JPWO2018216489A1 - ヒンジ装置 - Google Patents
ヒンジ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018216489A1 JPWO2018216489A1 JP2018538803A JP2018538803A JPWO2018216489A1 JP WO2018216489 A1 JPWO2018216489 A1 JP WO2018216489A1 JP 2018538803 A JP2018538803 A JP 2018538803A JP 2018538803 A JP2018538803 A JP 2018538803A JP WO2018216489 A1 JPWO2018216489 A1 JP WO2018216489A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- shaft member
- hinge
- main body
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 18
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05D—HINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
- E05D3/00—Hinges with pins
- E05D3/06—Hinges with pins with two or more pins
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05D—HINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
- E05D3/00—Hinges with pins
- E05D3/06—Hinges with pins with two or more pins
- E05D3/18—Hinges with pins with two or more pins with sliding pins or guides
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Hinges (AREA)
Abstract
ヒンジ装置3は、筺体1に固定された第1ヒンジ本体10と、扉2に固定された第2ヒンジ本体20と、を備えている。第1リンク31、第2リンク32が第1軸部材41、第2軸部材42を介して第1ヒンジ本体10に連結され、第3リンク33が、第3軸部材43、第4軸部材44、第5軸部材45を介して、第1リンク31、第2リンク32、第2ヒンジ本体20のソケット部21に連結されている。第4リンク34は、第6軸部材46を介して第2リンク32に連結され、第7軸部材47を介して第2ヒンジ本体10のソケット部21に連結されている。ソケット部21の内側に軸支部25が形成され、この軸支部25に第7軸部材47が挿通されている。第4リンク34の一対の側壁33xが軸支部25の両側において第7軸部材47に連結されている。第3リンク33の一対の側壁33xが第4リンク34の一対の側壁34xの外側において一対の収容空間26に配置されている。第7軸部材47が一対の収容空間26を横切らないので、ソケット部21において第7軸部材47と第3リンク33の干渉を回避して設計の自由度を高めることができる。
Description
本発明は、第1、第2の対象を回動可能に連結するヒンジ装置に関する。
例えば筺体(第1対象)に扉(第2対象)を回動可能に取り付けるためにヒンジ装置が用いられる。後記の特許文献1,2に開示されたヒンジ装置は、筺体の開口側縁部の内面に取り付けられた第1ヒンジ本体と、扉の側縁部に固定された第2ヒンジ本体と、これら第1、第2ヒンジ本体間に介在されたリンク機構とを備えている。第2ヒンジ本体は、ソケット部と鍔部を有し、ソケット部が扉の凹部に収容された状態で、鍔部が扉の側縁部の筺体側の面に固定されている。
特許文献1のヒンジ装置では、上記リンク機構は4本のリンクにより構成されている。特許文献2のヒンジ装置では、上記リンク機構は3本のリンクにより構成されている。 特許文献1,2において、上記リンク機構の2本のリンクの端部は、互いに離れた2本の軸部材を介してソケット部に回動可能に連結されている。
これらヒンジ装置を用いると、扉は、筺体の開口側端面を覆うようにして閉じた状態から、ヒンジ装置側の側縁が筺体から離れるように移動しながら、回動するので、筺体と干渉せずに比較的大きな開き角度で安定して開くことができる。
これらヒンジ装置を用いると、扉は、筺体の開口側端面を覆うようにして閉じた状態から、ヒンジ装置側の側縁が筺体から離れるように移動しながら、回動するので、筺体と干渉せずに比較的大きな開き角度で安定して開くことができる。
特許文献1、2のヒンジ装置では、ソケット部における2本の軸部材は、互いに平行をなしてソケット部の内部空間を横切り、その両端がソケット部の周壁に支持されている。2本のリンクの端部は、ソケット部内に入り込んで、2本の軸部材に回動可能に連結されている。
上記ヒンジ装置を設計する上で、一方のリンクを支持する一方の軸部材と、他方のリンクとの干渉を考慮する必要がある。この他方のリンクは、扉が開く過程で扉の側縁部との干渉を避けるために折り曲げられた形状を有しており、扉の閉じ状態では、この折曲部がソケット部内に深く入り込んでいるからである。
上記ヒンジ装置を設計する上で、一方のリンクを支持する一方の軸部材と、他方のリンクとの干渉を考慮する必要がある。この他方のリンクは、扉が開く過程で扉の側縁部との干渉を避けるために折り曲げられた形状を有しており、扉の閉じ状態では、この折曲部がソケット部内に深く入り込んでいるからである。
特許文献1では、扉の閉じ状態における上記他方リンクの折曲部と上記一方の軸部材との干渉を避けるために、上記一方の軸部材を他方の軸部材から十分に離間させなければならず、設計の自由度が大きく制限されている。
特許文献2では、上記一方の軸部材を2分割してソケット部の周壁に設け、この2分割された軸部材に上記一方のリンクの一対の側壁の端部を連結している。これにより、上記一方の軸部材と上記他方のリンクとの干渉を回避しているが、上記一方の軸部材を2分割するため、構造が複雑になる。
