置によれば、第1反射面と第2反射面の傾き角が異なるため、第1反射面で反射された反射光の集光位置と第2反射面で反射された反射光の集光位置が、光検出器の受光面に平行な方向に変位する。このため、物体までの距離が変化した場合、第1反射面で反射された反射光と第2反射面で反射された反射光が光検出器の受光面に対して相補的に接近および離間する。よって、物体までの距離が変化しても、反射光を光検出器に導くことができる。これにより、物体までの距離を適正に測定できる。
本発明の第2の態様は、レーザ光を測距領域に照射して前記測距領域に存在する物体までの距離を測定する距離測定装置に関する。本態様に係る距離測定装置は、前記物体により反射された前記レーザ光の反射光を集光させる集光レンズと、前記集光レンズの後段側に配置され、前記集光レンズで集光された前記反射光が入射する円錐状の第1反射面および第2反射面と、前記第1反射面および前記第2反射面を経由した前記反射光を受光する光検出器と、を備える。前記第2反射面は、前記第1反射面に対して前記集光レンズの光軸に対する傾き角が異なる。
本態様に係る距離測定装置によれば、第1の態様と同様の効果が奏される。
以上のとおり、本発明に係る距離測定装置によれば、測距対象の物体の遠近にかかわらず、適正に物体までの距離を測定できる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下に示す実施形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
図1は、実施形態1に係る距離測定装置の構成を示す斜視図である。 図2は、実施形態1に係る距離測定装置の構成を示す断面図である。 図3(a)、(b)は、実施形態1に係る鏡筒を集光レンズの光軸に平行な方向に見たときの平面図である。図3(c)、(d)は、実施形態1に係る鏡筒を集光レンズの光軸に平行な平面で切断したときの断面図である。 図4(a)、(b)は、比較例に係る測距領域の物体によって反射された光の光束を模式的に示す図である。 図5(a)〜(c)は、実施形態1に係る鏡筒を通る反射光の光線をシミュレーションにより求めたシミュレーション結果である。 図6(a)〜(c)は、実施形態1に係る鏡筒を通る反射光の光線をシミュレーションにより求めたシミュレーション結果である。 図7は、比較例1〜3に係るシミュレーション結果を示すグラフである。 図8は、実施形態1に係る距離測定装置の回路部の構成を示す図である。 図9(a)、(b)は、実施形態1の変更例に係る鏡筒を集光レンズの光軸に平行な方向に見たときの平面図である。図9(c)、(d)は、実施形態1の他の変更例に係る鏡筒を集光レンズの光軸に平行な方向に見たときの平面図である。 図10は、実施形態1の変更例に係る距離測定装置の構成を示す断面図である。 図11(a)、(b)は、実施形態1の変更例に係るミラーおよび鏡筒の位置関係を模式的に示す図である。図11(c)、(d)は、実施形態1の他の変更例に係るミラーおよび鏡筒の位置関係を模式的に示す図である。 図12(a)は、光源およびコリメータレンズが別の位置に配置される変更例に係る距離測定装置の構成を模式的に示す側面透視図である。図12(b)は、光源およびコリメータレンズが別の位置に配置される変更例に係るミラーの拡大側面図である。 図13は、実施形態2に係る距離測定装置の構成を示す断面図である。 図14は、実施形態2に係る基板とシールドカバーを上面側から見た場合の構成を示す斜視図である。 図15(a)〜(c)は、実施形態2における比較例4に係る反射光の光線をシミュレーションにより求めたシミュレーション結果である。 図16(a)〜(c)は、実施形態2における比較例5に係る反射光の光線をシミュレーションにより求めたシミュレーション結果である。 図17(a)〜(c)は、実施形態2における比較例6に係る反射光の光線をシミュレーションにより求めたシミュレーション結果である。 図18は、比較例4〜6に係るシミュレーション結果を示すグラフである。
ただし、図面はもっぱら説明のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。
以下、本発明の実施形態について、図を参照して説明する。便宜上、各図には互いに直交するX、Y、Z軸が付記されている。Z軸正方向は、距離測定装置1の高さ方向である。
<実施形態1>
図1は、距離測定装置1の構成を示す斜視図である。
図1に示すように、距離測定装置1は、円柱状の固定部10と、固定部10に回転可能に配置された回転部20とを備える。回転部20は、径の異なる2つの支持部材21、22を備えている。支持部材21の上面に支持部材22が設置されて、回転部20が構成される。支持部材22の側面に開口22aが設けられている。開口22aから測距領域に向かってレーザ光(投射光)が投射され、測距領域で反射されたレーザ光の反射光が開口22aから内部に取り込まれる。
回転部20は、Z軸に平行、且つ、回転部20の中心を貫く回転中心軸R10を中心に回転する。回転部20の回転に伴い、開口22aから投射されるレーザ光の光軸が回転中心軸R10を中心に回転する。これに伴い、測距領域(レーザ光の走査位置)も回転する。後述のように、距離測定装置1は、測距領域にレーザ光を投射したタイミングと、測距領域からレーザ光の反射光を受光したタイミングとの間の時間差(タイムオブフライト)に基づいて、測距領域に存在する物体までの距離を計測する。上記のように回転部20が回転中心軸R10の周りに1回転することにより、距離測定装置1は、周囲360度の範囲に存在する物体までの距離を計測できる。
図2は、距離測定装置1の構成を示す断面図である。
図2には、図1に示した距離測定装置1を、X−Z平面に平行な平面により、Y軸方向の中央位置で切断したときの断面図が示されている。図2では、光源31から出射され、測距領域へと向かうレーザ光(投射光)が破線で示され、測距領域から反射された反射光が一点鎖線で示されている。
図2に示すように、固定部10は、円柱状の支持ベース11と、複数のコイル12と、ヨーク13と、カバー14と、を備えている。支持ベース11は、たとえば樹脂で形成されている。支持ベース11の下面が、円形皿状のカバー14で塞がれる。
支持部材21は、円筒状のベアリング24を介して、支持ベース11に設置されている。ベアリング24は、内筒24aと外筒24bとの間に複数のベアリングボール24cが周方向に並ぶように配置された構成である。支持部材21には、Z軸負方向に突出する円筒形状の筒部21aが形成され、支持ベース11には、Z軸正方向に突出する円筒形状の筒部11aが形成されている。筒部11aの外径は、ベアリング24の内筒24aの内径より僅かに大きく、筒部21aの内径は、ベアリング24の外筒24bの外径より僅かに小さい。筒部11aと筒部21aとの間に、ベアリング24が嵌め込まれて、支持部材21が、回転中心軸R10について回転可能に、支持ベース11に支持されている。
支持ベース11には、筒部11aの外側に、円筒状の壁部11bが形成されている。壁部11bの中心軸は、回転中心軸R10に整合する。壁部11bの外周にヨーク13が嵌め込まれている。ヨーク13は、リング状の基部から放射状に突出する複数の突出部13aを備える。周方向における突出部13aの間隔は一定である。各突出部13aに、それぞれ、コイル12が巻回されて装着されている。
支持部材21の外周部には、周方向に連続する段差部21bが形成されている。この段差部21bに、複数の磁石23が周方向に隙間なく設置されている。隣り合う磁石23は、内側の極性が互いに相違している。
