Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS6219093A - L−フエニルアラニンの製造方法 - Google Patents

L−フエニルアラニンの製造方法

Info

Publication number
JPS6219093A
JPS6219093A JP15512585A JP15512585A JPS6219093A JP S6219093 A JPS6219093 A JP S6219093A JP 15512585 A JP15512585 A JP 15512585A JP 15512585 A JP15512585 A JP 15512585A JP S6219093 A JPS6219093 A JP S6219093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylalanine
adenine dinucleotide
nicotinamide adenine
ammonia
nadh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15512585A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakamura
武史 中村
Midori Watanabe
渡辺 三登利
Kenji Soda
健次 左右田
Hidehiko Tanaka
英彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP15512585A priority Critical patent/JPS6219093A/ja
Publication of JPS6219093A publication Critical patent/JPS6219093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は酵素法によるL−ツーニルアラニンの製造方法
に関するものであり、さらに詳しくは補酵素NADI−
Tおよび/またはNADPHの存在下でフェニルピルビ
ン酸とアンモニアからし一フェニルアラニンを生産する
酵素活性を有するロドコッカス属に属する微生物の培養
液、菌体、または菌体処理物を用いるフェニルピルビン
酸からのL−−yエニルアラニンの製造方法に関する。
産業上の利用分野 L−フェニルアラニンは必須アミノ酸の一種であり、輸
液の成分として重要であるばかりでなく。
新しい人工甘味剤であるアスパルテーム(α−L−アス
パルチルーL−フェニルアラニンメチルエステル)の原
料として、近年その需要が大きくなっている。
従来の技術 L−ツーニルアラニンは従来、化学合成法や発酵法で生
産されてきたが、前者では合成されたDL一体のラセミ
分割が必要であり、後者では必ずしもその蓄積量が実用
化レベルとしては十分ではないという欠点を有していた
。したがって適当な前駆物質を用いた酵素法によるL−
フェニルアラニンの製造法が開発されれば、工業化を行
なう上でのメIJ ノ)は非常に太きい。
酵素法によるL−ツーニルアラニンの製造法としては、
これまでにトランスアミナーゼを利用したフェニルピル
ビン酸からの製法、ヒダントイナ−ゼを利用したDL−
5−ベンジルヒダントインからの製法、フェニルアラニ
ンアンモニアリアーゼを利用した桂皮酸からの製法など
が報告されている。しかしながら、いずれの方法も、こ
れら前駆物質からのL−フェニルアラニンへの転換率や
前駆物質の価格の面において問題を残している。
本発明者らは、こうした欠点のないL−フェニルアラニ
ンの製造方法を種々検討した結果、 NAT’)Hおよ
び/またはNADPHの存在下でツーニルビル、ビン酸
とアンモニアからL−フェニルアラニンを生産する能力
を有する微生物を土壌中より見出し。
その発見に基づき本発明を完成させた。
本発明に用いられるMT−20076株およびMT−2
0082株は顕著なフェニルアラニンデヒドロゲナーゼ
活性を有している。
アミノ酸デヒドロゲナーゼ反応においては、グルタメー
トデヒドロゲナーゼ、アラニンデヒドロゲナーゼ等の例
にみもれるように、一般にその反応の平衡が対応するα
−ケト酸からL−アミノ酸を生成する方向へ著しく片寄
っており、効率良(L−アミノ酸を製造するためにアミ
ノ酸デヒドロゲナーゼ反応を利用する方法は非常に有利
である。
また、基質のフェニルピルビン酸にはD−1L一体が存
在しないため化学合成法により基質を比較的安価に供給
することができる。
補酵素NA、1)Hおよび/またはNA、DPHは必ず
しも基質等量を反応系に添加する必要はなく1例えばア
ルコールデヒドロゲナーゼやフォルメートデヒドロゲナ
ーゼのようなNADHおよび/またはNAI)PHの再
生反応を触媒する酵素とその基質を系内に共存させてお
くことにより、触媒量の補酵素を何度も回転させて利用
することができる。
菌体なそのまま反応して用いる場合には菌体内のNAD
’Hおよび/またはNADPHのみである程度まで反応
を進めることも可能である。
フェニルアラニンデヒドロゲナーゼについては。
既に報告されたもの(特開昭59−198972)があ
るが5本発明に用いられる微生物の種類、酵素の性質は
、以下に述べるように既報のものどは全く異なる新しい
ものであるといえる。
1)微生物が放線菌ロドコッカス属に属する。
(既報のものはブレビバクテリウム属の細菌)2)NA
DH,NADPHがともに補酵素としてほぼ同等に有効
である。(既報のものはNADHのみ有効) 3)  L−フヱニルアラニン合成反応(還元的アミノ
化反応)の至適pHは10.ト11.0である。
(既報のものはpH8,5) 本発明の概説 本発明に用いられるロドコッカス・エリスロポリス(F
Lhodococcus erythropol i 
s)MT−20076株、MT−20082株はそれぞ
れ微工研菌寄第8281号および第8282号として寄
託されており、それぞれの菌学的性質は特に示さない限
り以下のように同一である。
以上の菌学的性質を放置(Journal of (3
enera1Microbiology 10099−
122(1977)、および”The Prokary
otes”(1981)155章)の記述に基づいて分
類すると、生理学的性質にわずかに相違点がみられるも
のの1両菌株ともロドコッカス・エリスロポリスに属す
るものであると認められた。
これらの菌株の培養は1通常、振盪培養あるいは通気攪
拌深部培養などの好気的条件下で行なう。
培養温度は15〜35℃であり、培養中の培地のPHは
中性または微アルカリ性付近に維持することが望ましい
。培養期間は通常1〜3日間である。
培地に使用する炭素源および窒素源は、使用菌の利用可
能なものならばいずれの種類を用いても良いが、高いし
一フェニルアラニン合成活性を有する菌体を得るために
は、培地中にL−フェニルアラニンを0.05〜1係、
好ましくは0.1〜0.4係程度添加すると良い。炭素
源を具体的に述べるト、クルコース、グリセロール、フ
ラクトース。
シークロース、澱粉加水分解液、糖蜜などの種々の炭水
化物が使用できる。窒素源としてはアンモニア、塩化ア
ンモニウム、硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢
酸アンモニウムなどの各種の無機および有機アンモニウ
ム塩類、または肉エキス、酵母エキス、コーン・スチー
プ・リカー、カゼイン加水分解物、フィンシーミールあ
るいはその消化物などの天然有機窒素源が使用可能であ
る。
天然有機窒素源の多くの場合は窒素源であると共に炭素
源にもなり得る。さらに無機物としてリン酸−カリウム
、リン酸二カリウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、
硫酸マグネシウム、リン酸第−鉄なども心安に応じて使
用すると好都合である。
本発明に酵素源として使用されるものは2種類に大別さ
れる。
まず、菌株の培養物をそのまま、又はそれからの酵素抽
出物である。
培養液から遠心分離などの方法により採集した生菌体を
そのま〜用いる場合は外部より反応液に添加するNAD
Hおよび/またはNADPHは無効であり、この場合は
菌体内に存在するこれらの補酵素および再生系が利用さ
れることになる。
一方、菌体の磨砕、自己消化、超音波処理な・どの処理
により得られる菌体処理物、または菌体からの抽出物な
どを用いる場合には反応液に添加したNA’D)(およ
び/またはNA、DPT(は有効にはたらく。
この場合、当該菌株の外部から導入したN ADHおよ
び/またはN A D P I−Iの再生系の共存下で
、触媒量のこれらの補酵素を回転させながら反応を行な
うことが可能である。
本発明の実施におけるL−ツーニルアラニンの合成反応
は中性から弱アルカリ性にかけてのP I−1の水溶液
中で行なわれる。すなわち1反応液のPHは6〜12の
範囲にあり、望ましくは8〜11である。反応温度は2
0〜50°C1好ましくは25〜40℃である。
次に実施例により本発明を説明するが、各側とも生成し
たL−ツーニルアラニンは高速液体クロマトグラフィー
で定量した。
(実施例1) ロドコッカス・エリスロポリスMT−20076株。
MT−20082株を0.2係 L−フェニルアラニン
を含む6−のブイヨン培地(肉エキス1係、ペプトン1
チ、塩化ナトリウム0.5%、 PT−I 7.0 )
に1白金耳植菌し、試験管中で30℃で16時間振盪培
養した。生育した菌体を遠心分離により集め。
生理食塩水で一度洗浄した後、生理食塩水1.5−に懸
濁し、菌体を超音波処理で破砕した。この処理液0.2
−を含有する全量Oj3mlの反応液(20mMフェニ
ルピルビン酸、20 mMNADH、200m’M塩化
アンモニウム、1100rnビロリン酸カリウムを含む
。PH8,5) ノ中で37°Cで30分間反応を行な
った。反応液中にはMT−20076株の場合3.2 
mM 、 MT−20082株の場合8.5mMのL−
フェニルアラニンが生成していた。
(実施例2) 11当りペプトン2g、グリセロール10g、塩化アン
モニウム3g、リン酸−カリウムl。
リン酸二カリウム19.塩化ナトリウム1g、硫酸マグ
ネシウム・7水塩0.1g、酵母エキス0.2qを含む
PH7,0の基本培地を調製した。
この基本培地および基本培地にL−フェニルアラニンを
0.2 %添加した培地120−を入れた坂ロフラスコ
に、ロッドコツカス・エリスロホリスMT−20082
株を1白金耳植菌し、30℃で40時間撮撮盪養した。
生育した菌体を遠心分離により集菌した後、再び100
−の生理食塩水に懸濁し、坂ロフラスコ中で300G、
3時間振盪した。
菌体を遠心分離により集め、生理食塩水に100Tn9
/−の濃度に懸濁し、超音波処理で破砕した。
この処理液1−を含む全量4−の反応液(20mM フ
ェニルピルビン酸、20 mM NADHマたはNA、
DPI、200 mM塩化アンモニウム−アンモニア、
 PH10,0)中で、37℃で2時間反応を行なった
。対照区として、NADH,NADPHのいずれも添加
しない実験区を設定した。
生じたフェニルアラニンの量を表1に示す。培地にL−
フェニルアラニンを添加することにより。
酵素活性が著しく上昇すること、NA、DPHがNAD
Hと同様に補酵素として有効であることが明らかである
補酵素の添加区で生じたフェニルアラニンのD一体、L
一体を判定するために反応液を銅イオンとL−プロリン
を含む移動相を用いた逆相カラムクロマトグラフィーに
かけたところ、いずれのサンプル中のフェニルアラニン
も1001;L一体であった。
(実施例3) 実施例2に示したL−ツーニルアラニンを0.2係添加
した基本培地120m/(坂ロフラスコ)にロドコッカ
ス・エリスロポリスMT−20082株を1白金耳植菌
し、30℃で32時間撮撮盪養した。
生育した菌体を遠心分離により集菌し、生理食塩水で1
回洗浄した後反応に用いた。反応液(4−)は、50m
Mフェニルピルビン酸、200mM塩化アンモニウム、
500mMエタノール、  100mMピロリン酸カリ
ウム、および200 mgの菌体を含有し、pHは8.
5である。
密閉した試験管中でゆるやかに振盪しながら30℃で2
4時間反応を行なったところ、反応液中には39.3 
mMのフェニルアラニンが生成していた。
生じたフェニルアラニンは実施例2と同様の方法により
100チがL一体であることを確認した。
(実施例4) 実施例3と同様の方法で培養し、洗浄した菌体を100
m9/−の濃度に生理食塩中に懸濁し、超音波処理によ
り菌体を破砕した。
この処理液l mlを含む全量5−の反応液(20mM
フェニルピルビンH、100mM 硫酸アンモニウム、
0.5mMNAD+、500mMエタノ−yv、 1.
00mMピロリン酸カリウムおよび5unitの市販ア
ルコールデヒドロゲナーゼを含む。I)H9,0)の中
で37℃で2時間反応を行なったところ1反応液中には
12.6mMのし一フェニルアラニンが生じていた。
(実施例5) 実施例3と同様の方法で培養し、洗浄した菌体を、20
%グリセロール中に601n9/−の濃度に懸濁し、超
音波処理を行ない、さらに処理液の遠心分離により透明
な上清を得た。この上清中にはタンパクが1.0mg/
−含まれていた( Lowry法による)。これを粗酵
素液として用い、L−ツー二ルアラニン合成反応の速度
とpHとの相関関係を調べた。反応液は全量0.2−で
20mMフェニルピルビン酸、 20 mM NA、D
H,200mM塩化アンモニウム、100mMの緩衝液
、および0.05−の粗酵素液を含む。37℃で30分
間反応させた後に生じたし一フーニルアラニンの量をp
H値との関数として添付の図面に示した。図面より明ら
かなように1反応の至適p I−Tは10.0〜11.
0であった。
【図面の簡単な説明】
図面は1本発明に係る微生物酵素の至適pHを示すグラ
フである。 特許出願人 三井東王化学株式会社 d’jl(、+1112   ビH 手  続  補  正  書 昭和60年8月22日 特許庁長官         殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第155125号 2、発明の名称 L−フェニルアラニンの製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都千代田区霞が関三丁目2番5号5、補
正の内容 (1)明細書第4頁下から第7行の1反応して」の記載
を「反応に」と補正する。 (2)明細書の第7頁第7行の「放置」の記載を「雑誌
」と補正する。 (3)明細書の第7頁第8行の1および」の記載を1及
び放置」と補正する。 (4)明細書の第9頁第2行の1まず」の記載を1即ち
」と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロドコッカス属(Rhodococcus)に属し、N
    ADHおよび/またはNADPHの存在下でフェニルピ
    ルビン酸とアンモニアからL−フェニルアラニンを生産
    する能力を有する微生物の酵素作用により、フェニルピ
    ルビン酸、アンモニア、NADHおよび/またはNAD
    PHからL−フェニルアラニンを生成させることを特徴
    とするL−フェニルアラニンの製造方法。
JP15512585A 1985-07-16 1985-07-16 L−フエニルアラニンの製造方法 Pending JPS6219093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15512585A JPS6219093A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 L−フエニルアラニンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15512585A JPS6219093A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 L−フエニルアラニンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6219093A true JPS6219093A (ja) 1987-01-27

Family

ID=15599102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15512585A Pending JPS6219093A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 L−フエニルアラニンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6219093A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106290212A (zh) * 2016-08-16 2017-01-04 山东博科生物产业有限公司 一种灵敏度高的丙酮酸检测试剂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106290212A (zh) * 2016-08-16 2017-01-04 山东博科生物产业有限公司 一种灵敏度高的丙酮酸检测试剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1195272A (en) Process for preparation of aspartylphenylalanine alkyl esters
US5783428A (en) Method of producing fumaric acid
JPS62289A (ja) α−ケト酸からのL−α−アミノ酸の酵素学的製造方法
JPS6219093A (ja) L−フエニルアラニンの製造方法
JP3122990B2 (ja) O−メチル−l−チロシン及びl−3−(1−ナフチル)アラニンの製造方法
EP0295622B1 (en) Process for producing l-tryptophan
JP3006907B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
KR950009200B1 (ko) D-알라닌의 제조방법
KR0146493B1 (ko) 발효법에 의한 l-알라닌의 제조 방법
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPH04365473A (ja) クリプトコッカス・ラウレンティdsm2762
JPH1042886A (ja) 微生物によるβ−アラニンの製造法
CH679401A5 (ja)
JP2530662B2 (ja) D−アスパラギンの製造法
JP2674078B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造法
JPS6057833B2 (ja) L−トリプトフアンの製造方法
US5478733A (en) Process for producing L-alanine by fermentation with arthrobacter
JPS6117475B2 (ja)
JPH0716428B2 (ja) L−アミノ酸の製造法
JPS6258710B2 (ja)
JP2899106B2 (ja) D―プロリンの製造法
CA2339910A1 (en) Method for producing halo-l-tryptophan
JPH0582199B2 (ja)
JPH0515394A (ja) 光学活性(s)−3−フエニル−1,3−プロパンジオールの製造法
JPS5934890A (ja) L−イソロイシン類の製造法