Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS60197689A - オキサセフアロスポリンのビニルチオ誘導体 - Google Patents

オキサセフアロスポリンのビニルチオ誘導体

Info

Publication number
JPS60197689A
JPS60197689A JP59051655A JP5165584A JPS60197689A JP S60197689 A JPS60197689 A JP S60197689A JP 59051655 A JP59051655 A JP 59051655A JP 5165584 A JP5165584 A JP 5165584A JP S60197689 A JPS60197689 A JP S60197689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
acid
carboxylic acid
esters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59051655A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Hayashi
林 貞男
Yoshio Hamashima
浜島 好男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP59051655A priority Critical patent/JPS60197689A/ja
Publication of JPS60197689A publication Critical patent/JPS60197689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D505/00Heterocyclic compounds containing 5-oxa-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. oxacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は式(I)で表わされる7β−ビニルチオアセ
トアミド−7α−メトキシ−3−置換メチル−1−デチ
アー1−オキサー3−セフェム−4−カルボン酸誘導体
、その製法、使用法およびこの化合物を有効成分とする
薬剤に関する。
(式中、uVWは水素原子または置換基;Xは水素原子
、アルキル基、アリール基、異項環基、シアノ基、ヒド
ロキシメチル基、カルボキシ基または保護カルボキシ基
: γは水素原子、軽金属原子またはカルボキシ保護基; 2はアシルオキシ基または異項環チオ基;をそれぞれ示
すものとする。) Vで表わされる置換基はアルキルチオ基、アリール基な
ど:Wで表わされる置換基はアルキル基、アリール基、
異項環基、シアノ基、カルボキシ基、保護カルボキシ基
、ハロゲン原子などを、それぞれ示すものとする。また
、UとVは結合して−6−基または−CH2S−基を;
VとWは結合して−(CH2)3C〇−基などを表わし
てもよいものとする。
2で表わされるアシルオキシ基はアルカノイルオキシ基
、カルバモイルオキシ基、置換カルバモイルオキシ基な
どである。異項環チオ基は酸素原子1個、硫黄原子1個
および/または窒素原子1〜4個を異原子として有す之
5員環または6員環の単環または双環の不飽和基である
カルボキシ基における誘導体には、主としてエステル、
アミド、塩などがあって、それぞれカルボキシ保護基ま
たは医薬用誘導体などとして有用である。
Xなどで表わされる保護カルボキシ基におけるカルボキ
シ保護基またはyで表わされるカルボキシ保護基として
は、ペニシリン、セファロスポリンの化学の分野で、分
子中の他の部分に不都合な変化を起こすことなく着脱可
能のものとして知られている保護基、たとえばアラルキ
ルエステル(ベンジル、メチルベンジル、ジメチルベン
ジル、メトキシベンジル、エトキシベンジル、ニトロベ
ンジル、アミノベンジル、ジフェニルメチル、フタリジ
ル、フェナシルなどのエステル)、置換アルキルエステ
ル(トリクロロエチル、t−ブチル、アリルナトのエス
テル)、アリールエステル(ペンタクロロフェニル、イ
ンダニルなどのエステル)、N−ヒドロキシアミノ化合
物のエステル(アセトンオキシム、アセトフェノンオキ
シム、アセトアルドキシム、N−ヒドロキシこはく酸イ
ミド、N−ヒドロキシフタルイミドなどとのエステル)
、炭酸またはカルボン酸との酸無水物などを構成する保
護基がある。置換アミド、置換ヒドラジドなどで反応性
の高いアミドも均等なカルボキシ保護基として、これに
含めるものとする。この保護基部分は前記のような各種
置換骨を有していてもよい。
これらは、最終目的物においては脱離してしまうので、
保護の目的を達するものであれば、その構造は必ずしも
重要な意味をもたないことが多く、広範囲な均等基との
交換が可能である。
とくに有用なカルボキシ誘導体は医薬用に適するものと
して当業者によく知られている誘導体で、主なものに軽
金属塩と薬理学的活性エステルがある。
薬理学的活性エステルとしては主に経口または非経口投
与において強い抗菌性を示すエステル、とくに置換アル
キルエステル(アルカノイルオキシアルキルエステル、
アルコキシホルミルオキシアルキルエステル、メトキシ
メチルエステル、テトラヒドロピラニルエステル、2−
オキソ−1,3−ジオキソレニルメチルエステルなど)
、置換アラルキルエステル(フェナシルエステル、フタ
リジルエステルなど)、置換アリールエステル(フェニ
ルエステル、キシリルエステル、インダニルエステルな
ど)がよく知られており、化合物(I)にも利用できる
軽金属塩としては、好ましくは周期律表第1〜■属、第
2〜4周期に属する、生理学的に受容しうるイオンとな
りうる軽金属原子の塩、とくにリチウム、ナトリウム、
カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウムな
どの塩を例示できる。
前記各基の定義中、アルキル部分は直鎖、分枝または環
状のアルキル基である。アシル部分は、直鎖、分校また
は環状のアルカノイル、アルケノイル、カルボアルコキ
シ、カルバモイル、スル′ホ、アルキルスルホニル、ス
ルファモイル、アリール部分が窒素、酸素、硫黄などの
へテロ原子を有する異項環であってもよい単環または双
環のアロイル、アラルカッイル、アリールアルケノイル
、カルボアラルコキシ、アリールスルホニルなどのアシ
ル基である。
アリール部分は、単環または双環の、5員環または6員
環アリール基であって、骨格に窒素、酸素、硫黄などの
へテロ原子を有する異項環であってもよい。
ここに、異項環基の代表例としては、ピロリル、フリル
、チェニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサシリル
、チアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チア
ジアゾリル、テトラゾリル、オキサトリアゾリル、チア
トリアゾリル、ピリジル、ピロニル、チオピロニル、ピ
リミジル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、
インドリル、ベンゾフリル、ベンゾチェニル、テトラシ
ロピリダジニル、プリニル、キノリル、インキノリル、
ピリドピリジル、ベンゾピロニルなどがある。
前記各基は、さらに骨格中に不飽和結合、ヘテロ原子な
どを有し得る。
また、各基は各種置換基を有し得る。ここに、置換基と
しては、炭素基(アルキル、アルケニル、アルキリデン
、アルキニル、アラルキル、アリール、カルボキシ、保
護カルボキシ、カルバモイル、アルカノイル、アルケノ
イル、アラルカッイル、アロイル、アミノアルキル、シ
アノなど)、窒素基(アミノ、ヒドラジニル、アシド、
ジアゾ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アシル化ア
ミノ、アルキリデン、アミ/、イミ/、ニトロソ、ニト
ロなト)、酸素基(ヒドロキシ、アルコキシ、アラルコ
キシ、アリールオキシ、アシルオキシ、オキソなど)、
硫黄基(メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、ア
シルチオ、チオキシ、スルフィニル、スルホニル、スル
ホ、保護スルホなど)、りん基(ホスホなど)、ハロゲ
ン原子(ふっ素、塩素、臭素、ヨード)、その他の置換
基を例示できる。これらは更に同種または異種の置換基
を有し得る。また、二種以上の置換分が結合して環状基
を形成してもよい。これらの置換基中、製造または利用
上不安定なものは、当業者に公知の方法で保護した基も
この置換基の範囲に含めるものとする。
また、保護基としては、反応中に好ましくない変化を起
しうるヒドロキシ、アミン、メルカプト、その他の基に
は、適当な炭化水素基、アシル、アルキル化シリル、ア
ルコキシシリル、アルキルホスフィニルなどを、カルボ
キシ、スルホ、などにはエステル、酸無水物、アミド、
ヒドラジドなどを形成する基など当技術分野で利用され
ている保護基が用いられる。特に、分子中の他の部分に
悪影響なく着脱できることが知られている部分構造を有
する基が好ましい。
特に有用な置換基は、アルキル、アルケニル、シアノ、
カルボキシ、保護カルボキシ、カルボキシアルキル、ヒ
ドロキシアミ7カルボニルアルキル、カルバモイルアル
キル、シアノアルキル、アミ/アルキル、ウレイドアル
キル、ジアルキルアミノアルキル、ヒドロキシアルキル
、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、アリー
ルチオアルキル、ハロアルキル、スルファモイルアルキ
ル、アルコキシスルホニルアルキル、アルキルスルホニ
ルアルキルニトロ、アミ/、ヒドロキシ、アルキルオキ
シ、アシルオキシ、アリールオキシ、オキソ、ハロゲン
などである。これらは、さらに常用の置換基や保護基を
有していてもよい。
化合物(1)は好気性または嫌気性のダラム陽性菌(ブ
ドウ球菌など)、グラム陰性菌(大腸菌など)にたいし
て抗菌作用を示し、感受性細菌の殺菌、静菌用に細菌感
染症の予防、治療のための医薬、動物薬として、また消
毒剤、防腐剤、保存剤などとしても利用できる。
化合物(1)は安定であり、副作用が少なく、さらに他
剤耐性菌にも有効な抗菌作用や吸収、分布、代謝、排泄
などの薬理学的特性の点ですぐれている。
医薬として利用するときは、要すれば常用の添加剤を加
えて製剤化し、これを化合物(I)として外用では10
