JPWO2015118651A1 - プロジェクタ及び画像表示方法 - Google Patents
プロジェクタ及び画像表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015118651A1 JPWO2015118651A1 JP2015561109A JP2015561109A JPWO2015118651A1 JP WO2015118651 A1 JPWO2015118651 A1 JP WO2015118651A1 JP 2015561109 A JP2015561109 A JP 2015561109A JP 2015561109 A JP2015561109 A JP 2015561109A JP WO2015118651 A1 JPWO2015118651 A1 JP WO2015118651A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- pixel
- pixels
- images
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 19
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 5
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3111—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3105—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
- H04N9/3108—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators by using a single electronic spatial light modulator
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
- G09G3/002—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/007—Use of pixel shift techniques, e.g. by mechanical shift of the physical pixels or by optical shift of the perceived pixels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3433—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
- G09G3/346—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on modulation of the reflection angle, e.g. micromirrors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3111—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
- H04N9/3114—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
- H04N9/3188—Scale or resolution adjustment
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/005—Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0235—Field-sequential colour display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0457—Improvement of perceived resolution by subpixel rendering
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
- G09G3/2025—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
本発明のプロジェクタは、画像形成手段として高精細な表示パネルを用いる場合に、MTF値がパネルの空間周波数に対して所定値未満の投射レンズを用いることができ、投射レンズの大型化やコスト増大を抑制することを目的とする。本発明のプロジェクタは、画像を形成するDMDと、DMDにより形成した画像を投射面上に投射する投射レンズと、DMDの画像形成動作を制御する表示制御部と、を有する。表示制御部は、複数の画素(302)により形成された組み合わせ画素(303a、300b)により複数の画像を順次形成させることによりフレーム画像を形成させ、時間的に連続して形成される2つの画像について、一方の画像を他方の画像に対してDMDの画素ピッチに相当する距離だけ所定の方向にシフトした位置に形成させる。
Description
本発明は、ディジタルマイクロミラーデバイス(DMD)や液晶パネルなどの表示パネルを備え、表示パネルにて形成された画像を拡大投射するプロジェクタに関する。
プロジェクタの表示パネルに関しては、市場からの要求、デザインの進歩、製造方法の改良などにより、日々進化を遂げており、画素の微細化による表示パネルの高精細化や小型化が進んでいる。
最近のプロジェクタには、高精細な表示パネルを備えたプロジェクタ、例えば4K対応プロジェクタもある。ここで、4K対応プロジェクタとは、4K×2Kの画素数(例えば、3,840×2,160の画素数や4,096×2,160の画素数)を有する表示パネルを備えたプロジェクタである。
一方で、高精細な表示パネルを用いなくても投射画像の画素数を増大することができる技術も提案されている。
例えば、特許文献1には、表示パネルの画素数の2倍の画素数を有する投射画像を提供できる投影表示装置が記載されている。
特許文献1に記載の投影表示装置は、表示用液晶パネルと、表示用液晶パネルにて形成された画像をスクリーン上に拡大投射する投射光学系と、駆動電圧発生器と、該駆動電圧発生器より供給される駆動電圧によって駆動され、表示用液晶パネルと投射光学系との間に設けられた、偏光方向制御用液晶パネル及び水晶板からなるシフト手段と、を有する。
シフト手段は、水晶板の複屈折現象を利用して光路をシフトさせるものである。具体的には、水晶板に垂直に入射した光のうち、第1の偏光方向の光(通常光線)は屈折することなくそのまま水晶板を通過するため、入射光路と出射光路は一致する。一方、第2の偏光方向の光(異常光線)は、水晶板で屈折するため、入射光路に対して出射光路はシフトする。この通常光線と異常光線の関係を利用して光路シフトを制御する。
表示用液晶パネルは、第1の偏光方向の光を偏光方向制御用液晶パネルに供給する。
駆動電圧が偏光制御用液晶パネルに供給されている状態において、第1の偏光方向の光は、偏光制御用液晶パネルをそのまま通過して水晶板に入射する。この場合、光路のシフトは生じない。
一方、駆動電圧が偏光制御用液晶パネルに供給されていない状態において、第1の偏光方向の光は偏光制御用液晶パネルを通過するが、その際に偏光方向が90度回転する。その結果、偏光制御用液晶パネルを通過した光は第2の偏光方向の光となって水晶板に入射する。この場合、光路のシフトが生じる。
表示用液晶パネルの画素数の2倍の画素数を有する原画像を水平方向に1画素おきに間引いて2枚の画像I1,I2に分解し、画像I1,I2を時分割で表示用液晶パネルに表示させる。画像I1の表示期間は、駆動電圧を偏光制御用液晶パネルに供給し、画像I2の表示期間は、偏光制御用液晶パネルへの駆動電圧の供給を停止する。