これら磁石23は、ヨーク13の突出部13aに対向する。したがって、コイル12に対する電流制御により、回転部20が回転中心軸R10について回転駆動される。コイル12、ヨーク13およびベアリング24は、回転部20とともにミラー34を回転中心軸R10について回転させる駆動部を構成する。
距離測定装置1は、光学系の構成として、光源31と、コリメータレンズ32と、ホルダ33と、ミラー34と、集光レンズ35と、鏡筒36と、フィルタ37と、光検出器38と、を備えている。光源31は、コリメータレンズ32とともにホルダ33に保持されている。
光源31は、所定波長のレーザ光を出射する。光源31は、たとえば半導体レーザである。光源31の出射光軸は、Z軸に平行である。光源31から出射されたレーザ光は、コリメータレンズ32によって平行光化される。平行光化されたレーザ光は、集光レンズ35の上方に配置されたミラー34に入射する。光源31とコリメータレンズ32は、ホルダ33に保持された状態で、集光レンズ35に設置される。集光レンズ35の中央に上下に貫通する円形の開口が形成され、この開口に円柱状のホルダ33が嵌め込まれて設置されている。
ミラー34は、片面に反射面34aを有する反射ミラーである。反射面34aの中心位置は、回転中心軸R10に略整合している。反射面34aは、Z軸方向に見た場合に略正方形の形状を有する。ミラー34は、回転中心軸R10に対して反射面34aが45°傾くように、回転部20の支持部材22に設置されている。
コリメータレンズ32を介してミラー34に入射したレーザ光は、ミラー34によって、回転中心軸R10に垂直な方向に反射される。その後、レーザ光は、開口22aを通って、測距領域へと投射される。
測距領域に物体が存在する場合、開口22aから測距領域に投射されたレーザ光は、物体で反射されて、再び、開口22aへと向かう。こうして物体から反射された反射光が、開口22aから取り込まれ、ミラー34に導かれる。その後、反射光は、ミラー34によってZ軸負方向に反射される。ミラー34で反射された反射光は、集光レンズ35により収束作用を受ける。
その後、反射光は、鏡筒36、支持ベース11に形成された孔11c、およびフィルタ37を介して、光検出器38に収束される。鏡筒36の中心軸と集光レンズ35の光軸は、回転中心軸R10に一致している。鏡筒36の構成については、追って図3(a)〜(d)を参照して説明する。フィルタ37は、光源31から出射されるレーザ光の波長帯の光を透過し、その他の波長帯の光を遮光する。
光検出器38は、受光光量に応じた検出信号を出力する。光検出器38は、たとえば、PINフォトダイオードやアバランシェフォトダイオードにより構成される。光検出器38からの検出信号は、図示しない回路基板に配置された回路部に出力される。
なお、実施形態1では、集光レンズ35に光源31およびコリメータレンズ32が設置される構成のため、開口22aを介して取り込まれた反射光の一部は、ホルダ33によって遮光され、光検出器38へと集光されない。たとえば、図2において集光レンズ35の中央付近に一点鎖線で示した範囲の反射光は、その大部分が、ホルダ33によって遮光される。
図3(a)、(b)は、それぞれ、Z軸負方向およびZ軸正方向に鏡筒36を見た場合の平面図である。図3(c)、(d)は、それぞれ、鏡筒36をZ軸方向に平行な平面で切断した断面C11−C12および断面C21−C22の切断面である。図3(a)〜(d)には、集光レンズ35の光軸35aが図示されている。上記のように光軸35aは、回転中心軸R10および鏡筒36の中心軸に一致する。
図3(a)〜(d)に示すように、鏡筒36は、Z軸方向に貫通する孔を備えた筒状部材である。鏡筒36のZ軸正側およびZ軸負側の端部には、それぞれ、鏡筒36の内側面に繋がる開口36a、36bが形成されている。
鏡筒36の内側面には、8個の反射面36cと8個の反射面36dとが形成されている。反射面36c、36dは、鏡筒36の内側面において周方向に沿った曲面である。すなわち、反射面36cは、所定の円錐面に整合し、反射面36dは、反射面36cが整合する円錐面とは異なる頂角の円錐面に整合する。反射面36c、36dは、鏡筒36の内側面において周方向に沿って交互に設けられている。反射面36cと光軸35aとのなす角は、反射面36dと光軸35aとのなす角よりも大きい。反射面36c、36dは、鏡筒36の内部に入射した反射光を反射させる。
鏡筒36は、たとえば、ポリカーボネートなどの樹脂により構成される。鏡筒36が樹脂により成形されることにより、反射面36c、36dは、光を反射する反射面となる。なお、反射面36c、36dは、鏡筒36の成形後に、鏡筒36の内側面に反射膜が設けられることにより形成されてもよく、鏡筒36の内側面に対して鏡面仕上げが施されることにより形成されてもよい。また、鏡筒36は、樹脂の他、アルミニウム等の金属や、ガラス等により構成されてもよい。
なお、実施形態1では、光軸35aに対して対称な位置に2つの反射面36cが配置され、また、光軸35aに対して対称な位置に2つの反射面36dが配置されている。すなわち、反射面36cと反射面36dは、光軸35aに対して非対称な位置に配置されている。8つの反射面36cの形状は全て同じであり、また、8つの反射面36dの形状は全て同じである。
図4(a)、(b)は、比較例の場合に測距領域の物体によって反射された光の光束を模式的に示す図であり、回転中心軸R10を通るX−Z平面で各部を切断した切断面を示している。図4(a)、(b)では、フィルタ37の図示が便宜上省略されている。図4(a)、(b)に示すように、比較例の構成では、図2に示した実施形態1の構成と比較して、鏡筒36が省略されている。
距離測定装置1の開口22aに取り込まれる光量は、測距対象の物体が距離測定装置1から遠い位置にある場合に小さくなる。すなわち、開口22aに取り込まれる光量は、物体までの距離の2乗に反比例する。したがって、図4(a)の比較例に示すように、一般的には、距離測定装置1から遠い位置にある測距対象の物体からの光が集光レンズ35によって収束される位置に、光検出器38が配置される。こうすると、遠い位置にある物体からの微弱な光を良好に受光できる。
しかしながら、図4(a)に示すように、遠い位置にある物体に基づいて光検出器38が配置されると、図4(b)に示すように、測距対象の物体が近い位置にある場合に、集光レンズ35によって集光される光が、光検出器38から外れてしまうといった事態が起こり得る。したがって、比較例の場合、遠い位置にある物体からの光を適正に受光できるものの、近い位置にある物体からの光を適正に受光できない。これに対して、実施形態1では、物体が遠い位置にある場合の他、物体が近い位置にある場合にも、鏡筒36の作用により、反射光が光検出器38へと導かれる。
以下、鏡筒36による作用について、図5(a)〜図6(c)を参照して説明する。図5(a)〜図6(c)は、鏡筒36を通る反射光の光線を発明者がシミュレーションにより求めたシミュレーション結果である。
図5(a)〜(c)は、図3(c)と同様、反射面36cおよび集光レンズ35の光軸35aを通る平面で切断した切断面を側方から見た側面図であり、図6(a)〜(c)は、図3(d)と同様、反射面36dおよび集光レンズ35の光軸35aを通る平面で切断した切断面を側方から見た側面図である。図5(a)〜図6(c)では、集光レンズ35に入射した反射光の光束が模式的に示されている。
