Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS6042079A - クラッチ機構 - Google Patents

クラッチ機構

Info

Publication number
JPS6042079A
JPS6042079A JP15121083A JP15121083A JPS6042079A JP S6042079 A JPS6042079 A JP S6042079A JP 15121083 A JP15121083 A JP 15121083A JP 15121083 A JP15121083 A JP 15121083A JP S6042079 A JPS6042079 A JP S6042079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pawl
clutch
clutch plate
clutch disk
driven shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15121083A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Momiyama
籾山 敏夫
Iwao Mitsuki
三ツ木 巌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15121083A priority Critical patent/JPS6042079A/ja
Publication of JPS6042079A publication Critical patent/JPS6042079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/24Detents, brakes, or couplings for feed rollers or platens

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮極分更 この発明は1回転転達機構として用いる一方向性のクラ
ッチ機構に関する。
菜】θ1断 被駆動軸に一方向性の回転を付加するためには、通常一
方向性クラッチを用いる。
しかしながら、この一方向性クラッチにおいて、被駆動
軸を単に一方向にのみ間欠的に正回転させるためには、
汎用されているラチェット機構を用いれば足りるわけで
あるが、上記クラッチ機構が逆回転されて再び正回転さ
れる場合に、被駆動軸がその逆回転位置から再び正回転
方向に回転されては困る場合がある。
即ち、このことは、たとえばプラテンを有する事務機(
プリンタなど)への自動給紙において、プラテンにセッ
トされる印字紙がプラテンの正回転でその給紙方向に送
られる過程で、印字紙が数ライン分逆転方向に戻されて
給紙の頭出し位置を定位置に揃える場合に、プラテンが
その逆転位置から再び正転されて逆転前の元の回転位置
に戻される時に、給紙装置の被駆動軸が再び正回転方向
に回転してしまうと、プラテンに対して印字紙を余分に
送ってしまうという不都合が生じてしまう。
よって、この場合、余分な給紙を行うということは、プ
ラテンに送り込まれる印字紙が給紙系路において余分に
撓み、折れ曲ったすして弊害を伴う。
他方、上記において、上記作動の給紙を行うものとして
は、たとえば特公昭5B−6633号公報のものがある
。しかしながら、この公報に記載されている構成のもの
は、プラテンが逆回転することによってクラッチが連結
される構造であって、しかも、そのクラッチは、強制駆
動される伝動ホイールが最大の1回転以内においである
回転角分クラッチ連結方向に回転すると、その回転方向
では連行ディスくと分離ロールの軸とが常に連結状態に
あるために、伝動ホイールの回転が必ず分離ロールの軸
に伝達されてしまう。
よって、このようなりラッチ機構では、伝動ホイールが
クラッチ連結方向に回転した場合において、クラッチに
よる動力伝達を必要としない場合の逆転が、不可能であ
る。
■−−府 この発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的は
、被駆動軸を一方向のみに間欠的に回転させる伝動機構
において、被駆動軸を回転させる駆動側の回転が、クラ
ッチ連結方向に連結回転しても、駆動側の回転が被駆動
軸側に伝達されるのを解除する機構をもつクラッチを、
提供することにある。
構 成 次に、この発明を、図面に示す一実施例に基づいて説明
する。
第1図・第2図において、クラッチ機構(1)は。
三つのクラッチ板を有していて、第1クラツチ板(2)
・第2クラツチ板(3)は被駆動軸(5)にフリー状態
で遊合させてあり、第3クラツチ板(4)が固定ねじ(
6)を介して被駆動軸(5)に固定しである。
第1クラツチ板(2)には、伝動ギヤ(7)がこれと一
体に設けてあり、この第1クラツチ板には、さらに、対
向する第2クラツチ板(3)側と係接できる突起(8)
と、送り爪(9)が設けである。この突起(8)は、第
1クラツチ板(2)の周縁において取すイ」けてあり、
第2クラツチ板(3)の突片([0)と、正回転方向(