スクリーン上では、画像I1の投射画像と画像I2の投射画像が時分割で表示される。画像I2の投射画像は、画像I1の投射画像に対して、水平方向に画素ピッチの1/2だけシフトした位置に表示される。画像I1,I2の表示周期を人間の眼の残像期間より短くすることで、画像I1,I2の投射画像を重畳した画像を観察することができる。この観察画像(画像I1,I2の重畳画像)は、原画像と同等の画素数を有する。
上述した高精細な表示パネルを備えたプロジェクタにおいては、以下のような問題がある。
一般に、プロジェクタの投射レンズは、その性能を表すMTF(Modulation Transfer Function)値が表示パネルの画素の大きさによって決まる空間周波数(例えば、白黒表示のときの空間周波数)の50%以上になるように設計される。これは、MTF値が表示パネルの空間周波数の50%未満である投射レンズを用いると、表示パネルによって形成された画像の解像度に対する投射レンズの解像力が不足し、投射画像の画質劣化を招くという理由による。ここで、空間周波数は、1mmの幅の中に何本のラインペアが並ぶかを示し、その単位はlp/mm(ラインペアー/ミリメートル)である。空間周波数が大きくなると、ライン幅が細くなるので、解像度が高くなる。
したがって、高精細な表示パネルを用いる場合は、その表示パネルの解像度に応じた解像力を有する投射レンズを用いる必要がある。
しかし、表示パネルの空間周波数が高くなると、MTF値が空間周波数の50%以上という条件を満たすために、例えば、収差の少ない高価なレンズを使用したり、収差補正に必要なレンズの枚数を増やしたりする必要がある。このため、高精細な表示パネルを用いると、投射レンズが大型のものになり、コストも増大するという問題を生じる。
また、今後は、表示パネルの画素の更なる微細化が進むことが予想され、空間周波数の増大により、MTF値が空間周波数の50%以上という条件を満たすことが困難になることも考えられる。
特許文献1に記載の投影表示装置においては、表示パネルの画素の大きさはそのままで、実際には表示パネルの画素数の2倍の画素数を有する投射画像を提供できるため、上記の高精細な表示パネルを備えたプロジェクタと比較して、上記の投射レンズの大型化やコスト増大を抑制することができる。
しかしながら、特許文献1に記載の投影表示装置においては、光路中にシフト手段を設ける必要があるため、装置が大型化し、コストが増大するといった問題がある。
本発明の目的は、上記問題を解決し、表示パネルの空間周波数に対して十分なMTF値を有していない投射レンズを用いて高精細な投射画像を提供することができる、プロジェクタ及び画像表示方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のプロジェクタは、光源と、複数の画素からなる画素領域を備え、前記複数の画素が前記光源から発せられた光を入力映像信号に基づき変調して画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により形成した前記画像を投射する投射手段と、前記画像形成手段の画像形成動作を制御する制御手段と、を有する。前記制御手段は、複数の画素により形成された組み合わせ画素を画素単位として複数の画像を順次形成させることによりフレーム画像を形成させ、前記複数の画像のうち、時間的に連続して形成される2つの画像について、一方の画像を他方の画像に対して前記画素領域の画素ピッチに相当する距離だけ所定の方向にシフトした位置に形成させる。
本発明の画像表示方法は、光源から発せられた光を入力映像信号に基づき変調して画像を形成する表示パネルを備え、該表示パネルにより形成した画像を投射面上に投射するプロジェクタにおいて行われる画像表示方法であって、複数の画素により形成された組み合わせ画素を画素単位として複数の画像を前記表示パネルにて順次形成させることによりフレーム画像を表示させ、前記複数の画像のうち、時間的に連続して形成される2つの画像について、一方の画像を他方の画像に対して前記表示パネルの画素ピッチに相当する距離だけ所定の方向にシフトした位置に形成させることを含む。
1 表示制御部
2 パネル駆動部
3 光源駆動部
4 ホイール駆動部
101 光源
102 カラーホイール
103 均一化素子
104、106 レンズ
105 ミラー
107 TIRプリズム
108 DMD
109 投射レンズ
2 パネル駆動部
3 光源駆動部
4 ホイール駆動部
101 光源
102 カラーホイール
103 均一化素子
104、106 レンズ
105 ミラー
107 TIRプリズム
108 DMD
109 投射レンズ
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるプロジェクタの光学系に関わる部分を示す模式図である。
図1を参照すると、プロジェクタは、光源101、カラーホイール102、均一化素子103、レンズ104、106、ミラー105、TIR(Total Internal Reflection)プリズム107、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)108及び投射レンズ109を有する。
光源101は、例えば白色放電ランプ等の白色光源である。光源101は、収束光を出射するように構成されている。
均一化素子103は、ライトトンネルやロッドインテグレーターなどの光学素子よりなり、一方の端面が入射面とされ、他方の端面が出射面とされている。光源101からの白色光(収束光)が、均一化素子103の入射面に入射する。ライトトンネル等の代わりにフライアイレンズを用いてもよい。
カラーホイール102は、均一化素子103の入射端近傍に配置されている。カラーホイール102は、赤(R)の波長帯域の光を透過させる特性を有するフィルタR、緑(G)の波長帯域の光を透過させる特性を有するフィルタG、及び青(B)の波長帯域の光を透過させる特性を有するフィルタBが周方向に所定の順番で形成されたホイールを有し、ホイールの中心部がモータの回転軸により支持されている。ホイールを回転させることで、赤色光、緑色光、青色光が時分割で出射される。なお、フィルタR、G、Bの数や周方向における各フィルタの幅は適宜に設定することができる。
均一化素子103の射出端側には、光路を折り曲げる手段として、レンズ104、ミラー105及びレンズ106が順に配置されており、折り曲げた光路上にTIRプリズム107が配置されている。
TIRプリズム107は、第1及び第2の直角プリズムからなる、内部に全反射面を備えた全反射プリズムアセンブリである。第1及び第2の直角プリズムはそれぞれ、三角形の直角をなす辺を構成する第1及び第2の面と斜辺を構成する第3の面とを有し、互いの第3の面が対向するように配置されている。
第1の直角プリズムの第1の面がTIRプリズム107の入射面であり、DMD108が、第1の直角プリズムの第2の面と対向するように配置されている。第2の直角プリズムの第2の面がTIRプリズム107の出射面であり、この出射面側に、投射レンズ109が配置されている。
均一化素子103の射出端から出た光は、レンズ104、ミラー105、レンズ106を順次通過してTIRプリズム107の入射面に入射する。TIRプリズム107に入射した光は、内部の全反射面で全反射されて第1の直角プリズムの第2の面より出射する。この第2の面より出射した光は、DMD108に照射される。
均一化素子103は、DMD108に照射される光束の断面における照度分布を均一化するためのものである。均一化素子103の射出端近傍に、照度分布が均一な矩形の照明情報が形成される。この矩形の照明情報が、レンズ104、ミラー105、レンズ106及びTIRプリズム107を介してDMD108上に結像される。
DMD108は、表示パネルであって、複数の微小ミラーを有する。各微小ミラーは、駆動電圧に応じて角度が変化するように構成されており、オン状態を示す駆動電圧が供給された場合とオフ状態を示す駆動電圧が供給された場合とで反射角度が異なる。画像信号に応じて各微小ミラーをオンオフ制御することで、入射光束を空間的に変調して画像を形成する。
DMD108で形成された画像は、TIRプリズム107を介して投射レンズ109により不図示のスクリーン上に拡大投射される。