本シミュレーションにおいて、集光レンズ35の有効径φ1は18.4mm、ホルダ33の直径φ2は6.4mm、光検出器38の受光面38aの直径φ3は0.2mm、鏡筒36の内面拡散反射率は10%、フィルタ37の厚みd1は1.1mmに設定した。光軸35aと反射面36cとのなす角θ1は48°、光軸35aと反射面36dとのなす角θ2は46°に設定した。集光レンズ35の焦点距離は8.9mm、フィルタ37の屈折率は1.5に設定した。鏡筒36の入射側の開口36aが集光レンズ35の出射面を塞ぐように、鏡筒36を配置した。
この条件の下、発明者は、測距対象の物体までの距離を80mm〜6000mmの間で変化させて、光線のシミュレーションを行った。このシミュレーションでは、物体までの距離が6000mm(最大)の場合に、集光レンズ35の光軸35a上の点光源(物体)からの光が、鏡筒36の反射面36c、36dにほぼ反射されることなく光検出器38に収束するよう、すなわち、集光レンズ35によって集光された反射光のうち最も外側の光線が反射面36cに沿って進むよう、光学系の倍率を設定した。
物体までの距離が6000mmのとき、図5(a)および図6(a)に示すように、集光レンズ35によって集光された反射光は、鏡筒36内を通ってフィルタ37に入射し、受光面38aに収束する。
物体までの距離が250mmのとき、図5(b)および図6(b)に示すように、反射光の光線の一部が、反射面36c、36dに入射して反射面36c、36dにより反射されて、光検出器38へと導かれる。
すなわち、図5(b)では、集光レンズ35によって集光された反射光のうち、光軸35aに近い位置を通る反射光は、反射面36cで反射されることなく鏡筒36の出射側の開口36bを抜けるため、受光面38aにほぼ入射しない。一方、集光レンズ35によって集光された反射光のうち、光軸35aから遠い位置を通る反射光は、反射面36cによって反射されて光軸35aに接近する方向に向きが変えられるため、受光面38aに入射するようになる。
また、図6(b)では、集光レンズ35によって集光された反射光のうち、光軸35aに近い位置を通る反射光は、反射面36dで反射されることなく鏡筒36の出射側の開口36bを抜けるため、受光面38aにほぼ入射しない。一方、集光レンズ35によって集光された反射光のうち、光軸35aから遠い位置を通る反射光は、反射面36dによって反射されるものの、反射により向きが変えられる角度が小さいため、受光面38aにほぼ入射しない。
物体までの距離が80mmのとき、図5(c)および図6(c)に示すように、反射面36c、36dにより反射光が反射される角度が、図5(b)および図6(b)に比べて大きくなる。
この場合、図5(c)では、光軸35aに近い位置を通る反射光は、鏡筒36の出射側の開口36bを介して受光面38aから離れる位置に導かれるため、図5(b)の場合と同様、受光面38aにほぼ入射しない。一方、光軸35aから遠い位置を通る反射光は、図5(b)の場合に比べて、反射面36cによって、より光軸35aに接近する方向に反射されるため、受光面38aから外れてしまう。
また、図6(c)では、光軸35aに近い位置を通る反射光は、図5(c)の場合と同様、鏡筒36の出射側の開口36bを介して受光面38aから離れる位置に導かれるため、受光面38aにほぼ入射しない。一方、光軸35aから遠い位置を通る反射光は、図6(b)の場合に比べて、反射面36dによって光軸35aにより接近する方向に反射されるため、受光面38aに入射する。
以上の光線に関するシミュレーション結果から、物体までの距離が6000mmよりも短い場合でも、上記のような条件下において、反射面36c、36dの何れか一方により、反射光の少なくとも一部が受光面38aに導かれることが分かった。
図2に示す距離測定装置1の光学系は、図5(a)〜図6(c)に示したように、反射光の少なくとも一部が光検出器38の受光面38aに導かれるように構成される。すなわち、反射面36cと反射面36dの傾き角および幅(面積)は、距離の測定範囲において、反射面36cからの反射光と反射面36dからの反射光が、相補的にかつ効率的に光検出器38の受光面38aに入射するように調整される。これにより、距離測定装置1において、物体までの距離が変化しても反射光の少なくとも一部を光検出器38の受光面38aへと導くことができる。
続いて、発明者は、鏡筒36を省略した場合を比較例1、鏡筒36の内側面の周方向全域にわたって反射面36cを形成した場合を比較例2、鏡筒36の内側面の周方向全域にわたって反射面36dを形成した場合を比較例3として、シミュレーションを行った。ここでも、光軸35aと反射面36cとのなす角θ1は48°に設定し(比較例2)、光軸35aと反射面36dとのなす角θ2は46°に設定した(比較例3)。その他の条件は、上記検証と同じとした。
図7は、比較例1〜3のシミュレーション結果(検出光量比の変化)を示すグラフである。検出光量比は、光検出器38が受光した最大光量に対する受光光量の比である。横軸は、測距対象の物体までの距離(mm)であり、縦軸は、距離6000mmの場合の検出光量を1とした場合の検出光量比である。
比較例1の場合、すなわち鏡筒36が用いられない場合は、物体までの距離が短いと急激に検出光量が減少する。一方、比較例2の場合、すなわち反射面36cのみが形成されている場合、物体までの距離が短くなっても、物体までの距離が140mm〜300mmにおいて検出光量は高いレベルで維持される。しかしながら、比較例2の場合、物体までの距離が140mmより短いと急激に検出光量が減少する。比較例3の場合、すなわち反射面36dのみが形成されている場合、物体までの距離が140mm以下において検出光量は高いレベルで維持される。しかしながら、比較例3の場合、物体までの距離が140mmより長いと急激に検出光量が減少する。
この結果から、鏡筒36が用いられない場合は、物体までの距離が短いと適正に反射光を受光できないことが分かった。また、反射面36cによれば、140mm〜300mmにおいて適正に反射光を受光でき、反射面36dによれば、140mm以下において適正に反射光を受光できることが分かった。したがって、実施形態1のように鏡筒36の内側面において周方向に反射面36c、36dを交互に設ければ、物体までの距離が短い場合でも、検出光量の減少が抑制され、検出光量を高いレベルに維持できることが分かる。
図8は、距離測定装置1の回路部の構成を示す図である。
図8に示すように、距離測定装置1は、回路部の構成として、コントローラ101と、レーザ駆動回路102と、回転駆動回路103と、信号処理回路104とを備えている。
コントローラ101は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理回路と、メモリとを備え、所定の制御プログラムに従って各部を制御する。レーザ駆動回路102は、コントローラ101からの制御に応じて、光源31を駆動する。回転駆動回路103は、コントローラ101からの制御に応じて、コイル12に電流を導通させる。たとえば、コントローラ101は、回転部20が所定の回転速度で回転するように、回転駆動回路103を制御する。これに応じて、回転駆動回路103からコイル12に導通させる電流の強度とタイミングが調節される。
信号処理回路104は、光検出器38から入力される検出信号に対し、増幅およびノイズ除去の処理を施して、コントローラ101に出力する。通信インタフェース105は、距離測定装置1が設置される機器との間で通信を行うためのインタフェースである。
測距動作において、コントローラ101は、回転駆動回路103を制御して回転部20とともにミラー34を回転させつつ、レーザ駆動回路102を制御して、所定のタイミングごとに、所定パルスのレーザ光を光源31から出力させる。コントローラ101は、信号処理回路104から入力される光検出器38の検出信号に基づいて、各出射タイミングにおいて出射されたレーザ光パルスの受光タイミングを検出する。そして、コントローラ101は、レーザ光の出射タイミングと受光タイミングとの間の時間差(タイムオブフライト)に基づいて、各出射タイミングにおいて測距領域に存在した物体までの距離を計測する。