矢印方向)に回転するときのみに係接できるようにしで
ある。突片(lO)は支軸(11)を支点とし、ストッ
パー(12)で受け止められていて、ベース(13)で
ユニット化されており、第2クラツチ板(3)に対して
は溝(14)に沿って定着位置が調節できるようにしあ
る。よって、第1クラツチ板(2)が図示正回転方向に
回転すると、突起(8)と突片(10)との係接で第2
クラツチ板(3)が第1°クラツチ板(2)と同方向に
同期回転することになる。なお、この同期回転は第2ク
ラツチ板(3)を回転させることが目的ではなく、正回
転方向において突起(8)と突片(10)との係接を得
るのが目的である。よって、その係接をめるための第1
クラツチ板(2)の回転は、最大値の一回転で足りる。
上記により、第1クラツチ板(2)の回転は、後述する
プラテンを回転させるプログラムによってその回転が制
御され、第1クラツチ板(2)が一回転した位置がいわ
ゆる突起(8)と突片(工0)との係接状態であり、こ
の状態の位置が、いわゆる原点(スター1〜位置)とな
る。また、この場合での第1クラツチ板(2)・第2ク
ラツチ板(3)は被駆動軸(5)に対してフリーの状態
であるから、被駆動軸(5)は回転されない。第2クラ
ツチ板(3)は被駆動軸(5)に対して遊合しであるこ
とから、原点の選出でみだりに自由回転しないように、
実際にはブレーキが軽く付加して払る。第3図で示すブ
レーキ(工5)はクラッチ機構(1)が複数の場合の一
例であり、(3a)は並設される他のクラッチ機構(1
a)側のクラッチ板である。勿論、このブレーキ(15
)は第2クラツチ板(3)に単独に付加するものであっ
てもよい。
上記において、第1クラツチ板(2)が上記と逆方向に
回転した場合は、突起(8)が上記と逆向きに突片(1
0)に係接することになり、この場合は。
突片(10)がストッパー(12)から離れて連接が不
可となり、突起(8)による第2クラツチ板(3)への
回転伝達は生じない。
一方、送り爪(9)は、第2クラツチ板(3)の対向位
置に設けである受け爪(16)と係接できるようにして
あり、受は爪(16)には、第3クラツチ板(4)の内
面に沿わせるラッチ爪(17)が連結軸(18)を介し
て一体に取り付けられ、このラッチ爪(17)は第2ク
ラツチ板(3)に軸装されている。受は爪(16)には
、該受は爪の回転位置を受け聞めるロックレバ−(19
)が対設しである。ラッチ爪(17)は1通常はスプリ
ング(20)の牽引でラチェットホイール(21)から
離れて待機している。ラチェットホイール(21)は第
3クラツチ板(4)と一体に設けてあり、前記原点の位
置において、伝動ギヤ(7)が矢印と逆方向に回転され
ると、第1クラツチ板(2)の送り爪(9)が第2クラ
ツチ板(3)の受け爪(16)をラッチ爪(17)の係
接方向に押圧し、ラッチ爪(17)がラチェットホイー
ル(21)と噛み合って、接合する。
この状態は、受は爪(16)に対設しであるロックレバ
−(19)の係正によって、ラッチ爪(17)の上記係
接が維持される。なお、ラチェットホイール(21)に
対するラッチ爪(17)の係接解除は、第1クラツチ板
(2)がさらに逆方向に回転したときに、送り爪(9)
がロックレバ−(19)を蹴ることによって受け爪(1
6)がスプリング(20)の牽引で戻る作動によって行
う。よって、この場合では、各クラッチ板(2)・(3
)・(4)の各々は、全部解除位置にあって、クラッチ
機構(1)がフリーとなる。なお、(22)はスペース
調整用ワッシャである。
上記において、ラッチ爪(17)は、連結軸(18)に
対しては第4図・第5図で示す構成をもって取り付けで
ある。連結軸(18)は一端に爪ホルダ(23)を有し
、他端が受け爪(16)に固着されて、第2クラツチ板
(3)に軸着されている。爪ホルダ(23)の側面には
ラッチ爪(17)がゆるく取り付けできる溝(24)が
設けてあり、ラッチ爪(17)は、この溝(24)内に
おいて枢着ねしく25)によって保持されている。
この枢着ねじにはさらにスプリング(26)が挿着して
あり、このスプリング圧によって、ラッチ爪(17)が
常時ラチェットホイール(21)に向けて押圧されてい
る。よって、溝(24)内に位置するラッチ爪(17)
は、該溝内において角(θ)分自由に回動でき、通常は
スプリング(26)によって図示する位置に邑まってい
る。
上記構成は、受は爪(16)が送り爪(l)の抑圧を受
けて、ラッチ爪(17)を係接方向に抑圧回転させた場
合に、万が−ラッチ爪(17)がラチェットホイール(
21)の山に当接して該ホイールと噛み合わない状態が
生じた場合に、ラッチ爪(17)の破損防止と、該爪の
噛み合いを補うことにある。よって、このような場合で
のラッチ爪(17)は、噛み合い不足分スプリング(2
6)による弾圧で後退することができる。このため、受
は爪(16)も、上記の場合ラッチ爪(17)の後退で
ロックレバ−(19)による自己のロックが許容できる
。他方、ラチェットホイール(21)に対するラッチ爪
(17)は、噛み合い方向にスプリング(26)で付勢
されているので、第1グラソチ板(2)が正方向に回転
することによる第2クラツチ板(3)の正回転で、連座