μg〜1mg、静脈注射では0.2〜5g、経口投与で
は1〜2gの日用量で外用、局所、経口、注射など常法
により投与すれば、感受性細菌感染症を予防または治療
することができる。
このような製剤としては、アンプル剤、バイヤル剤、粉
剤、パレット剤、顆粒剤、カプセル剤、錠剤、ドライシ
ロップ剤、けんだく剤、液剤、乳剤、軟こう剤などとし
て、注射剤、内服剤、吸入剤、湿布剤、点眼剤、点鼻剤
、点耳剤、口腔剤、坐剤、スプレー剤などを例示でき、
それぞれ内用、外用または局所投与用などに利用できる
化合物(I)のうち、カルボン酸と軽金属塩は静脈注射
、点滴、筋肉注射、皮肉注射、皮下注射用、などに、要
すれば安定化剤や溶解補助剤とともに、アンプル剤、バ
イヤル剤などの注射剤として利用できる。薬理学的活性
エステルは粉剤、パレット剤、顆粒剤、カプセル剤、ド
ライシロップ剤、液剤、錠剤、けんだく剤などとして内
服用に、また、液剤、乳剤、軟こう剤、坐剤、スプレー
剤などとして外用ないし局所投与にも利用できる。
化合物(I)は、また、その定義内外の他の抗菌化合物
の合成原料や細菌の感受性検定試験用材料などとして利
用することもできる。
この発明の化合物は、以下に記載の方法などを用いて製
造することもできる。
l)塩の製造 セフェム環の4位置換基がカルボキシである化合物(1
)に塩基を作用させるか、交換分解法により他種カルボ
ン酸の軽金属塩を作用させると軽金属塩である化合物(
I)を製造できる。操作法はこの分野で用いられている
方法を適用できる。たとえば、遊離酸を炭酸水素軽金属
塩で中和する方法、アルコール、ケトン、エステルなど
の極性有機溶媒中、低級カルボン酸アルカリ金属塩を作
用させたのち、難溶性溶媒を加えて目的とする塩を析出
させる方法などが好ましい。
反応は通常50℃以下で行なうと1〜10分間で終了す
るが、副反応がなければさらに長時間放置することもで
きる。
このようにして製造した塩は、結晶、粉末などの固体と
して分離し、要すれば添加剤を加えたのち、常法により
製剤化するが、凍結乾燥法などにより抗菌製剤とするこ
とができる。
2)カルボキシ保護基の脱離 カルボキシ保護基をもつ化合物(1)は、当技術分野で
常用の脱保護反応に付して遊離カルボキシ化合物(1)
とすることができる。この脱保護反応には、たとえば下
記のような、この分野で常用の操作法を適用することが
できる。
a)反応性の高いエステル、アミド、無水物などの形の
カルボキシ保護基は酸、塩基、緩衝液、イオン交換樹脂
などと水性溶液中で接触させれば脱保護できる。反応性
が低いときにも、公知の方法によって反応性を高めれば
、容易に脱保護することができる場合もある。代表例に
は、たとえばトリクロルエチルエステルに金属と酸、P
−ニトロヘンシルエステルV塙偽市:g!I;めSン工
↓・7砧々フエナシルエステルに光照射などの活性化方
法がある。
b)アラルキルエステルは白金、パラジウム、ニッケル
など触媒の存在下に水素を常法により作用させて接触還
元すれば脱保護できる。
C) アラルキルエステル、シクロプロピルメチルエス
テル、スルホニルエチルエステルナトハ加溶媒分解反応
などによって脱保護できる。この反応では鉱酸、ルイス
酸(塩化アルミニウム、塩化スズ、四塩化チタンなど)
、スルポン酸(メタンスルホン酸、トリフルオロメタン
スルボン酸ナト)、強酸性カルボン酸(トリフルオロ酢
酸など)などを、要すればカチオン捕捉剤の存在下に作
用させる。
d) フェナシルエステル、アルケニルエステル、ヒド
ロキシアラルキルエステルなどは、塩基や核剤などの作
用で、また、光化学的活性なフェナシルエステルなどは
光照射により脱保護できる。
e)2−アルケニルエステルにアルカン酸アルカリ全【
h守う?ン内7−−L II Mイー・・上−一″を作
用させればアルカリ金属塩を製造できる。
f)その他、均等なカルボキシ保護基脱離法を用いるこ
とができる。
3)3位置換基の導入 化合物(I)の3位が脱離基置換メチル基である原料化
合物に対応する異項環チオール、芳香族塩基またはそれ
らの反応性誘導体を作用させれば目的とする化合物(I
)を製造することができる。ここに、脱離基としてはハ
ロゲン、スルホニルt−+シ、アルカノイルオキシ、ジ
ハロアセトキシ、トリハロアセトキシなどの活性脱離基
がよい。前記チオールの反応性誘導体としては、アルカ
リ金属塩、アンモニウム塩、カルボン酸エステルなどが
好ましい。反応は無水溶媒中でも、含水溶媒中でもθ℃
〜60℃で十分進行する。この反応は脱水剤、塩化ホス
ホリル化合物、ロダン化合物などにより、促進される。
3位にアルカノイルオキシメチル基またはカルバモイル
オキシメチル基をもつ化合物(I)は、4位カルボキシ
の保護された3−ヒドロキシメチル化合物(1)にN−
保護力ルバミン酸の反応性誘導体を作用させたのち、最
終生成物にカルバモイルオキシメチル基を残せる時点で
脱保護する方法を用いる。
4) アミ ド化 下記アミン(II)またはその反応性誘導体にカルボン
酸(H)またはその反応性誘導体を作用させれば、目的
とする化合物(I)またはその誘導体を製α損Y (II) 0Oy (I) アミン(n)の反応性誘導体としては7位のアミ7基が
、シリル基(トリメチルシリル、メトキシジメチルシリ
ル、t−ブチルジメチルシリルなど)、スタニル基(ト
リメチルスタニルなど)、アルキレン基(アルデヒド、
アセトン、アセチルアセトン、ア−1=l・酢酸エステ
ル、アセトアセトニトリル、アセトアセトアニリド、シ
クロペンタンジオン、アセチルブチロラクトンなどと結
合した形のエナミンを形成する基)、アルキリデン基(
1−ハロアルキリテン、1−ハロアラル+ IJデン、
1−アルコキシアルキリデン、1−アルコキシアラルキ
リデン、1−アルコキシ−1−フェノキシアルキリデン
、アルキリデン、アラルキリデンなど)−酸(鉱酸、カ
ルボン酸、スルホン酸などとの塩の形で)、外れ易いア
シル基(アルカノイルなど)、その他の基で活性化され
たものと、分子中の他の官能基を前記のように保護した
ものなどを例示できる。
カルボン酸(III)の反応性誘導体は酸無水物、酸ハ
ロゲン化物、活性エステル、活性アミド、アジドなど常
用のアシル化用誘導体である。
このアシル化に使用できるアシル化剤とその使用態様を
以下に列挙する。
a)遊離酸(II)1M合剤〔カーポジイミl’(N、
N’ジエチルカーポジイミド、N、N’−ジシクロへキ
シルカーポジイミドなど)、カルボニル化合物(カルボ
ニルジイミダゾールなど)、インキサシリニウム塩、ア
シルアミノ化合物(2−エトキシ−1−エトキシカルボ
ニル−1,2−ジヒドロキノリンなど)、アミド化酵素
、その他〕の存在下−好ましくは活性水素のない溶媒(
ハロゲン化炭化水素、ニトリル、エーテル、アミド溶媒
などとその混合物)中、好ましくはアミン(II)に対
してカルボン酸(■)1〜2モルと縮合剤1〜2モルを
作用させる。
b)酸無水物 これにはカルボン酸(I[)の対称無水
物、混合酸無水物〔鉱酸(りん酸、硫酸、炭酸半エステ
ルなど)、有機酸(アルカン酸、アラルカン酸、スルホ
ン酸など)との混合無水物など〕、分子内無水物(ケテ
ン、インシアネートなど)、酸ハロゲン化物(ハロゲン
化水素との混合無水物)などを含む。
好ましくは酸無水物1〜2モルを、1〜0モルの酸捕捉
剤〔無機塩基(アルカリ金属、アルカリ土類金属などの
酸化物、水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩など)、有機塩基
(第三級アミン、芳香族塩基など)、オキシラン(アル
キレンオキシド、アラルキレンオキシドなど)、ピリジ
ニウム塩(三塩化トリピリジニウムトリアジンなど)、
吸着剤(セライトなど)、その他〕の存在下、好ましく
は活性水素不含の溶媒(ハロゲン化炭化水素、ニトリ/
lz、エーテル、アミド溶媒などまたはその混合物)中
またはショツテン・バウマン反応条件下水性溶媒中、ア
ミン(II)またはその反応性誘導体と反応させる。
酸 、 r)A/10ケン化物 これはカルボン酸(N)のハロ
ゲン化水素酸との混合酸無水物であって、前項に準じて
酸捕捉剤1〜10モルの存在下、溶媒(とくに、ハロゲ
ン化水素、ニトリル、エーテル、エステル、ケトン、ジ
アルキルアミド、水系溶媒など、またはその混合物)中
またはショツテン・バウマン反応条件下水性溶媒中、ア
ミン(II)またはその反応性誘導体1モルに対して酸
ハロゲン化物、好ましくは1ないし2モルを作用させる
ーd)活性エステル これにはカルボン酸(III)の
エノールエステル(ビニルエステル、インプロペニルエ
ステルナト)、アリールエステル(フェニルエステル、
ハロフェニルエステル−ニトロフェニルエステルなど)
、異項環エステル(ピリジルエステル、ベンゾトリアゾ
リルエステルなど)、N−ヒドロキシ化合物とのエステ
ル、ジアシルヒドロキシルアミンとのエステル(N−ヒ
ドロキシフタルイミド、N−ヒドロキシフタルイミドな
どとのエステル)、チオールエステル(アラルキルチオ
ールエステル、テトラゾリルチオールエステルなど)そ
の他の公知の活性化エステル基にょるアシル化剤を含む
。これらの活性エステルは、例えば、後記のような方法
で反応させる。また、低級アルキルエステルのような酵
素化学的活性エステルは4、水性溶媒中アミド化酵素の
存在下に常法により反応させる。
e)活性アミド これにはカルボン酸(m)の芳香族ア
ミド(イミダゾール、トリアゾール、2−エトキシ−1
,2−ジヒドロキノリンなどとのアミド)、ジアシルア
ニリンなどが含まれる。これも、たとえば後記のような
条件下に反応させる。
f)ホルムイミノ化合物 たとえばカルボン酸(■)の
N、N−ジメチルホルムイミノエステルハライドなどで
ある。
前記したd)〜f)の反応においては、好ましくは活性
水素不含の溶媒(ハロゲン化炭化水素、エーテル、ケト
ン、ニトリル、エステル、アミド系溶媒などまたはその
混合物)中、アミン(II)またはその反応性誘導体1
モルに対してカルボン酸(I[)の反応性誘導体1〜2
モル当量を一20℃〜40℃で1時間〜5時間作用させ
るへ 5)メトキシ化 化合物(1)の7位にメトキシ基のない化合物にN−ハ
ロゲン化剤、脱ハロゲン化水素剤とメタノールとを順次
作用させれば、対応する化合物(I)を製造できる。こ
の際7位水素の立体配位には係わりなく7β−アミド−
7a−メトキシ体が生成する。操作方法には例えば次の
ようなものがある。
a)アルキルヒポクロリド(t−ブチルヒポクロリドな
ど)とアルカリ金網メトキシド(リチウムメチレート、
ナトリウムメチレートなど)とをメタノール中で作用さ
せる。
b)ハロゲン分子と塩基(リチウムメトキシド、ナトリ
ウムメトキシド、マグネシウムメトキシドなど金属アル
コキシド、DBLlll; リエチルアミン、ピコリン