コントローラ101は、こうして算出した距離のデータを、随時、通信インタフェース105を介して、距離測定装置1が設置された機器に送信する。機器側では、受信した距離データに基づき、周囲360度に存在する物体までの距離が取得され、所定の制御が実行される。
<実施形態1の効果>
以上、実施形態1によれば、以下の効果が奏される。
反射面36cと反射面36dの光軸35aに対する傾き角が異なるように鏡筒36(調整部材)が構成されているため、図5(a)〜図6(c)に示したように、反射面36cで反射された反射光の集光位置と反射面36dで反射された反射光の集光位置が、光検出器38の受光面38aに平行な方向に変位する。このため、物体までの距離が変化した場合、反射面36cで反射された反射光と反射面36dで反射された反射光が光検出器38の受光面38aに対して相補的に接近および離間する。よって、物体までの距離が変化しても、反射光を光検出器38に導くことができる。これにより、物体までの距離を適正に測定できる。
反射面36c、36dが、鏡筒36の内側面の周方向に交互に並ぶように配置されている。これにより、集光レンズ35により集光された反射光を、反射面36c、36dに偏り無く入射させることができる。よって、反射光の一部に欠落が生じた場合でも、その他の部分の反射光を反射面36c、36dに導くことができ、反射光を光検出器38に適正に導くことができる。
図5(a)〜図6(c)を参照して説明したように、集光レンズ35および鏡筒36は、距離測定の範囲の最も遠い位置に物体が存在する場合に反射光が反射面36c、36dの何れによっても反射されることなく直接的に光検出器38に集光されるよう構成される。これにより、物体が距離測定範囲の最も遠い位置にある場合の微弱な反射光を、反射面36c、36dによる減衰無く効率的に、光検出器38に導くことができる。
図2に示したように、レーザ光を出射する光源31は、集光レンズ35の中央に埋め込まれて設置されている。このように、光源31が集光レンズ35の中央に埋め込まれると、反射光が光源31によって遮られるため、集光レンズ35に向かう反射光のうち、集光レンズ35の外周領域に入射した反射光のみが光検出器38に集光されることになる。したがって、この構成では、鏡筒36が配置されていない場合、物体の遠近によっては反射光の集光領域が光検出器38から外れてしまうことが起こり得る。これに対し、実施形態1の距離測定装置1によれば、上記のように鏡筒36が配置されるため、このように光源31が集光レンズ35に埋め込まれていても、物体の遠近にかかわらず反射光を光検出器38に導くことができる。
<実施形態1の変更例>
距離測定装置1の構成は、上記実施形態1に示した構成以外に、種々の変更が可能である。
たとえば、鏡筒36の内側面に配置された反射面36c、36dの数は、図3(a)、(b)に示した数に限られるものではない。
図9(a)、(b)は、変更例に係る鏡筒36を集光レンズ35の光軸35aに平行な方向に見たときの平面図、図9(c)、(d)は、他の変更例に係る鏡筒36を集光レンズ35の光軸35aに平行な方向に見たときの平面図である。
図9(a)、(b)に示す変更例では、5つの反射面36cと5つの反射面36dとが、内側面において周方向に交互に配置されている。図9(c)、(d)に示す例では、1つの反射面36cと1つの反射面36dとが、内側面において周方向に配置されている。反射面36c、36dは、上記実施形態1と同様、異なる頂角の円錐面にそれぞれ整合する曲面である。このように、反射面36cの数および反射面36dの数は、それぞれ、1以上であればよい。反射面36cの数および反射面36dの数が1以上であれば、上記実施形態1と同様、物体までの距離が変化しても、反射光を光検出器38に導くことができる。
これら変更例の場合も、反射面36cと反射面36dの傾き角および幅(面積)は、距離の測定範囲において、反射面36cからの反射光と反射面36dからの反射光が、相補的にかつ効率的に光検出器38の受光面38aに入射するように調整される。
ここで、図9(a)、(b)および図9(c)、(d)に示す変更例では、光軸35aの方向(Z軸方向)に見た場合に、1つの反射面36cと1つの反射面36dとが、光軸35aに対して対称な位置に配置されている。すなわち、図3(a)、(b)に示した上記実施形態1の場合は、2つの反射面36cが、光軸35aに対して対称な位置に配置され、また、2つの反射面36dが、光軸35aに対して対称な位置に配置されている。これに対し、図9(a)、(b)および図9(c)、(d)の場合は、反射面36c、36dが、光軸35aに対して対称な位置に配置されている。
このように、反射面36c、36dが、光軸35aに対して対称な位置に配置されると、たとえば、集光レンズ35によって収束された反射光が、光軸35aに垂直な平面において細長い形状を有する場合でも、反射光を反射面36c、36dにバランス良く導くことができる。以下、図10〜図11(d)を参照して、この場合の効果について説明する。
図10は、反射光が細長い形状で鏡筒36に入射する場合の距離測定装置1の構成を示す断面図である。この構成では、図2に示した距離測定装置1と比較して、ミラー34のX軸方向の幅が短くなっている。このため、ミラー34によって反射された反射光のX軸方向の幅は、上記実施形態1よりも短くなる。
図11(a)、(b)は、図10に示す距離測定装置1において図9(a)、(b)の鏡筒36が用いられた場合の、ミラー34と鏡筒36の位置関係を模式的に示す図である。
図11(a)に示すように、ミラー34の長手方向がX軸に平行な場合、ミラー34によってZ軸負方向に反射された反射光は、Y軸方向の幅が短くX軸方向の幅が広い細長い形状となる。この場合、図9(a)、(b)の鏡筒36では、反射面36c、36dが、光軸35aに対して対称な位置に配置されているため、このように反射光が細長い形状で鏡筒36に入射しても、反射光は反射面36c、36dの両方に略均等にバランス良く入射する。また、図11(b)に示すように、ミラー34が図11(a)の状態から90°回転すると、ミラー34に反射された反射光は、Y軸方向に細長い形状となる。この場合も、反射面36c、36dが、光軸35aに対して対称な位置に配置されているため、反射光は、反射面36c、36dの両方に略均等にバランス良く入射する。
図11(c)、(d)は、図10に示す距離測定装置1において図9(c)、(d)の鏡筒36が用いられた場合の、ミラー34と鏡筒36の位置関係を模式的に示す図である。この場合も、図11(c)に示すように、反射面36c、36dは、光軸35aに対して対称な位置に配置されているため、反射光が細長い形状で鏡筒36に入射しても、反射光は、反射面36c、36dの両方に略均等にバランス良く入射する。同様に、図11(d)に示すように、ミラー34が図11(c)の状態から90°回転した場合でも、反射光は、反射面36c、36dの両方に略均等にバランス良く入射する。
よって、反射面36c、36dが光軸35aに対して対称な位置に配置されると、ミラー34によって反射された細長い形状の反射光が、反射面36c、36dの両方に略均等にバランス良く入射する。これにより、反射光に対して反射面36cおよび反射面36dの両方による作用をバランス良く付与することができる。よって、物体までの距離にかかわらず、同程度の反射光を光検出器38に導くことができ、物体までの距離を適切に取得することができる。
なお、図10の構成によれば、図2に示した実施形態1の構成に比べて、光検出器38に導かれる反射光の光量が減少するものの、距離測定装置1の高さを低くすることができる。
また、反射面36c、36dは、鏡筒36の内側面において周方向に沿った曲面であったが、反射面36c、36dの形状はこれに限られるものではなく、たとえば、反射面36c、36dが平面であってもよい。反射面36c、36dが平面の場合にも、反射面36cと反射面36dの傾き角および幅(面積)は、距離の測定範囲において、反射面36cからの反射光と反射面36dからの反射光が、相補的にかつ効率的に光検出器38の受光面38aに入射するように調整される。
なお、反射面36c、36dが平面の場合は、上記実施形態1および変更例のように反射面36c、36dが円錐面に整合する曲面である場合に比べて、反射面36c、36dで反射された反射光が収束しにくくなる。よって、より効率的に反射光を光検出器38の受光面38aに導くためには、上記実施形態1および変更例のように、反射面36c、36dが曲面であることが好ましい。
また、鏡筒36の内側面に配置される反射面の傾き角の種類は2種類に限られるものではない。たとえば、さらに異なる傾き角の第3の反射面が調整部材に設けられてもよい。この場合も、3種類の反射面の傾き角および幅(面積)は、距離の測定範囲において、3種類の反射面からの反射光が、相補的にかつ効率的に光検出器38の受光面38aに入射するように調整される。
また、鏡筒36に配置される複数の反射面36cは、周方向の幅が全て同じでなくてもよく、同様に、鏡筒36に配置される複数の反射面36dは、周方向の幅が全て同じでなくてもよい。
また、上記実施形態1では、光源31とコリメータレンズ32が集光レンズ35に設置されたが、光源31とコリメータレンズ32が集光レンズ35とは別の位置に配置されてもよい。
図12(a)、(b)は、光源31とコリメータレンズ32が回転中心軸R10のX軸負側に配置される場合の構成を示す図である。図12(a)は、この変更例に係る距離測定装置1の構成を模式的に示す側面透視図であり、図12(b)は、この変更例に係るミラー62の拡大側面図である。
図12(a)に示すように、この変更例では、光源31と光検出器38が、X軸方向に並ぶように基板に設置されている。また、集光レンズ35のZ軸負側において、固定部10にミラー61、62が設置されている。コリメータレンズ32は、光源31とミラー61との間に設置されている。集光レンズ35は、全領域にわたって反射光を集光させる。ミラー61は、全反射ミラーである。図12(b)に示すように、ミラー62は、透明部材62aと反射膜62bを備える。反射膜62bは、透明部材62aのZ軸正側の面の中央に設けられている。反射膜62b以外の領域には、反射膜が形成されていない。
この変更例では、光源31から出射されたレーザ光は、コリメータレンズ32により平行光となり、ミラー61によりX軸正方向に反射される。ミラー61により反射されたレーザ光は、反射膜62bに入射する。その後、レーザ光は、反射膜62bによりZ軸正方向に反射され、集光レンズ35を通って、ミラー34により測距領域へと反射される。測距領域の物体からの反射光は、ミラー34によりZ軸負方向に反射され、集光レンズ35により集光される。集光レンズ35により集光された反射光は、大半が、ミラー62の透明部材62aを透過する。ミラー62を透過した反射光は、上記実施形態と同様、鏡筒36とフィルタ37を介して光検出器38へと導かれる。
この変更例においても、上記実施形態と同様、鏡筒36が設けられているため、物体までの距離が近い場合でも、物体までの距離に応じて、反射光を反射面36c、36dの少なくとも一方により光検出器38に導くことができる。
また、光源31とコリメータレンズ32が、回転部20側に配置されてもよい。ただし、この場合は、固定部10側から回転部20側へと電力を供給するための構成が必要となる。よって、簡素な構成により安定的に光源31を駆動するためには、上記実施形態のように、固定部10側に光源31を配置するのが好ましいと言える。
なお、距離測定機能がなく光検出器38からの信号により投射方向に物体が存在するか否かの検出機能のみを備えた装置に本発明に係る構造を適用することも可能である。この場合も、物体までの距離が近い場合でも、物体までの距離に応じて、反射光を反射面36c、36dの少なくとも一方により光検出器38に導くことができるため、物体の有無を適正に検出することができる。
<実施形態2>
上記実施形態1では、光軸方向(Z軸方向)において同じ位置に反射面36c、36dが設けられたが、実施形態2では、反射光を光検出器38に導く2種類の反射面が、集光レンズ35の光軸方向(Z軸方向)において互いに異なる位置に配置される。
図13は、実施形態2の距離測定装置1の構成を示す断面図である。図13において、図2と同じ部分には同じ符号が付されている。
実施形態2では、支持ベース11に、筒状の反射面11d(第1反射面)が形成されている。反射面11dは、所定の円錐面に整合している。反射面11dの中心軸は、集光レンズ35の光軸に一致している。反射面11dの下端に円形の孔11cが繋がっている。
実施形態1と同様、支持ベース11は、たとえば、ポリカーボネート等の樹脂により成形される。これにより、反射面11dは、所定の反射率で光を反射する。反射面11dは、支持ベース11の成形後に、反射面11dに対応する部分に反射膜が設けられることにより形成されてもよく、あるいは、反射面11dに対応する部分に対して鏡面仕上げが施されることにより形成されてもよい。なお、支持ベース11がアルミニウム等の金属やガラス等で構成されることにより、反射面11dが光を反射するように形成されてもよい。
なお、ここでは、反射面11dが支持ベース11に一体形成されたが、実施形態1と同様、支持ベース11に鏡筒を配置することにより、反射面11dが設けられてよい。
実施形態2では、さらに、光検出器38が設置された基板40の上面に、シールドカバー50が設置される。
図14は、基板40とシールドカバー50を上面側(Z軸正側)から見た場合の構成を示す斜視図である。
基板40には、光検出器38のほか、光検出器38からの信号を増幅するアンプ回路などが配置されている。基板40の上面には、光検出器38と基板40上の各種回路とを覆うようにシールドカバー50が設置されている。シールドカバー50は、銅、鉄、アルミニウムなどの導電性の金属により構成され、半田等で電気的にアース等に接続されている。シールドカバー50は、光検出器38と基板40上の各種回路とを含む受光ユニットを電磁シールドするためのカバーである。シールドカバー50が受光ユニットの上方を覆うことにより、電磁波により光検出器38で生じるノイズを抑制できる。
シールドカバー50は、直方体形状を有している。シールドカバー50の上面には、シールドカバー50を上下に貫通する孔51が形成されている。孔51の周囲には、筒状の反射面52(第2反射面)が形成されている。反射面52の下端は、孔51に繋がっている。反射面52は、所定の円錐面に整合する。反射面52の中心軸は、集光レンズ35の光軸に一致している。
シールドカバー50が金属により成形されることにより、反射面52は、比較的高い反射率で光を反射する。反射面52は、シールドカバー50の成形後に、反射面52に対応する部分に反射膜が設けられることにより形成されてもよく、あるいは、反射面52に対応する部分に対して鏡面仕上げが施されることにより形成されてもよい。
図13に戻り、反射面11dおよび反射面52は、集光レンズ35の光軸35aに沿って並ぶように配置される。反射面11dの中心軸および反射面52の中心軸は、回転中心軸R10に一致する。反射面52は、反射面11dよりも後段側に配置される。反射面11dの回転中心軸R10に対する傾き角は、反射面52の回転中心軸R10に対する傾き角よりも大きい。
次に、2つの反射面11d、52による作用について、図15(a)〜図17(c)を参照して説明する。図15(a)〜図17(c)は、反射光の光線を発明者がシミュレーションにより求めたシミュレーション結果である。
図15(a)〜図17(c)は、光検出器38付近の光学系を集光レンズ35の光軸35aを通る平面で切断した切断面を側方から見た側面図である。図15(a)〜図17(c)では、集光レンズ35に入射した反射光の光束が模式的に示されている。
図15(a)〜(c)は、反射面11d、52を設けない場合(比較例4)に得られた光線図であり、図16(a)〜(c)は、反射面11dを設け反射面52を設けない場合(比較例5)に得られた光線図であり、図17(a)〜(c)は、反射面11dを設けず反射面52を設けた場合(比較例6)に得られた光線図である。
本シミュレーションの条件は、以下のように設定した。
・集光レンズ35の有効径φ11:19.0mm
・ホルダ33の直径φ12:6.5mm
・光検出器38の受光面38aの直径φ13:0.2mm
・反射面11d、52の内面拡散反射率:10%
・フィルタ37の厚みd1:1.1mm
・光軸35aと反射面11dとのなす角θ1:37.6°
・光軸35aと反射面52とのなす角θ2:35.0°
・集光レンズ35の焦点距離:約15mm
・集光レンズ35の屈折率:1.573
・フィルタ37の屈折率:1.511
・光の波長:845nm
・集光レンズ35とフィルタ37との距離L1:4.3mm
・フィルタ37と光検出器38との距離L2:3.75mm
この条件の下、発明者は、測距対象の物体までの距離を2000mm、100mm、50mmと変化させて、光線のシミュレーションを行った。このシミュレーションでは、物体までの距離が2000mm(最大)の場合に、集光レンズ35の光軸35a上の点光源(物体)からの光が、反射面11d、52にほぼ反射されることなく光検出器38に収束するよう、光学系を設定した。
物体までの距離が2000mmのとき、図15(a)、図16(a)および図17(a)に示すように、比較例4〜6のいずれの場合も、集光レンズ35によって集光された反射光は、反射面11d、52に反射されることなく、受光面38aに収束する。
物体までの距離が100mmのとき、図15(b)に示すように、反射面11d、52が設けられていない場合(比較例4)、反射光の光線は、受光面38aにほぼ入射しない。また、図16(b)に示すように、反射面11dのみが設けられている場合(比較例5)、反射光の光線の一部は、反射面11dにより反射されるものの、反射光は受光面38aにほぼ入射しない。一方、図17(b)に示すように、反射面52のみが設けられている場合(比較例6)、反射光の光線の一部が、反射面52に入射して反射面52により反射され、受光面38aへと導かれる。
物体までの距離が50mmのとき、図15(c)に示すように、反射面11d、52が設けられていない場合(比較例4)、反射光の光線は、さらに受光面38aにほぼ入射しないようになる。また、図17(c)に示すように、反射面52のみが設けられている場合(比較例6)、反射光の光線の一部は、反射面52により反射されるものの、反射光は受光面38aにほぼ入射しない。一方、図16(c)に示すように、反射面11dのみが設けられている場合(比較例5)、反射光の光線の一部が、反射面11dに入射して反射面11dにより反射され、受光面38aへと導かれる。
以上の光線に関するシミュレーション結果から、物体までの距離が2000mmよりも短い場合でも、上記のような条件下において、反射面11d、52の何れか一方により、反射光の少なくとも一部が受光面38aに導かれることが分かった。
図13に示す距離測定装置1の光学系は、図16(a)〜図17(c)に示したように、反射光の少なくとも一部が光検出器38の受光面38aに導かれるように構成される。すなわち、反射面11dと反射面52の傾き角、回転中心軸R10に平行な方向の幅および回転中心軸R10に垂直な方向の幅(面積)は、距離の測定範囲において、反射面11dからの反射光と反射面52からの反射光が、相補的にかつ効率的に光検出器38の受光面38aに入射するように調整される。これにより、距離測定装置1において、物体までの距離が変化しても反射光の少なくとも一部を光検出器38の受光面38aへと導くことができる。
図18は、比較例4〜6のシミュレーション結果(検出光量比の変化)を示すグラフである。検出光量比は、光検出器38が受光した最大光量に対する受光光量の比である。横軸は、測距対象の物体までの距離(mm)であり、縦軸は、距離2000mmの場合の検出光量を1とした場合の検出光量比である。ここでも、光軸35aと反射面11dとのなす角θ1は37.6°に設定し(比較例5)、光軸35aと反射面52とのなす角θ2は35.0°に設定した(比較例6)。その他の条件は、上記検証と同じとした。
比較例4の場合(反射面11d、52が設けられない場合)は、物体までの距離が150mmより短いと急激に検出光量が減少する。一方、比較例6の場合(反射面52のみが形成されている場合)、物体までの距離が短くなっても、物体までの距離が80mm〜150mmにおいて検出光量は高いレベルで維持される。しかしながら、比較例6の場合、物体までの距離が80mmより短いと急激に検出光量が減少する。比較例5の場合(反射面11dのみが形成されている場合)、物体までの距離が40〜80mにおいて検出光量は高いレベルで維持される。しかしながら、比較例5の場合、物体までの距離が80mmより長いと急激に検出光量が減少する。
この結果から、反射面11d、52が設けられない場合は、物体までの距離が短いと適正に反射光を受光できないことが分かった。また、反射面52によれば、80mm〜150mmにおいて適正に反射光を受光でき、反射面11dによれば、80mm以下において適正に反射光を受光できることが分かった。したがって、実施形態2のように支持ベース11に反射面11dを設け、シールドカバー50に反射面52を設ければ、物体までの距離が短い場合でも、検出光量の減少が抑制され、検出光量を高いレベルに維持でき、測距対象の全範囲において反射光を適正に受光できることが分かる。
<実施形態2の効果>
以上、実施形態2によれば、以下の効果が奏される。
反射面11dおよび反射面52が図13に示すように配置されることにより、反射光の少なくとも一部を光検出器38の受光面38aに導くことが可能となる。すなわち、反射面11dと反射面52の、傾き角、径、Z軸方向の位置などは、距離の測定範囲において、反射面11dからの反射光と反射面52からの反射光が、相補的にかつ効率的に光検出器38の受光面38aに入射するように調整される。これにより、物体までの距離が変化した場合でも、反射面11dで反射された反射光と反射面52で反射された反射光が光検出器38の受光面38aに対して相補的に接近および離間する。よって、物体までの距離が変化しても、反射光を光検出器38に導くことができる。これにより、広範囲な領域において物体までの距離を適正に測定できる。
反射面52は、シールドカバー50に形成されており、シールドカバー50は、光検出器38と基板40上の各種回路とを含む受光ユニットを覆うことにより、電磁波により光検出器38で生じるノイズを抑制する。このように、シールドカバー50が、電磁波によるノイズ低減を行いながら反射面52を形成するため、距離測定装置1の構成を簡素化できる。
<実施形態2の変更例>
距離測定装置1の構成は、上記実施形態2に示した構成以外に、種々の変更が可能である。
たとえば、上記実施形態2では、反射面11dは支持ベース11に形成され、反射面52はシールドカバー50に形成されたが、2つの反射面11d、52は、1つの部材に一体的に設けられてもよい。
また、上記実施形態2において、反射面11d、52は周方向に沿った曲面であったが、反射面11d、52の形状はこれに限られるものではなく、たとえば、反射面11d、52が多角柱の内側面を構成する平面であってもよい。反射面11d、52が平面の場合にも、反射面11dと反射面52の傾き角は、距離の測定範囲において、反射面11dからの反射光と反射面52からの反射光が、相補的にかつ効率的に光検出器38の受光面38aに入射するように調整される。この場合も、より効率的に反射光を光検出器38の受光面38aに導くためには、上記実施形態2のように、反射面11d、52が曲面であることが好ましい。
なお、反射面11d、52が平面の場合は、上記実施形態2のように反射面11d、52が円錐面に整合する曲面である場合に比べて、反射面11d、52で反射された反射光が収束しにくくなる。よって、より効率的に反射光を光検出器38の受光面38aに導くためには、上記実施形態2のように、反射面11d、52が曲面であることが好ましい。
また、上記実施形態2において、集光レンズ35の光軸方向(Z軸方向)に対して異なる傾き角の2つの反射面11d、52がZ軸方向に並ぶように配置されることに限らず、たとえば、さらに異なる傾き角の第3の反射面がZ軸方向に並ぶように配置されてもよい。この場合も、3種類の反射面の傾き角、回転中心軸R10に平行な方向の幅および回転中心軸R10に垂直な方向の幅(面積)は、距離の測定範囲において、3種類の反射面からの反射光が、相補的にかつ効率的に光検出器38の受光面38aに入射するように調整される。
また、上記実施形態2においても、図10に示した構成と同様、ミラー34のX軸方向の幅を短くしてもよい。この場合も、図13に示した実施形態2の構成に比べて、光検出器38に導かれる反射光の光量が減少するものの、距離測定装置1の高さを低くすることができる。
また、上記実施形態2においても、光源31とコリメータレンズ32が集光レンズ35とは別の位置に配置されてもよい。たとえば、図12(a)、(b)に示した構成と同様、光源31とコリメータレンズ32が回転中心軸R10のX軸負側に配置されてもよい。
また、上記実施形態2においても、光源31とコリメータレンズ32が、回転部20側に配置されてもよい。ただし、この場合は、固定部10側から回転部20側へと電力を供給するための構成が必要となる。よって、簡素な構成により安定的に光源31を駆動するためには、上記実施形態2の構成や図12(a)、(b)の構成のように、固定部10側に光源31を配置するのが好ましいと言える。
なお、距離測定機能がなく光検出器38からの信号により投射方向に物体が存在するか否かの検出機能のみを備えた装置に本発明に係る構造を適用することも可能である。この場合も、物体までの距離が近い場合でも、物体までの距離に応じて、反射光を反射面11d、52の少なくとも一方により光検出器38に導くことができるため、広範囲な領域での物体の有無を適正に検出することができる。
この他、本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
1 … 距離測定装置
11 … 支持ベース(第1調整部材)
11d … 反射面(第1反射面)
31 … 光源
35 … 集光レンズ
36 … 鏡筒(調整部材)
36c、36d … 反射面(第1反射面、第2反射面)
38 … 光検出器
50 … シールドカバー(第2調整部材)
52 … 反射面(第2反射面)

Claims (10)

  1. レーザ光を測距領域に照射して前記測距領域に存在する物体までの距離を測定する距離測定装置において、
    前記物体により反射された前記レーザ光の反射光を集光させる集光レンズと、
    前記集光レンズの後段側に配置され、前記集光レンズで集光された前記反射光が入射する内側面に、第1反射面と、前記第1反射面に対して前記集光レンズの光軸に対する傾き角が異なる第2反射面とが形成された筒状の調整部材と、
    前記調整部材を経由した前記反射光を受光する光検出器と、
    を備える、
    ことを特徴とする距離測定装置。
  2. 請求項1に記載の距離測定装置において、
    前記調整部材は、複数の前記第1反射面と、複数の前記第2反射面が、周方向に交互に並ぶように構成されている、
    ことを特徴とする距離測定装置。
  3. 請求項1または2に記載の距離測定装置において、
    前記第1反射面および前記第2反射面は、前記集光レンズの光軸に対して対称な位置に配置されている、
    ことを特徴とする距離測定装置。
  4. レーザ光を測距領域に照射して前記測距領域に存在する物体までの距離を測定する距離測定装置において、
    前記物体により反射された前記レーザ光の反射光を集光させる集光レンズと、
    前記集光レンズの後段側に配置され、前記集光レンズで集光された前記反射光が入射する円錐状の第1反射面および第2反射面と、
    前記第1反射面および前記第2反射面を経由した前記反射光を受光する光検出器と、を備え、
    前記第2反射面は、前記第1反射面に対して前記集光レンズの光軸に対する傾き角が異なる、
    ことを特徴とする距離測定装置。
  5. 請求項4に記載の距離測定装置において、
    前記第1反射面および前記第2反射面は、前記集光レンズの光軸に沿って並ぶように配置されている、
    ことを特徴とする距離測定装置。
  6. 請求項5に記載の距離測定装置において、
    前記第2反射面は、前記第1反射面よりも後段側に配置され、
    前記第1反射面の傾き角は、前記第2反射面の傾き角よりも大きい、
    ことを特徴とする距離測定装置。
  7. 請求項4ないし6の何れか一項に記載の距離測定装置において、
    前記第1反射面が形成された第1調整部材と、
    前記第1調整部材の後段側に配置され、前記第2反射面が形成された第2調整部材と、を備える、
    ことを特徴とする距離測定装置。
  8. 請求項7に記載の距離測定装置において、
    前記第2調整部材は、前記光検出器を含む受光ユニットを電磁シールドするためのシールドカバーである、
    ことを特徴とする距離測定装置。
  9. 請求項1ないし8の何れか一項に記載の距離測定装置において、
    前記集光レンズ、前記第1反射面および前記第2反射面は、距離測定の範囲の最も遠い位置に物体が存在する場合に前記反射光が前記第1反射面および前記第2反射面の何れによっても反射されることなく直接的に前記光検出器に集光されるよう構成される、
    ことを特徴とする距離測定装置。
  10. 請求項1ないし9の何れか一項に記載の距離測定装置において、
    前記レーザ光を出射する光源が、前記集光レンズの中央に埋め込まれて設置されている、
    ことを特徴とする距離測定装置。
JP2020523630A 2018-06-08 2019-05-24 距離測定装置 Active JP7170251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110680 2018-06-08
JP2018110680 2018-06-08