に正常な噛み合いが得られる。なお、ラチェットホイー
ル(21)の噛み合い面は、実際には歯が細いピッチで
構成しであるので、上述の状態が生じるのはきわめて希
である。
次に、このクラッチ機構(1)の使用例について説明す
る。
第6図で示すのは、プラテン(27)を有する事務機(
たとえばプリンタ)に、用紙(カット紙)を自動供給す
るための給紙装置を連動させた場合を示し、クラッチ機
構(1)の被駆動軸(5)には給紙ローラ(28)が取
り付けである。
図において、プラテン(27)は、駆動ギヤ(29)と
噛み合っているプラテンギヤ(30)によって回転され
、プラテンギヤ(30)は、中間ギヤ(31)・(32
)・(33)を介して被駆動軸(5)の伝動ギヤ(7)
と噛み合っている。被駆動軸(5)には、ゴム製の給紙
ローラ(28)が取り(=lけてあり、この給紙ローラ
は用紙(カット紙) (34)が収納されている給紙用
カセット(35)に対設されている。
なお、給紙用力セラI−(35)を二組用いる場合は、
図示一点鎖線で示すように、中間ギヤ(36)を介して
前記クラッチ機構(1)に同じ構成で、ゴムローラ(2
8a)を取り付けた被駆動軸(5a)を有するクラッチ
機構(1a)を、給紙用力セラI−(35a)に対向さ
せて併設させる。
一方、中間ギヤ(33)には、印字後の用紙(34)を
プラテン(27)から取り出すための排紙ローラ(37
)を回転させるためのギヤ(38)が噛み合っている。
上記において、中間ギヤ(31)・(32)・(33)
は、プラテン(27)・排紙ローラ(37)・給紙ロー
ラ(28)の回転方向が図示する矢印向きに得られれば
、その数はいず九であってもよい。また、図示における
矢印は、それらの正回転方向を示し、給紙ローラ(28
)の回転でカセット(35)から用紙(34)を一枚引
き出すときは、プラテン(27)をたとえば゛′17ラ
イン″分正回転させると、クラッチ機構(1)の係合関
係は後述するように原点位置に復帰する構成になしであ
る。なお、17ラインとはプラテン(27)の印字行数
を示す。
次に、プラテン(27)の回転と、被駆動軸(5)に取
り付けられている給紙ローラ(28)の回転との関係に
ついて説明する。なお、プラテン(27)の回転はプロ
グラムによって行う。また、この発明で使用する給紙ロ
ーラ(28)は、用紙(34)を引き出す初期において
のみ、対応するカセット(35)・(35a)ごとのク
ラッチ機構(1)・(la)の原点を位置合せして、給
紙スタート時におけるクラッチ機構(1)・(la)の
作動誤差をクリヤしておく。よって、このクリヤは、第
1クラツチ板(2)が正方向に一回転するためのプラテ
ン(27)の回転比を、前述したように、たとえば17
ライン分としておく。よって、このことはプラテン(2
7)が、I77ライン正方向に回転すると、クラッチ機
構(1)が原点に自動的にセットされることになる。こ
の状態において。
次にプラテン(27)を7ライン分逆回転(反矢印方向
)させると、第1クラツチ板(2)が反転方向に回転し
、送り爪(9)の先端が第2クラツチ板(3)の受け爪
(16)を第1図において反時計方向に押圧して停止す
る。よって、この状態がラッチ爪(17)がラチェット
ホイール(21)と係接した状態となり、その係接状態
はロックレバ−(19)によってロックされる。次いで
、プラテン(27)を正回転方向に7ライン分回転させ
る。すると、第1クラツチ板(2)は再び正転方向(矢
印方向)に回転し、再度第1クラツチ板(2)の突起(
8)と第2クラツチ板(3)の突片(10)とが係接し
て、原点の態勢に戻る。そして、この態勢が各クラッチ
板(2)・(3)・(4)が連結した状態となり、クラ
ッチ機構(1)が被駆動軸(5)に対して、矢印で示す
正回転方向への回転に対して連結状態となる。つづいて
、この状態においてプラテン(27)を正回転方向へ回
転させると、クラッチ機構(1)の連結製分して被駆動
軸(5)・給紙ローラ(28)が正回転方向に回転でき
、給紙ローラ(28)の回転摩擦によって用紙(34)
がカセッh(35)から一枚引き出しできる。
上記において、給紙ローラ(28)の給紙回転は、この
場合プラテン(27)の回転&24ライン分とし、その
回転比による用紙引き出しにおいて、用紙(34)の先
端がプラテン(27)に若干引き込まれるまで到達する
対応関係にある。よって、この状態において、プラテン
(27)の回転が停止した時点では、引き出された用紙
(34)の先端が2〜3ライン分プラテン(27)に引
き込まれて停止する。
つづいて、プラテン(27)に用紙(34)の巻き込み
を行うのに先立って、給紙ローラ(28)の回転をフリ
ーにするために、クラッチ機構(1)の連結解除を行う
。この場合、プラテン(27)を9ライン分逆回転させ
る。すると、この逆回転によって、まずプラテン(27
)に引き込まれた用紙(34)の先端が、後方に押し戻
されて、該先端がプラテン(27)との接線位置でスリ
ップし、次の引き込みを待機する。
一方、この逆回転によって、第1クラツチ板(2)がプ
ラテン(27)の9ライン分に比例して逆方向に回転し
、送り爪(9)が第2クラツチ板(3)の受け爪(16
)をロックしているロックレバ−(19)を蹴る。
このため、受は爪(16)はスプリング(20)の牽引
で復帰することになり、ラッチ爪(17)がラチェット
ホイール(21)から外れる。よって、クラッチ機構(
1)は連結が解除され、被駆動軸(5)は第3クラツチ
板(4)を伴ってフリーとなる。勿論、他の第1クラツ
チ板(2)・第2クラツチ仮(3)も被駆動軸(5)に
対してフリーとなる。
一方、上記のクラッチ機構(1)は、この実施例では上
記の関係を設定するために、たとえば原点位置において
プラテン(27)を7ライン分逆回転させだ場合は、送
り爪(9)が受け爪(16)をラッチ爪係接方向に押圧
してクラッチ機構(1)が連結状態にセットされ、かつ
、プラテン(27)が9ライン分逆回転された場合は、
ロックレバ−(19)のロックが解除されてクラッチ機
構(1)の連結がリセットされることから、突片(10
)の位置が受け爪(16)の位置゛に対して調節できる
ようにしである。また、この調節は、突起(8)の設定
位置を移動させるようにしてもよい。
かくして、プログラムによってプラテン(27)が正回
転すれば、プラテン(27)への定位置に引き出されて
整列待機させである用紙(34)は、その先端が定位置
から直ちにプラテン(27)に引き込みでき。
その引き込み景(長さ)が設定すべき給紙分的確に引き
込みできる。一方、この場合でのクラッチ機構(1)は
、上述の作動にて連結が解除されているので、第1クラ
ツチ板(2)・第2クラツチ板(3)は空回転すること
になる。他方、被駆動軸(5)・給紙ローラ(28)は
フリーであることから、プラテン(27)に引き込まれ
る用紙(34)に連れて自由回転をなす。
プラテン(27)に引ぎ込まれた用紙(34)は、プロ
グラムによって印字されることになり、プラテン(27
)は正回転によって印字ラインの選択を行う。
なお、印字ラインの逆回転選択を行うときは、この実施
例の場合では、プラテン(27)の逆回転が7ラインで
クラッチ機構(1)の連結が得られることから、6ライ
ン分ま−でを限度とする。勿論、この関係はクラッチ結
合の設定時機を選択することによって、所望するバック
ラインが選択できる。
同様にして、カセット(35a5 からの給紙を行う場
合は、中間ギヤ(36)を介してクラッチ機構(1a)
を作動させればよく、この場合のクラッチ4Ik構(l
a)は、プラテン(27)の逆回転比を前記クラッチ機
構(1)の作動比7ライン分より多い回転角で送り爪(
9)の機構部分が作動するように設定しておけばよい。
上記において、原点設定後のクラッチ機構(1)・(1
a)の作動は、以後は、単に用紙(34)を引き出す作
動の反復である。
1−米 この発明のクラッチ機構は、上述の如く連結と解除とが
できる三つのクラッチ板を用いて構成し、プラテンの正
方向回転で給紙が的確に得られるようにしであるから、
給紙時の用紙先端が、少しくプラテンに引き込みできる
まで安定して適量長さ繰り出しできる。そして、プラテ
ンに引き込まれた用紙先端は、クラッチ機構の連結解除
を行うためのプラテンの僅少な逆回転で、プラテンへの
給紙位置にセットしなおされるので、印字に伴うプラテ
ンの正方向回転に対して、給紙が適正なスター1へ位置
から給紙方向に一定して供給できる。
よって、この発明によれば、駆動側である第1クラツチ
板の回転は、第2クラツチ板のラッチ爪を介して被駆動
軸側の第3クラツチ板が回転できるので、駆動側の回転
がクラッチ連結方向に連続回転しても、その回転を被駆
動軸側に伝達させたくない場合は、駆動側の第1クラツ
チ板を所定回転角分逆回転させることによって、クラッ
チ機構の連結が簡単に解除できる。
かくして、この場合では駆動側の第1クラツチ板が被駆
動軸に対して的確に空回転できる。
なお、この発明のクラッチ機構は、前記使用例ではプラ
テンを有する事務機への給紙について述べているが、こ
のクラッチ機構は、前記使用例以外において、たとえば
、数で正転・逆転さぜる汎用性のある用途などに使える
こと勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すクラッチ機構の分解
斜視図、第2図は同クラッチ機構の側面図、第3図はブ
レーキイ1加の説明図、第4図はラッチ爪取すイ1け部
分の斜視図、第5図は同上部分の平面図、第6図は上記
クラッチ機構の使用説明図である。 (1)・・・・・・・・・クラッチ機構、(2)・・・
・・・・・・第1クラツチ板、(3)・・・・・・・・
・第2クラツチ板、(4)・・・・・・・・・第3クラ
ッチ板、(5)・・・・・・・・・被駆動軸、(7)・
・・・・・・・伝動ギヤ、(9)・・・・(・・・送り
爪、(17)・・・・・・・・・ラッチ爪、 (21)
・・・・・・・・・ラチェットホイール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一方向性クラッチにおいて、被駆動軸に複数のクラッチ
    板を取り付け、このクラッチ板のうち、伝動ギヤを有す
    る第1クラツチ板と、この第1クラツチ板の正方向回転
    で連動できる第2クラツチ板とを前記被駆動軸に遊合し
    、上記第2クラツチ板には第3クラツチ板に取り付けで
    あるラチェットホイールと係接できるラッチ爪を設け、
    上記第3クラツチ板は前記被駆動軸に固定し、前記第2
    クラツチ板に取り付けであるラッチ爪が前記第1クラツ
    チ板に取り付けである送り爪で対ラチェットホイールに
    係接できるように構成してなるクラッチ機構。
JP15121083A 1983-08-19 1983-08-19 クラッチ機構 Pending JPS6042079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15121083A JPS6042079A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 クラッチ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15121083A JPS6042079A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 クラッチ機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6042079A true JPS6042079A (ja) 1985-03-06

Family

ID=15513639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15121083A Pending JPS6042079A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 クラッチ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042079A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4729680A (en) * 1986-06-09 1988-03-08 Xerox Corporation Selector latch for a sheet feeder
US4881837A (en) * 1986-06-16 1989-11-21 Ing. C. Olivetti & C., S.P.A. Automatic sheet feeder
US4883378A (en) * 1985-04-04 1989-11-28 Helmut Steinhilber Control system for sheet-feeding device for printing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4883378A (en) * 1985-04-04 1989-11-28 Helmut Steinhilber Control system for sheet-feeding device for printing apparatus
US4729680A (en) * 1986-06-09 1988-03-08 Xerox Corporation Selector latch for a sheet feeder
US4881837A (en) * 1986-06-16 1989-11-21 Ing. C. Olivetti & C., S.P.A. Automatic sheet feeder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6824132B2 (en) Sheet feeding apparatus and recording apparatus
JPS60224564A (ja) 用紙供給装置
US4865305A (en) Paper sheet feeding apparatus
US4544294A (en) Sheet supply apparatus for typewriters, having slewing rollers engaging a platen roll, and method
WO1992002441A1 (en) Paper feeder
JP3378327B2 (ja) シート分離装置
JP3083509B2 (ja) 自動給紙装置
JPS6042079A (ja) クラッチ機構
EP0629901B1 (en) Paper magazine
EP1020296B1 (en) Power transmission switching device
EP1170234A2 (en) Paper feed unit
JPS6025776A (ja) 給紙装置
JP2943276B2 (ja) 給紙装置
JPS6149209B2 (ja)
JPH07115762B2 (ja) 自動給紙装置
JP2534683B2 (ja) シ−ト送り装置
JPH0331130A (ja) 給紙機構
JP2802625B2 (ja) プリンタ用給紙装置
JPS61240465A (ja) 間欠ギヤのロツク機構
JPS6127298B2 (ja)
JPH029976Y2 (ja)
JPH0455117B2 (ja)
JPH0240044Y2 (ja)
JPH039446B2 (ja)
JPH0233224Y2 (ja)