など)とをメタノール中で作用させる。
C)次亜ハロゲン酸塩、次亜ハロゲン酸エステル、N−
ハロアミド、N−ハロイミドなどのN−ハロゲン化剤と
アルカリ金属アルコキシド、アリールアルカリ金属など
の脱ハロゲン化水素剤を作用させたのち、メタノールを
作用させる。
d)その他当技術分野で用いられている方法。
6)側鎖アシル基の構造変換 7β位に適当な官能基のあるアシルアミ7基をもち、他
の部分が化合物(I)と同じ構造をもつ化合物に、たと
えば下記のような各種構造変換反応を行えば、この発明
の化合物を製造できる。
a)還元的脱離反応 アシルアミ7基が1位と2位に脱離基をもつエチルチオ
基で置換されたアセトアミドである化合物は金属と酸、
水素化はろ素錯化合物など還元剤の作用によりビニルチ
オアセトアミド化合物(1)とすることができる。ここ
に脱離基としてはハロゲン、アルキルチオ、スルフィニ
ル、ヒドロキシ、アシルオキシなどを例示できる。反応
は不活性溶媒中で行なう。
b)脱離反応 7β位アシルアミ7基が1位と2位に水素と脱離基をも
つエチルチオ基で置換されたアセトアミドで、分子中の
他の部分が化合物(I)と同構造の化合物に、塩基を作
用させて脱酸反応を行なえは、ビニルチオ化合物(I)
を製造することができる。
ここに脱離基としては、前記a)に記載したものなどを
用いることができる。塩基としてはDBjJ、DBN−
第三級塩基、芳香族塩基など広範な試薬を使用できる。
また、ハロゲン化リチウムとジメチルホルムアミドの共
同作用などの常用の脱ハロゲン化水素剤や脱離基がヒド
ロキシの場合の塩化チオニルと塩基のような脱水剤など
のほか熱分解なども適用できる。要すれば重金属触媒を
加えて反応を促進することもできる。
fc) 付加反応 7β位側鎖がハロチオアセトアミドで、分子の他の部分
が化合物(I)と同構造の化合物を対応するエチニル化
合物と反応させればハロビニルチオ化合物(I)を製造
できる。同様に、7β位置換基がメルカプトアセトアミ
ド基である化合物(1)にハロエチニル化合物を作用さ
せれば、対応するハロビニルチオ化合物(1−)を製造
できる。さらに7β位置換基がエチニルチオアセトアミ
ド基である場合には、アルキルメルカプタンやハロゲン
化水素を常法により付加させれば対応する化合物(I)
を合成できる。
d)置換反応・縮合反応 化合物(I)の7β側鎖をホルミルメチルチオアセドア
2ド基に置き換えた化合物に五ハロゲン化りん−オキシ
ハロゲン化りん、アルキルメルカプタンなどでエノール
置換反応を行なうと、対応するビニルチオアセトアミド
化合物(I)を製造できる。また、化合物(1)の7β
位アミド基をメルカプトアセトアミド基に置き換えた化
合物にビニレンシバライドをピコリンなど芳香族塩基の
存在下に作用させるとハロビニルチオアセトアミド化合
物(I)を製造できる。化合物(I)の7β位アミド基
をハロアセトアミド基に置き換えた化合物にハロチオア
セトアルデヒドを塩基の存在下に作用させるとハロビニ
ルチオアセトアミド化合物(1)を製造できる。同様に
して、トリフルオロメチルチオアセトアルデヒドまたは
アルキルチオアセトアルデヒドの作用により、対応する
ビニルチオアセトアミド化合物(I)が得られる。化合
物(I)の7β位アミド基を保護カルボキシメチレンジ
エタンカルボキサミド基またはトリアルキルシリル置換
保護カルボキシメチレンジチェタンカルボキサミド基に
置き代えた化合物にハロゲン化剤を作用させレバ対応す
る保護カルボキシハロメチレンジチェタンカルボキサミ
ド化合物(1)を製造できる。
e)出発原料 前記a)〜d)の反応に用いる原料はアミンCD)また
はその反応性誘導体に対応するアシル基をもつカルボン
酸の反応性誘導体を常法により作用させれば製造するこ
とができる。
7)カルボキシ基その他の反応性官能基の保護前記各製
造法において、また、化合物(i)に化学反応を施こし
て、他の化合物(I)などに変化させるときなどに、目
的とする基以外の反応性官能基を保護しておく必要があ
る場合がある。この場合、その反応性官能基の種類に応
じてこの分野でよく用いられている方法を応用して保護
することができる。このような方法は各種成書に詳述さ
れている。
前記各項における反応性基の保護のための保護基および
その導入、脱離法については、例えばJ。
F、W、 McOmie Ed、” Protecti
ve Groupsin Organic Chemi
sty″ P、183 (1973)PLEUM Pr
ess、 N、 Y、 :やS、Patai、 Edi
t、。
”The Chemistry of Functio
nal Groups”。
P、505 (1’969)、Interscienc
e Publ、。
John Wiley & 5ons Ltd、Lon
don:FlynnEd、”Cephalospori
ns and Pen1cillins”Academ
ic Press、 N、Y、(l 972 )などの
成書ないし各種特許文献などに詳記されている方法を利
用することもできる。
たとえば、ヒドロキシ基にはアシル化、エーテル化など
、アミ7基にはアシル化、エナミノ化、シリル化など、
カルボキシ基にはエステル化、アミド化、酸無水物化な
どを常法により施こすことができる。また、薬理学的性
質を改変して所望の性質を与えるために、薬理学的活性
エステルとする場合も、この項の反応に含めるものとす
る。この場合、カルボン酸(1)に塩基を作用させて塩
とじ−これに所望エステル基のハライドを作用させて目
的とする化合物(1)を合成することもできる。
8)側鎖アシル基部分の合成 7β位側鎖を構成するアシル基は公知化合物から公知の
方法を組合せて合成することができる。
一般的には、脱離反応や付加反応によりアシル部分を合
成し、要すれば遊離のカルボン酸または反応性誘導体と
したのち、第4)項に記載したアミド反応に用いること
ができる。また、分子中の反応性部分を適当に修飾して
所望のアシル基をもつカルボン酸とすることもできる。
a)脱離反応 1.2−ジ置換エチルチオ酢酸誘導体を脱離反応に付し
て対応するビニルチオ酢酸誘導体とすることができる。
ここに置換基としてはハロゲン、アルキルチオ、アシル
オキシ、ヒドロキシ、ホスホニウムなどが例示でき、通
常は還元剤、たとえば金属と酸、はう素化水素酸化合物
と酸などを不活性溶媒中で作用させる。
エチル基の1位と2位に脱離基と水素原子を有するエチ
ルチオ酢酸誘導体は塩基の作用などによって対応するビ
ニルチオ酢酸誘導体に変換することができる。この場合
、脱離基としてはハロゲン、アシルオキシ、アルコキシ
、ヒドロキシなどを例示できる。塩基としてはDBU、
DBN、第三級塩基などの強塩基から、ピリジン、ピコ
リンなどの弱塩基に至る広範な試薬が使用できる。また
、塩化リチウムとN、N−ジメチルホルムアミドの作用
など通常の脱塩化水素剤、塩化チオニルと塩基などの脱
水剤や熱分解を適用できる場合もある。
b)伺加反応 エチニルチオ酢酸またはその誘導体にアルキルメルカプ
タンを、好ましくは芳香族塩基など弱塩基の存在下に、
作用させれはアルキルチオビニルチオ酢酸またはその誘
導体を製造できる。また、エチニル化合物にチオグリコ
ール酸、その反応性誘導体を作用させてビニルチオ酢酸
またはその誘導体を製造することもできる。
C)置換反応 脱離基置換ビニル基を有するビニル化合物にチオグリコ
ール酸誘導体を作用させるとビニルチオ酢酸誘導体を製
造できる。この場合、精査すると前記b)に類似した付
加反応とa)に属する脱離反応が併発して、見かけ上の
置換反応となっている場合が多い。
d)その他の変換 前記のようにして製造したチオグリコール酸誘導体に官
能基のあるとき、これに公知方法を適用して所望の構造
に変換することができる。また、新たに官能基を導入し
て公知の一般反応により、前記のような構造変換をほど
こすことができる。
9)反応条件 前記合成方法1)−8)は通常−30℃〜100℃、と
くに−20℃〜50℃の温度で10分間〜10時間かけ
て反応させることか多い。これらは溶媒中、要すれば無
水条件下に実施する。その他の常法は、いずれも適用で
きる。
反応用溶媒としては、炭化水素(ペンタン、ヘキサン、
オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、など)、ハ
ロゲン化炭化水素(ジクロロメタン、クロロホルム、四
塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロロエタン、クロロ
ベンゼンなど)、エーテル(ジエチルエーテル、メチル
イソブチルエ−チル、ジオキサン、テトラヒドロフラン
など)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン、シク
ロへキサノンなど)、エステル(酢酸エチル、酢酸イソ
ブチル、安息香酸メチルなど)、ニトロ炭化水素にトロ
メタン、ニトロベンセ゛ンなど)、ニトリル(アセトニ
トリル、ベンゾニトリルなど′)、アミド(ホルムアミ
ド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドなど)、
スルホキシド(ジメチルスルホキシドなど)、カルボン
酸(ギ酸、酢酸、プロピオン酸など)、有機塩基(ジエ
チルアミン、トリエチルアミン−ピリジン、ピコリン、
コリジン、キノリンなど)、アルコール(メタノール、
エタノール、プロパノーノヘヘキサノール、オクタツー
ルベンジルアルコールなど)、水、その他の系列に属す
る工業用溶媒またはその混合物を例示できる。
10)後処理 目的とする生成物は反応膜から未反応原料、副生成物、
溶媒などの夾雑物を抽出、蒸発、渋茶、濃縮、沈殿、口
過、乾燥などの常法により除去したのち、吸着、溶離、
蒸留、沈殿、析出、クロマトグラフィーなど、常用の後
処理法を組合せて処理すれば単離することができる。
11)製造例および実施例 以下に7位側鎖合成原料の製造例および実施例を示して
本発明の詳細な説明する。
実施例中、量を表わす部は原料β−ラクタム1重量部に
対する重量の割合を、モル当置数は原料β−ラクタム1
モルに対するモル数を示す。
実施例中の後処理には、通常は反応液に、必要に応じて
水、酸、ジクロロメタンなどの溶媒を加え、分岐したの
ち、有機層を水洗、乾燥、減圧濃縮して度られる残留物
を、必要ならシリカゲル、クロマトグラフィーで精製し
たのち、結晶化、沈殿、口過などで採取する方法などを
組合わせて用いる。生成物の物理定数の測定値は別途合
成品の値と一致する。
使用した略号は、以下の通りである。
DMSOジメチルスルホキシド TSOHD−1−ルエンスルホン酸 DBU 1.5−ジアザビシクロ[5,4,O) −!
5−ウンデセン DHP ジヒドロピラン NET3 トリエチルアミン PMB バラメトキシベンジル TMS トリメチルシラン NBS N−プロモサクシンイミド 製造例I I3 r [IJ[23 〔3〕 〔4〕 NユC1−1=c[−1scH2COOC2H5−→〔
6〕 ) N CH=CH8CH2COOH 〔7〕 1) r−アセチルピリジン(1,12,429を99
%エタノール25m7!にとかし、濃塩酸2.2−を滴
下し、減圧濃縮する。残留物をジクロロメタン25dに
とかし、室温でかきまぜながら、臭素1.025−を滴
下する。析出物をρ取し、エーテルで洗えばr−ブロモ
アセチルピリジンハイドロプロミド[2J 5.312
 gを得る。
収率:94%。
NMR(CD30D)δppm ’ 3.35 (s 
、 2H) 。
7.85 (d 、 J=5.5Hz 、 2H) 、
 8.55 (d 、 I=5.5Hz 。
2H)。
2)ナトリウム871 ”?を無水エタノール6〇−に
とかし、水冷下にかきまぜながらチオグリコール酸エチ
ルエステル4.14−を滴下し、30分間かきまぜたの
ち、r−プロモアセチルピリジンハイドロプロミド[2
J5.312 fを少量づつ加え、室温で1.5時間、
50℃で15分間かきまぜる。
反応液を沖過し、r液をとり、濃縮する。残渣をクロマ
トグラフィーして精製すればr−ピリジルカルボニルメ
チルチオ酢酸エチルエステル[3,]3゜1gを得る。
収率:68%、 NMR(CDCl 3 )δ : 1
.31 (t 、J=7Hz 、3H)、3.34(P
m ’ 、2H)、4.03(s 、2H)、4.22((
+、J=7Ht 、2H)、7.74(Q、J=4.5
Hz : 0.5)(Z 。
2H)8.83(Q 、J=4.5H2: 0.5f−
1t 、2H)。
3)(2−r−ピリジル−2−オキソエチル)チオ酢酸
エチルエステル(3) 3.5 R39を水冷した水1
5rnlに加え、かきまぜながら20%水酸化ナトリウ
ム水6.011nlを滴下して溶液とする。同温度で水
素化はう素ナトリウム285〜を少量づつ加え 同温で
1時間、室温で30分間かきまぜたのち、水冷し、氷酢
酸2−を加えて一夜放置後、10%塩酸でPH2とした
のち、メチルエチルケトンで抽出する。抽出液にエタノ
ールを加えて溶媒を留去し、残渣を再びエタノール30
rnlにとかし、塩酸酸性として1.5時間加熱還流す
る。溶媒を留去し、酢酸エチルと水を加え、炭酸水素ナ
トリウム水でアルカリ性とし、酢酸エチルで抽出する。
抽出液を水洗、乾燥したのち、溶媒留去すれハ(2−r
−ピリジル−2−ヒドロキシエチル゛)チオ酢酸エチル
エステル(4J3.lを得る。
収率:86%。
NMR(CDCl +CD OD )δ ・1.27(
t。
3 3 PPm。
J=7Hz 、3H)、2.93(q 、J=5.5H
1: 7.OHE 、2H)、3.27(S 、2H)
、4.15(Q、J=7Hz 、2H)、4.84 (
9,J=5.5Hz : 7.□Ht、IH)、7.3
5(d、J−5,5Hz 、2H)、8.44(d 、
 J =5.5Hz 、 2H)。
4)(2−γ−ピリジルー2−ヒドロキシエチル)チオ
酢酸エチルエステル(4J 510〜ヲ99.5%エタ
ノール13−にとかじ、水冷下にかきまぜながら濃塩酸
275μlを滴下し、15分間攪拌後、ベンゼン15−
を加えて濃縮する。残留する塩酸塩をジクロロメタン1
5−中にけんだくし、水冷下にかきまぜながら塩化チオ
ニル200μjを加え、同温で1時間、室温で1時間か
きまぜたのち、濃縮する。残留物を酢酸エチルにとかし
、炭酸水素ナトリウム水と塩水で洗い、硫酸ナトリウム
で乾燥し、濃縮すると(2−r−ピリジル−2−クロロ
エチル)チオ酢酸エチルエステル(5Jを得る。
NMR(CD(: l 3 )δPPm: 1.27(
L 、J=7.3H) 、3.17 (S 、2l−1
) 、 3.30 (d 、J=7Hz。
2H)、4.19 ((1、J=7H6,2H)、5.
07 (t pJ=7Hz、l IH)17.3〜7.
7 (m、2H)。
8.65(brs、2H)。
5)上で得た(2−r−ピリジル−2−クロロエチル)
チオ酢酸エチルエステル〔5〕をジクロロメタン13m
/にとかし、水冷下にかきまぜながらDBL1338μ
lを滴下し、室温で1時間、還流下に5時間かきまぜた
のち、シリカゲル459のカラムを通し、酢酸エチルで
溶出する。流出液を濃縮すれば(2−r−ピリジルビニ
ル)チオ酢酸エチルエステル[6」173ηを得る。
NMR(CDCI! )δ °1.27 (L 、J=
7.584 。
3 PPm’ 3H) 、 3.57 (8,2H) 、 4.24 
(q 、J=7.5HE 、2H)、6.44(d 、
J=15.5Hz 、IH)。
7.0−7.6(m、3H)、8.53(br 、d 
、2H)夏R(CHC/3) υ、−1 : 1729
,1593゜1283.1129,1021.991.
9316)この生成物(6J734!を水6.5mlに
とかし、水冷下20%水酸化ナトリウム水1.45m1
を加え、同温で15分、室温で3時間かきまぜたのち、
10%塩酸を加えてpH3とする。析取物を炉取、水洗
、乾燥し、無水リン酸で乾燥すれば(2−r−ピリジル
ビニル)チオ酢酸[7J 435ηを得る。
収率ニア0%、mp、238〜239℃(分解)。
製造例2 (8] (9) 〔10〕 1)2−メチル−5−ビニルピリジン[8J23.7g
をエチレングリコール100rnlにとかし、水冷下に
臭素32j9を滴下し、15分間かきまぜたのチ、水酸
化カリウム33.6fのエチレングリコール80rnl
溶液を同温度で滴下し、100℃に3時間加熱する。反
応液に水200rnlを加え、減圧濃縮し、析出する結
晶を沖取すれば2−メチル−5−コチニルピリジン[9
)9.6gを得る。収率:41%。NMR(DMSO)
δ ・2.42 (S 、3H) 。
ppm ’ 4.22 (8、IH) 、7.17 (d 、IH,
J=8.0 )。
7.67 (dd 、 J=8.0 : 2.0 、 
IH) 、 8.46(のテトラヒドロフラン5ml溶
液とチオグリコール酸2.25m1の20%水酸化ナト
リウム水3.8ml溶欣を水冷下に混合し、室温で1時
間、50℃で3時間加温する。反応液を氷冷し、60%
過塩素酸3.45−を加えて15分間かきまぜたのち、
メチルエチルケトンで抽出する。抽出液を水洗、乾燥、
濃縮する。残留物を5%炭酸水素す) IJウム水でア
ルカリ性とし、エーテルで原料を洗い去り、10%塩酸
でpl−11〜2とし、酢酸エチルで抽出する。
抽出液を水洗、乾燥したのち濃縮する。残留する白色固
体を炉取すれば2−メチル−5−ピリジルビニルチオ酢
酸[10) 2.719を得る。収率:65%。NMR
(d13−DMSO) δ ’2.59(S。
ppm’ 3H)、3.64 (B 、2H)、6.52(d 、
J=10゜5Hz 、IH)、6.88(d 、J= 
10.58Z 、10)、7.85(d、J=8.IH
)、8.43(d、J−BHz 、IH)、8.56 
(’)”、lH)。(外部基準TMS)。
製造例3 H3 〔13〕 H3 〔14J 1)ジイソプロピルアミン0.77−のテトラヒドロフ
ラン30i溶液(5,46mM )を−30℃に冷却し
、これに1.62Mn−ブチルリチウム・ヘキサン溶液
3.4m1(5,46mM)を加えて30分間かきまぜ
る一反応液を一78℃に冷却し、4−メチル−1,4−
チアジン−3−オン[11J358”? (2,73m
M )のテトラヒドロフラン溶液2rnlを加え、30
分間かきまぜる。次いで二硫化炭素0.49m1(8,
19mM )を加え、1時間かきまぜる。これに−50
℃に冷却下り9口酢酸メチル0゜24rnl(2,73
mM)を加え、1時間かきまぜる。
反応液に酢酸1.5−を加えたのち、氷−希塩酸中に注
入し、酢酸エチル抽出し、水洗、乾燥したのち濃縮する
。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、ジ
クロロメタン−酢酸エチル(2:1)混液で溶出すれば
(4−メチル−3−オキソ−1,4−チアジン−2−チ
オカルボニルチオ酢酸メチル(12)441ηを得る。
収率:57.8%。
NMR(CDCI! )δ ’ 2.42−3.97 
(m 。
3 PPm’ 4)1)、3.03(If 、3H) 、 3.70(
S 、3H) 、4゜07(S 、211)、4.67
(S 、IH)。
2) (12J の化合物をジクロロメタン8dにとか
し、N−プoモ+り’/フイミl’ 281”lF (
1,58mM)を水冷下に加え、次いでDBLIo、7
1m/(4,74mM)を加える。1時間かきまぜたの
ち、反応液を希塩酸と水で洗い、乾燥したのち、濃縮す
る。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製
し、ジクロロメタン−酢酸エチルで溶出すれば2−(4
−メチル−3−オキソ−1,4−チアジン−2−イリデ
ン〕−ジチェタンー4−カルボン酸メチル(13J22
6■を得る7収率:51゜6%。
NMR(CDC13)δ:2.83−3.03(m、2
H)。
2.99(S 、3H)、3.7〜3.86(m、2H
)、3.83 (@、3H)、4.91(s 、IH)
I R(CHCz 3’)υ。−1: 1740,16
10゜3)この生成物[13]266rngをアセトン
1−にとかし、氷冷下にIN−水酸化ナトリウム1rn
lを加えて30分間かきまぜる。反応液を濃縮してアセ
トンを留去し、水溶部を酢酸エチルで洗う。水層を希塩
酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出する。
抽出液を水洗、乾燥したのち、濃縮すれば対応するカル
ボン酸(1432391n9を得る。収率:94゜5%
NMR(CDC/ +CD30D (4:1))δpp
m’2.85〜3.06 (m 、 2H) 、 2.
99(8,3H)。
3.73〜3.87 (m、2H)、4.95 (B、
IH)。
IR(ヌジョール)υ −1: 1700.1590゜
0m 製造例4 [15) (16) 1 〔18〕 〔19〕 〔20〕 1)式〔15〕の化合物2.4729を乾燥ジクロロメ
タン100m1にとかし、室温でかきまぜながら臭素8
67μEを滴下し、3日間加熱還流する。
今後、析出物を戸数すれば式〔16]の化合物2.62
gを得る。収率ニア1%。
IR(ヌジョール)υ(、−1:3099,1713゜
1682.1654,1603,1296,1235゜
1173.1002.953.856゜2)ナトリウム
2 s s myを99.5%エタノール150ηJに
とかし、水冷下にかきまぜなからチオグリコール酸エチ
ルエステル1.42m1を滴下し、15分間かきまぜた
のち、式〔16〕の化合物2,74’lを少量づつ加え
る。同温度で2時間、次いで50℃で1時間、かきまぜ
たのち、析出物を沖去する。母液を濃縮し、エーテル処
理して粉末とし、沖取してエーテルで洗浄すれば式〔1
7〕の化合物1.406pを得る。収率:45%。
48 (s 、2l−1) 、 3.37 (s 、2
H) 、 4.14((+。
J =7.0.28)、8.42(S 、IH)。
3)式〔17〕の化合物1.124gを水18−に加え
、氷冷丁にかきまぜながら20%水酸化ナトリウム1.
66−を滴下し、30分間かきまぜたのち、同温度で水
素化ホウ素すI−IJウム77.5 mWを少量づつ加
え、室温で2時間かきまぜ、再び水冷して酢酸10滴を
滴下し、さらに15分間かきまぜる。
塩酸でpH1〜2とし、メチルエチルケトンおよび酢酸
エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥したのち、エタ
ノール35mZを加えて減圧下に留去すれば式〔18〕
 の化合物855■を得る。収率ニア6%。このものを
そのまま次工程に用いる。
4)式〔18〕の化合物855 mgを乾燥ジクロロメ
タン7rnlと乾燥メチルエチルケトン7n4にとかし
、TSOH180mWとモレキュラーシーブスを加えて
5時間、油浴上で加熱還流する。今後、エタノ−−ル1
5−および濃塩酸1滴を加えて減圧濃縮する。この操作
を2度繰返したのち、残留物をシリカゲル509のカラ
ムに入れ、ジクロロメタン:エタノール壬9:1の混合
溶媒で展開すれば式[19〕の化合物542■を得る。
収率:68%。
mp=194〜197℃。
NMR(CDC/ +CD OD)δ ・1.26(3
3ppm’ t 、J =7.5,3H) 、 3.50 (S 、
2H) 、 4.20 (q。
J = 7.5 、2H) 、 6.25 (d 、J
=15.5 、 LH) 、 7.18 (d 、J 
=15.5 、IH) 、 7.31(S。
IH) IR(ヌジョール)υmaKcrn−1:316811
736.1665,1300,1223,1176゜1
025.940.856゜ 5)式〔19〕 の化合物101m9を水1.54にけ
んだくし、水冷下にかきまぜながら20%水酸化ナトリ
ウム1.60−を滴下し、5分間かきまぜる。
さらに室温で1.5時間かきまぜたのち、10%塩酸で
pHl〜2とし、メチルエチルケトンで抽出し、抽出液
を硫酸マグネシウムで乾燥したのち減圧下に溶媒を留去
すれば式〔20〕の化合物85m9を得る。収率:95
%。
製造例5 (21) (22) 〔23J H3 〔24〕 〔25」 式〔21Jの化合物を出発物質として製造例4と同様の
方法で合成した。各段階における生成物の物性を以下に
示す。
〔22〕収率:83%。mP = 245〜248℃0
1R(ヌジョール)υ −1+ 3082.2998゜
rllaKCm 1740.1663.1592.997.889.76
2゜〔23〕収率:81%。
NMR(DMSO)δ : 1.07(t 、J=7.
0,3H)。
Pm 3.20 (S 、2H)、3.28(S 、3H)、
3.84(S、2J 、4.01(q、J=7.0,2
H)、8.36CB。
IH)(外部基準TMS) IR(ヌジョール)υmalc、CM−1 : 309
8 、3030゜1737.1718,1682,16
48.1591゜1190.1013.896.879
.762゜〔24〕収率:65%。
そのまま次工程に用いる。
〔25〕 収率:41%。
NMR(CDC/ )δ : 1.33(t、J=7.
0゜3 PPm 3H)、3.45(5,3H)、3.54(S、2H)
、4.27((1,J=7.0.2H)、6.23(d
、J=15.5 、IH)、7.24(S 、IH)、
7.33(d、J=15.5.1)1 ) 〔26〕収率:93% 製造例6 〔27〕 これらの生成物は、文献記載の方法(G。
Nann1ni et al : J、Antibio
tics 34 (41412(1981))に準拠し
て合成した。但し、文献における化合物は【−ブチルエ
ステルである。
(27J NMR(CDC/ )δ’ : 3.60 
(S。
3 PPm 2H)、6.05(d、J=10.LH)、6.96(
S。
IH)、7.30(m、11H)。
(28,1NMR(CDCl 3 )δppm : 3
.41 (S 。
2H)、5.97 (d 、J = 15.5 、IH
)、6.93(S 、IH)、7.30(m、l0H)
、7.75(d 、J−15,5,IH)。
製造例7 〔29〕 〔30〕 1)プロピオンアルデヒドジエチルアセクール(29〕
25mA、チオグリコール酸エチル10−およびトルエ
ン25rnlの混合物にTSOHを触媒量加え、120
℃の油浴中で3時間反応させる。減圧蒸留すればシス−
2−メチルビニルチオ酢酸〔30〕2.5gを得る。収
率17%、bP = 75 ’C/ 4 rttn H
90I R(CHCl 3 ) υ、−1 : 173
ON M R(CDCl 3 )δppm : 1.2
7 (t 、 l=7,3H)、1.62〜1.87 
(m 、 3H) 、 3.33 (S 、 2H)、
4.17(q 、J=7.2H)、5.40〜6.20
(m。
2H)。
2) (30J 2.5I/をメタノール20Tnlに
とかし、水冷下IN−水酸化ナトリウム16−を加える
室温で1時間かきまぜたのち、水中に注ぎ、酢酸エチル
で抽出して中性物質を除去する。水層を塩酸酸性とし、
酢酸エチルで抽出する。溶媒を留去すれば〔30〕の遊
離酸(31〕1.709を油状物質として得る。収率8
2%。
NMR(CDC/ 3 )δPPm:1.63〜1.8
3(m、3H) 、 3.35 (S、2H) 、 5
.40〜6.17(m、2H)。
製造例8 [32) C333 〔34J 〔35〕〔36〕 + −ン + 1)メチルトリフェニルホスホニウムプロミド(32)
 22.49をジエチルエーテル300rnlにとかし
、−70℃に冷却する。1.4N−ブチルリチウムのヘ
キサン溶液44m/を加え、30分を要して0℃まで昇
温する。再度−60℃に冷却し、トリフルオロ酢酸エチ
ル7、1 rnlを加える。約20分を要して15℃に
昇温したのち、2%塩酸45〇−中に注ぎ、析出する結
晶を沖取し、iPl’&の有機層を分離し、水洗し、溶
媒を留去する。残渣および沖取した結晶を合せればトリ
フルオロアセチルメチレン−トリフェニルホスホラン[
33) 8.5pを得る。収率43%。
IR(CHC/3)’can−1’ 158oONMR
(CDC/ )δ −4,23(d、J=40゜3 P
Pm’ IH)、7.20〜7.88 (m、15H)。
2)ビス(エトキシカルボニルメチル)ジスルビド1.
2yをテトラヒドロフラン15−にとかし−20℃に冷
却する−1.25N−塩素の四塩化炭素溶液4.0ml
を加え一20℃〜0℃で10分間かきまぜる。次いで0
℃で上記ホスホラン[33,] 3.70gを加え、1
0分間かきまぜる。炭酸水素す) IJウム水に注ぎ、
塩化メチレンで抽出する。抽出液を水洗、溶媒を留去し
、残渣を塩化メチレン−エーテル混液から再結晶すれば
1− (トリフルオロメチル)−1−(エトキシカルボ
ニルメチルチオ)メチレン・トリフェニルホスホラン[
34J 4.0011を得る。収率89%。
l R(CHC/ 3 )υcrn−1: 1720,
1555゜NMR(CDC/3 )δppm : 1.