次に、本実施形態のプロジェクタの表示動作に関わる部分について説明する。
図2は、表示動作に関わる部分の概略構成を示すブロック図である。
図2を参照すると、プロジェクタは、DMD108を駆動するパネル駆動部2と、光源101を駆動する光源駆動部3と、カラーホイール102を駆動するホイール駆動部4と、これらパネル駆動部2、光源駆動部3及びホイール駆動部4を動作させて表示制御を行う表示制御部1とを有する。
表示制御部1は、外部装置からの映像信号S1を入力とし、入力された映像信号S1に基づく画像をDMD108にて形成するようにパネル駆動部2を動作させるとともに、画像の形成動作に同期して、光源駆動部3及びホイール駆動部4を動作させる。
外部装置は、例えば、パーソナルコンピュータやレコーダ等の映像機器である。DMD108の画像形成動作と光源駆動部3及びホイール駆動部4の動作とを同期させるための同期信号は、映像信号S1に含まれていてもよく、また、映像信号S1とは別に外部装置より供給されてもよい。
表示制御部1は、画素ずらし方式と呼ばれる手法により、DMD108の画像形成動作を制御する。この画像形成動作において、表示制御部1は、複数の画素により形成された組み合わせ画素を画素単位(投射画像の画素単位)として複数の画像を順次形成させることによりフレーム画像を形成させ、それら画像のうち、時間的に連続して形成される2つの画像について、一方の画像を他方の画像に対してDMD108の画素ピッチに相当する距離だけ所定の方向にシフトした位置に形成させる。
例えば、表示制御部1は、DMD108の各微小ミラーにより形成される画像の画素をそれぞれサブ画素とし、1画素(上記組み合わせ画素)が複数のサブ画素により構成された複数の画像を時分割でDMD108にて形成させることでフレーム画像を構成し、各画像間で互いの画像形成領域が1サブ画素分(DMD108の画素ピッチ)だけ所定の方向にずれるように制御する。
以下、画素ずらしの制御について具体的に説明する。
表示制御部1は、映像信号S1から時分割で形成する画像を示す画像信号S2、S3を生成する。画像信号S2、S3のそれぞれの解像度は、映像信号S1の解像度の1/nである。ここで、nは、時分割で形成する画像の1画素を構成するサブ画素の数である。
例えば、DMD108が3840(横)×2160(縦)の解像度を有する4K対応パネルであり、時分割で形成する画像の1画素が2×2個のサブ画素よりなり、映像信号S1として、3840(横)×2160(縦)の解像度の画像を示す信号が供給された場合は、画像信号S2、S3はそれぞれ、1920(横)×1080(縦)の解像度を有する画像を示す信号である。この場合、画像信号S2、S3において、画素を構成する2×2個のサブ画素に対して、当該画素に対する信号(データ)が共通に与えられる。
表示制御部1は、映像信号S1の1フレームを第1及び第2のサブフレームに2分割し、第1のサブフレームの期間に、画像信号S2をパネル駆動部2に供給し、第2のサブフレームの期間に、画像信号S3をパネル駆動部2に供給する。
より具体的には、表示制御部1は、映像信号S1の1フレームの画像を表示する時間単位となる画像フィールドを第1及び第2のサブフィールドに分割し、それぞれのサブフィールドに対応して画像信号S2、S3を生成してパネル駆動部2に供給する。
第1のサブフレーム(または、第1のサブフィールド)の期間において、パネル駆動部2は、画像信号S2に基づく画像をDMD108に形成させる。第2のサブフレーム(または、第2のサブフィールド)の期間において、パネル駆動部2は、画像信号S3に基づく画像をDMD108に形成させる。
時分割で形成する画像の1画素を2×2個のサブ画素より構成する場合は、例えば、図3Aに示すように、DMD108の2×2個の画素a〜dをそれぞれサブ画素400とし、図3Bに示すように、時分割で形成する画像の1つの画素401を、4つのサブ画素400により構成する。
また、画像信号S2に基づく画像と画像信号S3に基づく画像とは、互いの画像形成領域が1サブ画素分だけ所定の方向にシフトしたものになっている。
図4Aに、画像信号S2に基づく画像Aの一部を形成する画像形成領域701を示し、図4Bに、画像信号S3に基づく画像Bの一部を形成する画像形成領域702を示す。
図4A及び図4Bに示すように、画像形成領域702は、画像形成領域701に対して、縦方向(列方向)及び横方向(行方向)のそれぞれの方向に1サブ画素分だけシフトしている。すなわち、画像形成領域702は、画像形成領域701に対して、右下方向にシフトしている。ここで、右下方向は、図3Bに示した画素401の対角線の方向(サブ画素a、dの並び方向)である。
上記の画素ずらしの制御によれば、投射面上で、画像信号S2に基づく画像Aと画像信号S3に基づく画像Bとが時分割で表示されるが、人間の目の残像現象により、画像Aと画像Bを重畳した画像が観察される。
また、図3A及び図3Bに示したように、画像A、Bをそれぞれ1画素が2×2個のサブ画素によりなる画像とし、さらに、図4A及び図4Bに示したように、画像A、B間で互いの画像形成領域を縦方向及び横方向にそれぞれ1サブ画素分だけシフトさせる。これにより、投射面上では、画像A、Bは、互いの対応する画素が0.5画素(1サブ画素)だけ縦方向及び横方向にそれぞれずれたものとなる。この場合、画像Aと画像Bの重畳画像は、DMD108のサブ画素数に相当する画素数を有する画像として観察されることになり、実質的に、DMD108の画素数である3840(横)×2160(縦)の画素数を有する画像を提供することができる。
上記の画素ずらしの制御により投射画像の画素数を確実に増大させるために、表示制御部1は、画像Aと画像Bの内容(例えば、輝度値)が異なるように画像信号S2、S3を生成することができる。
例えば、表示制御部1は、図3Aに示した4つのサブ画素400に関するデータ(例えば、輝度値)の平均を求め、その平均値を図3Bに示した画素401のデータとするといった処理を、映像信号S1に基づく画像の全てのサブ画素について行うことにより画像信号S2を生成する。さらに、表示制御部1は、画像信号S2に基づく画像の各画素401に対して重み付けを行うことで画像信号S3を生成する。
ただし、画像信号S2、S3の生成手法は、上記手法に限定されるものではなく、互いの対応する画素のデータが異なるのであれば、他の手法で画像信号S2、S3を生成してもよい。例えば、画素を間引くことで映像信号S1から画像信号S2、S3を生成してもよい。また、画像信号S2と画像信号S3とで、平均を求める4つのサブ画素の組合せを異ならせてもよい。
なお、本実施形態では、映像信号S1として、赤色の画像を示す映像信号Rと、緑色の画像を示す映像信号Gと、青色の画像を示す映像信号Bとが時分割で表示制御部1に供給される。表示制御部1は、映像信号R、G、Bそれぞれについて、上述した画素ずらしの制御による画像形成の処理を実行する。
以上説明した本実施形態のプロジェクタによれば、以下のような作用効果を奏する。
DMD108と同じ解像度の画像を示す映像信号S1が入力された場合に、映像信号S1に基づく画像をそのままDMD108にて形成させる場合は、投射レンズ109のMTF値をDMD108の空間周波数の50%以上にしないと、DMD108にて形成された画像に対する投射レンズ109の解像力が不足して投射画像の画質劣化を招くことがある。
本実施形態のプロジェクタでは、映像信号S1に基づく画像をそのままDMD108にて形成させるのではなく、上述の画素ずらしの制御により、映像信号S1の解像度の1/n(nは時分割で形成する画像の1画素を構成するサブ画素の数である)の解像度を有する複数の画像を時分割でDMD108にて形成する。
例えば、図3A及び図3Bに示したように、時分割で形成する画像の1画素が2×2個のサブ画素によりなる場合、図5に示すように、1サブ画素の大きさが5.4μmであるのに対して、時分割で形成する画像の1画素(組合せ画素)の大きさは10.8μmであり、サブ画素に対して縦横が倍の大きさになる。