上記課題を解決するために、本発明は、第1設置面を有する第1ヒンジ本体と、第2設置面を有するとともに、ソケット部を有する第2ヒンジ本体と、上記第1ヒンジ本体と上記第2ヒンジ本体との間に介在されたリンク機構と、を備え、上記リンク機構の2本のリンクの端部が、上記第2ヒンジ本体の上記ソケット部に入り込み、互いに離れた2本の軸部材を介して上記ソケット部に回動可能に連結されているヒンジ装置において、
上記ソケット部の内側に、軸穴を有する隆起した軸支部が形成され、上記軸支部の両側に一対の収容空間が形成され、上記軸穴に上記2本の軸部材のうちの一方の軸部材が、上記一対の収容空間を横切らずに挿通されており、上記2本のリンクのうちの一方のリンクが、上記軸支部において上記一方の軸部材に連結されており、上記2本のリンクのうちの他方のリンクは一対の側壁を有し、上記一対の側壁が、上記2本の軸部材のうちの他方の軸部材に連結されており、上記第2ヒンジ本体が上記第1ヒンジ本体に近づく方向の回動限界位置にある状態で、上記他方のリンクの上記一対の側壁が、上記一対の収容空間にそれぞれ配置されることを特徴とする。
上記ソケット部の内側に、軸穴を有する隆起した軸支部が形成され、上記軸支部の両側に一対の収容空間が形成され、上記軸穴に上記2本の軸部材のうちの一方の軸部材が、上記一対の収容空間を横切らずに挿通されており、上記2本のリンクのうちの一方のリンクが、上記軸支部において上記一方の軸部材に連結されており、上記2本のリンクのうちの他方のリンクは一対の側壁を有し、上記一対の側壁が、上記2本の軸部材のうちの他方の軸部材に連結されており、上記第2ヒンジ本体が上記第1ヒンジ本体に近づく方向の回動限界位置にある状態で、上記他方のリンクの上記一対の側壁が、上記一対の収容空間にそれぞれ配置されることを特徴とする。
上記構成によれば、一方のリンクを支持する一方の軸部材と他方のリンクとの干渉を回避できるので、設計上の自由度を高めることができる。また上記一方の軸部材を分割せずに済み、構成の簡略化を図ることができる。
本発明の一態様では、上記一方のリンクは一対の側壁を有し、上記一方のリンクの上記一対の側壁が、上記軸支部の両側において上記一方の軸部材の両端部に連結されており、上記他方のリンクにおける上記一対の側壁間の間隔が、上記一方のリンクの上記一対の側壁間の間隔よりも広くなっている。
好ましくは、上記第2ヒンジ本体が上記第1ヒンジ本体に近づく方向の回動限界位置にある状態で、上記他方のリンクの一対の側壁が、上記一方の軸部材の延長線上に配置されている。
好ましくは、上記軸支部は、上記2本の軸部材と直交する平面上を上記ソケット部の内部空間を横切るように延びており、その両端が上記ソケット部の側壁に連なっている。
上記構成によれば、第2ヒンジ本体のソケット部の強度を高めることができる。
上記構成によれば、第2ヒンジ本体のソケット部の強度を高めることができる。
好ましくは、上記軸支部の一端部に、上記一方の軸部材が挿通される上記軸穴が形成され、上記軸支部の他端部と当該他端部に隣接する上記ソケット部の側壁には、同一直線上に他の軸穴が形成され、当該他の軸穴に上記他方の軸部材が挿通されており、上記他方のリンクの一対の側壁の先端部は、当該一対の側壁の他の部位より狭い間隔をなし、上記軸支部と上記ソケット部の側壁との間に配置された状態で上記他方の軸部材に連結されている。
本発明の他の態様では、上記軸支部は一対の隆起部を有し、上記一方の軸部材が上記一対の隆起部に挿通されており、上記一方のリンクの端部は、上記一対の隆起部間に挿入された状態で、上記一方の軸部材に連結されている。
本発明の具体例として、上記リンク機構は、上記第1ヒンジ本体において上記第2ヒンジ本体の反対側の端部に、第1軸部材を介して一端部が回動可能に連結された第1リンクと、上記第1ヒンジ本体において上記第2ヒンジ本体側の端部に、第2軸部材を介して一端部が回動可能に連結された第2リンクと、上記第1リンクの他端部に、第3軸部材を介して一端部が回動可能に連結され、上記第2リンクの中間部に、第4軸部材を介して中間部が回動可能に連結され、上記第2ヒンジ本体のソケット部に、第5軸部材を介して他端部が回動可能に連結された第3リンクと、上記第2リンクの他端部に、第6軸部材を介して一端部が回動可能に連結され、上記第2ヒンジ本体のソケット部において上記第5軸部材から離れた箇所に、第7軸部材を介して他端部が回動可能に連結された第4リンクと、を備え、上記第4リンクが上記一方のリンクとして提供され、上記第3リンクが上記他方のリンクとして提供され、上記第7軸部材が上記一方の軸部材として提供され、上記第5軸部材が上記他方の軸部材として提供されている。
上記具体例において好ましくは、上記第2ヒンジ本体が上記第1ヒンジ本体に近づく方向の回動限界位置にある状態で、上記第2軸部材が上記ソケット部の内部空間に入り込んでおり、上記軸支部には上記第2軸部材を逃がすための凹みが形成されている。
本発明の他の具体例として、上記第1ヒンジ本体には、上記第2ヒンジ本体に対して接近、離間する方向に延びるガイドスリットが形成されており、上記リンク機構は、上記第1ヒンジ本体において上記第2ヒンジ本体側の端部に、第1軸部材を介して一端部が回動可能に連結された第1リンクと、上記第2ヒンジ本体の反対側の端部に第2軸部材を有し、この第2軸部材を上記ガイドスリットに挿通することにより、上記第1ヒンジ本体にスライド可能に支持され、上記第1リンクの中間部に、第3軸部材を介して中間部が回動可能に連結され、上記第2ヒンジ本体の上記ソケット部に、第4軸部材を介して他端部が回動可能に連結された第2リンクと、上記第1リンクの他端部に、第5軸部材を介して一端部が回動可能に連結され、上記第2ヒンジ本体のソケット部において上記第4軸部材から離れた箇所に、第6軸部材を介して他端部が回動可能に連結された第3リンクと、を備え、上記第3リンクが上記一方のリンクとして提供され、上記第2リンクが上記他方のリンクとして提供され、上記第6軸部材が上記一方の軸部材として提供され、上記第4軸部材が上記他方の軸部材として提供されている。
本発明によれば、第2ヒンジ本体のソケット部における軸部材とリンクの配置に関する設計上の自由度を高めることができるとともに、構成の簡略化を図ることができる。