PCT/JP2019/020670 WO2019235260A1 (ja) 2018-06-08 2019-05-24 距離測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019235260A1 true JPWO2019235260A1 (ja) 2021-06-17
JP7170251B2 JP7170251B2 (ja) 2022-11-14

Family

ID=68769512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523630A Active JP7170251B2 (ja) 2018-06-08 2019-05-24 距離測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210072355A1 (ja)
EP (1) EP3805788B1 (ja)
JP (1) JP7170251B2 (ja)
CN (1) CN112119324B (ja)
WO (1) WO2019235260A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7432856B2 (ja) 2020-04-17 2024-02-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 距離測定装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613486U (ja) * 1984-06-14 1986-01-10 トヨタ自動車株式会社 光レ−ダ装置
JPH076782U (ja) * 1993-06-30 1995-01-31 富士通テン株式会社 距離測定装置
JP2007139648A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Hokuyo Automatic Co 被測定物検出装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000147124A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Denso Corp 車載レーダ装置
US7980703B2 (en) * 2007-03-26 2011-07-19 Casio Computer Co., Ltd. Projector
JP4785078B2 (ja) * 2007-03-26 2011-10-05 カシオ計算機株式会社 プロジェクタ
JP2010066101A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Ihi Corp レーザレーダ及びレーザレーダによる境界監視方法
CN103415781A (zh) * 2011-04-20 2013-11-27 三洋电机株式会社 激光雷达
US8946620B2 (en) * 2012-10-16 2015-02-03 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Proximity sensor device with internal channeling section
DE102014101312B3 (de) * 2014-02-04 2014-12-04 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Erfassung von Objekten in einem Überwachungsbereich
DE102014102420A1 (de) * 2014-02-25 2015-08-27 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Objekterfassung in einem Überwachungsbereich
US20160231424A1 (en) * 2015-02-10 2016-08-11 Nen-Tsua Li Laser distance measure
CN107490792A (zh) * 2016-06-12 2017-12-19 北京飞思迈尔光电科技有限公司 光学扫描传感器
JP2018028484A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 ミネベアミツミ株式会社 レーザー距離計測装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613486U (ja) * 1984-06-14 1986-01-10 トヨタ自動車株式会社 光レ−ダ装置
JPH076782U (ja) * 1993-06-30 1995-01-31 富士通テン株式会社 距離測定装置
JP2007139648A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Hokuyo Automatic Co 被測定物検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3805788B1 (en) 2023-08-23
JP7170251B2 (ja) 2022-11-14
CN112119324B (zh) 2024-08-02
EP3805788A1 (en) 2021-04-14
US20210072355A1 (en) 2021-03-11
CN112119324A (zh) 2020-12-22
WO2019235260A1 (ja) 2019-12-12
EP3805788A4 (en) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6990864B2 (ja) 距離測定装置
US10067222B2 (en) Laser rangefinder
JP6892734B2 (ja) 光波距離測定装置
JP7360298B2 (ja) 測量装置
JP2014240782A (ja) 計測装置
JP2019211295A (ja) 距離測定装置
US7889326B2 (en) Distance measuring apparatus
JP7421438B2 (ja) 測量装置
JP2013130531A (ja) レーザレーダ
JP2013130422A (ja) レーザレーダ
JP7170251B2 (ja) 距離測定装置
JP2000186928A (ja) 光波距離計
US20210141062A1 (en) Distance measurement device
JP7416647B2 (ja) 測量装置
JP7126149B2 (ja) 距離測定装置
JP2021110660A (ja) 距離測定装置
JP6867736B2 (ja) 光波距離測定装置
JP7369937B2 (ja) 距離測定装置
JP2020190495A (ja) 距離測定装置
JP7432872B2 (ja) レーザレーダ
WO2014174734A1 (ja) ビーム照射装置、レーザレーダおよびミラーアクチュエータ
JP2021169985A (ja) 距離測定装置
JP2019039722A (ja) 距離測定装置
JP7421437B2 (ja) 測量装置
JP2019070625A (ja) 距離測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7170251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151