上記の場合、DMD108の空間周波数をN(lp/mm)とすると、時分割で形成する画像の空間周波数は0.5N(lp/mm)である。この場合、時分割で形成する画像に対して要求される解像力は、DMD108に対して要求されていた解像力と比較して半減する。よって、投射レンズ109のMTF値は、DMD108の空間周波数の50%未満であっても、時分割で形成する画像の画素の大きさによって決まる空間周波数の50%以上であれば、形成された画像に対する解像力不足は生じない。
また、時分割で形成する複数の画像によりフレーム画像を形成しており、各画像の画素(画像の形成に使用される組合せ画素)は、フレーム画像がサブ画素単位で形成されるように構成されている。具体的には、時間的に連続して形成される各画像間で、互いの対応する画素(画像の形成に使用される組合せ画素)の形成領域を1画素分だけ所定の方向にシフトさせている。このため、投射画像を観察した場合に、観察画像(各画像の重畳画像であるフレーム画像)として、DMD108と同等の画素数を有する高精細な画像を提供することができる。
上記のように、本実施形態のプロジェクタによれば、DMD108として高精細な表示パネルを用いる場合に、MTF値がパネルの空間周波数の50%未満の投射レンズを用いることができるので、投射レンズの大型化やコスト増大を抑制することができる。
また、高精細な表示パネルの寸法に変更がなければ、投射レンズを含む光学系を変更する必要もないため、光学系の大型化やコスト増大を抑制することができる。
以下、具体例を挙げて、本実施形態のプロジェクタにおける作用効果を詳細に説明する。
図6Aに示すフルHD(Full High Definition)対応のDMD201を備えたプロジェクタにおいて、DMD201に代えて、図6Bに示す4K対応のDMD202を用いる場合を考える。
フルHD対応のDMD201は、1920(横)×1080(縦)の画素数を備えた画像形成領域を有する。画像形成領域の対角寸法はLインチで、1画素のサイズは、V(縦)×h(横)である。
一方、4K対応のDMD202は、3840(横)×2160(縦)の画素数を備えた画像形成領域を有する。画像形成領域の対角寸法はLインチで、フルHD対応のDMD201のそれと同じである。1画素のサイズは、0.5V(縦)×0.5h(横)であり、フルHD対応のDMD201の画素サイズの1/4の大きさである。
上記のシチュエーションにおいて、フルHD対応のDMD201を4K対応のDMD202と置き換えると、DMDの空間周波数が増大する。例えば、h=v=10.8μmである場合、フルHD対応のDMD201の空間周波数は46.3lp/mm(ラインペア/ミリメートル)であるの対して、4K対応のDMD202の空間周波数は92.6lp/mmである。
4K対応のDMD202の空間周波数はフルHD対応のDMD201の空間周波数の2倍であるため、フルHD対応のDMD201で使用していた投射レンズをそのまま使用すると、4K対応のDMD202によって形成された画像に対して、投射レンズの解像力が不足して、画質劣化を招く。
図7に、フルHD対応のDMD201で使用していた投射レンズのMTF特性を示す。横軸は空間周波数(lp/mm)を示し、縦軸はMTF値を示す。MTF値は、投射画像のコントラストをどの程度忠実に再現できるかを周波数特性によって表したものである。
図7のMTF特性において、横軸上の(a)、(b)で示したポイントの空間周波数の値がそれぞれ、46.3lp/mm、92.6lp/mmである。空間周波数46.3lp/mmに対してMTF値は50%を超えているため、解像力は不足しないが、空間周波数92.6lp/mmに対しては、MTF値は50%を大きく下回っているため、解像力が不足する。
本実施形態のプロジェクタでは、上述した画素ずらしの制御を行うことで、上記で生じる投射レンズの解像力不足の問題を解消することができる。
具体的には、表示制御部1は、4K対応のDMD202の各画素をそれぞれサブ画素とし、3840(横)×2160(縦)の解像度の映像信号S1から画像信号S2、S3を生成する。ここで、画像信号S2の画像A及び画像信号S3の画像Bはそれぞれ、1画素が2×2個のサブ画素からなる画像、すなわち、1920(横)×1080(縦)の画素数を備えた画像である。
表示制御部1は、画像A及び画像Bを時分割で4K対応のDMD202にて形成させるとともに、画像Bの画像形成領域を画像Aの画像形成領域に対して縦方向及び横方向にそれぞれ1サブ画素だけずらす。これにより、投射面上で観察される画像(画像A、Bの重畳画像)は、3840(横)×2160(縦)の画素数を有する画像となる。
上記の場合、投射レンズ109は、1920(横)×1080(縦)の画素数を備えた画像A、Bを投射することになるので、そのMTF値が、画像A、Bそれぞれの画素の大きさによって決まる空間周波数の50%以上であれば、解像力不足は生じない。ここで、画像A、Bそれぞれの画素の大きさによって決まる空間周波数は、フルHD対応のDMD201の空間周波数である46.3lp/mmと同じであるので、フルHD対応のDMD201で使用していた投射レンズを使用しても解像力は不足しない。
なお、4K対応のDMD202の対角寸法は、フルHD対応のDMD201と同じであるため、投射レンズを含む光学系を変更する必要もない。
以上の説明では、投射画像の画質への影響が最も大きい解像に着目したが、その他の重要な項目としては、投射画像のコンバーゼンス(画素ずれ)がある。この画素ずれに対する条件としては、RGBの3色のうちの2色間の画素ずれ量を0.5画素以内にするというのが一般的であり、投射レンズの仕様では、倍率色収差特性に相当する。解像の場合と同様、この画素ずれについても、表示パネルの画素サイズに対して最適化が行われている。
例えば、フルHD用のプロジェクタにおいて、画素サイズが「□10.8μm」(10.8μm×10.8μmを示す)である場合、画素ずれを0.5画素分に相当する5.4μm以下にするという条件を満たすように投射レンズを設計する。この投射レンズを4K対応の表示パネルに使用する場合、画素サイズ(□5.4μm)(5.4μm×5.4μmを示す)に対して0.5画素のずれ量に相当する倍率色収差は、わずか2.7μmである。このような倍率色収差の補正は、投射レンズの大型化やコスト増大の問題を招く。
本実施形態のプロジェクタによれば、画素ずらしの制御により、例えば、DMDにて形成される画像の画素サイズは、DMDの画素サイズの倍の値(□10.8μm)になるので、上記の投射レンズの大型化やコスト増大の抑制することができる。
以上説明したプロジェクタは、本発明の一実施形態であり、その構成や動作については、種々の変形が可能である。
例えば、DMD108は、複数の画素からなる画素領域を有し、この画素領域の一部は、黒表示のための黒表示領域(例えば、枠に相当する領域)であってもよい。この場合、表示制御部1は、画素領域のうちの黒表示領域以外の領域内で複数の画像を時分割で形成させてもよい。
例えば、図8Aに示すように、DMD108は、複数のサブ画素302からなる画素領域300を有し、画素領域300の最外周の部分が黒表示領域301となっている。
第1のサブフレームの期間において、表示制御部1は、画素領域300の黒表示領域301以外の領域に第1の画像を形成させる。この例では、第1の画像として、左上から右下の方向に4つの画素303aが並んだ画像が形成されている。
次いで、第2のサブフレームの期間において、表示制御部1は、画素領域300の黒表示領域301以外の領域に第2の画像を形成させる。この例では、第2の画像として、左上から右下の方向に3つの画素303bが並んだ画像が形成されている。これら3つの画素303bは、第1の画像における、一番左上から3つの画素303bに対応し、各画素303bは、対応する画素303aに対して1サブ画素分だけ右方向及び下方向にずれた位置に形成されている。なお、第2の画像において、一番右下の画素303aに対応する画素は、その一部が黒表示領域301にかかるため、削除されている(表示されない)。
上記の第1の画像と第2の画像の重畳画像は、画素領域300の黒表示領域301以外の領域内に収まるように形成される。この重畳画像は、22個の画素300cからなる画像に相当する。