以下、本発明の第1実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1には、筺体1(第1対象)の開口1aの一側縁部(本実施形態では開口側から筺体1を見た時に右側に位置する側縁部)と、扉2(第2対象)の一側縁部(右側縁部)とを連結するヒンジ装置3が示されている。以下では、筺体1の開口側を前側とし、筺体1の奥側を後側として説明する。
ヒンジ装置3は、上下方向(図1において紙面と直交する方向)に離れた2箇所(複数箇所)に設置されている。
図12に示すように扉2は、透明のガラス板2aと、このガラス板2aの右側縁に取り付けられた支持枠2bとを有している。他の図では扉2を模式的に示す。
ヒンジ装置3は、上下方向(図1において紙面と直交する方向)に離れた2箇所(複数箇所)に設置されている。
図12に示すように扉2は、透明のガラス板2aと、このガラス板2aの右側縁に取り付けられた支持枠2bとを有している。他の図では扉2を模式的に示す。
上記ヒンジ装置3の詳細な構造を、主に図3〜図5および図10、図11を参照しながら説明する。ヒンジ装置3は、金属製の構成要素として、第1ヒンジ本体10と、第2ヒンジ本体20と、これらヒンジ本体10,20を連結するリンク機構と、を備えている。このリンク機構は、第1〜第4の4つのリンク31〜34を有している。
第1ヒンジ本体10は、筺体1の右側縁部の内面にネジにより固定された座金11と、この座金11に着脱可能に取り付けられたベース12とを備えている。座金11において筺体1の内面に当たる面が、第1設置面11xとして提供されている。ベース12は、前後方向に延びており、その前端部は筺体1の開口1a側の端面1bから突出している。
第2ヒンジ本体20はソケット部21とソケット部21から上下方向に張り出した一対の鍔部22とを有している。扉2の支持枠2bの筺体1側の面には凹部2cが形成されており、この凹部2cにソケット部21を嵌め、鍔部22を扉2の支持枠2bにネジで固定することにより、第2ヒンジ本体20が扉2に取り付けられている。鍔部22において扉2に当たる面が、第2設置面22xとして提供されている。
上記ベース12の後端部には、第1軸部材41を介して第1リンク31の一端部が回動可能に連結されている。ベース12の前端部には、第2軸部材42を介して第2リンク32の一端部が回動可能に連結されている。
前後に延びる第3リンク33(他方のリンク)の後端部が、第1リンク31の他端部に第3軸部材43を介して回動可能に連結されている。第3リンク33の中間部において前端部寄りの箇所が、第2リンク32の中間部に第4軸部材44を介して回動可能に連結されている。
さらに、第3リンク33の前端部が第2ヒンジ本体20に第5軸部材45(他方の軸部材)を介して回動可能に連結されている。この連結構造については後で詳細に説明する。
さらに、第3リンク33の前端部が第2ヒンジ本体20に第5軸部材45(他方の軸部材)を介して回動可能に連結されている。この連結構造については後で詳細に説明する。
第4リンク34(一方のリンク)の一端部は第6軸部材46を介して第2リンク32の他端部に回動可能に連結されており、その他端部は第7軸部材47(一方の軸部材)を介して第2ヒンジ本体20に回動可能に連結されている。第2ヒンジ本体20への連結構造についても後で詳細に説明する。
上記軸部材41〜47は上下方向に延びており、互いに平行である。第5軸部材45と第7軸部材47は第2ヒンジ本体20において互いに離間している。
図2は、ヒンジ装置3の作用の理解を助けるために作成したものであり、ヒンジ装置3のベース12(または第1ヒンジ本体10)と、第2ヒンジ本体20と、リンク31〜34とが、軸部材41〜47間を結ぶ直線で示されている。
図2に示すように、ベース12(または第1ヒンジ本体10)と、リンク31〜33と、軸部材41〜44により、機構学上における4本のリンクを有する後側のリンク機構4Aが構成されている。
リンク32,33,34と第2ヒンジ本体20と、軸部材44〜47により、機構学上における4本のリンクを有する前側のリンク機構4Bが構成されている。
図2に示すように、ベース12(または第1ヒンジ本体10)と、リンク31〜33と、軸部材41〜44により、機構学上における4本のリンクを有する後側のリンク機構4Aが構成されている。
リンク32,33,34と第2ヒンジ本体20と、軸部材44〜47により、機構学上における4本のリンクを有する前側のリンク機構4Bが構成されている。
後側のリンク機構4Aと前側のリンク機構4Bは、第2、第3のリンク32、33と第4軸部材44を共有しており、全体として、機構学上における6本のリンクを有するリンク機構を構成している。
図2において、第2リンク32の後側のリンク機構4Aに属する部位を符号32aで示し、前側のリンク機構4Bに属する部位を符号32bで示す。同様に、第3リンク33のリンク機構4Aに属する部位を符号33aで示し、リンク機構4Bに属する部位を符号33bで示す。
図2において、第2リンク32の後側のリンク機構4Aに属する部位を符号32aで示し、前側のリンク機構4Bに属する部位を符号32bで示す。同様に、第3リンク33のリンク機構4Aに属する部位を符号33aで示し、リンク機構4Bに属する部位を符号33bで示す。
本実施形態では、ヒンジ装置3の構成要素のうち、上記ベース12とリンク31〜34は、一対の側壁とこの側壁を連ねる連結壁とを有している。連結されるべき構成要素間では一対の側壁の間隔が異なるため、一方の構成要素の一対の側壁が他方の構成要素の一対の側壁間に入り込むようにして連結することができる。
ベース12とリンク32、33、34は、後述する扉2の閉じ状態において第2ヒンジ本体20のソケット部21の内部空間に入り込むため、側壁間の間隔が異なっている。第3リンク33が最も広く、ベース12、第2リンク32,第4リンク34の順に狭くなっている。図において第3リンク33の側壁を符号33xで示し、第4リンク34の側壁を符号34xで示す。
図7〜図9、図11に示すように、第2ヒンジ本体20のソケット部21の内側には、ソケット部21の底面から隆起した軸支部25が形成されている。この軸支部25は、軸部材45,47と直交する平面に沿って延びており、ソケット部21の内部空間を一対の収容空間26に区分し、その両端がソケット部21の周壁(側壁)に連なっている。
軸支部25の一端部(扉2の側縁から離れた方の端部)には、軸穴25aが形成されており、この軸穴25aには、前述した第7軸部材47が挿通されている。この第7軸部材47は短く、上記一対の収容空間26を横切らない。
第4リンク34の狭い間隔をなす一対の側壁34xの端部が、軸支部25の両側において軸支部25を挟むように配置され、第7軸部材47の両端に連結されている。一対の収容空間26は第4リンク34の一対の側壁34xの外側に十分な広さを有している。
第4リンク34の狭い間隔をなす一対の側壁34xの端部が、軸支部25の両側において軸支部25を挟むように配置され、第7軸部材47の両端に連結されている。一対の収容空間26は第4リンク34の一対の側壁34xの外側に十分な広さを有している。
軸支部25の他端部(扉2の側縁に近い方の端部)にも軸穴25bが形成されている。ソケット部21の周壁において軸支部25の他端部に近接した部位にも、この軸穴25bと同一直線上において軸穴21aが形成されている。これら軸穴25b、21aに,前述した第5軸部材45が挿通されている。第3リンク33の一対の側壁33xは、先端部33yだけが狭い間隔をなしており、この先端部33yが、上記軸支部25とソケット部21の周壁との間に挿入された状態で、第5軸部材45に回動可能に連結されている。
第3リンク33の一対の側壁33xは、前端部において第3リンク33の長手方向と略直交する方向に曲げられ、さらにその先端部33yが略直角に曲げられ、略U字形をなしている。図9で理解できるように、扉2が90°を越えて開かれた時に、扉2の側縁部との干渉を避けるためである。
図6に示すように、扉2が筺体1の開口1aを閉じている状態では、第3リンク33の一対の側壁33xの上述した折曲部が、第2ヒンジ本体20のソケット部21の一対の収容空間26に収容されている。第7軸部材47はソケット部21の内部空間に位置しており、その延長線上に第3リンク33の側壁33xの折り曲げ部が配置されているが、第7軸部材47は内部空間の中央に位置する軸支部25に支持され、収容空間26を横切らないので、側壁33xと干渉しない。このように第7軸部材47と第3リンク33の干渉を考慮せずに、第3リンク33の形状と第7軸部材47の位置を設定することができ、設計の自由度を向上させることができる。その結果、第3リンク33の側壁33xの幅を広げて強度を高めることも可能となる。
扉2の閉じ状態で、第2ヒンジ本体20のソケット部21内には、第2軸部材42と、この第2軸部材42を介して連結されるベース12の一対の側壁と第2リンク32の一対の側壁も入り込んでいる。軸支部25には凹み25cが形成されており、この凹み25cに第2軸部材42を受け入れることができる。ベース12の側壁と第2リンク32の側壁は、第3リンク33の側壁33xと第4リンクの側壁34xとの間において収容空間26に収容される。
ヒンジ装置3を筺体1と扉2に装着する前の状態では、第2ヒンジ本体20は後述するバネ60により第1ヒンジ本体10に近づく方向に付勢されているが、第3リンク33の側壁33xがソケット部21の底面に当たることにより、それ以上の回動を禁じられている。第2ヒンジ本体20がこの回動限界位置にある時、第1設置面11xと第2設置面22xは、直角より小さい角度(例えば87°)をなしている。
第2ヒンジ本体20が上記閉じ方向の回動限界位置にある時でも、第1設置面11xと第2設置面22xが直角をなす時(扉2が閉じている時)と同様に、第7軸部材47はソケット部21の内部空間に位置し、その延長線上に第3リンク33の側壁33xの折り曲げ部が配置されており、軸支部25の凹み25cに第2軸部材42が入り込んでいる。
第2ヒンジ本体20が上記閉じ方向の回動限界位置にある時でも、第1設置面11xと第2設置面22xが直角をなす時(扉2が閉じている時)と同様に、第7軸部材47はソケット部21の内部空間に位置し、その延長線上に第3リンク33の側壁33xの折り曲げ部が配置されており、軸支部25の凹み25cに第2軸部材42が入り込んでいる。
図6に示すように、扉2の閉じ状態において、第6軸部材46の第1設置面11x(筺体1の内面)からの高さH6は、第3軸部材43の第1設置面11xからの高さH3より低い。式で表すと下記の通りである。
H6<H3・・・(1)
そのため、第6軸部材46近傍部の突出量が抑えられるので、筺体1内の収容物と干渉せず、収容空間を有効に利用することができる。また、透明な扉2の外側から見てもヒンジ装置3が目立たず、外観を改善することができる。
H6<H3・・・(1)
そのため、第6軸部材46近傍部の突出量が抑えられるので、筺体1内の収容物と干渉せず、収容空間を有効に利用することができる。また、透明な扉2の外側から見てもヒンジ装置3が目立たず、外観を改善することができる。
上記高さH3は、下記の式で表すことができる。
H3=H1+L1・sinΘ1・・・(2)
ただし、H1は、第1軸部材41の第1設置面11xからの高さであり、L1は第1リンク31における軸部材41,43間の直線部の長さであり、Θ1は、当該直線部の上記第1設置面11xに対する角度である。
H3=H1+L1・sinΘ1・・・(2)
ただし、H1は、第1軸部材41の第1設置面11xからの高さであり、L1は第1リンク31における軸部材41,43間の直線部の長さであり、Θ1は、当該直線部の上記第1設置面11xに対する角度である。
上記高さH6は、下記の式で表すことができる。
H6=H2+L2・sinΘ2 ・・・(3)
ただし、H2は、第2軸部材42の第1設置面11xからの高さであり、L2は第2リンク32における軸部材42,46間の直線部の長さであり、Θ2は当該直線部の上記第1設置面11xに対する角度である。
H6=H2+L2・sinΘ2 ・・・(3)
ただし、H2は、第2軸部材42の第1設置面11xからの高さであり、L2は第2リンク32における軸部材42,46間の直線部の長さであり、Θ2は当該直線部の上記第1設置面11xに対する角度である。
上記式(2)、(3)を式(1)に代入すると下記式が得られる。
H2+L2・sinΘ2<H1+L1・sinΘ1・・・(4)
本実施形態では、式(4)を満足するため、第2軸部材42の第1設置面11xからの高さH2を、第1軸部材41の第1設置面11xからの高さH1より低くし、この高低差をΔHとしたとき、下記の式を満足するように設計されている。
L2・sinΘ2<L1・sinΘ1+ΔH ・・・(5)
H2+L2・sinΘ2<H1+L1・sinΘ1・・・(4)
本実施形態では、式(4)を満足するため、第2軸部材42の第1設置面11xからの高さH2を、第1軸部材41の第1設置面11xからの高さH1より低くし、この高低差をΔHとしたとき、下記の式を満足するように設計されている。
L2・sinΘ2<L1・sinΘ1+ΔH ・・・(5)
より具体的には、式(5)の左辺のL2・sinΘ2の値を減じるために、下記のように設計されている。
a.第2リンク32における軸部分42,44間の直線部の長さL2aを、第1リンク31における軸部材41,43間の直線部の距離L1より短くする。式で表すと下記の通りである。
L2b<L1 ・・・(6)
b.第2リンク32における軸部分42,44間の直線部の第1設置面11xに対する角度Θ2aを、第1リンク31における軸部材41,43間の直線部の第1設置面11xに対する角度Θ1より小さくする。式で表すと下記の通りである。
Θ2a<Θ1 ・・・(7)
c.第2リンク32における軸部分44,46間の直線部の長さL2bを、第2リンク32における軸部分42,44間の直線部の長さL2aより短くする。式で表すと下記の通りである。
L2b<L2a ・・・(8)
d.第2リンク32における軸部分44,46間の直線部の第1設置面11xに対する角度Θ2bを90°未満とし、より好ましくは70°以下とする。本実施形態では68°である。式で表すと下記の通りである。
Θ2b<90° ・・・(9)
a.第2リンク32における軸部分42,44間の直線部の長さL2aを、第1リンク31における軸部材41,43間の直線部の距離L1より短くする。式で表すと下記の通りである。
L2b<L1 ・・・(6)
b.第2リンク32における軸部分42,44間の直線部の第1設置面11xに対する角度Θ2aを、第1リンク31における軸部材41,43間の直線部の第1設置面11xに対する角度Θ1より小さくする。式で表すと下記の通りである。
Θ2a<Θ1 ・・・(7)
c.第2リンク32における軸部分44,46間の直線部の長さL2bを、第2リンク32における軸部分42,44間の直線部の長さL2aより短くする。式で表すと下記の通りである。
L2b<L2a ・・・(8)
d.第2リンク32における軸部分44,46間の直線部の第1設置面11xに対する角度Θ2bを90°未満とし、より好ましくは70°以下とする。本実施形態では68°である。式で表すと下記の通りである。
Θ2b<90° ・・・(9)
上記長さL2a、L2bの短縮化、角度Θ2a,Θ2bの狭小化により、式(5)を確実に満足させることができる。
上記長さL2a、L2b、角度Θ2a,Θ2bは、後述する扉2の開閉の支障とならない範囲の下限値またはその近傍値を採用することが好ましい。
上記長さL2a、L2b、角度Θ2a,Θ2bは、後述する扉2の開閉の支障とならない範囲の下限値またはその近傍値を採用することが好ましい。
ヒンジ装置3に付随する、本願発明の要旨ではない構成要素を簡単に説明しておく。
図3、図10、図11に示すように、ベース12には係合軸12aが固定されるとともに、バネ19により付勢された係合軸12bが移動可能に支持されている。これら係合軸12a,12bを座金11の係合凹部11a,11bに嵌め込むことにより、ベース12は座金11に着脱可能に取り付けられている。
図3、図10、図11に示すように、ベース12には係合軸12aが固定されるとともに、バネ19により付勢された係合軸12bが移動可能に支持されている。これら係合軸12a,12bを座金11の係合凹部11a,11bに嵌め込むことにより、ベース12は座金11に着脱可能に取り付けられている。
図3、図10に示すように、第3軸部材43にはバネ60が設けられるとともに、第1リンク31にはこのバネ60に付勢されるカムフォロア61が回動可能に支持されており、このカムフォロア61とベース12に設けられたカム62とのカム作用により、扉2が所定の開き角度から閉じ方向に付勢されるようになっている。
図3、図10において、符号65は樹脂製のスペーサを示し、符号66はリンク間の隙間を埋めるための樹脂製のカバーを示す。
図3、図10において、符号65は樹脂製のスペーサを示し、符号66はリンク間の隙間を埋めるための樹脂製のカバーを示す。
上記構成をなすヒンジ装置3の作用を説明する。図1A、図2A、図3、図6に示すように、扉2が筺体1の開口1aを閉じた状態では、扉2は筺体1の開口1a側の端面1aを覆っている。この閉じ状態で、ヒンジ装置3は基準状態となり、第1ヒンジ本体10の第1設置面11xと、第2ヒンジ本体20の第2設置面22xが直角をなしている。
扉2を閉じ方向の付勢力に抗して開くと、ヒンジ装置3により、扉2は、その側縁部が筺体1から離れる方向に移動しながら開き方向に回動される。以下、詳述する。
扉2が上記閉じ位置から図1B、図2B、図4に示すように90°開く過程では、第1リンク31、第2リンク32の回動により、第3リンク33は前方に移動する。第2リンク32における軸部材42,44間の長さL2aは、第1リンク31の軸部材41,43間の長さL1より短いので、第2リンク32は第1リンク31より大きな角度で回動する。しかも、第2リンク32における軸部材42,44間の直線部は、第1リンク31の軸部材41,43間の直線部より第1設置面11x側に倒れているので、扉2が回動する際に、第3リンク33、ひいては扉2の側縁部は、筺体1の側縁部と干渉するのを回避するのに十分な移動量(筺体1から離れる方向の移動量)を確保することができる。
さらに扉2は、図1C、図2C、図5に示すように、90°を越えた設定角度(本実施形態では160°)まで開くことができる。設定角度に達すると、第4リンク34が第2ヒンジ本体20のソケット部21に当たり、それ以上の回動が禁じられる。
次に、本発明の他の実施形態に係るヒンジ装置を図面を参照しながら説明する。これらの図において、第1実施形態に対応する構成部には同番号を付してその説明を省略する。
図13、図14に示す第2実施形態に係るヒンジ装置3’のリンク機構は、第1〜第3の3つのリンク71〜73を備えている。これらリンク71〜73に、第1ヒンジ本体10’と第2ヒンジ本体20を加えることにより、機構学上における5つのリンクからなるリンク機構が構成されている。
図13、図14に示す第2実施形態に係るヒンジ装置3’のリンク機構は、第1〜第3の3つのリンク71〜73を備えている。これらリンク71〜73に、第1ヒンジ本体10’と第2ヒンジ本体20を加えることにより、機構学上における5つのリンクからなるリンク機構が構成されている。
第1ヒンジ本体10’は、座金11’と、この座金11’に着脱可能に装着されたベース12’を有している。ベース12’はガイドスリット12sを有している。このガイドスリット12sは、前後方向に延びるとともに、前方に向かって筺体1の側縁部内面に近づくように傾斜している。
ベース12’の前端部(第2ヒンジ本体20側の端部)には、第1軸部材81を介して第1リンク71の一端部が回動可能に連結されている。
第2リンク72(他方のリンク)は前後方向に細長く形成されており、その後端部(第2ヒンジ本体20の反対側の端部)には第2軸部材82が設けられている。この第2軸部材82がベース12’のガイドスリット12sに挿通されることにより、第2リンク72はベース12’に対して前後方向にスライド可能である。
第2リンク72(他方のリンク)は前後方向に細長く形成されており、その後端部(第2ヒンジ本体20の反対側の端部)には第2軸部材82が設けられている。この第2軸部材82がベース12’のガイドスリット12sに挿通されることにより、第2リンク72はベース12’に対して前後方向にスライド可能である。
第2リンク72の中間部は第3軸部材83を介して第1リンク71の中間部に回動可能に連結されており、第2リンク72の前端部は第4軸部材84(他方の軸部材)を介して第2ヒンジ本体20のソケット部21に回動可能に連結されている。
第3リンク73(一方のリンク)の一端部は第5軸部材85を介して第1リンク71の他端部に回動可能に連結されており、第3リンク73の他端部は第6軸部材86(他方の軸部材)を介してソケット部21に回動可能に連結されている。
第2ヒンジ本体20は、第1実施形態と同様にソケット部21の内側に軸支部25を有している。
本実施形態の第1リンク71、第2リンク72、第3リンク73は、第1実施形態における第2リンク32、第3リンク33、第4リンク34にそれぞれ対応しており、似た形状を有するとともに同様の作用をする。
本実施形態の第1リンク71、第2リンク72、第3リンク73は、第1実施形態における第2リンク32、第3リンク33、第4リンク34にそれぞれ対応しており、似た形状を有するとともに同様の作用をする。
ベース12’とリンク71、72、73は、後述する扉2の閉じ状態において第2ヒンジ本体20のソケット部21の内部空間に入り込むため、側壁間の距離が異なっている。第2リンク72が最も広く、ベース12’、第1リンク71,第3リンク73の順に狭くなっている。図において第2リンク72の側壁を符号72xで示し、第3リンク73の側壁を符号73xで示す。
第6軸部材86は、軸支部25の軸穴25aに挿通され、一対の収容空間26を横切らない。第3リンク73の一対の側壁73xは、軸支部25を挟んで、第6軸部材86の両端に連結されている。
第4軸部材84は、軸支部25の軸穴25bとソケット部21の周壁(側壁)の軸穴に挿通されている。第2リンク72の第4軸部材84への連結構造は、第1実施形態の第3リンク33と同様である。
第4軸部材84は、軸支部25の軸穴25bとソケット部21の周壁(側壁)の軸穴に挿通されている。第2リンク72の第4軸部材84への連結構造は、第1実施形態の第3リンク33と同様である。
図13Aに示す扉2の閉じ状態において、第2リンク72の側壁72xは第6軸部材86の延長線上に位置しているが、第6軸部材86が収容空間26を横切らないので、干渉することはない。この閉じ状態において、軸支部25の凹み25cは、第1軸部材81を受け入れる。
本実施形態のヒンジ装置3’において閉じ位置からの開き動作は第1実施形態と同様であるから、説明を省略する。
本実施形態のヒンジ装置3’において閉じ位置からの開き動作は第1実施形態と同様であるから、説明を省略する。
図15、図16に示す第3実施形態に係るヒンジ装置3”は、第1実施形態と似たリンク機構を備えているが、第4リンク34が中実であり一対の側壁を有さない点で第1実施形態と異なる。また、軸支部25”は、第7軸部材47の軸線方向に離れた一対の隆起部25xにより構成されている。これら一対の隆起部25xに形成された軸穴25aに第7軸部材47が挿通されている。上記第4リンク34の先端部が、一対の隆起部25x間に入り込み、第7軸部材47に連結されている。
第2ヒンジ本体20が閉じ方向の回動限界位置にある状態におけるソケット部21内での第3リンク33の配置は第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
第2ヒンジ本体20が閉じ方向の回動限界位置にある状態におけるソケット部21内での第3リンク33の配置は第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
第3実施形態における第4リンク34と軸支部25”の構造は、第2実施形態における第3リンク73と軸支部25の構造に適用することができる。
本発明は、前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改変をなすことができる。
扉2は透明でなくてもよい。
軸支部25はソケット部21の内部空間を横切るように延びていなくてもよい。この場合、軸支部25は第7軸部材47のみを支持するように狭い領域に形成される。ソケット部21の内部空間において一対の収容空間26はこの軸支部25の両側に配置される。
ソケット部は、一対の側壁とこれら側壁を連なる底壁により形成してもよい。
ヒンジ装置が筺体と扉に装着される前の状態において、第2ヒンジ本体20が閉じ方向の回動限界位置にある時、第1設置面11xと第2設置面22xが直角をなすように設計してもよい。
扉2は透明でなくてもよい。
軸支部25はソケット部21の内部空間を横切るように延びていなくてもよい。この場合、軸支部25は第7軸部材47のみを支持するように狭い領域に形成される。ソケット部21の内部空間において一対の収容空間26はこの軸支部25の両側に配置される。
ソケット部は、一対の側壁とこれら側壁を連なる底壁により形成してもよい。
ヒンジ装置が筺体と扉に装着される前の状態において、第2ヒンジ本体20が閉じ方向の回動限界位置にある時、第1設置面11xと第2設置面22xが直角をなすように設計してもよい。
本発明は、扉の開閉等に用いられるヒンジ装置に適用可能である。
Claims (9)
- 第1設置面(11x)を有する第1ヒンジ本体(10;10’)と、
第2設置面(22x)を有するとともに、ソケット部(21)を有する第2ヒンジ本体(20)と、
上記第1ヒンジ本体(10;10’)と上記第2ヒンジ本体(20)との間に介在されたリンク機構と、
を備え、
上記リンク機構の2本のリンク(33,34;72,73)の端部が、上記第2ヒンジ本体(20)の上記ソケット部(21)に入り込み、互いに離れた2本の軸部材(45,47;84,86)を介して上記ソケット部に回動可能に連結されているヒンジ装置において、
上記ソケット部(21)の内側に、軸穴(25a)を有する隆起した軸支部(25;25”)が形成され、上記軸支部の両側に一対の収容空間(26)が形成され、上記軸穴に上記2本の軸部材のうちの一方の軸部材(47;86)が、上記一対の収容空間を横切らずに挿通されており、
上記2本のリンクのうちの一方のリンク(34;73)が、上記軸支部において上記一方の軸部材(47;86)に連結されており、
上記2本のリンクのうちの他方のリンク(33;72)は一対の側壁(33x;72x)を有し、上記一対の側壁(33x;72x)が、上記2本の軸部材のうちの他方の軸部材(45;84)に連結されており、
上記第2ヒンジ本体(20)が上記第1ヒンジ本体(10;10’)に近づく方向の回動限界位置にある状態で、上記他方のリンク(33;72)の上記一対の側壁(33x;72x)が、上記一対の収容空間(26)にそれぞれ配置されることを特徴とするヒンジ装置。 - 上記一方のリンク(34;73)は一対の側壁(34x;73x)を有し、上記一方のリンクの上記一対の側壁が、上記軸支部(25)の両側において上記一方の軸部材(47;86)の両端部に連結されており、
上記他方のリンク(33;72)における上記一対の側壁間(34x;72x)の間隔が、上記一方のリンク(34;73)の上記一対の側壁(34x;73x)間の間隔よりも広くなっていることを特徴とする請求項1に記載のヒンジ装置。 - 上記第2ヒンジ本体(20)が上記第1ヒンジ本体(10,10’)に近づく方向の回動限界位置にある状態で、上記他方のリンク(33;72)の一対の側壁(33x;73x)が、上記一方の軸部材(47;86)の延長線上に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のヒンジ装置。
- 上記軸支部(25)は、上記2本の軸部材(45,47;84,86)と直交する平面上を上記ソケット部(21)の内部空間を横切るように延びており、その両端が上記ソケット部(21)の側壁に連なっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のヒンジ装置。
- 上記軸支部(25)の一端部に、上記一方の軸部材(47;86)が挿通される上記軸穴(25a)が形成され、上記軸支部の他端部と当該他端部に隣接する上記ソケット部(21)の側壁には、同一直線上に他の軸穴(25b,21a)が形成され、当該他の軸穴に上記他方の軸部材(45;84)が挿通されており、
上記他方のリンク(33;72)の一対の側壁(33x)の先端部(33y)は、当該一対の側壁の他の部位より狭い間隔をなし、上記軸支部(25)と上記ソケット部(21)の側壁との間に配置された状態で上記他方の軸部材(45;84)に連結されていることを特徴とする請求項4に記載のヒンジ装置。 - 上記軸支部(25”)は一対の隆起部(25x)を有し、上記一方の軸部材(47)が上記一対の隆起部に挿通されており、上記一方のリンク(34)の端部は、上記一対の隆起部間に挿入された状態で、上記一方の軸部材(47)に連結されていることを特徴とする請求項1に記載のヒンジ装置。
- 上記リンク機構は、
上記第1ヒンジ本体(10)において上記第2ヒンジ本体(20)の反対側の端部に、第1軸部材(41)を介して一端部が回動可能に連結された第1リンク(31)と、
上記第1ヒンジ本体(10)において上記第2ヒンジ本体(20)側の端部に、第2軸部材(42)を介して一端部が回動可能に連結された第2リンク(32)と、
上記第1リンク(31)の他端部に、第3軸部材(43)を介して一端部が回動可能に連結され、上記第2リンク(32)の中間部に、第4軸部材(44)を介して中間部が回動可能に連結され、上記第2ヒンジ本体(20)のソケット部(21)に、第5軸部材(45)を介して他端部が回動可能に連結された第3リンク(33)と、
上記第2リンク(32)の他端部に、第6軸部材(46)を介して一端部が回動可能に連結され、上記第2ヒンジ本体(20)のソケット部(21)において上記第5軸部材(45)から離れた箇所に、第7軸部材(47)を介して他端部が回動可能に連結された第4リンク(34)と、
を備え、
上記第4リンク(34)が上記一方のリンクとして提供され、上記第3リンク(33)が上記他方のリンクとして提供され、上記第7軸部材(47)が上記一方の軸部材として提供され、上記第5軸部材(45)が上記他方の軸部材として提供されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のヒンジ装置。 - 上記第2ヒンジ本体(20)が上記第1ヒンジ本体(10)に近づく方向の回動限界位置にある状態で、上記第2軸部材(42)が上記ソケット部(21)の内部空間に入り込んでおり、上記軸支部(25)には上記第2軸部材を逃がすための凹み(25c)が形成されていることを特徴とする請求項7に記載のヒンジ装置。
- 上記第1ヒンジ本体(10’)には、上記第2ヒンジ本体(20)に対して接近、離間する方向に延びるガイドスリット(12s)が形成されており、
上記リンク機構は、
上記第1ヒンジ本体(10’)において上記第2ヒンジ本体(20)側の端部に、第1軸部材(81)を介して一端部が回動可能に連結された第1リンク(71)と、
上記第2ヒンジ本体の反対側の端部に第2軸部材(82)を有し、この第2軸部材を上記ガイドスリット(12s)に挿通することにより、上記第1ヒンジ本体(10’)にスライド可能に支持され、上記第1リンク(71)の中間部に、第3軸部材(83)を介して中間部が回動可能に連結され、上記第2ヒンジ本体(20)のソケット部(21)に、第4軸部材(84)を介して他端部が回動可能に連結された第2リンク(72)と、
上記第1リンク(71)の他端部に、第5軸部材(85)を介して一端部が回動可能に連結され、上記第2ヒンジ本体(20)の上記ソケット部(21)において上記第4軸部材(84)から離れた箇所に、第6軸部材(86)を介して他端部が回動可能に連結された第3リンク(73)と、
を備え、
上記第3リンク(73)が上記一方のリンクとして提供され、上記第2リンク(72)が上記他方のリンクとして提供され、上記第6軸部材(86)が上記一方の軸部材として提供され、上記第4軸部材(84)が上記他方の軸部材として提供されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のヒンジ装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017102025 | 2017-05-23 | ||
JP2017102025 | 2017-05-23 | ||
PCT/JP2018/018122 WO2018216489A1 (ja) | 2017-05-23 | 2018-05-10 | ヒンジ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018216489A1 true JPWO2018216489A1 (ja) | 2019-06-27 |
JP6626214B2 JP6626214B2 (ja) | 2019-12-25 |
Family
ID=64395481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018538803A Expired - Fee Related JP6626214B2 (ja) | 2017-05-23 | 2018-05-10 | ヒンジ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6626214B2 (ja) |
WO (1) | WO2018216489A1 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4389748A (en) * | 1980-03-13 | 1983-06-28 | Grossman Morris G | Concealed door hinge |
JP4657812B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2011-03-23 | スガツネ工業株式会社 | ヒンジ装置 |
JP5294188B2 (ja) * | 2007-11-05 | 2013-09-18 | コクヨ株式会社 | 多節ヒンジ装置 |
-
2018
- 2018-05-10 WO PCT/JP2018/018122 patent/WO2018216489A1/ja active Application Filing
- 2018-05-10 JP JP2018538803A patent/JP6626214B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018216489A1 (ja) | 2018-11-29 |
JP6626214B2 (ja) | 2019-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10076947B2 (en) | Dual damper device of vehicle air vent | |
CN106255610B (zh) | 供油口开闭结构 | |
JP2016084078A (ja) | 車両用ドア構造 | |
JP6602525B2 (ja) | 電線配索構造 | |
JP6034088B2 (ja) | ドア体における指詰め防止構造 | |
JPWO2018216489A1 (ja) | ヒンジ装置 | |
JP2010116685A (ja) | チェックリンク装置 | |
JP6369306B2 (ja) | バックドア | |
JP6020573B2 (ja) | 車両ドアの固定装置 | |
JP2018197437A (ja) | ヒンジ装置 | |
JP6434823B2 (ja) | ルーフモールディングのキャップ取付構造及びルーフモールディング | |
JP5085304B2 (ja) | ヒンジ装置 | |
WO2013183555A1 (ja) | ヒンジ装置 | |
JP5926059B2 (ja) | 回動式扉を備えたトイレ | |
JP2009208729A (ja) | フードロック部構造 | |
JP4347838B2 (ja) | キャッチ機構付きヒンジ | |
JP6590785B2 (ja) | ラゲージサイドトリムの組付構造 | |
JP2020158025A (ja) | ヒンジ装置および車両 | |
JP2016078493A (ja) | レジスタ | |
JP2013019237A (ja) | 隠し蝶番 | |
JP2008149781A (ja) | グローブボックスの開閉機構 | |
JP2009046939A (ja) | 側溝蓋及び該側溝蓋によるコンクリート製側溝ブロックの閉蓋構造 | |
JP6196133B2 (ja) | 収納構造 | |
JP2017044245A (ja) | ヒンジ | |
JP5417381B2 (ja) | 筐体の持出し回転型ヒンジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6626214 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |