JPS61251115A - 絶縁膜上の半導体単結晶成長方法 - Google Patents
絶縁膜上の半導体単結晶成長方法Info
- Publication number
- JPS61251115A JPS61251115A JP60094406A JP9440685A JPS61251115A JP S61251115 A JPS61251115 A JP S61251115A JP 60094406 A JP60094406 A JP 60094406A JP 9440685 A JP9440685 A JP 9440685A JP S61251115 A JPS61251115 A JP S61251115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- region
- single crystal
- insulating film
- growth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02675—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
- H01L21/02683—Continuous wave laser beam
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02675—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02373—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02381—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02488—Insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02494—Structure
- H01L21/02496—Layer structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02587—Structure
- H01L21/0259—Microstructure
- H01L21/02598—Microstructure monocrystalline
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02691—Scanning of a beam
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
通常、集積回路は半導体基板上に形成されるが、集積度
及び性能の向上を目的として、絶縁膜の上に単結晶半導
体層を形成した所謂、S OI (Ses+1−con
ductor On I n5ulator)技術の開
発が進んでいる0本発明は絶縁膜上の半導体層の単結晶
化の改良を目的とする。
及び性能の向上を目的として、絶縁膜の上に単結晶半導
体層を形成した所謂、S OI (Ses+1−con
ductor On I n5ulator)技術の開
発が進んでいる0本発明は絶縁膜上の半導体層の単結晶
化の改良を目的とする。
本発明は、絶縁膜の上に半導体の単結晶層を成長させる
に当たり、種結晶、即ちシードがなく、成長の過程で成
長核を形成して単結晶層を形成する方法に関する。
に当たり、種結晶、即ちシードがなく、成長の過程で成
長核を形成して単結晶層を形成する方法に関する。
Sol技術は、各トランジスタが絶縁膜上に形成される
ため浮遊容量が著しく減少すると共に、隣接の機能素子
部との絶縁の問題をなくする新しい技術であり、半導体
集積回路の高速化、高集積化に寄与する所大である。
ため浮遊容量が著しく減少すると共に、隣接の機能素子
部との絶縁の問題をなくする新しい技術であり、半導体
集積回路の高速化、高集積化に寄与する所大である。
更に、機能素子を上下の方向に三次元的に形成可能とす
る新しい技術として注目されている。
る新しい技術として注目されている。
SOlの基本的な問題として、絶縁膜上に半m体単結晶
層を形成することが必要である。その方法としては、半
導体基板の一部領域に絶縁膜の開口部を露出させ、非結
晶半導体を加熱して上記露出せる基板領域を核として、
結晶を成長させる方法、即ちシード(種結晶)を用いた
方法がある。
層を形成することが必要である。その方法としては、半
導体基板の一部領域に絶縁膜の開口部を露出させ、非結
晶半導体を加熱して上記露出せる基板領域を核として、
結晶を成長させる方法、即ちシード(種結晶)を用いた
方法がある。
一方、設計の自由度を上げるため、シードをもたず非結
晶半導体層を形成して、これを単結晶化する方法も開発
されている。
晶半導体層を形成して、これを単結晶化する方法も開発
されている。
然し、技術的な問題が多く更に改善が要望されている。
従来の技術による絶縁膜上に半導体の単結晶を成長させ
る方法を簡単に説明する。
る方法を簡単に説明する。
第3図に示すごとく、シリコン基板1上に酸化膜、ある
いは窒化膜等の絶縁膜2が積層され、更にCVD法によ
りポリシリコン層3を成長させる。
いは窒化膜等の絶縁膜2が積層され、更にCVD法によ
りポリシリコン層3を成長させる。
ポリシリコン層3は単結晶シリコンとして再結晶化すべ
き層とする。
き層とする。
ポリシリコンを加熱溶融する手段として、レーザ、ある
いは電子ビーム等が用いられるが、通常、連続発振のア
ルゴンイオンレーザが多く使用される。
いは電子ビーム等が用いられるが、通常、連続発振のア
ルゴンイオンレーザが多く使用される。
レーザビームを掃引してポリシリコンを一旦溶融し、そ
の後、冷却されて再結晶する時に、単結晶化を図ること
が必要であり、これには一つだけの核から始まる結晶成
長を起こすことが必要になる。
の後、冷却されて再結晶する時に、単結晶化を図ること
が必要であり、これには一つだけの核から始まる結晶成
長を起こすことが必要になる。
第3図の絶縁膜2の上において、ビームのメルト幅より
も広い面積のシリコン膜を一様に加熱溶融し冷却すると
、再結晶のシードが多数発生し、 ゛これらシードを
中心としてそれぞれ結晶が成長するため、結晶の粒界が
無数に発生して、大きい単結晶が得られないという問題
がある。
も広い面積のシリコン膜を一様に加熱溶融し冷却すると
、再結晶のシードが多数発生し、 ゛これらシードを
中心としてそれぞれ結晶が成長するため、結晶の粒界が
無数に発生して、大きい単結晶が得られないという問題
がある。
これを避けるため第3図では、絶縁膜2に間隔をおいて
シリコン基板を露出せしめた成長窓4を設けて、ポリシ
リコン層の一部は単結晶シリコン基板1に接する構造と
している。
シリコン基板を露出せしめた成長窓4を設けて、ポリシ
リコン層の一部は単結晶シリコン基板1に接する構造と
している。
レーザによるポリシリコンの加熱溶融、掃引を絶縁膜の
成長窓4より始めると、この窓部分では冷却時に基板の
結晶方位と同じくした単結晶の成長が始まる。これをシ
ードとして、レーザの掃引に伴って結晶は絶縁膜上にま
で成長していく。
成長窓4より始めると、この窓部分では冷却時に基板の
結晶方位と同じくした単結晶の成長が始まる。これをシ
ードとして、レーザの掃引に伴って結晶は絶縁膜上にま
で成長していく。
然し、上記の方法では加熱による温度上昇、冷却条件等
にバラツキがあり、特に窓の部分と絶縁膜上では熱伝導
が大きく相違するので、−個所の結晶核で大きな単結晶
を作ることが技術的に困難である。従って、絶縁膜の窓
を多数設けることが必要となる。
にバラツキがあり、特に窓の部分と絶縁膜上では熱伝導
が大きく相違するので、−個所の結晶核で大きな単結晶
を作ることが技術的に困難である。従って、絶縁膜の窓
を多数設けることが必要となる。
この方法は一つのチップ上でも多数の絶縁膜の窓を設け
ることが必要となり、これらの窓の部分は後の素子形成
では使用出来ない領域であり、高集積化の妨げとなる。
ることが必要となり、これらの窓の部分は後の素子形成
では使用出来ない領域であり、高集積化の妨げとなる。
この対案として、既存の単結晶をシードとして使用しな
いでパターンニングされた反射防止膜を用い、結晶シー
ドを形成し易い温度分布を与えて、単結晶を成長させる
方法がある。
いでパターンニングされた反射防止膜を用い、結晶シー
ドを形成し易い温度分布を与えて、単結晶を成長させる
方法がある。
これを第4図により更に詳しく説明する。
第4図(alの構造は第3図のポリシリコン層の上に酸
化膜、あるいは窒化膜等の反射防止膜5を積層した断面
図、第4図(b)はその上面図を表す。反射防止膜には
希望の温度゛分布を与えるためパターンニングされた窓
領域6が形成されている。
化膜、あるいは窒化膜等の反射防止膜5を積層した断面
図、第4図(b)はその上面図を表す。反射防止膜には
希望の温度゛分布を与えるためパターンニングされた窓
領域6が形成されている。
レーザで窓領域6を長さの方向に掃引すると、レーザビ
ームの直径が窓の幅より大きい時、反射防止膜の下のポ
リシリコン溶融領域は、窓の開口部よりも冷却速度が遅
くなる。これは反射防止膜の下のポリシリコン層での光
の吸収が、開口部のそれよりも大きいため、開口部の中
心部が最も低温となる温度分布が形成されるためである
。
ームの直径が窓の幅より大きい時、反射防止膜の下のポ
リシリコン溶融領域は、窓の開口部よりも冷却速度が遅
くなる。これは反射防止膜の下のポリシリコン層での光
の吸収が、開口部のそれよりも大きいため、開口部の中
心部が最も低温となる温度分布が形成されるためである
。
従って開口部の中心部から核成長が進み、この領域での
結晶粒界の発生を防ぐことが出来る。
結晶粒界の発生を防ぐことが出来る。
上記に述べた、開口部を有する反射防止膜を用いた成長
方法では、その開口部を大きくしていくと、最初のシー
ド即ち結晶成長核が一個所のみでなく複数個所に発生し
、出来上がった結晶は、複雑な粒界面をもった結晶にな
るという問題を生じて(る。
方法では、その開口部を大きくしていくと、最初のシー
ド即ち結晶成長核が一個所のみでなく複数個所に発生し
、出来上がった結晶は、複雑な粒界面をもった結晶にな
るという問題を生じて(る。
この理由としてレーザビームの強度分布は平坦ではなく
、通常ガウス分布をしていること、レーザビームを掃引
する最初の開口部領域での冷却の境界条件が極めて複雑
になってくるので、ビーム掃引の中心線上の冷却を最も
速くして、ここにシードを発生させることが困難なるこ
と等、複雑に要因が入り雑じり、奇麗な単結晶を得るに
は、そのプロセスのコントロールは極めて困難なものと
なる。
、通常ガウス分布をしていること、レーザビームを掃引
する最初の開口部領域での冷却の境界条件が極めて複雑
になってくるので、ビーム掃引の中心線上の冷却を最も
速くして、ここにシードを発生させることが困難なるこ
と等、複雑に要因が入り雑じり、奇麗な単結晶を得るに
は、そのプロセスのコントロールは極めて困難なものと
なる。
c問題点を解決するための手段〕
上記、既存の単結晶をシードとして使用しない単結晶成
長法の問題点は、下記に述べるパターン形状とビームの
掃引方法により解決される。
長法の問題点は、下記に述べるパターン形状とビームの
掃引方法により解決される。
即ち、パターン形状グとしては、長方形の素子形成領域
に接して、照射ビーム径よりも充分小さい幅の突出領域
を併設し、漸次その幅を拡大して上記素子形成領域を形
成するパターンを用いる。
に接して、照射ビーム径よりも充分小さい幅の突出領域
を併設し、漸次その幅を拡大して上記素子形成領域を形
成するパターンを用いる。
ビームの照射は、前記突出領域より開始して、素子形成
領域に順次移行して掃引することにより、突出領域に単
一のシードを発生し、これを核として素子形成領域全面
に単結晶を成長させることが可能となる。
領域に順次移行して掃引することにより、突出領域に単
一のシードを発生し、これを核として素子形成領域全面
に単結晶を成長させることが可能となる。
上記に説明せるごとく、最初のビームの照射を反射防止
膜のパターンのビーム径より充分小さい突出領域より開
始することにより、この領域に先ず単一のシードを発生
する。
膜のパターンのビーム径より充分小さい突出領域より開
始することにより、この領域に先ず単一のシードを発生
する。
これを種結晶として、順次ビームを掃引して、幅の広い
パターン領域に引き延ばすことにより、パターンの開口
部の全面にわたって単結晶を成長させることが可能とな
る。
パターン領域に引き延ばすことにより、パターンの開口
部の全面にわたって単結晶を成長させることが可能とな
る。
本発明による一実施例を図面により詳細説明する。第1
図は本発明の上面図、第2図はX−X線での断面図を示
す。
図は本発明の上面図、第2図はX−X線での断面図を示
す。
第2図において、シリコン基板1上の絶縁膜としては厚
い約1μm程度のSing膜7と約1000人の5i3
Na膜8の2層を用いている。
い約1μm程度のSing膜7と約1000人の5i3
Na膜8の2層を用いている。
また4000〜5000人ポリシリコン層3の上には、
反射防止膜5としてはS i Oz膜9を約300人と
更に5i3Nn膜10を約300人の2層として積層し
ている。
反射防止膜5としてはS i Oz膜9を約300人と
更に5i3Nn膜10を約300人の2層として積層し
ている。
積層の厚さの誤差は、±10%程度に抑えることが望ま
しく、従ってSiO□膜は熱酸化により、また5izN
、膜は低圧のCVD法により成長させる。
しく、従ってSiO□膜は熱酸化により、また5izN
、膜は低圧のCVD法により成長させる。
上記構造の反射防止膜により、照射レーザビームのほぼ
97%のエネルギーはポリシリコン層に吸収され、効率
の良い反射防止作用を得る。
97%のエネルギーはポリシリコン層に吸収され、効率
の良い反射防止作用を得る。
本発明の特徴となる部分は、反射防止膜の窓領域6の形
状である。即ち、結晶成長の開始点で、幅を約10μm
と細くした約20μmの長さの突出領域11を設け、し
かる後、漸次幅を広げて素子領域を設ける構造を取って
いることである。
状である。即ち、結晶成長の開始点で、幅を約10μm
と細くした約20μmの長さの突出領域11を設け、し
かる後、漸次幅を広げて素子領域を設ける構造を取って
いることである。
素子形成領域としては、幅30μm程度の単結晶領域を
形成することが可能である。
形成することが可能である。
突出領域11の幅は必ずしも10μmにこだわるも°の
でなく、実験のデータでは100μmのレーザビーム径
に対して、5〜20μm程度の幅でも単一のシードを形
成することが可能である。
でなく、実験のデータでは100μmのレーザビーム径
に対して、5〜20μm程度の幅でも単一のシードを形
成することが可能である。
ウェハー上に上記のごときパターンを多数形成して、ア
ルゴンイオンレーザの掃引を行う。掃引は第1図の突出
領域11より矢印の方向に一回にて行う。
ルゴンイオンレーザの掃引を行う。掃引は第1図の突出
領域11より矢印の方向に一回にて行う。
突出領域はレーザビーム径に対して充分小さいパターン
幅の領域となっているので、溶融部の冷却は掃引の中心
線上で最も速く、この部分にシードを一つだけ発生する
。この成長核を掃引方向に沿って延ばすことによりミ大
きな単結晶を得ることが出来る。
幅の領域となっているので、溶融部の冷却は掃引の中心
線上で最も速く、この部分にシードを一つだけ発生する
。この成長核を掃引方向に沿って延ばすことによりミ大
きな単結晶を得ることが出来る。
以上に説明せるごとく、本発明の反射防止膜の開ロバタ
ーンとビームの照射方法を用いることにより、最初に発
生する結晶のシードを一つに抑えることが可能となり、
これを核として結晶を引き延ばすことにより絶縁膜上に
大きい単結晶の成長が容易に形成可能となった。
ーンとビームの照射方法を用いることにより、最初に発
生する結晶のシードを一つに抑えることが可能となり、
これを核として結晶を引き延ばすことにより絶縁膜上に
大きい単結晶の成長が容易に形成可能となった。
第1図は本発明を説明するための上面図、第2図は本発
明を説明するための断面図、第3図は従来の方法を説明
するための断面図、第4図(a)、 (b)は別の従来
の方法を説明するための断面図、及び上面図、 を示す。 図面において、 lはシリコン基板、 2はvA緑膜、 3はポリシリコン層(多結晶半導体層)、4は成長窓、 5は反射防止膜、 6は窓領域、 7.9はSi0g膜、 8、IOはS i x N a膜、 11は突出領域、 をそれぞれ示す。 第1m 第2図
明を説明するための断面図、第3図は従来の方法を説明
するための断面図、第4図(a)、 (b)は別の従来
の方法を説明するための断面図、及び上面図、 を示す。 図面において、 lはシリコン基板、 2はvA緑膜、 3はポリシリコン層(多結晶半導体層)、4は成長窓、 5は反射防止膜、 6は窓領域、 7.9はSi0g膜、 8、IOはS i x N a膜、 11は突出領域、 をそれぞれ示す。 第1m 第2図
Claims (1)
- 絶縁膜(2)上に多結晶半導体層(3)、パターンニ
ングされた反射防止膜(5)を順次積層し、ビームを照
射、掃引して該多結晶半導体層を一旦溶融し、冷却過程
で単結晶半導体層を成長させるに当たり、前記パターン
ニングによる窓領域(6)は、素子形成領域に接して設
けられた、前記ビーム径よりも充分小さい突出領域(1
1)を併設した形状を用い、ビームの照射、掃引は、該
突出領域より開始して、素子形成領域に順次移行するこ
とを特徴とする絶縁膜上の半導体単結晶成長方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60094406A JPS61251115A (ja) | 1985-04-30 | 1985-04-30 | 絶縁膜上の半導体単結晶成長方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60094406A JPS61251115A (ja) | 1985-04-30 | 1985-04-30 | 絶縁膜上の半導体単結晶成長方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61251115A true JPS61251115A (ja) | 1986-11-08 |
Family
ID=14109356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60094406A Pending JPS61251115A (ja) | 1985-04-30 | 1985-04-30 | 絶縁膜上の半導体単結晶成長方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61251115A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5712191A (en) * | 1994-09-16 | 1998-01-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for producing semiconductor device |
US6242289B1 (en) | 1995-09-08 | 2001-06-05 | Semiconductor Energy Laboratories Co., Ltd. | Method for producing semiconductor device |
US6797550B2 (en) | 2001-12-21 | 2004-09-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
US6911358B2 (en) | 2001-12-28 | 2005-06-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
-
1985
- 1985-04-30 JP JP60094406A patent/JPS61251115A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5712191A (en) * | 1994-09-16 | 1998-01-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for producing semiconductor device |
US5937282A (en) * | 1994-09-16 | 1999-08-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for producing semiconductor device |
US6479329B2 (en) | 1994-09-16 | 2002-11-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for producing semiconductor device |
US7229861B2 (en) | 1994-09-16 | 2007-06-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for producing semiconductor device |
US6242289B1 (en) | 1995-09-08 | 2001-06-05 | Semiconductor Energy Laboratories Co., Ltd. | Method for producing semiconductor device |
US6797550B2 (en) | 2001-12-21 | 2004-09-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
US7319055B2 (en) | 2001-12-21 | 2008-01-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of fabricating a semiconductor device utilizing crystallization of semiconductor region with laser beam |
US6911358B2 (en) | 2001-12-28 | 2005-06-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
US7129121B2 (en) | 2001-12-28 | 2006-10-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
US7635883B2 (en) | 2001-12-28 | 2009-12-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4773964A (en) | Process for the production of an oriented monocrystalline silicon film with localized defects on an insulating support | |
JPS61251115A (ja) | 絶縁膜上の半導体単結晶成長方法 | |
JPS62160712A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US4678538A (en) | Process for the production of an insulating support on an oriented monocrystalline silicon film with localized defects | |
JPH027415A (ja) | Soi薄膜形成方法 | |
JPH06140321A (ja) | 半導体薄膜の結晶化方法 | |
JPH0232527A (ja) | 単結晶薄膜形成法 | |
JPH06140324A (ja) | 半導体薄膜の結晶化方法 | |
JPS6159820A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS58116722A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS59128292A (ja) | 薄膜の結晶化方法 | |
JPS61117821A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62219510A (ja) | 単結晶島状領域の形成方法 | |
JPS5825220A (ja) | 半導体基体の製作方法 | |
JPS6149411A (ja) | シリコン膜の単結晶化方法 | |
JP2001176796A (ja) | 半導体膜の形成方法および半導体装置 | |
JPS6236809A (ja) | 単結晶成長方法 | |
JPH0354819A (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JPH024559B2 (ja) | ||
JPS59147424A (ja) | 半導体結晶膜の形成方法 | |
JPH0396225A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPH0744149B2 (ja) | シリコン膜の単結晶化方法 | |
JPS62130510A (ja) | 半導体基体の製造方法 | |
JP2004119902A (ja) | 結晶性半導体膜およびその形成方法、並びに半導体装置およびその製造方法 | |
JPH03250620A (ja) | 半導体装置の製造方法 |