別の画像形成手法として、表示制御部1は、画素領域のうちの黒表示領域以外の領域を使用して複数の画像を時分割で形成させてもよい。
例えば、図8Bに示すように、第1のサブフレームの期間において、表示制御部1は、画素領域300に第1の画像を形成させる。この例では、第1の画像として、左上から右下の方向に4つの画素303aが並んだ画像が形成されている。
次いで、第2のサブフレームの期間において、表示制御部1は、画素領域300の黒表示領域301を含む領域に第2の画像を形成させる。この例では、第2の画像として、左上から右下の方向に4つの画素303bが並んだ画像が形成されおり、右下の画素303bが黒表示領域301に位置する。4つの画素303bはそれぞれ第1の画像における4つの画素303aに対応し、各画素303bは、対応する画素303aに対して1サブ画素分だけ右方向及び下方向にずれた位置に形成されている。
上記の第1の画像と第2の画像の重畳画像は、画素領域300内に収まるように形成される。この重畳画像は、25個の画素300cからなる画像に相当する。
また、本実施形態のプロジェクタにおいて、時分割で形成する画像は、1画素がn(行)×m(列)の複数のサブ画素よりなる画像であればよい。ここで、n及びmは正の整数である(ただし、n=1かつm=1となる場合を除く)。この場合、1×2、2×1、2×2、3×3等、様々な画素の形態をとり得る。
例えば、1画素が1行2列の2つのサブ画素からなる第1及び第2の画像を時分割で形成する場合は、第1及び第2の画像の間で互いの画像形成領域を1サブ画素だけ列方向にずらす。この場合、観察画像は、列方向に画素数が倍増した画像となる。
また、1画素が2行1列の2つのサブ画素からなる第1及び第2の画像を時分割で形成する場合は、第1及び第2の画像の間で互いの画像形成領域を1サブ画素だけ行方向にずらす。この場合、観察画像は、行方向に画素数が倍増した画像となる。
また、1画素が3行3列の9つのサブ画素からなる画像を時分割で形成する場合は、第1乃至第3の画像をそれぞれ示す第1乃至第3の画像信号を生成する。さらに、1フレームを第1乃至第3のサブフレーム(またはサブフィールド)に分割する。そして、第1のサブフレームの期間に第1の画像信号に基づく第1の画像を形成し、第2のサブフレームの期間に第2の画像信号に基づく第2の画像を形成し、第3のサブフレームの期間に第3の画像信号に基づく第3の画像を形成する。この場合、第1及び第2の画像間で互いの画像形成領域を行方向及び列方向のそれぞれの方向に1サブ画素だけずらす。さらに、第2及び第3の画像間で互いの画像形成領域を行方向及び列方向のそれぞれの方向に1サブ画素だけずらす。これにより、1画素を2行2列の4つのサブ画素より構成するものよりも、観察画像の画素数が増大し、高精細な画像を提供することができる。加えて、時分割で形成する画像の画素サイズが大きくなるので、投射レンズのMTF値に対する条件がさらに緩和される。
また、本実施形態では、表示パネルとしてDMDを備えた単板式のプロジェクタについて説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明は、単板式以外のプロジェクタ、例えば、3板式のプロジェクタにも適用することができる。
また、表示パネルとして、DMDの他に、液晶パネルなどを用いることができる。液晶パネルとして、高温ポリシリコンTFT(Thin Film Transistor)パネルや反射型液晶パネル(例えば、リキッドクリスタルオンシリコン(LCoS))を用いることができる。なお、液晶パネルを備えた単板式又は3板式のプロジェクタの構成はよく知られているので、その構成についての説明は省略する。
さらに、本実施形態では、作用効果の説明を明瞭に進めるために、本発明の適用例として、画素サイズが「□10.8μm」のフルHD対応パネルと、画素サイズが「□5.4μm」の4K対応パネルとを例示したが、本発明の適用例はこれに限定されない。本発明は、WXGA等、様々な解像度のパネルに適用することができる。
また、本実施形態では、投射レンズ109として、MTF値がDMD108の空間周波数の50%未満で、時分割で形成する画像の画素の大きさによって決まる空間周波数の50%以上のものを使用する。ここで、「50%」は一般に設定されているMTF値の条件に基づく閾値であるが、製造業者によってはこの閾値を「60%」にする場合もある。したがって、本発明では、閾値は、解像度不足を生じない値に設定さればよく、望ましくは「50%」で、より望ましくは「60%」である。
さらに、本実施形態では、表示制御部1は、入力映像信号S1に基づいて、時分割で形成する複数の画像それぞれを示す複数の画像信号を生成しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、時分割で形成する複数の画像それぞれを示す複数の画像信号が外部装置から表示制御部1に供給されてもよい。
また、本発明は、以下の付記1〜14のような形態をとり得るが、これら形態に限定されない。
[付記1]
光源と、
複数の画素からなる画素領域を備え、前記複数の画素が前記光源から発せられた光を入力映像信号に基づき変調して画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段により形成した前記画像を投射する投射手段と、
前記画像形成手段の画像形成動作を制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、複数の画素により形成された組み合わせ画素を画素単位として複数の画像を順次形成させることによりフレーム画像を形成させ、前記複数の画像のうち、時間的に連続して形成される2つの画像について、一方の画像を他方の画像に対して前記画素領域の画素ピッチに相当する距離だけ所定の方向にシフトした位置に形成させる、プロジェクタ。
[付記2]
前記組合せ画素は、2行2列の4つの画素よりなり、前記所定の方向が行方向及び列方向である、付記1に記載のプロジェクタ。
[付記3]
前記投射手段は、MTF値が前記画素領域の画素の大きさによって決まる空間周波数に対して所定の値未満で、かつ、前記組合せ画素の大きさによって決まる空間周波数に対して前記所定の値以上である投射レンズを有する、付記1または2に記載のプロジェクタ。[付記4]
前記所定の値が50%である、付記3に記載のプロジェクタ。
[付記5]
前記画素領域の一部は、黒表示のための黒表示領域を含む、付記1から4のいずれか1つに記載のプロジェクタ。
[付記6]
前記制御手段は、前記画素領域のうちの前記黒表示領域以外の領域内に前記フレーム画像を形成させる、付記5に記載のプロジェクタ。
[付記7]
前記入力映像信号は、前記画素領域と同じ画素数を有する画像を示す信号であり、
前記制御手段は、前記入力映像信号から前記複数の画像それぞれを示す複数の画像信号を生成し、
前記画像形成手段は、前記複数の画像信号に基づいて前記複数の画像を時分割で形成する、付記1から6のいずれか1つに記載のプロジェクタ。
[付記8]
光源から発せられた光を入力映像信号に基づき変調して画像を形成する表示パネルを備え、該表示パネルにより形成した画像を投射面上に投射するプロジェクタにおいて行われる画像表示方法であって、
複数の画素により形成された組み合わせ画素を画素単位として複数の画像を前記表示パネルにて順次形成させることによりフレーム画像を表示させ、前記複数の画像のうち、時間的に連続して形成される2つの画像について、一方の画像を他方の画像に対して前記表示パネルの画素ピッチに相当する距離だけ所定の方向にシフトした位置に形成させる、画像表示方法。
[付記9]
前記組合せ画素は、2行2列の4つの画素よりなり、前記所定の方向が行方向及び列方向である、付記8に記載の画像表示方法。
[付記10]
MTF値が前記表示パネルの画素の大きさによって決まる空間周波数に対して所定の値未満で、かつ、前記組合せ画素の大きさによって決まる空間周波数に対して前記所定の値以上である投射レンズを用いて、前記表示パネルにより形成された画像を投射する、付記8または9に記載の画像表示方法。