20 (t 、J=7 、3H2,70(b、s、2H
)、4.00(q、J=7,2H)、7.37〜7.9
3 (m、15H)。
3)チオメチレンホスホラン(3413,0091¥酸
30−にとかし、室温でナトリウムシアノポロヒドリド
(N a B Ha CN ) 3.Ofを30分で加
え、更に室温で4時間かきまぜる。溶媒を減圧留去し、
残留物を1%炭酸水素ナトリウム水30ornl中に注
ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗、溶媒を留去
し、残留物をシリカゲル−カラムクロマトにより分離す
れば式〔35〕で示されるエチルエステル960〜(収
率66%)およびそのシス体[35’) 370■(収
率25%)を得る。
化合物〔35Jの物性値: l R(CHCl!3 )υcIl、−1 : 173
0.1615゜N M R(CDC/ 3 )δppm
 : 1.30(t、J=7,3H)、3.50 (8
、2H)、4.23(q、J=7,2H)、5.67(
d−、Q、J=7.16.IH)、7.07(d。
Q、J=1.16.IH)。
化合物[3り’、]の物性値: I R(CHC13)υ。−1:1725、1615゜
NMR(CDCl 3 )δppm 71.28 (t
 、J=7 。
3H)、3.40(S、2H)、4.22((1,J=
7゜2H2)、5.63(d、q、J =9.10 、
IH)、6.82(d、J=10 、IH)。
4)エチルエステル[35) 730■をメタノール5
−にとかし、IN−水酸化ナトリウム3.8−を加え、
水層を分離する。水層を塩酸酸性とし、酢酸エチルで抽
出する、抽出液を食塩水で洗浄、溶媒を留去すれば式〔
36〕で示されるトランス−2−トリフルオロメチルビ
ニルチオ酢酸0.6(lを油状物質として得る。収率9
4%O NMR(CDCI! )δ : 3.5’5 (8,2
H)、 PPm 5.68 (d、d、J=16.6.IH)、7.07
(d。
d、J=16.1.IH)。
製造例9 〔37] p 〔38〕 〔39〕 C/ 〔40〕 [41) [42] −ン −1」− 〔41′〕〔42′〕 1)モノチオグリコール3o8yを炭酸カリウム544
.8gの水120〇−溶液にとかし、酢酸エチル800
−とテトラ−n−ブチルアンモニウムプロミド6.6g
を加える。次いてクロロ酢酸メチル380m1を10〜
18℃で30分を要して滴下する。更に18〜20℃で
2時間20分−かきまぜる。有機層を分離し、水層を酢
酸エチルで2回抽出する、全有機層を合せて食塩水で洗
浄し、溶媒を留去し、残渣を減圧蒸留すればハイドロオ
キシエチルチオ酢酸メチル(37)514gを得る。
収率87%、b、1+、I、、=120〜127℃0I
 R(CHCl!3 )υcrn−1: 3450.1
720゜NMR(CDC/ 3 )δppm :2.8
2 (t 、J=6.28)、2.82(S、IH)、
3.28(S、2H)、3゜73(g 、3H)、3.
77(L 、J=6.2H)。
2)チオニルクロリド249.8rnlに(37,14
76gを30±2℃で50分を要して滴下する。更に3
0分間同温度でかきまぜた後、減圧蒸留すればクロロエ
チルチオ酢酸メチル(38J 429.1 (lヲ得る
。収率80%、bp7mm = 104〜105℃。
IR(CHCI!3)υ、−1:1725゜NMR(C
DC1,’+)δ :2.97 (t、J=7.2HP
m )、3.27 (s 、2H)、3.67(t、J=7
.20)。
3.72(s、3H)。
3)クロロエチルチオエステル(383429,19を
ベンゼン820m/にとかし、DBU419−を加えて
1,5時間加熱還流する。今後酢酸エチルを加えて希釈
゛し、希塩酸および食塩水で順次洗浄し、溶媒を留去、
残留物を減圧蒸留すればビニルチオ酢酸メチル(39)
247gを得る。
収率73%、bp 4〜5M++= 59〜65.5℃
IR(CHC/3)υ。−1: 1725゜NMR(C
DCl5)δppm : 3.45 (S、 2H) 
、 3.75(s、311)、5.17 (d、J=1
7.IH)、5.27(d。
J=10.17.IH)。
4)ビニルチオ−エステル(39) 11.65 fを
塩化メチレン220Tnlにとかしm−20℃に冷却す
る。1.25N−塩素の四塩化炭素溶液を少量加えたの
ち、−60℃に冷却し、同塩素の四塩化炭素溶液75−
を滴下する一15分間かきまぜたのち、酸性亜硫酸ナト
リウム水溶液および食塩水で順次洗浄し、溶媒を留去す
れば1.2−ジクロロエチルチオ酢酸メチル〔40〕が
残留する。この残留物〔40〕 をジメチルアミド50
−にとか【7、リチウムクロリド109を加え、70℃
の水浴中で30分間かきまぜる。水中に注ぎ酢酸エチル
で抽出し、抽出液を食塩で洗浄、溶媒を留去したのち残
留物を減圧蒸留すれは2−クロロビニルチオ酢酸メチル
をトランス[41J : シス(41’J =1 : 
4の比率で11.1’得る。収率80%、bP2rIr
In−75〜85℃。
トランス体〔41Jの物性値: NMR(CDCl )δ : 3.38(S、2H)。
3 PPm 3.75(S 、3H)、6.10(d、、l=1..
3 、IH)。
6.47(d 、J=13.1H)。
シス体[41’)の物性値: NMR(CHCl3)δppm : 3.43 (S 
、2H) 、 3.75(S 、3H)、6.19(d
、J=17.IH)、6.48(d、J=7.LH)。
5)2−クロロビニルチオ−エステル[41) (41
’ 3の混合物6.709をメタノール13.4rnl
にとかし、−10℃に冷却し、3N−水酸化ナトリウム
、13゜4rnlを加え、0℃で15分間かきまぜる。
水中に注ぎ酢酸エチルで抽出し、中性物質を除去して水
層を塩酸酸性とし、酢酸エチルで抽出する。溶媒を留去
し、残渣をベンゼン:ヘキサン−1:3の混合溶媒から
再結晶し、2−クロロビニルチオ酢酸のシス体(42’
 34.29を得る。収率68%。再結晶母液を濃縮し
、トランス−2−クロロビニルチオ酢酸[42J920
■を得る。収率15%。
化合物〔42〕の物性値: J R(CHCl3 ) ’cm 1 ’ ” 7” 
O。
NMR(CDC/ )δ :3.40(S、2H)、6
゜ PPm 17 (d 、J =15 、 IH) 、6.48 
(d 、J=15 。
IH)、11.33(S 、IH)。
製造例10 [43) (44) 〔45」 1)チオグリコール酸メチルエステル4.47−とプロ
パルギルアルコール5.00−の混合物中に4゜63N
−ナトリウムメチレート・メタノール溶液0.2−を加
え、100℃で6時間、更に室温で2日間かきまぜる。
水中に注ぎ一酢酸エチルで抽出し、抽出液を炭酸カリウ
ム水溶液、塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、溶媒を留去
して得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにより精製すれば式〔43〕の化合物1.25gを得
る。
I R(CHCl!3)υmax、c、、−1 : 1
725 。
NMR(CDC/3)δppm=3.67(S、2H)
、3゜73(S 、3H)、4.10〜4.40(m、
3H)、5゜6.3〜5.98 (m 、 IH) 、
 6.13 (d、J=10 、IH)つ 2)式〔43〕で示されるメチルエステル化合物0゜4
59をジクロロメタン3.5−にとがしDHPo。
3mlを加え、T s OH−020を触媒量加えて水
冷下に10分間、さらに室温で1o分間かきまぜる。
炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ、有機層を分離して
溶媒を留去すれば式〔44〕のエステル670〜を得る
3)式(44)で示されるエステル0.67gをアセト
ン5rnlにとかし、IN−水酸化ナトリウム2.5−
を加え、室温で20分間かきまぜる。水中に注入し酢酸
エチルで抽出し、中性部を除去する。水層をりん酸で酸
性とし、酢酸エチルで抽出するQ−抽出液を塩化ナトリ
ウム水で洗浄し、溶媒を留去すれば式〔45〕で示され
る遊離酸(’1.61gを油状物質として得る。
製造例11 〔46〕〔47〕 〔48〕 〔49〕 1)式(46J O) h ルホ:/酸化合物2.20
115mM)をジメチルホルムアミド9−にとかし、氷
冷下にNET32.8m/(2QmM)、P−メトキシ
ベンジルクロライド40I!(20mM)を順次加え、
2時間かきまぜる。氷水でクエンチしたのち酢酸エチル
エステルで抽出し、溶媒を留去し、残渣をシクロヘキサ
ンより再結晶すれば式〔47〕のPMBエステル2.7
49を得る。収率:68.7%omp=R9〜60℃。
NMREM−39Q(CDC/ )δ ’3.79(3
PPm’ S 、3H) 、5.17 (S 、2H) 、 6.
90 、7.33 (A B q 、J−9Ht 、4
 H) 、7.23〜7.61 (m 。
5H)。
2)チオグリコール酸エチル0.55ml(5mM)、
PMB エフチル〔47〕1.339 (5mM )の
ジメチルホルムアミド5−溶液に、27℃においてDB
LI7Qμlを注加する(発熱的に反応して最高40℃
に達する)。氷水でクエンチしたのち、酢酸エチルで抽
出し、得られる油状物質をLoberカラムを用いてシ
リカゲルカラムクロマトクラフィー(ベンゼン/酢酸エ
チル=19/1) で処理すれば、式〔48〕のエチル
エステル化合物1.31gを得る。収率:67.9%。
gt=o、29(ベンゼン/酢酸−19/1)。
NMREM−390(CDC/ )δ :1.233 
PPm (t、J=7)1z、3H)、3.45(S、’2H)
、3.77(S 、311) 、4.17((1、J=
7Hz 、2H) 、4.90(s 、211) 、 
5.96(S 、IH) 、 6.80 、7.09 
(ABM、J=8Hz、4H)、7,3.3(S、5H
)。
3)式〔48〕で示されるエチルエステル386 mf
l(1mM)をアセトン2rnlにとかし、氷冷却下に
IN−水酸化す) IJウム1.2−を加えて30分間
かきまぜる。溶媒を留去したのち、水溶液を10%塩酸
にて酸性とし、酢酸エチルで抽出すれば式〔49〕で示
される化合物380m9を油状物質として得る。
NMREM −390(CDC/ 3 )δppm :
 3.46 (S 、2H)、3.77(S 、3H)
、4.90(S。
2H)、5.99 (S 、tH)、6.80.7.0
7(ABq。
J=9Hz 、4H)、7.33(S、5H)、9.3
7(S、IH)。
製造例12 〔50〕〔51] 〔52〕 1)ビス(エトキシカルボニルメチル)ジスルフィド4
00μl(2mM)の酢酸エチル4−溶液に、室温で塩
素の四塩化炭素溶液2mMを加え、25分間かきまぜる
。溶媒を留去したのち、あらたに酢酸エチル3−にとか
し、室温にてエチニルベンゼン(50)440μl!(
4mM)を加え、2時間かきまぜる。溶媒を留去したの
ち、残液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ベン
ゼン/酢酸エチル−19/1)で処理すれば一式〔51
〕の化合物850”Wを得る。収率:82.7%。
NMREM −390(CDCl!3)δppm : 
1.22(t、J=8I−11,3−H)、3.10(
S、2H)、4゜12 (9pJ−8Ht 、2H) 
、6.66 (S−IH)。
7.15〜7.60 (m 、 5H)。
2)式〔51」で示されるエチルエステル850m9(
3,31mM)をアセトン4mlにけんだくし、水冷下
にIN−水酸化ナトリウム4.、l/を加える(15〜
20分後に清澄な溶液となる)。40分後にアセトンを
留去したのち、酢酸エチル−水混合物を加えて分岐する
。水溶液を酸性とし酢酸エチルで抽出すれば2式〔52
〕で示される目的化合物を定量的に得る。
NMREM−39Q(CDCl )δ −3,13(S
3PPm’ 2H) 、6.69 (S 、 IH) 、7.30〜
7.60(m、5H)、9.38(bs 、IH)。
〔51〕 1)式〔51〕 の化合物447■を乾燥酢酸エチル2
−にとかし、氷冷却下に1.6N塩酸/酢酸エチル10
−を加え、17時間室温でかきまぜる。水冷下、5%炭
酸水素ナトリウムでクエンチし、有機層を乾燥したのち
留去すれば428■の残液を得る。このものは、NMR
によればほぼ1/1の[51M[53〕混合物である。
化合物〔53〕の物性値: NMREM−39Q(CDCl )δ ・ 1.18 
(3PPm’ t 、 J =8Hz 、3H) 、 3.20 (S
 、 2H)’、4.06(q 、J=8Ht 、2H
)、6.35(S 、IH)7.3〜7.6(m、5H
)。
2)式〔51〕、〔53〕の化合物の1=1混合物42
8■(1,67mM)をアセトン2−にとかし、水冷下
にIN−水酸化ナトリウム2rnlを加えて加水分解す
る(45分間)。酢酸エチル−水を加え、水溶液の方を
10%塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出する。溶媒を
乾燥したのち留去すれば油状物質378rngを定量的
に得る。この物質はNMRにより式(s2J/(s4J
 = 1/1の混合物であることがわかる。
化合物〔54〕の物性値: NMREM−390(CDC13)δPPm:3.23
CB 、2H)、6.35(S 、IH)、7.3〜7
.6(m。
58)、9.43(bs、IH)。
実施例1(ナトリウム塩、製剤、用法)(A) COO(ト)a、K) (B) カルボン酸(A) 1 gを0.5%炭酸水素ナトリウ
ム水5−にとかし、塩酸でpH7とし、酢酸エチルで洗
い、脱塩したのち、10−バイアルに入れ、常法により
凍結乾燥すれば、対応するナトリウム塩(B)の粉末を
得る。
無菌条件下に製造した上記ナトリウム塩1gを注射用蒸
留水4gにとかし、ブドー球菌5taphylococ
cus aureus感染症の患者に一日二回づつ静脈
注射すれば、この感染症を治療することができる。
このナトリウム塩(B)をとり、日本化学療法学会所定
の方法に準じ最小発育阻止濃度を測定すれば、溶血性連
鎖球菌5treptococcus pyogenes
C−203に対し1部g/m7以下、大腸菌Esche
richia coli JC−2に対して1 ttg
/mt以下の価を示す。
実施例2(脱エステル化) COOy (A) (B) y=−CH2C6H40CJ(3−P 、 −CHph
21)P−メトキシベンジルエステルまたはジフェニル
メチルエステル(A)1部ヲシクロロメタン0.3〜3
部、トリフルオロ酢酸0.3〜3部およびアニソール0
.5〜5部に溶かし、−10〜40℃で10分〜3時間
かきまぜる。反応液を減圧下に濃縮して溶媒と試薬を留
去し、残留物をベンゼンで洗えば対応する遊離酸(B)
を70〜90%の収率で製造できる。
2)前記出発物質(A)1部をジクロロメタン5〜9部
とアニソール2〜8部の混液にとかし、−10〜10℃
で塩化アルミニウムまたは四塩化チタニウム2〜4モル
当量を加えたのち、1〜3時間かきまぜる。反応液を希
塩酸と水で洗い、乾燥したのち濃縮すれば、対応する遊
離酸(B)を80〜95%の収率で製造できる。
実施例3(3位−異項環チオ基の導入)(A) Cα行 (B) Z−異項環チオ基 1)3−クロロメチル化合物(A)1部、異項環チオー
ル・ナトリウム塩1.2当量と臭化テトラブチルアンモ
ニウム触媒量をジクロロメタン10〜2゜部にとかし、
室温下30分〜3時間かきまぜる。
有機層を水洗、乾燥したのち、減圧濃縮すれば対応する
異項環チオ化合物(B)を得る。収率、80〜90%。
2)3−クロロメチル化合物(A)1部と異項環チオー
ル・ナトリウム塩1.2当量をN、N−ジメチルホルム
アミド3〜5部にとかし、30分〜3時間かきまぜる。
反応液を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を
水洗、乾燥したのち減圧濃縮すれば、対応する異項環チ
オ化合物(B)を得る。
収率:80〜90%。
実施例4 (アミド化) Cα打 (B) 上式のアシル化反応により、対応する7β−アミノ化合
物(B)1モルに、例えば次の方法によって、7β位側
鎖に対応するカルボン酸(C)またはその反応性誘導体
を反応させればアミド(A)を合成できる。
1)ジクロロメタン100容、2−エトキシ−1−エト
キシカルボニル−1,2−ジヒドロキシリン1.1モル
、N、N−ジシクロへキシルカーポジイミド1.1モル
、ピリジン1.5モルとカルボン酸(C)1.1モルの
混合物中θ℃〜室温で1〜6時間かきまぜる。
2)酢酸エチル10倍容中、ジ2−ピリジルジスルフィ
ド1.1モル、トリフェニルホスフィン1゜1モル、カ
ルボン酸(C) 1.1モルの混合物中、10〜50℃
で2〜6時間かきまぜる。
3)ジククロメタン3倍容、カルボン酸(C) 1゜1
モル、1,3.5−トリピリジニウムトリアジン・トリ
クロリド4モルの混合物中、−10〜10℃で1〜5時
間かきまぜる。
4)四塩化炭素30倍容重N−メチルモルホリン1.5
モル、トリスジエチルアミノホスフィン1゜1モル、カ
ルボン酸(C) 1.1モルの混合物中、−20〜io
℃に1〜5時間放置する。
5)クロロホルム10クロとジメクキシエタン10倍容
、ピリジン1.5モルおよびカルボン酸(C)とイソブ
トキシぎ酸との混合無水物の混合物を一5〜10℃で3
0分〜6時間かきまぜる。
6)酢酸エチル(0クロ、1.2−ジク0口エタン10
倍容、N−メチルモルホリン1.5モル、カルボン酸(
C)の対称無水物1.1モルの混合物中10分〜2時間
加熱還流する。
7)ジクロロメタン100容、ピリジン1.5モア%@
1.1モルの混合物中0℃かへ昇温しながら1〜3時間
かきまぜる。
8)酢酸エチル10倍容、りん酸ジエチルとカルボン酸
(C)との混合酸無水物1.5モルおよびピ □リグ2
1.5モルの混合物中、0〜10℃で1〜5 ′時間か
きまぜる。
9)酢酸エチル7クロ、ジクロロメタン100容、ピリ
ジン1モルおよびカルボン酸(C)とりん酸ジクロリド
との混合酸無水物1.1モルの混合物中、0℃〜室温で
1〜3時間かきまぜる。
10)ルチジン1.5モル、ジクロロメタン10m/、
 ’りん酸のジメチルアミドのモノクロリドとカルボ 
′ン酸(C)との混合無水物1.1〜2モルの混合物中
、0〜30℃で1〜4時間かきまぜる。
11)ジク0口タタフ5倍容、トリフルオロ酢酸無水物
1.5モル、ピリジン3モルおよびカルボン酸(C) 
1.5モルの混合物中、0℃〜室温で1〜5時間かきま
ぜる。
12)ジクロロメタン100容、りん酸ジエチルの臭化
物12モル、N−メチルモルホリン2.5モルおよびカ
ルボン酸(C) 1.2モルの混合物中、O℃〜室温で
1〜3時間かきまぜる。
13)化合物(B)のセフェム環の4位置換基がカルボ
キシ基の場合、これを炭酸水素ナトリウム2゜5モルを
含む水10倍容置とかし、カルボン酸(C)qS化物1
.1モルを滴加し、−5℃〜室温で30分〜2時間反応
させる。
14)化合物(B)のセフェム環の4位置換基がカルボ
キシの場合に、これに塩化トリメチルシリルとトリエチ
ルアミンを1.2モルづつ作用させてO−シリル化し、
ピリジン4モル当量とカルボン酸(C)の塩化物1.1
モルを一30℃で加え、30分〜2時間反応させたのち
、シリルエステルを酸で加水分解する。
15)ピコリン4モルとカルボン酸(C)の塩化物1.
2モルをジク0口メタン20倍容にとかした溶液中、0
℃〜−30℃で30分〜2時間かきまぜる。
16)ジメチルホルムアミド2陪審と酢酸エチル10倍
容との溶液中、トリエチルアミン1.1モルとカルボン
酸(C)の塩化物1.1モルの混合物を0℃〜−20℃
で30分〜3時間かきまぜる。
17)ジク0口メタン30倍容、塩化シアヌル1゜1モ
ル−ピリジン4モル、カルボン酸(C) 1.1モルの
混合物中−30〜10℃で30分〜2時間かきまぜる。
18)ジク0口メタン3倍容、オキシ塩化りん1゜1モ
ル、ピリジン1,5モル カルボン酸(C) 1.1モ
ルの混合物中、−10〜10℃で20分〜2時間かきま
ぜる。
19)塩化トリメチルシリルと酸捕捉剤を作用させて、
N−トリメチルシリル体とし、この1モルに対してオキ
シ塩化りん1.5とカルボン酸(C) 1.2モルおよ
びピリジン4モルをジクロロメタン5倍重量中0℃〜室
温で30分〜2時間作用させる。
20)ジグ0口フフフ8倍容、塩化チオニル1.5モル
、ピリジン2.5モル、カルボン酸(C) 1.1モル
の混合物中、−30〜θ℃で1〜5時間かきまぜる。
21)クロロホルム3クロ、トルエン1倍容、カルボン
酸(C) 1.1モル、ピコリン2モル、塩化オキサリ
ル1モルの混合物中、−50〜10℃テ10分〜2時間
かきまぜる。
22)ジク0口メタン20倍容、ピリジン3モル、カル
ボン酸(C)の1−オキシベンゾトリアゾールエステル
3モル、N、N−ジシクロへキシルカーポジイミド3モ
ルの混合物中、10〜50℃で5〜30時間かきまぜる
ー 23)ジク0口メタン20倍容、1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール2.1モル、N、N−ジシクロへキシルカ
ーポジイミド2.5モルとカルボン酸(C)2モルの混
合物中、室温で1〜15時間かきまぜる。
24)ジオキサン10倍容、カルボン酸(C)のフタル
イミド2モル、N、N−ジシクロへキシルカーポジイミ
ド2モルの混合物中、10〜50℃で2〜8時間かきま
ぜる− 25)メチルイソブチルケトン10倍容、カルボン酸(
C)のサグシンイミド1.5モルとN、N−ジシクロへ
キシルカーポジイミド1.5モルの混合液中、0〜40
℃で2〜9時間かきまぜる。
26)カルボニルジイミダゾール1.1モル、テトラヒ
ドロフラン10陪審、ジメチルアセトアミド5クロ、カ
ルボン酸(C) 1.1モルの混合物中、θ℃〜室温で
1〜5時間かきまぜる。
27)ジメチルホルムアミド5クロ中、カルボン酸(C
)とジメチルホルムアミドのビルスマイヤー試薬1.1
モルとジメチルアニリン1.3モルの混合物中、室温で
1〜5時間かきまぜる。
28)ジク0口メタン10倍容、ジメチルホルムアミド
5陪賓、N、N−ジシクロへキシルカーポジイミド1.
1モル、ピコリン1.2モル、カルボン酸(C) 1.
1モルの混合物中、2時間〜24時間加熱する。
なお上記記載中、容積は原料アミン(B)のグラム数に
対するd数の割合を示すものとする。
実施例5 (メトキシ化) 7α−アミド−3−置換メチル−1−デチアー1−オキ
サー3−セフェム−4−カルボン酸誘導体1部をジクロ
ロメタン10部にとかし、第三級ブチルヒポクロリド1
.1モル当量を加えて一20℃に3時間放置する。これ
に1.2モル当量のリチウムメトキシドをメタノールに
とかして加え、30分間反応させる。反応液を酢酸酸性
とし、ジクロロメタンで希釈する。これを水洗、乾燥し
、減圧濃縮すれば対応する7β−アミド−7α−メトキ
シ−3−置換メチル−1−デチアー1−オキサー3−セ
フェム−4−カルボン酸誘導体を40−85%の収率で
製造できる。
実施例6 (薬理学的活性エステル) (A) 1)カルボン酸カリウム塩(A)1ミリモルをN、N−
ジメチルホルムアミド2〜5重量部にとかし、水冷下に
ピバリン酸ヨードメチルエステル1〜2当量を加えて1
5分〜2時間かきまぜる。反応液を酢酸エチルでうすめ
、氷水と炭酸水素ナトリウム水で洗い、乾燥したのち、
減圧濃縮する。
残留物を酢酸エチルから再結晶すればカルボン酸のピバ
ロイルオキシメチルエステル(B)を得る。
2)前記1)のカリウム塩(A)の代りにナトリウム塩
を用い、同一条件下に反応させれば同一の生成物を製造
することができる。
3)前記1)のピバロイルオキシメチルエステル(B)
25(I+フグ−−ンスターチ150■とステアリン酸
マグネシウム5 mWを常法により混合、顆粒化し、ゼ
ラチンカプセルに充填する。
このカプセル1−3個を1日3回、感受性ブドー球菌感
染症の患者に経口投与すれば、この病気を治療できる。
実施例7 (側鎖の変換) COOCHPh2 7β−(2−ビスジフェニルメトキシカルボニルメチレ
ンジチオラン−4−カルボンアミド)−7α−メトキシ
−3−(l−メチル−5−テトラゾリル)チオメチル−
1−デチアー1−オキサー3−セフェム−4−カルボン
酸ジフェニルメチルエステル670〜とトリフルオロ酢
酸0.3−をアニソール0.3 rnlとジクロロメタ
ン2−との混液中、0℃で30分反応させる。反応液を
濃縮乾固し、残留物を石油エーテルとエーテルで洗えば
対応するトリカルボン酸270mgを得る。
以上の実施例1〜7に記載された方法に従って製造され
た化合物を一覧表にして示す。表中、IRはcrn−1
値、NMRはδ値で表わした。J値は結合定数(Hz値
)を表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Ill 式(1)で表わされる7β−ビニルチオアセト
    アミド−7α−メトキシ−3−置換メチル−1−デチア
    ー1−オキサー3−セフェム−4−カルボン酸誘導体。 (式中u、v、wは水素原子または置換基;には水素原
    子、アルキル基、アリール基、異項環基、シアノ基、ヒ
    ドロキシメチル基、カルボキシ基または保護カルボキシ
    基; γは水素原子、軽金属原子またはカルボキシ保護基; 2はハロゲン原子、アシルオキシ基または異項環チオ基
    ; をそれぞれ示す) (2、特許請求の範囲第1項記載の化合物を有効成分と
    する抗菌剤。 (3)特許請求の範囲第1項記載の化合物を感受性細菌
    と接触させて殺菌する方法。 (4)特許請求の範囲第1項記載の化合物を、アミド化
    、異項環チオ化、メトキシ化、核合成、脱保護、造塩ま
    たはエステル化によって製造する方法。
JP59051655A 1984-03-16 1984-03-16 オキサセフアロスポリンのビニルチオ誘導体 Pending JPS60197689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59051655A JPS60197689A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 オキサセフアロスポリンのビニルチオ誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59051655A JPS60197689A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 オキサセフアロスポリンのビニルチオ誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60197689A true JPS60197689A (ja) 1985-10-07

Family

ID=12892887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59051655A Pending JPS60197689A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 オキサセフアロスポリンのビニルチオ誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60197689A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145069A (ja) * 1990-10-03 1992-05-19 Sanyo Chem Ind Ltd 5―エチニルピリジン誘導体
JP2022161942A (ja) * 2017-06-01 2022-10-21 住友化学株式会社 複素環化合物及びそれを含有する組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145069A (ja) * 1990-10-03 1992-05-19 Sanyo Chem Ind Ltd 5―エチニルピリジン誘導体
JP2022161942A (ja) * 2017-06-01 2022-10-21 住友化学株式会社 複素環化合物及びそれを含有する組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2969283B2 (ja) ピペラジニオセファロスポリン
NO782866L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av cefalosporinderivater
US4731361A (en) Alkeneamidocephalosporin esters
DK145262B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af cephalosporansyrederivater og estere og salte deraf
EP0409164B1 (en) Phenacylpyridiniothiocephalosporins
EP0107928B1 (en) Vinylthioacetamido oxacephalosporin derivatives, and intermediates therefor, their preparation, formulations containing the same and their antibacterial use
EP0128536B1 (en) Fluoromethylthiooxacephalosporin derivatives
JPS6016989A (ja) オキソ飽和異項環カルボンアミドセフエム化合物
JPS60197689A (ja) オキサセフアロスポリンのビニルチオ誘導体
JP3238209B2 (ja) チオメチルチオカルバセファロスポリン誘導体
IT9048080A1 (it) Penam-derivati e loro sali, procedimento per la loro produzione ed agente antibatterico che li contiene.
JPS59152385A (ja) ヒドロキサム酸系セフアロスポリン誘導体
JP2973126B2 (ja) 新規なペナム誘導体およびその塩
JPS6028981A (ja) ジオキソラニルペネムカルボン酸誘導体
JP2566680B2 (ja) ビニルチオ酢酸誘導体
JPH11279180A (ja) 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩並びにそれらを含有する抗菌剤
JPS60123490A (ja) マロニルオキサセフェムカルボン酸誘導体
JPS61130293A (ja) ふつ素化アルキルセフアロスポリン類
JP2787683B2 (ja) 新規なペナム誘導体およびその塩
JPH0454673B2 (ja)
JPS60130590A (ja) 置換メチルチオメチルセフアロスポリン類
JPH0641003A (ja) カルボキシアルケンアミドセファロスポリン
JPS6140291A (ja) ヒドロキシアルキルチオセフアロスポリン
JPH0735384B2 (ja) 新規なペナム誘導体またはその塩
CS199669B2 (en) Method of producing derivatives of 7 beta-aryl-malonamido-3-substituted thiomethyl-1-oxadethia-3-cephem-4-carboxylic acids