Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS6088011A - オレフインの重合方法 - Google Patents

オレフインの重合方法

Info

Publication number
JPS6088011A
JPS6088011A JP19535483A JP19535483A JPS6088011A JP S6088011 A JPS6088011 A JP S6088011A JP 19535483 A JP19535483 A JP 19535483A JP 19535483 A JP19535483 A JP 19535483A JP S6088011 A JPS6088011 A JP S6088011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
polyolefin
slurry
olefin
titanium catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19535483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0436166B2 (ja
Inventor
Tadashi Asanuma
正 浅沼
Ichiro Fujikage
一郎 藤隠
Shigeru Kimura
茂 木村
Shinryu Uchikawa
進隆 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP19535483A priority Critical patent/JPS6088011A/ja
Publication of JPS6088011A publication Critical patent/JPS6088011A/ja
Publication of JPH0436166B2 publication Critical patent/JPH0436166B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明紘、特定のチタン触媒を用いるオレフィンの重合
方法に関する。更に詳しくは、粗大粒子によるプロセス
上のトラブルのないオレフィンの重合方法に関する。
触媒当シのポリオレフィンの収量を多くする方法は、チ
ーグラー・ナツタ触媒の発明以来さまざまの方法で行わ
れているが中でも特公昭39−12105号で提案され
たハロゲン化金属にハロダン化チタンを担持して得た触
媒と有機アルミニウム化合物とからなる触媒を用いる方
法が効果的である。また、この方法に関しては、数多く
の改良が提案されておル、特にここ千年の触媒性能の向
上は大きく、チタン触媒当9数万g/11−チタン触媒
の高性能を誇る触媒が報告されている。
オレフィンの重合は、均一な溶液状態で重合すると溶液
粘度が極めて高くなp1重合熱の除去、溶液の転送が困
難であるため一般には液状媒体あるいは気相媒体中スラ
リー状態で重合される。このスラリー状態での重合では
、ポリオレフィンは粒状で存在するわけであるが、粒子
が巨大なものあるいは微粒のものはないほうが良い。と
りわけ、巨大な粒子があると、重合槽とか配管とかの装
置の狭い部分に溜シ場合によっては閉塞したシする問題
があった。この閉塞の問題は、オレフィンの重合のよう
に連続操作で製造する方法においては、プラント全体の
停止にもつながる重大な問題であ本発明者らは上記問題
を解決するため種々の検討を行った結果、形状に特段の
配慮を施したチタン触媒を用いることで、この問題が解
決されることを見い出し本発明を完成した。
本発明の目的は、粗大ポリオレフィン粒子によるトラブ
ルのないオレフィンの重合方法を提供することにある。
即ち、本発明のオレフィンの重合方法は、ハロゲン化マ
グネシウムと有機化合物とを共粉砕してン触媒と有機ア
ルミニウム化合物とからなる触媒を用いてオレフィンヲ
重合する方法において、チタン触媒を、不活性な炭化水
素媒体中のスラリー状態で口開が下式〔1〕で表わされ
るRよシも小さい網フルイを通過させた抜用いることを
特徴とするオレフィンの重合方法に関する。
式〔l〕: R= 2R,g刊■ 式中、R11はプロセスの限界スラリー粒径、d□はポ
リオレフィンの密度、 d、はチタン触媒の密度、 W u f fi y触媒当りのポリオレンインの生成
量を表わす。
本発明に用いるハロゲン化マグネシウムとしては、塩化
マグネシウム、臭化マグネシウム等が挙げられるが、中
でも塩化マグネシウムが好ましい。
また、有機化合物としてはハロゲン化マグネシウム担体
を製造する際に用いられる公知の種々の化金物が適用可
能であるが、中でもC−O結合含有化合物が好ましく用
いられる。共粉砕方法は公知の各種の方法が採用し得る
が中でもボールミル、振動ミルによる共粉砕が好ましい
こうして得られた担体は次いで液状のハロゲン化チタン
と接触することによりチタン触媒が作られる。用いられ
るハロゲン化チタンとしてはそれ自身液状である四塩化
チタンが好ましく用いられるが炭化水素力どで希釈して
用いることも、また、三塩化チタンなど゛の固体のハロ
ゲン化チタンも適宜の媒体で溶解し液状として用いるこ
とも可能である。接触は適宜の攪拌手段を用いて緊密な
接触を通常は常温以上の加熱下、好ましくは40〜13
5℃で行うのが良い。これらの接触条件については既に
多くの条件が公知である。
本発明においては、上記の処理で得られたチタン触媒を
不活性炭化水素媒体中のスラリー状態で前記式(1)の
Rよル小さい口開を有する網フルイを通過させる。本発
明に用いる不活性炭化水素媒体としては、ヘキサン、ヘ
プタン、デカンなどの脂肪族炭化水1 、ベンゼン、ト
ルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素またはこれらの
混合物が用いられる。
式〔1〕中R0のプロセスの限界スラリー粒径は先に述
べた各種ノ四セス上のトラブルが粗大粒子の存在によっ
て起こる場合、その粗大粒子の最小径を示す。即ちある
トラブルが生じた時、原因となった粗大粒子の最小径で
ある。これはプロセスの詳細によって異bm定できない
が液状媒体スラリーで重合を行う場合には、10mn1
超える粒子は存在してはいけない。好ましくは5III
I11ヲ超える粒子は存在しない方が良い。また、気相
媒体スラリー法では、一般に粗大粒子の許容粒径は大き
くなるが、やけJlommを超える粒子は存在しない方
が良い。好ましくは、Roは5mm以下である。
網フルイの通過は重力の作用で通過するよう適宜の振動
を与えながら行っても良いが、通過しないチタン触媒が
多くなるのでハケとがヘラで強制的に通過させる方法を
採用しても良い。又オートクレーブを用いて加圧下でス
ラリーを通過させても良い。
こうして得られたチタン触媒は、有機アルミニウム化合
物と組合せてオレフィンの重合に供されるが、本発明に
用いる有機アルミニウム化合物としてはトリアルキルア
ルミニウム、ジアルキルアルミニウムクロライド、アル
キルアルミニウムセスキクロライド、アルキルアルミニ
ウムジクロライド々ど市場で入手可能な各種有機アルミ
ニウム化合物が挙げられる。
本発明に用いるオレフィンとしてはエチレン、プロピレ
ン、ブテン−1、ヘキセン−1などが挙げられそれらの
単独重合あるいは相互の共重合が行われるが、中でもプ
ロピレン、ブテン−1などO炭素i3以上のα−オレフ
ィンにおいてその効果が大である。即ち本発明の重合方
法は触媒性能の低下特に得られるポリオレフィンの立体
規則性を低下させないからである。
本発明の方法によって粗大粒子によるトラブルがなくポ
リオレフィンを触媒尚ル高収量で製造することが可能と
なル工業的に極めて価値がある。
以下に実施例を挙げ本発明を更に具体的に説明する。
〔実施例、比較例〕
Rの予測値 プロピレン重合プルセスの限界スラリー粒径を通常値5
鱈と設定し、予めめられたチタン触媒の密度(実測値2
.2)、ならびにポリノロピレンの密度0.9を用い、
更にこの触媒系におけるWの通常値約20,000′f
:、それぞれ前記式に代入し、凡の概算値をめた。
= 0.274 (IllIn) このR値を標準とし、これよりも小さい口開の網フルイ
(口開0.147mの金網)及びこれよシも大きい口開
の網フルイ(口開0.2’95mmの金網)を用いて、
本発明方法を実施した。
実施例1、比較例1 イ)チタン触媒の製造 水分0.4 wt%含有する塩化マグネシウム30g、
オルン酢酸エチル4.5プ、1,2−ジクロロエタン3
1Ll’!:直径12 wmのステンレス製ポール80
個入れた内容積600ゴの粉砕用ポットに入れ40時間
粉砕した。次いで共粉砕物3011 f 500−の丸
底フラスコに入れ四塩化チタン15(ltA”i加え8
0℃で1時間攪拌下で処理し次いで3QQmA!のn−
へブタンで固体部分を5回洗浄しさらにn−へブタンを
抜き出した後四塩化チタン150rILlを加え80℃
で1時間攪拌下で処理した。次いで固体部分t30 Q
mA!のn−へブタンで7回洗浄しさらにn−へエタン
150 +aA’を加えチタン触媒スラリーとした。半
量はそのまま重合反応に用い(比較例1)、また、半量
は口開き0.147mの金網を通過させて重合反応に用
いた(実施例1)。金網の通過は、下部に金網を設けた
耐圧容器にスラリーを入れ加圧させて通過させたところ
eユは定量的に通過した。
口)重合反応 十分に乾燥し窒素で置換した内容積5tのオートクレー
ブを準備する。十分に乾燥し窒素置換した200ゴのフ
ラスコに乾燥し窒素置換したn−ヘプタン5011Ll
入れジエチルアルミニウムクロライド0.128ゴ、ト
ルイル酸メチル0.0611Ll、)ジエチルアルミニ
ウム0.081nl!イ)で得たチタン触媒30m9’
ji−加え混合した触媒スラリーを上記オート7レーブ
に入れ次いでプロピレン1.5kg、水素0.6Nt入
れオート7レープを加熱するととによシ内温75℃で2
時間重合した後未反応のプロピレンを排出し得られたポ
リプロピレン/クウダーヲ取シ出し60℃で10時間乾
燥した後秤量するという操作を上記口)で得たチタン触
媒2種について実施した。それぞれで得られたパウダー
について極限粘度数(以下ηと略記135℃テトラリン
溶液で測定)沸騰n−へブタン抽出残率(以下IIと略
記ンックスレー抽出器で沸騰n−へブタンで6特出)、
かさ比重及び粒度分布(米国タイラーメツシー)を測定
した結果は表に示す。表に示すように、口開0.147
wmの金網通過のチタン触媒スラリ−を用いた実施例で
は口開4.7 +u (ASTM標準フルイナ4)以上
のポリオレフィン粗大粒子が全くないことがわかる。
実施例2、比較例2 共粉砕時の添加剤をクメン5m、1.2−ジクpロエタ
ン31rLlにした他は実施例1と同様にチタン触媒ス
ラリー全合成し半量は0.29511111の金網(比
較例2)又半量は0.147mの金網(実施例2)を通
過させた他は実施例1と同様にした。0.295mの金
網による処理では4.7簡以上の粗大ポリオレフィン粒
子があることがわかる。
比較例3 比較例1の触媒スラリー中にガラス製のスターラーテッ
グを入れスターツーで2時間激しく攪拌した他は比較例
1と同様にした。結果は表に示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化マグネシウムと有機化合物とを共粉砕
    して得た担体にハロダン化チタンを担持して得たチタン
    触媒と有機アルミニウム化合物とからなる触媒を用いて
    オレフィンを重合する方法にお°いて、前記チタン触媒
    を、不活性な炭化水素媒体中のスラリー状態で口開が下
    式で表わされるRよルも小さい網フルイを通過させた後
    に用いることを特徴とするオレフィンの重合方法。 式: 式中、Roはプロセスの限界スラリー粒径、d□はポリ
    オレフィンの密度、 d、はチタン触媒の密度、 wはチタン触媒当シのポリオレフィンの生成量を表わす
  2. (2) オレフィンが炭素数3以上のα−オレフィンで
    ある特許請求の範囲第(1)項記載のオレンインの重合
    方法。
JP19535483A 1983-10-20 1983-10-20 オレフインの重合方法 Granted JPS6088011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19535483A JPS6088011A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 オレフインの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19535483A JPS6088011A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 オレフインの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6088011A true JPS6088011A (ja) 1985-05-17
JPH0436166B2 JPH0436166B2 (ja) 1992-06-15

Family

ID=16339771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19535483A Granted JPS6088011A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 オレフインの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6088011A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5445115A (en) * 1992-12-16 1995-08-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Valve system for internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5445115A (en) * 1992-12-16 1995-08-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Valve system for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0436166B2 (ja) 1992-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498925B2 (ja) α−オレフィンの重合のための液相法
CA1086711A (en) Process for preparing polyolefins
EP0007800A1 (en) Catalyst component and method of polymerisation
JP5594969B2 (ja) オレフィンの重合用の触媒成分
JPS6088011A (ja) オレフインの重合方法
US4079175A (en) Method for the polymerization or copolymerization of α-olefin
JPS5831086B2 (ja) α−オレフィン重合用三塩化チタニウム触媒成分の製造方法
JPH08134124A (ja) チーグラー・ナッタ触媒によるオレフィンの重合方法
JPS5846129B2 (ja) 高結晶性オレフィン重合体の製造法
CN104140481B (zh) 一种用于乙烯聚合或共聚合的催化剂组分、制备方法及其应用
JPS6088010A (ja) オレフインの重合方法
JPH058205B2 (ja)
JPS5812886B2 (ja) ポリオレフインノセイゾウホウホウ
JPH0128049B2 (ja)
JPH0347644B2 (ja)
JPH0128048B2 (ja)
JPH05194650A (ja) α−オレフィンポリマーの製造方法
JPS5853906A (ja) エチレン重合体の製造法
JPH02175708A (ja) プロピレンホモポリマー又はコポリマーの製法
JPS60252608A (ja) 希釈剤の回収方法
JPS6079016A (ja) 担体付遷移金属触媒の製造方法
JPS63186706A (ja) オレフインの重合方法
JPH0347646B2 (ja)
JPH0562885B2 (ja)
JPS5825083B2 (ja) ポリオレフインの製造方法