[付記11]
前記所定の値が50%である、付記10に記載の画像表示方法。
[付記12]
前記表示パネルは、一部が黒表示のための黒表示領域により形成された画素領域を有し、
前記画素領域全体に前記フレーム画像を形成する、付記8から11のいずれか1つに記載の画像表示方法。
[付記13]
前記表示パネルは、一部が黒表示のための黒表示領域により形成された画素領域を有し、
前記画素領域のうちの前記黒表示領域以外の領域内に前記フレーム画像を形成する、付記8から11のいずれか1つに記載の画像表示方法。
[付記14]
前記入力映像信号は、前記表示パネルと同じ画素数を有する画像を示す信号であり、
前記入力映像信号から前記複数の画像それぞれを示す複数の画像信号を生成し、該複数の画像信号に基づいて前記複数の画像を時分割で前記表示パネルにて形成する、付記8から13のいずれか1つに記載の画像表示方法。
[付記1]
光源と、
複数の画素からなる画素領域を備え、前記複数の画素が前記光源から発せられた光を入力映像信号に基づき変調して画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段により形成した前記画像を投射する投射手段と、
前記画像形成手段の画像形成動作を制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、複数の画素により形成された組み合わせ画素を画素単位として複数の画像を順次形成させることによりフレーム画像を形成させ、前記複数の画像のうち、時間的に連続して形成される2つの画像について、一方の画像を他方の画像に対して前記画素領域の画素ピッチに相当する距離だけ所定の方向にシフトした位置に形成させる、プロジェクタ。
[付記2]
前記組合せ画素は、2行2列の4つの画素よりなり、前記所定の方向が行方向及び列方向である、付記1に記載のプロジェクタ。
[付記3]
前記投射手段は、MTF値が前記画素領域の画素の大きさによって決まる空間周波数に対して所定の値未満で、かつ、前記組合せ画素の大きさによって決まる空間周波数に対して前記所定の値以上である投射レンズを有する、付記1または2に記載のプロジェクタ。[付記4]
前記所定の値が50%である、付記3に記載のプロジェクタ。
[付記5]
前記画素領域の一部は、黒表示のための黒表示領域を含む、付記1から4のいずれか1つに記載のプロジェクタ。
[付記6]
前記制御手段は、前記画素領域のうちの前記黒表示領域以外の領域内に前記フレーム画像を形成させる、付記5に記載のプロジェクタ。
[付記7]
前記入力映像信号は、前記画素領域と同じ画素数を有する画像を示す信号であり、
前記制御手段は、前記入力映像信号から前記複数の画像それぞれを示す複数の画像信号を生成し、
前記画像形成手段は、前記複数の画像信号に基づいて前記複数の画像を時分割で形成する、付記1から6のいずれか1つに記載のプロジェクタ。
[付記8]
光源から発せられた光を入力映像信号に基づき変調して画像を形成する表示パネルを備え、該表示パネルにより形成した画像を投射面上に投射するプロジェクタにおいて行われる画像表示方法であって、
複数の画素により形成された組み合わせ画素を画素単位として複数の画像を前記表示パネルにて順次形成させることによりフレーム画像を表示させ、前記複数の画像のうち、時間的に連続して形成される2つの画像について、一方の画像を他方の画像に対して前記表示パネルの画素ピッチに相当する距離だけ所定の方向にシフトした位置に形成させる、画像表示方法。
[付記9]
前記組合せ画素は、2行2列の4つの画素よりなり、前記所定の方向が行方向及び列方向である、付記8に記載の画像表示方法。
[付記10]
MTF値が前記表示パネルの画素の大きさによって決まる空間周波数に対して所定の値未満で、かつ、前記組合せ画素の大きさによって決まる空間周波数に対して前記所定の値以上である投射レンズを用いて、前記表示パネルにより形成された画像を投射する、付記8または9に記載の画像表示方法。
[付記11]
前記所定の値が50%である、付記10に記載の画像表示方法。
[付記12]
前記表示パネルは、一部が黒表示のための黒表示領域により形成された画素領域を有し、
前記画素領域全体に前記フレーム画像を形成する、付記8から11のいずれか1つに記載の画像表示方法。
[付記13]
前記表示パネルは、一部が黒表示のための黒表示領域により形成された画素領域を有し、
前記画素領域のうちの前記黒表示領域以外の領域内に前記フレーム画像を形成する、付記8から11のいずれか1つに記載の画像表示方法。
[付記14]
前記入力映像信号は、前記表示パネルと同じ画素数を有する画像を示す信号であり、
前記入力映像信号から前記複数の画像それぞれを示す複数の画像信号を生成し、該複数の画像信号に基づいて前記複数の画像を時分割で前記表示パネルにて形成する、付記8から13のいずれか1つに記載の画像表示方法。
上記付記1〜7に記載のプロジェクタにおいて、制御手段は表示制御部1に対応し、画像形成手段は、DMD108及びパネル駆動部2などに対応する。投射手段は、投射レンズ109を含む。
上記プロジェクタによれば、例えば、MTF値が画素領域の画素の大きさによって決まる空間周波数の50%未満の投射レンズを用いた場合でも、その投射レンズのMTF値が組合せ画素の大きさによって決まる空間周波数の50%以上であれば、解像不足による画質低下は生じない。
加えて、フレーム画像が画素単位で形成されるので、画素領域と同等の画素数を有する投射画像を提供することができる。
上記付記8〜14の画像表示方法も、上記プロジェクタと同様の効果を奏する。
Claims (14)
- 光源と、
複数の画素からなる画素領域を備え、前記複数の画素が前記光源から発せられた光を入力映像信号に基づき変調して画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段により形成した前記画像を投射する投射手段と、
前記画像形成手段の画像形成動作を制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、複数の画素により形成された組み合わせ画素を画素単位として複数の画像を順次形成させることによりフレーム画像を形成させ、前記複数の画像のうち、時間的に連続して形成される2つの画像について、一方の画像を他方の画像に対して前記画素領域の画素ピッチに相当する距離だけ所定の方向にシフトした位置に形成させる、プロジェクタ。 - 前記組合せ画素は、2行2列の4つの画素よりなり、前記所定の方向が行方向及び列方向である、請求項1に記載のプロジェクタ。
- 前記投射手段は、MTF値が前記画素領域の画素の大きさによって決まる空間周波数に対して所定の値未満で、かつ、前記組合せ画素の大きさによって決まる空間周波数に対して前記所定の値以上である投射レンズを有する、請求項1または2に記載のプロジェクタ。
- 前記所定の値が50%である、請求項3に記載のプロジェクタ。
- 前記画素領域の一部は、黒表示のための黒表示領域を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載のプロジェクタ。
- 前記制御手段は、前記画素領域のうちの前記黒表示領域以外の領域内に前記フレーム画像を形成させる、請求項5に記載のプロジェクタ。
- 前記入力映像信号は、前記画素領域と同じ画素数を有する画像を示す信号であり、
前記制御手段は、前記入力映像信号から前記複数の画像それぞれを示す複数の画像信号を生成し、
前記画像形成手段は、前記複数の画像信号に基づいて前記複数の画像を時分割で形成する、請求項1から6のいずれか1項に記載のプロジェクタ。 - 光源から発せられた光を入力映像信号に基づき変調して画像を形成する表示パネルを備え、該表示パネルにより形成した画像を投射面上に投射するプロジェクタにおいて行われる画像表示方法であって、
複数の画素により形成された組み合わせ画素を画素単位として複数の画像を前記表示パネルにて順次形成させることによりフレーム画像を表示させ、前記複数の画像のうち、時間的に連続して形成される2つの画像について、一方の画像を他方の画像に対して前記表示パネルの画素ピッチに相当する距離だけ所定の方向にシフトした位置に形成させる、画像表示方法。 - 前記組合せ画素は、2行2列の4つの画素よりなり、前記所定の方向が行方向及び列方向である、請求項8に記載の画像表示方法。
- MTF値が前記表示パネルの画素の大きさによって決まる空間周波数に対して所定の値未満で、かつ、前記組合せ画素の大きさによって決まる空間周波数に対して前記所定の値以上である投射レンズを用いて、前記表示パネルにより形成された画像を投射する、請求項8または9に記載の画像表示方法。
- 前記所定の値が50%である、請求項10に記載の画像表示方法。
- 前記表示パネルは、一部が黒表示のための黒表示領域により形成された画素領域を有し、
前記画素領域全体に前記フレーム画像を形成する、請求項8から11のいずれか1項に記載の画像表示方法。 - 前記表示パネルは、一部が黒表示のための黒表示領域により形成された画素領域を有し、
前記画素領域のうちの前記黒表示領域以外の領域内に前記フレーム画像を形成する、請求項8から11のいずれか1項に記載の画像表示方法。 - 前記入力映像信号は、前記表示パネルと同じ画素数を有する画像を示す信号であり、
前記入力映像信号から前記複数の画像それぞれを示す複数の画像信号を生成し、該複数の画像信号に基づいて前記複数の画像を時分割で前記表示パネルにて形成する、請求項8から13のいずれか1項に記載の画像表示方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/052863 WO2015118651A1 (ja) | 2014-02-07 | 2014-02-07 | プロジェクタ及び画像表示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015118651A1 true JPWO2015118651A1 (ja) | 2017-03-23 |
JP6172773B2 JP6172773B2 (ja) | 2017-08-02 |
Family
ID=53777483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015561109A Active JP6172773B2 (ja) | 2014-02-07 | 2014-02-07 | プロジェクタ及び画像表示方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9838655B2 (ja) |
EP (1) | EP3104221A4 (ja) |
JP (1) | JP6172773B2 (ja) |
CN (1) | CN105980926B (ja) |
WO (1) | WO2015118651A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10206040B2 (en) * | 2015-10-30 | 2019-02-12 | Essential Products, Inc. | Microphone array for generating virtual sound field |
JP6407330B2 (ja) * | 2017-03-10 | 2018-10-17 | キヤノン株式会社 | 画像投射装置 |
WO2019041622A1 (zh) * | 2017-08-30 | 2019-03-07 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 投影系统 |
CN109491187B (zh) | 2017-09-13 | 2021-05-04 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 波长转换装置、光源系统及投影设备 |
JP2019066806A (ja) * | 2017-10-05 | 2019-04-25 | キヤノン株式会社 | 投影装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体 |
KR102531925B1 (ko) * | 2017-11-08 | 2023-05-16 | 엘지전자 주식회사 | 프로젝터 및 그의 동작 방법 |
CN110221505A (zh) * | 2018-03-02 | 2019-09-10 | 台达电子工业股份有限公司 | 投影装置及投影方法 |
US11722648B2 (en) | 2020-07-07 | 2023-08-08 | Mirraviz, Inc. | Reflective display |
US11079668B1 (en) | 2020-07-07 | 2021-08-03 | Mirraviz, Inc. | Reflective display |
KR20230085413A (ko) * | 2021-12-07 | 2023-06-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04113308A (ja) * | 1990-09-03 | 1992-04-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 投影表示装置 |
JPH10222133A (ja) * | 1997-02-10 | 1998-08-21 | Sony Corp | 液晶表示装置の駆動回路 |
JP2002174852A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-06-21 | Ricoh Co Ltd | 画像表示装置 |
JP2005084516A (ja) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Seiko Epson Corp | 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム |
JP2007510186A (ja) * | 2003-10-30 | 2007-04-19 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 種々のタイプの格子上への空間オフセットサブフレームの生成及び表示 |
JP2008076746A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2009258359A (ja) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Canon Inc | アクティブマトリクス基板、反射型液晶表示装置、及び液晶プロジェクターシステム |
JP2015005974A (ja) * | 2013-05-20 | 2015-01-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 投写型映像表示装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7125121B2 (en) * | 2002-02-25 | 2006-10-24 | Ricoh Company, Ltd. | Image display apparatus |
US7172288B2 (en) * | 2003-07-31 | 2007-02-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Display device including a spatial light modulator with plural image regions |
US7358930B2 (en) * | 2003-10-14 | 2008-04-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Display system with scrolling color and wobble device |
US7182463B2 (en) * | 2003-12-23 | 2007-02-27 | 3M Innovative Properties Company | Pixel-shifting projection lens assembly to provide optical interlacing for increased addressability |
JP2006047414A (ja) | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Olympus Corp | カラー表示装置 |
JP2010243545A (ja) * | 2009-04-01 | 2010-10-28 | Seiko Epson Corp | プロジェクターの光変調素子位置調整方法およびプロジェクター |
-
2014
- 2014-02-07 EP EP14882106.9A patent/EP3104221A4/en not_active Withdrawn
- 2014-02-07 WO PCT/JP2014/052863 patent/WO2015118651A1/ja active Application Filing
- 2014-02-07 US US15/104,519 patent/US9838655B2/en active Active
- 2014-02-07 JP JP2015561109A patent/JP6172773B2/ja active Active
- 2014-02-07 CN CN201480074979.5A patent/CN105980926B/zh active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04113308A (ja) * | 1990-09-03 | 1992-04-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 投影表示装置 |
JPH10222133A (ja) * | 1997-02-10 | 1998-08-21 | Sony Corp | 液晶表示装置の駆動回路 |
JP2002174852A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-06-21 | Ricoh Co Ltd | 画像表示装置 |
JP2005084516A (ja) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Seiko Epson Corp | 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム |
JP2007510186A (ja) * | 2003-10-30 | 2007-04-19 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 種々のタイプの格子上への空間オフセットサブフレームの生成及び表示 |
JP2008076746A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2009258359A (ja) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Canon Inc | アクティブマトリクス基板、反射型液晶表示装置、及び液晶プロジェクターシステム |
JP2015005974A (ja) * | 2013-05-20 | 2015-01-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 投写型映像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9838655B2 (en) | 2017-12-05 |
US20160316182A1 (en) | 2016-10-27 |
CN105980926B (zh) | 2017-09-08 |
EP3104221A4 (en) | 2017-10-11 |
WO2015118651A1 (ja) | 2015-08-13 |
CN105980926A (zh) | 2016-09-28 |
JP6172773B2 (ja) | 2017-08-02 |
EP3104221A1 (en) | 2016-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6172773B2 (ja) | プロジェクタ及び画像表示方法 | |
US20070211218A1 (en) | Image display device and projector | |
JP2009139968A (ja) | スクローリングカラーおよびウォブルデバイスを備えた表示システム | |
JP4777675B2 (ja) | 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体 | |
US11057596B2 (en) | Image projection apparatus and its control method | |
WO2020221083A1 (zh) | 图像拆分方法与图像显示方法 | |
JP2010041172A (ja) | 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、画像表示方法及びプログラム | |
US9286840B2 (en) | Liquid crystal display device, method for driving liquid crystal display device, and electronic apparatus | |
JP4158776B2 (ja) | 画像表示装置及びプロジェクタ | |
JP2003322908A (ja) | 投射システム | |
JP2006330329A (ja) | マルチプロジェクションディスプレイ | |
US20090122089A1 (en) | Image display apparatus and image display method | |
JP5522241B2 (ja) | 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、画像表示方法及びプログラム | |
JP2011217305A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置及びマルチプロジェクションシステム | |
US20060092096A1 (en) | Display apparatus and display method | |
JP2010087698A (ja) | 光学装置及び画像表示装置 | |
JP2008090239A (ja) | 投射型画像表示装置 | |
JP2015145934A (ja) | プロジェクター | |
JP5532906B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JP4539099B2 (ja) | 投射型表示装置、投射型表示装置の制御方法、および画像出力機器 | |
JP2008076746A (ja) | プロジェクタ | |
JP6969198B2 (ja) | 液晶パネル、プロジェクターおよび電子機器 | |
JP2019041189A (ja) | 画像投射装置およびその制御方法 | |
JP2006030761A (ja) | 画像表示装置及びその駆動方法 | |
JP4957090B2 (ja) | 表示装置及び映像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6172773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |