Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPWO2014156011A1 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014156011A1
JPWO2014156011A1 JP2015508018A JP2015508018A JPWO2014156011A1 JP WO2014156011 A1 JPWO2014156011 A1 JP WO2014156011A1 JP 2015508018 A JP2015508018 A JP 2015508018A JP 2015508018 A JP2015508018 A JP 2015508018A JP WO2014156011 A1 JPWO2014156011 A1 JP WO2014156011A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
electrode active
positive electrode
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015508018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6054517B2 (ja
Inventor
智輝 辻
智輝 辻
白根 隆行
隆行 白根
美濃 辰治
辰治 美濃
心 原口
心 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6054517B2 publication Critical patent/JP6054517B2/ja
Publication of JPWO2014156011A1 publication Critical patent/JPWO2014156011A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

負極活物質層を有する負極1と、正極活物質層を有する正極2と、正極と負極との間に介在するセパレータ3と、及び非水電解質と、を備え、負極1の電位降下によって充電を停止する負極規制の非水電解質二次電池30であって、負極活物質層のサイズは正極活物質層のサイズより大きく、正極活物質層は、一般式LiNixM1−xO2(0.7≦x<1、Mは1種以上の金属)で表されるリチウム−ニッケル複合酸化物A及び一般式LiNixCoyM1−x−yO2(0<x≦0.5、0<y<1、MはCoを除く1種以上の金属)で表されるリチウム−ニッケル複合酸化物Bを含むものである。

Description

本発明は、リチウム−ニッケル複合酸化物を含む正極を備える非水電解質二次電池の技術に関する。
現在、リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池は、エネルギ密度が高いことから、小型携帯機器等のコンシューマー用途に多用されている。一般的なリチウムイオン二次電池は、正極活物質としてLiCoO等の遷移金属酸化物、負極活物質として黒鉛等の炭素材料、電解液としてLiPF等の電解質塩を炭酸エステル等の非水溶媒に溶解した非水電解質が用いられている。
また、近年、リチウム電位に対して約1.5Vという、炭素材料に比べて貴な電位でリチウムイオンの挿入・脱離反応が起こるチタン酸リチウムを負極活物質として用いた非水電解質二次電池が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
また、一般式LiNi1−x(0.7≦x<1、Mは1種以上の金属)で表されるリチウム−ニッケル複合酸化物を正極活物質として用いた非水電解質二次電池が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2010−153258号公報 特開2007−80738号公報
ここで、容量の高い非水電解質二次電池について各種の提案があるが、電力貯蔵設備用電源やHEV等の車載用動力電源等として適用するにあたっては、更なる高容量化が求められている。
また、上記リチウム−ニッケル複合酸化物は、充放電の際に不可逆な結晶構造変化が起こり易く、サイクル特性の低下が大きいという問題がある。
そこで、本発明の目的は、高容量化を図り、且つサイクル特性の低下を抑制することができる非水電解質二次電池を提供することである。
本発明のある態様の非水電解質二次電池は、負極活物質層を有する負極と、正極活物質層を有する正極と、正極と負極との間に介在するセパレータと、及び非水電解質と、を備え、負極の電位降下によって充電を停止する負極規制の非水電解質二次電池であって、負極活物質層のサイズは正極活物質層のサイズより大きく、正極活物質層は、一般式LiNi1−x(0.7≦x<1、Mは1種以上の金属)で表されるリチウム−ニッケル複合酸化物A及び一般式LiNiCo1−x−y(0<x≦0.5、0<y<1、MはCoを除く1種以上の金属)で表されるリチウム−ニッケル複合酸化物Bを含む。
本発明によれば、高容量化を図り、且つサイクル特性の低下を抑制する非水電解質二次電池を提供することができる。
本実施形態に係る非水電解質二次電池の構成の一例を示す模式断面図である。 負極活物質層と正極活物質層との対向状態を示す模式図である。 非水電解質二次電池の正極及び負極の充放電曲線を示す図である。 正極活物質層の面積に対する負極活物質層の面積の比(負極活物質層の面積/正極活物質層の面積)が、1の場合、1.1の場合、及び1.3の場合の非水電解質二次電池のサイクル特性である。 リチウム−ニッケル複合酸化物Aを含む正極及びリチウム−ニッケル複合酸化物Bを含む正極の分極性能を示す図である。 試験セル1〜2のサイクル特性の結果を示す図である。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係る非水系電解質二次電池の構成の一例を示す模式断面図である。図1に示す非水電解質二次電池30は、負極1と、正極2と、負極1と正極2との間に介在するセパレータ3と、非水電解質(電解液)と、円筒型の電池ケース4と、封口板5と、を備える。非水電解質は電池ケース4内に注入されている。負極1と正極2とは、セパレータ3を介在させた状態で巻回され、セパレータ3と共に捲回型電極群を構成している。この捲回型電極群の長手方向の両端部には、上部絶縁板6及び下部絶縁板7が装着され、電池ケース4内に収容されている。正極2には正極リード8の一端が接続され、封口板5に設けられた正極端子10には正極リード8の他端が接続されている。負極1には負極リード9の一端が接続され、電池ケース4の内底には負極リード9の他端が接続されている。リードと部材との接続は溶接等により行われる。電池ケース4の開口端部は、封口板5にかしめ付けられ、電池ケース4が封口されている。
負極1は、負極集電体と、負極集電体上に設けられる負極活物質層と、を備える。負極活物質層は、負極集電体の両面に配置されることが好ましいが、負極集電体の片面に設けられてもよい。負極活物質層は負極活物質を含み、その他に負極添加剤等が添加されてもよい。
負極活物質は、リチウムイオン電池等の非水電解質二次電池に使用される公知の負極活物質が挙げられ、例えば、カーボン系活物質、ケイ素を含むケイ素系活物質、チタン酸リチウム等が挙げられる。カーボン系活物質としては、例えば、人造黒鉛、天然黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化性炭素などが挙げられる。ケイ素系活物質としては、例えば、ケイ素、ケイ素化合物、これらの部分置換体及び固溶体などが挙げられる。ケイ素化合物としては、例えば、SiO(0.05<a<1.95)で表される酸化ケイ素などが好ましい。
ここで、負極活物質は、充放電の際の体積膨張が小さく、良好なサイクル特性を示す観点等から、チタン酸リチウムであることが特に好ましく、化学式Li4+xTi12(0≦x≦3)で表されるチタン酸リチウムであることがより好ましく、例えば、LiTi12等が挙げられる。なお、チタン酸リチウムは、Tiの一部が、例えばAlやMg等の他の元素で置換されたものを用いてもよい。
負極添加剤は、例えば、結着剤や導電剤等である。導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等が挙げられる。また、結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム等が挙げられる。
負極集電体は、例えば、リチウムイオン電池等の非水電解質二次電池に使用される公知の導電性材料により構成され、例えば、無孔の導電性基板等が挙げられる。負極集電体の厚みは、例えば、1μm以上500μm以下程度の範囲であることが好ましい。
正極2は、正極集電体と、正極活物質層とを備える。正極活物質層は、正極集電体の両面に配置されることが好ましいが、正極集電体の片面側にのみ配置されていてもよい。正極活物質層は、正極活物質を含み、その他に正極添加剤が添加されていてもよい。
正極活物質は、一般式LiNi1−x(0.7≦x<1、Mは1種以上の金属)で表されるリチウム−ニッケル複合酸化物A、及び一般式LiNiCo1−x−y(0<x≦0.5、0<y<1、MはCoを除く1種以上の金属)で表されるリチウム−ニッケル複合酸化物Bを含むものである。リチウム−ニッケル複合酸化物Bは、リチウム−ニッケル複合酸化物Aより、充放電の際の不可逆な結晶構造変化が起こり難い正極活物質である。これは、複合酸化物中のNiの組成比が小さいためであると考えられる。
正極添加剤は、例えば、結着剤や導電剤等である。結着剤及び導電剤は、負極1に用いたものと同じ物質を用いることができる。
正極集電体は、例えば、リチウムイオン電池等の非水電解質二次電池に使用される公知の導電性材料により構成され、例えば、無孔の導電性基板等が挙げられる。
以下に、本実施形態における非水電解質二次電池の高容量化及びサイクル特性の低下の抑制について説明する。
図2は、負極活物質層と正極活物質層との対向状態を示す模式図であり、前述の捲回型電極群を作製する前の状態、すなわち負極及び正極との間にセパレータを介在させて積層した状態での負極活物質層12と正極活物質層14との対向状態を正極活物質層14の裏面側から見た状態(下図)と、積層状態を上から見た図(上図)を示している(下図においてセパレータ3は省略)。なお、捲回型電極群を作製する場合には、図2に示す負極活物質層12及び正極活物質層14の長手方向(図2に示す矢印X方向)に、負極活物質層12を含む負極及び正極活物質層14を含む正極が捲回される。
本実施形態では、負極活物質層12のサイズを正極活物質層14のサイズより大きく設計している。すなわち、図2に示すように、負極活物質層12の外周端部には、対向する正極活物質層14が存在せず、正極活物質層14の外周端部からはみ出した状態となる。このような状態で、負極活物質層12を含む負極及び正極活物質層14を含む正極を捲回すると、正極活物質層14からはみ出している負極活物質層12の外周端部は、対向する正極活物質層14が存在しない非対向領域16となる。通常、負極活物質層12の非対向領域16は、対向する正極活物質層14が存在しないため、ほとんど充放電反応に寄与しないが、非水電解質二次電池の充電を、負極の電位降下によって停止する負極規制とすることにより、負極活物質層12の非対向領域16と、該非対向領域16に近い外周端部の正極活物質層14との間で、充放電反応を進行させることが可能となり、負極活物質層の利用率が上昇するため、非水電解質二次電池の高容量化を図ることができる。以下に、負極規制について説明する。
図3は、非水電解質二次電池の正極及び負極の充放電曲線を示す図である。ここでは、負極活物質をチタン酸リチウム、正極活物質をLiNi1−x(0.7≦x<1、Mは1種以上の金属)で表されるリチウム−ニッケル複合酸化物Aとしている。図3に示すように、非水電解質二次電池の充電時には、リチウム−ニッケル複合酸化物Aを含む正極の電位が徐々に上昇する一方で、チタン酸リチウムを含む負極の電位は、1.5V付近を維持しながら(平坦領域)、充電末期になると、負極電位は降下する。特にチタン酸リチウムを含む負極の電位は、充電末期になると、急激に降下する。そして、この負極の電位が降下する付近で、負極活物質層の非対向領域と外周端部の正極活物質層との間で反応が行われると考えられる。さらに、このような負極の電位降下によって充電を停止した後放電を行う充放電サイクルを繰り返すと、負極活物質層の非対向領域の利用率が上昇していく。その結果、充放電サイクルを繰り返すと、徐々に充放電容量が増加するため、高容量化を図ることができる。負極規制の具体例としては、非水電解質二次電池の充電を停止する充電停止制御装置と、負極電位を検出する負極電位センサとを備える制御システムにより行われることが望ましい。例えば、非水電解質二次電池の充電の際に、充電停止制御装置により、負極電位センサにより検出される負極電位の値と予め設定された基準値とが比較され、検出された負極電位が基準値より低い場合、非水電解質二次電池の充電が停止される。
なお、非水電解質二次電池の充電を、負極電位の平坦領域、つまり、正極の電位変化によって停止する正極規制とした場合、正極電位からでは、負極活物質層の非対向領域と外周端部の正極活物質層との間で反応が行われる電位を検知することはできないため、負極活物質層の非対向領域の利用率を上昇させ、高容量化を図ることは困難である。
図4は、正極活物質層の面積に対する負極活物質層の面積の比(負極活物質層の面積/正極活物質層の面積)が、1の場合、1.1の場合、及び1.3の場合の非水電解質二次電池のサイクル特性である。ここでは、負極活物質をチタン酸リチウム、正極活物質をLiNi1−x(0.7≦x<1、Mは1種以上の金属)で表されるリチウム−ニッケル複合酸化物Aをとし、また、非水電解質二次電池の充電を負極の電位降下によって停止する負極規制としている。なお、図4の縦軸の放電容量維持率は、1サイクル目の放電容量に対するその後の各サイクルの放電容量の割合(百分率値で求めた値)である。
図4に示すように、負極活物質層の面積/正極活物質層の面積が1の場合、すなわち非対向領域が形成されていない場合、放電容量維持率は100サイクルまでほとんど変化しない。しかし、負極活物質層の面積/正極活物質層の面積が1.1の場合は約50サイクルまで放電容量維持率が増加し、負極活物質層の面積/正極活物質層の面積が1.3の場合は、1サイクルから100サイクルにわたって放電容量維持率が増加している。このように、負極活物質層の面積を正極活物質層の面積より大きくし、非水電解質二次電池の充電を、負極の電位降下によって停止する負極規制とすることにより、非水電解質二次電池の高容量化を図ることができる。負極活物質層の面積/正極活物質層の面積は、高容量化の観点から、1.0より大きくすることが好ましく、電池の小型・高容量化の観点から1.1〜1.3の範囲とすることがより好ましい。また、負極活物質としてチタン酸リチウムを用いた場合には、負極活物質層のサイズを正極活物質層のサイズより大きくすることにより、負極上に形成されるリチウムデントライドの発生も抑制することが可能となる。
このように、負極活物質層のサイズを正極活物質層のサイズより大きくし、非水電解質二次電池の充電を、負極の電位降下によって停止する負極規制とすることにより、負極活物質層の非対向領域の利用率が上昇し、高容量化を図ることが可能になる。しかし、負極活物質層の非対向領域の利用率が上昇すると、正極活物質から過剰のリチウムが挿入脱離されることになる。そのため、LiNi1−x(0.7≦x<1、Mは1種以上の金属)で表されるリチウム−ニッケル複合酸化物Aからなる正極活物質では、充放電の際に、不可逆な結晶構造変化が引き起こされ、非水電解質二次電池のサイクル特性が低下する。
しかし、本実施形態の正極活物質は、一般式LiNi1−x(0.7≦x<1、Mは1種以上の金属)で表されるリチウム−ニッケル複合酸化物Aに加え、一般式LiNiCo1−x−y(0<x≦0.5、0<y<1、MはCoを除く1種以上の金属)で表されるリチウム−ニッケル複合酸化物Bが含まれているため、リチウム−ニッケル複合酸化物Aの不可逆な結晶構造変化を抑制する等して、非水電解質二次電池のサイクル特性の低下を抑制することができる。
図5は、リチウム−ニッケル複合酸化物Aを含む正極及びリチウム−ニッケル複合酸化物Bを含む正極の分極性能を示す図である。図5の縦軸は分極値を表しており、値が小さいほど抵抗が小さく、リチウムの挿入脱離が行われやすいと言える。また、図5の横軸は電池の充電量を表している。図5に示すように、一般式LiNiCo1−x−y(0<x≦0.5、0<y<1、MはCoを除く1種以上の金属)で表されるリチウム−ニッケル複合酸化物Bを含む正極は、一般式LiNi1−x(0.7≦x<1、Mは1種以上の金属)で表されるリチウム−ニッケル複合酸化物Aを含む正極より、出力側及び入力側いずれにおいても分極は小さくなる。特に、電池の充電量が高い時又は低い時ほど両者の分極の差は大きくなる。すなわち、電池の充電が進行し充電量が高くなるほど、又は電池の放電が進行し、充電量が低くなるほど、リチウム−ニッケル複合酸化物Aより、分極の小さいリチウム−ニッケル複合酸化物Bからリチウムの挿入脱離が行われやすくなる。したがって、充放電末期等で、負極活物質層の非対向領域と正極活物質層との間で反応が行われる際には、リチウム−ニッケル複合酸化物Aよりリチウム−ニッケル複合酸化物Bからリチウムの挿入脱離が行われるため、リチウム−ニッケル複合酸化物Aから過剰にリチウムの挿入脱離が抑えられ、リチウム−ニッケル複合酸化物Aの不可逆な結晶構造変化が抑制される。また、前述したように、リチウム−ニッケル複合酸化物Bは、リチウム−ニッケル複合酸化物Aより、充放電の際の不可逆な結晶構造変化が起こり難い。その結果、非水電解質二次電池のサイクル特性の低下を抑制することできる。
以下に、本実施形態の非水電解質二次電池の好ましい条件及びその他の構成について説明する。
一般式LiNi1−xで表されるリチウム−ニッケル複合酸化物A中の金属Mは、高容量化の観点等から、Co、Al、Mn、Tiから選択される少なくとも1種の金属であることが好ましく、Co、Alであることがより好ましく、例えば、LiNi0.82Co0.15Al0.03等が挙げられる。
一般式LiNiCo1−x−y(0<x≦0.5、0<y<1、MはCoを除く1種以上の金属)で表されるリチウム−ニッケル複合酸化物B中の金属Mは、サイクル特性の低下の抑制、分極性能の向上の観点等から、Mn、Al、Tiから選択される少なくとも1種の金属であることが好ましく、例えば、LiNi0.5Co0.3Mn0.2等が挙げられる。
リチウム−ニッケル複合酸化物Aに対するリチウム−ニッケル複合酸化物Bの質量比は、0.1以上から0.5未満の範囲であることが好ましい。リチウム−ニッケル複合酸化物Aに対するリチウム−ニッケル複合酸化物Bの質量比が0.1未満の場合には、サイクル特性の低下を抑えることができない場合があり、0.5以上の場合には、リチウム−ニッケル複合酸化物Aの比率が低下するため、電池容量が低下する場合がある。
リチウム−ニッケル複合酸化物A及びBの製造方法は特に制限されるものではないが、Li源としてのリチウム酸化物と、Ni及びその他の金属の酸化物とを混合し、該混合物を空気雰囲気下で焼成することにより得られる。リチウム−ニッケル複合酸化物A及びBにおける各金属の組成比は、混合物中の各酸化物のモル比等で調整される。
非水電解質は、非水溶媒と電解質塩とを含むものである。非水溶媒は、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)などを用いることができる。これらは複数種を組み合わせて用いることが好ましい。
本実施形態の非水溶媒は、上記に具体的に記載した以外のものを含有することを妨げられるものではなく、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)などの環状エーテル、ジメトキシエタン(DME)などの鎖状エーテル、γ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)、各種イオン液体あるいは各種常温溶融塩等を含有していてもよい。
本実施形態に用いられる電解質塩としては、特に制限はないが、例えば、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiPF(CF、LiPF(CF、LiPF(CF、LiPF(CF、LiPF(CF)、LiPF(C、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CCO)、LiI、LiAlCl、LiBCなどを単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
なかでもイオン伝導性が良好なことからLiPFを使用することが好ましい。また、これらの電解質塩濃度は0.5〜2.0mol/dmとすることが好ましい。さらに1.5〜2.0mol/dmとすることがより好ましい。また、電解質塩中にビニレンカーボネートやブチレンカーボネートなどのカーボネート類、ビフェニル、シクロヘキシルベンゼンなどのベンゼン類、プロパンスルトンなどの硫黄類、エチレンサルファイド、フッ化水素、トリアゾール系環状化合物、フッ素含有エステル類、テトラエチルアンモニウムフルオライドのフッ化水素錯体またはこれらの誘導体、ホスファゼンおよびその誘導体、アミド基含有化合物、イミノ基含有化合物、または窒素含有化合物からなる群から選択される少なくとも1種を含有しても使用できる。また、CO、NO、CO、SOなどから選択される少なくとも1種を含有しても使用できる。
セパレータ3は、例えば、所定のイオン透過度、機械的強度、絶縁性などを併せ持つ樹脂等のシート等が用いられる。セパレータ3の厚みは、例えば、10μm以上300μm以下程度の範囲であることが好ましい。また、セパレータ3の空孔率は、30%以上70%以下程度の範囲であることが好ましい。なお、空孔率とは、セパレータ3の体積に対するセパレータ3が有する細孔の総容積の百分率である。
なお、図1の非水電解質二次電池30は、捲回型電極群を含む円筒形電池であるが、電池形状は、特に限定されるものではなく、例えば、角形電池、扁平電池、コイン電池、ラミネートフィルムパック電池などであってもよい。
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例>
[正極の作製]
リチウム−ニッケル複合酸化物Aとして、LiNi0.80Co0.15Al0.05を、リチウム−ニッケル複合酸化物BとしてLiNi0.35Co0.35Mn0.30とし、これらリチウム−ニッケル複合酸化物A及びBの質量比が8:2の割合である正極活物質と、導電剤としての炭素粉末と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、正極活物質と導電剤と結着剤との質量比が100:5:2.55の割合になるように加えた後に混練した後、分散媒としてのN−メチル−2−ピロリドンを添加して、正極スラリーを調製した。この正極スラリーを、正極集電体としてのアルミニウム箔(厚み15μm)の両面に塗布、乾燥し、アルミニウム箔上に正極活物質層を作製した後、圧延ローラにより圧延し、正極を作製した。また、得られた正極に正極リードを取り付けた。
[負極の作製]
負極活物質としてのLiTi12と、導電剤としての炭素粉末と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、負極活物質と導電剤と結着剤との質量比が100:7:3の割合になるように加えた後に混練した後、分散媒としてのN−メチル−2−ピロリドンを添加して、負極スラリーを調製した。この負極スラリーを、負極集電体としてのアルミニウム箔(厚み15μm)の両面に塗布、乾燥し、アルミニウム箔上に負極活物質層を作製した後、圧延ローラにより圧延し、負極を作製した。また、得られた負極に負極リードを取り付けた。
[正極活物質層の面積に対する負極活物質層の面積の比]
正極活物質層の面積に対する負極活物質層の面積の比(負極活物質層の面積/正極活物質層の面積)は、1.27であった。
[非水電解質の調製]
プロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)とを、25:70:5の体積比で混合した混合溶媒に対し、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.2モル/リットルの濃度になるように溶解させて、非水電解質(電解液)を調製し、LiPOを添加剤として全電解液重量に対して0.9重量%で溶解させた。
[試験セル]
上記のように作製した正極及び負極との間にセパレータを介在させて積層し、得られた積層物を捲回し、電極群を作製した。該電極群を外装体としてのアルミラミネートフィルムに収容し、前述の非水電解質をアルミラミネートフィルムに注液した後、アルミラミネートフィルムを密閉して、試験セル1を作製した。
[試験セル1のサイクル特性の評価]
試験セル1を20℃の恒温槽に収容し、以下のような定電流・定電圧方式で充電し、定電流方式で放電した。但し、充電の停止を負極規制とした。試験セル1を、負極電圧が1.4V以下、かつ、電池電圧が2.8Vになるまで1Cレート(1Cとは1時間で全電池容量を使い切ることができる電流値)の定電流で充電した。電池電圧が2.8Vに達した後は、電流値が0.05Cになるまで、試験セルを2.8Vの定電圧で充電した。次に、20分間休止した後、充電後の試験セルを、1Cレートの定電流で、電池電圧が1.5Vになるまで放電した。このような充放電を1000サイクル繰り返した。1サイクル目の放電容量に対するその後の各サイクルの放電容量の割合(百分率値で求めた値)を算出し、これを放電容量維持率とした。放電容量維持率が低い程、サイクル特性が低下したと言える。
<比較例>
LiNi0.80Co0.15Al0.05のみを正極活物質として用いたこと以外は、実施例と同様に試験セル2を作製した。また、試験セル2も試験セル1と同様の条件でサイクル特性を評価した。
図6は、試験セル1〜2のサイクル特性の結果を示す図である。
図6の結果から分かるように、試験セル1及び2は、負極活物質層のサイズを正極活物質層のサイズより大きくし、充電停止を負極規制とすることにより、1〜100サイクルの間に、放電容量維持率は増加した。すなわち、負極活物質層のサイズを正極活物質層のサイズより大きくし、充電停止を負極規制とすることにより、高容量化を図ることができたと言える。特に、リチウム−ニッケル複合酸化物A及びBからなる正極活物質を用いた試験セル1の放電容量維持率の上昇は、リチウム−ニッケル複合酸化物Aからなる正極活物質を用いた試験セル2より大きかった。これは1〜100サイクルの間に、放電容量維持率の増加と低下が同時進行しており、試験セル1における放電容量維持率の低下が試験セル2より小さいことが要因として考えられる。さらに、リチウム−ニッケル複合酸化物A及びBからなる正極活物質を用いた試験セル1では、1000サイクル目の放電容量維持率は約5%しか低下しなかったのに対し、リチウム−ニッケル複合酸化物Aからなる正極活物質を用いた試験セル2では、約15%も低下した。すなわち、一般式LiNi1−x(0.7≦x<1、Mは1種以上の金属)で表されるリチウム−ニッケル複合酸化物A及び一般式LiNiCo1−x−y(0<x≦0.5、0<y<1、MはCoを除く1種以上の金属)で表されるリチウム−ニッケル複合酸化物Bを含む正極活物質を用いることにより、サイクル特性の低下を抑制することができた。
1 負極、2 正極、3 セパレータ、4 電池ケース、5 封口板、6 上部絶縁板、7 下部絶縁板、8 正極リード、9 負極リード、10 正極端子、12 負極活物質層、14 正極活物質層、16 非対向領域、30 非水電解質二次電池。

Claims (3)

  1. 負極活物質層を有する負極と、正極活物質層を有する正極と、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータと、及び非水電解質と、を備え、前記負極の電位降下によって充電を停止する負極規制の非水電解質二次電池であって、
    前記負極活物質層のサイズは前記正極活物質層のサイズより大きく、
    前記正極活物質層は、一般式LiNi1−x(0.7≦x<1、Mは1種以上の金属)で表されるリチウム−ニッケル複合酸化物A及び一般式LiNiCo1−x−y(0<x≦0.5、0<y<1、MはCoを除く1種以上の金属)で表されるリチウム−ニッケル複合酸化物Bを含むことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記負極活物質層は、チタン酸リチウムを含むことを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記リチウム−ニッケル複合酸化物Aに対する前記リチウム−ニッケル複合酸化物Bの質量比は0.1以上から0.5未満の範囲であることを特徴とする請求項2記載の非水電解質二次電池。
JP2015508018A 2013-03-27 2014-03-10 非水電解質二次電池 Active JP6054517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065934 2013-03-27
JP2013065934 2013-03-27
PCT/JP2014/001344 WO2014156011A1 (ja) 2013-03-27 2014-03-10 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6054517B2 JP6054517B2 (ja) 2016-12-27
JPWO2014156011A1 true JPWO2014156011A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51623032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508018A Active JP6054517B2 (ja) 2013-03-27 2014-03-10 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160056463A1 (ja)
JP (1) JP6054517B2 (ja)
CN (1) CN105074992A (ja)
WO (1) WO2014156011A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6386840B2 (ja) * 2013-09-13 2018-09-05 株式会社東芝 非水電解質二次電池および電池パック
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN110235289B (zh) * 2017-01-20 2022-10-18 远景Aesc日本有限公司 正极活性物质、正极和锂离子二次电池
US20220013761A1 (en) * 2018-10-25 2022-01-13 Panasonic Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery positive electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7211528B2 (ja) * 2019-09-30 2023-01-24 株式会社村田製作所 二次電池
JP7303084B2 (ja) * 2019-10-01 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池
JPWO2021124971A1 (ja) * 2019-12-18 2021-06-24
CN114868302B (zh) * 2019-12-27 2024-06-07 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用分隔件、非水电解质二次电池和非水电解质二次电池用分隔件的制造方法
WO2023233520A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 株式会社 東芝 電池及び電池パック

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4352867A (en) * 1980-04-28 1982-10-05 Altus Corporation Electrochemical cell structure
JP4307005B2 (ja) * 2002-03-25 2009-08-05 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
US7811705B2 (en) * 2004-10-29 2010-10-12 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US20080118833A1 (en) * 2004-11-19 2008-05-22 Atsushi Ueda Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery
JP4530822B2 (ja) * 2004-11-30 2010-08-25 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP4794893B2 (ja) * 2005-04-12 2011-10-19 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
WO2006134833A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
JP4445447B2 (ja) * 2005-09-15 2010-04-07 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
JP2007299569A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学エネルギー蓄積デバイス
CN100590927C (zh) * 2006-12-02 2010-02-17 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池及其制作方法
JP2008198463A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
CN101359729B (zh) * 2007-07-31 2011-04-06 比亚迪股份有限公司 一种锂离子二次电池隔膜及其制备方法及锂离子电池
JP5232631B2 (ja) * 2008-12-25 2013-07-10 株式会社東芝 非水電解質電池
JP4951638B2 (ja) * 2009-02-27 2012-06-13 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR101117623B1 (ko) * 2009-06-05 2012-02-29 에스비리모티브 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 상기 양극을 포함하는 리튬 이차 전지
CN102511104B (zh) * 2010-03-04 2014-08-06 株式会社东芝 非水电解质电池、电池包以及汽车
JP2012089249A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池および電池パック
JP5835941B2 (ja) * 2011-05-17 2015-12-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN105074992A (zh) 2015-11-18
JP6054517B2 (ja) 2016-12-27
US20160056463A1 (en) 2016-02-25
WO2014156011A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054517B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5094084B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5245203B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6275694B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5989634B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2016013179A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2015079893A1 (ja) リチウム二次電池
JP2011071100A (ja) 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池
US9893350B2 (en) Lithium secondary battery
JP2011192561A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
WO2016021596A1 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2010140737A (ja) 非水電解質二次電池
JP5614431B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP5326923B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2007250499A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014049297A (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP5242315B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2019065196A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014179221A (ja) 非水電解質二次電池
JP2018133284A (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
JP6222389B1 (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
WO2012086618A1 (ja) 負極活物質、負極および非水電解液二次電池
JP7493165B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2018133335A (ja) 非水電解液電池
WO2015046495A1 (ja) リチウムイオン二次電池の正極材料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6054517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350