JPH1143507A - エチレン重合用固体触媒成分の製造方法及びエチレン重合体の製造方法 - Google Patents
エチレン重合用固体触媒成分の製造方法及びエチレン重合体の製造方法Info
- Publication number
- JPH1143507A JPH1143507A JP10101016A JP10101698A JPH1143507A JP H1143507 A JPH1143507 A JP H1143507A JP 10101016 A JP10101016 A JP 10101016A JP 10101698 A JP10101698 A JP 10101698A JP H1143507 A JPH1143507 A JP H1143507A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid catalyst
- catalyst component
- compound
- polymerization
- hydrocarbon solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 広い分子量分布、良好な押出性、高い溶融張
力、大きい嵩密度を有し、通常の混練条件においてフィ
ッシュアイ消去が可能なポリエチレンを高い生産性で製
造する。 【解決手段】 (I)(a)一般式Mg(OR1 )k X
2-k で表わされるマグネシウム化合物 (R1 :アルキル基など、X:ハロゲン、k=0、1、
2) (b)一般式 で表わされるポリアルキルチタネート化合物 (R2 :アルキル基など、1=2〜20)を必須成分と
して (c)一般式Ti(OR3 )m X4-m で表わされるチタ
ン化合物 (R3 :アルキル基など、X:ハロゲン、m=1、2、
3、4)を含む固体触媒成分を得るに当たり、炭化水素
溶媒として、非芳香族系炭化水素溶媒を使用する固体触
媒成分の製造方法。
力、大きい嵩密度を有し、通常の混練条件においてフィ
ッシュアイ消去が可能なポリエチレンを高い生産性で製
造する。 【解決手段】 (I)(a)一般式Mg(OR1 )k X
2-k で表わされるマグネシウム化合物 (R1 :アルキル基など、X:ハロゲン、k=0、1、
2) (b)一般式 で表わされるポリアルキルチタネート化合物 (R2 :アルキル基など、1=2〜20)を必須成分と
して (c)一般式Ti(OR3 )m X4-m で表わされるチタ
ン化合物 (R3 :アルキル基など、X:ハロゲン、m=1、2、
3、4)を含む固体触媒成分を得るに当たり、炭化水素
溶媒として、非芳香族系炭化水素溶媒を使用する固体触
媒成分の製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な特性を有する
エチレン重合体を得るための固体触媒成分の製造方法並
びに該触媒成分を用いたエチレン重合体の製造方法に関
する。更に詳しくは中空成形やインフレーション成形等
に適した、押出性に優れ、溶融張力が高く、嵩密度が大
きいポリエチレンを高い生産性で製造することのでき
る、固体触媒成分の製造法、並びに同固体触媒成分を用
いた該エチレン重合体の製造方法に関する。
エチレン重合体を得るための固体触媒成分の製造方法並
びに該触媒成分を用いたエチレン重合体の製造方法に関
する。更に詳しくは中空成形やインフレーション成形等
に適した、押出性に優れ、溶融張力が高く、嵩密度が大
きいポリエチレンを高い生産性で製造することのでき
る、固体触媒成分の製造法、並びに同固体触媒成分を用
いた該エチレン重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンは各種成形材料として広く
一般に使用されているが、要求される特性は用途と成形
方法によって異なる。例えば、射出成形法によって製造
される製品には分子量分布が狭く、且つ比較的低分子量
のポリエチレンが適する。一方、インフレーション成形
や中空成形によって製造される製品には分子量分布が広
く、且つ比較的高分子量のポリエチレンが適している。
一般に使用されているが、要求される特性は用途と成形
方法によって異なる。例えば、射出成形法によって製造
される製品には分子量分布が狭く、且つ比較的低分子量
のポリエチレンが適する。一方、インフレーション成形
や中空成形によって製造される製品には分子量分布が広
く、且つ比較的高分子量のポリエチレンが適している。
【0003】特に、中空成形において、大型容器の成形
時、パリソンのドローダウンを防止したり複雑な形状の
製品を成形する場合の均一延伸性を確保する場合、樹脂
の成形加工上、及び物性上の要求から樹脂の押出性が高
く、且つ溶融張力の高いポリエチレンを選択する必要が
ある。しかしながら、分子量分布を広げ、押出性や溶融
張力を向上させようとする場合、通常、生産性の低下を
きたす場合が多い。例えば、広い分子量分布を有し、高
い溶融張力等を有するオレフィン重合体を製造する方法
が特開昭52−24292号公報等に提案されている。
しかし、特開昭52−24292号公報では溶融張力等
の改善効果は認められるものの、高生産性を有する領域
では溶融張力等の改善効果は充分であるとは言えない。
更に、同公報の重合法では強力な混練条件を選択しない
とフィッシュアイが消去できないという欠点を有してい
る。
時、パリソンのドローダウンを防止したり複雑な形状の
製品を成形する場合の均一延伸性を確保する場合、樹脂
の成形加工上、及び物性上の要求から樹脂の押出性が高
く、且つ溶融張力の高いポリエチレンを選択する必要が
ある。しかしながら、分子量分布を広げ、押出性や溶融
張力を向上させようとする場合、通常、生産性の低下を
きたす場合が多い。例えば、広い分子量分布を有し、高
い溶融張力等を有するオレフィン重合体を製造する方法
が特開昭52−24292号公報等に提案されている。
しかし、特開昭52−24292号公報では溶融張力等
の改善効果は認められるものの、高生産性を有する領域
では溶融張力等の改善効果は充分であるとは言えない。
更に、同公報の重合法では強力な混練条件を選択しない
とフィッシュアイが消去できないという欠点を有してい
る。
【0004】このため、上記問題点を克服した処方が、
特開平5−230136号公報に提案されている。しか
しながら、該公報の提案においてもなお、固体触媒成分
の重合活性を始めとした触媒の性能向上の必要性があっ
た。また、これら従来の方法によって得られるポリエチ
レンは嵩密度が小さく、粉体性状が悪いため、取扱性に
劣るという欠点を有している。
特開平5−230136号公報に提案されている。しか
しながら、該公報の提案においてもなお、固体触媒成分
の重合活性を始めとした触媒の性能向上の必要性があっ
た。また、これら従来の方法によって得られるポリエチ
レンは嵩密度が小さく、粉体性状が悪いため、取扱性に
劣るという欠点を有している。
【0005】本発明者等は同触媒の性能向上検討を進め
る中で、特に該固体触媒成分製造のスケールをそれまで
のフラスコスケールから新たにベンチスケール並びにパ
イロットスケール等の密閉系耐圧容器へスケールアップ
した際、得られる固体触媒成分を用いた触媒系の重合活
性が著しく低下する問題に直面し、これらの問題の解決
に鋭意努力した。
る中で、特に該固体触媒成分製造のスケールをそれまで
のフラスコスケールから新たにベンチスケール並びにパ
イロットスケール等の密閉系耐圧容器へスケールアップ
した際、得られる固体触媒成分を用いた触媒系の重合活
性が著しく低下する問題に直面し、これらの問題の解決
に鋭意努力した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、工業
的に十分な経済的なスケールで、本発明の固体触媒成分
を製造する際に、安定的に高い重合活性を発現しうる固
体触媒成分を製造することに存し、更に該固体触媒成分
を用いて広い分子量分布、良好な押出性、高い溶融張
力、大きな嵩密度を有し、通常の混練条件においてフィ
ッシュアイの消去が可能なポリエチレンを高い生産性で
製造しうる製造方法を提供することにある。
的に十分な経済的なスケールで、本発明の固体触媒成分
を製造する際に、安定的に高い重合活性を発現しうる固
体触媒成分を製造することに存し、更に該固体触媒成分
を用いて広い分子量分布、良好な押出性、高い溶融張
力、大きな嵩密度を有し、通常の混練条件においてフィ
ッシュアイの消去が可能なポリエチレンを高い生産性で
製造しうる製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成するために鋭意検討した結果、スケールアップに
伴う活性低下の原因を解明し本発明に到達した。即ち、
ガラスフラスコでの製造と異なり、スケールアップされ
た固体触媒成分製造においては、耐圧容器を用いて密閉
系で行なわれることが一般的であるが、本発明の固体触
媒成分の製造において溶媒として芳香族炭化水素を用い
た場合、固体触媒成分原料間の反応により生成したハロ
ゲン化アルキルが、これら芳香族炭化水素とフリーデル
・クラフツ反応を起こすことによりハロゲン化水素が発
生し、これが密閉容器内で蓄積し固体触媒成分の失活剤
として作用していることが判明した。
を達成するために鋭意検討した結果、スケールアップに
伴う活性低下の原因を解明し本発明に到達した。即ち、
ガラスフラスコでの製造と異なり、スケールアップされ
た固体触媒成分製造においては、耐圧容器を用いて密閉
系で行なわれることが一般的であるが、本発明の固体触
媒成分の製造において溶媒として芳香族炭化水素を用い
た場合、固体触媒成分原料間の反応により生成したハロ
ゲン化アルキルが、これら芳香族炭化水素とフリーデル
・クラフツ反応を起こすことによりハロゲン化水素が発
生し、これが密閉容器内で蓄積し固体触媒成分の失活剤
として作用していることが判明した。
【0008】ガラスフラスコでの検討では、通常系内の
加圧防止のためにリフラックスコンデンサーを設置し窒
素ガス流通化で反応を行っていたため、発生するハロゲ
ン化水素の系外への放出が自動的になされており活性低
下問題はおきなかった。これに対し、耐圧容器を用いた
密閉系の反応では、固体触媒成分の製造に芳香族炭化水
素を用いた場合、上記フリーデル・クラフツ反応によっ
て発生したハロゲン化水素が系内に溜まり込み触媒の失
活を招いていた。これら失活問題を解決するために、容
易に着想しうる処方として、フラスコスケール同様にリ
フラックスコンデンサーを設置し、系内にアルゴン、窒
素等の不活性ガスを吹き込んでハロゲン化水素を系外に
強制排出ことなどが考えられる。本発明者等はこれらの
考えについても鋭意検討を実施したが、良好な結果を得
るには至らなかった。
加圧防止のためにリフラックスコンデンサーを設置し窒
素ガス流通化で反応を行っていたため、発生するハロゲ
ン化水素の系外への放出が自動的になされており活性低
下問題はおきなかった。これに対し、耐圧容器を用いた
密閉系の反応では、固体触媒成分の製造に芳香族炭化水
素を用いた場合、上記フリーデル・クラフツ反応によっ
て発生したハロゲン化水素が系内に溜まり込み触媒の失
活を招いていた。これら失活問題を解決するために、容
易に着想しうる処方として、フラスコスケール同様にリ
フラックスコンデンサーを設置し、系内にアルゴン、窒
素等の不活性ガスを吹き込んでハロゲン化水素を系外に
強制排出ことなどが考えられる。本発明者等はこれらの
考えについても鋭意検討を実施したが、良好な結果を得
るには至らなかった。
【0009】本発明者等は、これら問題点を解決すべく
更に鋭意検討を進めた結果、上記発見に基づき、反応溶
媒を非芳香族性のものとすることにより、本発明を完成
するに至った。すなわち本発明は、 (a)一般式Mg(OR1 )k X2-k で表わされるマグ
ネシウム化合物 (R1 :アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、
X:ハロゲン、k=0、1、2) (b)一般式
更に鋭意検討を進めた結果、上記発見に基づき、反応溶
媒を非芳香族性のものとすることにより、本発明を完成
するに至った。すなわち本発明は、 (a)一般式Mg(OR1 )k X2-k で表わされるマグ
ネシウム化合物 (R1 :アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、
X:ハロゲン、k=0、1、2) (b)一般式
【0010】
【化2】
【0011】で表わされるポリアルキルチタネート化合
物 (R2 :アルキル基、アリール基、シクロアルキル基を
示し同一でも異なっていてもよい、1=2〜20)を必
須成分とし、 (c)一般式Ti(OR3 )m X4-m で表わされるチタ
ン化合物 (R3 :アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、
X:ハロゲン、m=1、2、3、4)の存在または非存
在下、必要に応じて一般式(d)R4 OH(R4 :アル
キル基、アリール基、シクロアルキル基)で示されるア
ルコール化合物を含む、均一または一部不均一部分を残
す炭化水素溶媒(ハロゲン化物を含む)溶液をハロゲン
化剤を用いて処理して固体触媒成分を得るに当たり、炭
化水素溶媒として、非芳香族系炭化水素溶媒(ハロゲン
化物を含む)を使用することを特徴とするエチレン重合
用固体触媒成分の製造方法を提供するものである。
物 (R2 :アルキル基、アリール基、シクロアルキル基を
示し同一でも異なっていてもよい、1=2〜20)を必
須成分とし、 (c)一般式Ti(OR3 )m X4-m で表わされるチタ
ン化合物 (R3 :アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、
X:ハロゲン、m=1、2、3、4)の存在または非存
在下、必要に応じて一般式(d)R4 OH(R4 :アル
キル基、アリール基、シクロアルキル基)で示されるア
ルコール化合物を含む、均一または一部不均一部分を残
す炭化水素溶媒(ハロゲン化物を含む)溶液をハロゲン
化剤を用いて処理して固体触媒成分を得るに当たり、炭
化水素溶媒として、非芳香族系炭化水素溶媒(ハロゲン
化物を含む)を使用することを特徴とするエチレン重合
用固体触媒成分の製造方法を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の固体触媒成分(I)の製
造に使用されるマグネシウム化合物(a)は一般式Mg
(OR1 )k X2-k (R1 :アルキル基、アリール基、
シクロアルキル基、X:ハロゲン、k=0、1、2)で
表わされる化合物が使用される。具体的にR1 はメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、
オクチル、トリル、キシリル、シクロヘキシル等の炭素
数15程度までのアルキル、アリール、またはシクロア
ルキル基であり、Xは塩素、臭素、又はヨウ素であるよ
うなハロゲンである。例えばジエトキシマグネシウム、
エトキシマグネシウムクロライド、ジフェノキシマグネ
シウム、塩化マグネシウム等が挙げられる。通常の固体
触媒成分の製造では適応するプロセスに応じ任意に粒径
制御できる様、後述するハロゲン化工程で粒径制御を施
すが、そうした場合、ハロゲン化工程前の仕込原料は炭
化水素溶媒中で均一溶液状態であることが好ましい。こ
のような場合は、k=2であるような化合物であるジア
ルコキシマグネシウムが好ましい。一方、原料のマグネ
シウム化合物として粒径を制御したものを用い、ハロゲ
ン化工程を不均一状態で行うことも出来る。ポリアルキ
ルチタネート化合物(b)としては、下記の一般式で表
わされる化合物が使用される。
造に使用されるマグネシウム化合物(a)は一般式Mg
(OR1 )k X2-k (R1 :アルキル基、アリール基、
シクロアルキル基、X:ハロゲン、k=0、1、2)で
表わされる化合物が使用される。具体的にR1 はメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、
オクチル、トリル、キシリル、シクロヘキシル等の炭素
数15程度までのアルキル、アリール、またはシクロア
ルキル基であり、Xは塩素、臭素、又はヨウ素であるよ
うなハロゲンである。例えばジエトキシマグネシウム、
エトキシマグネシウムクロライド、ジフェノキシマグネ
シウム、塩化マグネシウム等が挙げられる。通常の固体
触媒成分の製造では適応するプロセスに応じ任意に粒径
制御できる様、後述するハロゲン化工程で粒径制御を施
すが、そうした場合、ハロゲン化工程前の仕込原料は炭
化水素溶媒中で均一溶液状態であることが好ましい。こ
のような場合は、k=2であるような化合物であるジア
ルコキシマグネシウムが好ましい。一方、原料のマグネ
シウム化合物として粒径を制御したものを用い、ハロゲ
ン化工程を不均一状態で行うことも出来る。ポリアルキ
ルチタネート化合物(b)としては、下記の一般式で表
わされる化合物が使用される。
【0013】
【化3】
【0014】(式中R2 はアルキル、アリールまたはシ
クロアルキル基を示し、同一でも異なっていてもよい。
また、lは1〜20の整数である。) 上記式中R2 は前記R1 で例示したものが同様に挙げら
れる。具体的には、OR2 がブトキシ基であり、lが各
々2、4、7、10である化合物、また、OR 2 がプロ
ポキシ基でありlが各々2、4、7、10である化合物
等が挙げられる。中でもlが各々4、7、10である化
合物が好ましい。更に、テトラアルコキシチタン(後述
(c)と同化合物)に少量のH2 Oを反応して得られる
テトラアルコキシチタンの縮合物を使用することもでき
る。
クロアルキル基を示し、同一でも異なっていてもよい。
また、lは1〜20の整数である。) 上記式中R2 は前記R1 で例示したものが同様に挙げら
れる。具体的には、OR2 がブトキシ基であり、lが各
々2、4、7、10である化合物、また、OR 2 がプロ
ポキシ基でありlが各々2、4、7、10である化合物
等が挙げられる。中でもlが各々4、7、10である化
合物が好ましい。更に、テトラアルコキシチタン(後述
(c)と同化合物)に少量のH2 Oを反応して得られる
テトラアルコキシチタンの縮合物を使用することもでき
る。
【0015】また、後述するハロゲン化工程におけるハ
ロゲン化速度や液粘度を調整するために、必要に応じて
通常下記一般式で示されるチタン化合物(c)を用い
る。
ロゲン化速度や液粘度を調整するために、必要に応じて
通常下記一般式で示されるチタン化合物(c)を用い
る。
【0016】
【化4】(c)一般式Ti(OR3 )m X4-m
【0017】(R3 :アルキル基、アリール基、シクロ
アルキル基を示し同一でも異なっていてもよい、 X:ハロゲン、m=1、2、3、4) R3 、Xとしては上記R1 、Xで例示したものが同様に
挙げられる。具体的には、m=4の化合物としてテトラ
エトキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトラn−
ブトキシチタン等、m=3の化合物としてトリエトキシ
モノクロルチタン、トリプロポキシモノクロルチタン、
トリn−ブトキシモノクロルチタン等、m=2の化合物
としてジエトキシジクロルチタン、ジプロポキシジクロ
ルチタン、ジn−ブトキシジクロルチタン等、m=1の
化合物としてエトキシトリクロルチタン、プロポキシト
リクロルチタン、n−ブトキシトリクロルチタン等が挙
げられるが、m=4および3の化合物が好ましい。中で
も、m=4のテトラn−ブトキシチタン、m=3のトリ
n−ブトキシモノクロルチタン等が好ましい。
アルキル基を示し同一でも異なっていてもよい、 X:ハロゲン、m=1、2、3、4) R3 、Xとしては上記R1 、Xで例示したものが同様に
挙げられる。具体的には、m=4の化合物としてテトラ
エトキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトラn−
ブトキシチタン等、m=3の化合物としてトリエトキシ
モノクロルチタン、トリプロポキシモノクロルチタン、
トリn−ブトキシモノクロルチタン等、m=2の化合物
としてジエトキシジクロルチタン、ジプロポキシジクロ
ルチタン、ジn−ブトキシジクロルチタン等、m=1の
化合物としてエトキシトリクロルチタン、プロポキシト
リクロルチタン、n−ブトキシトリクロルチタン等が挙
げられるが、m=4および3の化合物が好ましい。中で
も、m=4のテトラn−ブトキシチタン、m=3のトリ
n−ブトキシモノクロルチタン等が好ましい。
【0018】また、必要に応じ上記のマグネシウム化合
物、ポリアルキルチタネート化合物、チタン化合物と炭
化水素溶媒との親和性調整のために、下記一般式で示さ
れるアルコール化合物(d)が使用される。
物、ポリアルキルチタネート化合物、チタン化合物と炭
化水素溶媒との親和性調整のために、下記一般式で示さ
れるアルコール化合物(d)が使用される。
【0019】
【化5】(d)R4 OH(式中R4 はアルキル、アリー
ル、シクロアルキル基を示す。)
ル、シクロアルキル基を示す。)
【0020】R4 はR1 で例示したものが同様に挙げら
れる。具体的には、エチルアルコール、n−プロピルア
ルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコ
ール、n−ペンチルアルコール、n−オクチルアルコー
ル等が挙げられる。
れる。具体的には、エチルアルコール、n−プロピルア
ルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコ
ール、n−ペンチルアルコール、n−オクチルアルコー
ル等が挙げられる。
【0021】本発明の固体触媒成分製造に用いられる炭
化水素溶媒は、フリーデル・クラフツ反応を来たす芳香
族炭化水素溶媒以外であれば特に制限はなく、ハロゲン
化した炭化水素溶媒を有む。通常ブタン、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水
素、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素、また、ジクロ
ルエタン、テトラクロルエタン、ブチルクロライド、デ
カリン等のハロゲン化脂肪族炭化水素、ハロゲン化脂環
式炭化水素などが用いられる。好ましくは、ヘキサン、
ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン等が用いられる。
これら炭化水素溶媒に対して、上記のマグネシウム化合
物、ポリアルキルチタネート化合物、場合によってチタ
ン化合物、そして必要に応じてアルコール化合物を加
え、炭化水素溶媒への溶液(場合によっては一部不溶部
を残すこともある)を調製する。炭化水素溶媒中の溶液
を調製するのに、マグネシウム化合物、ポリアルキルチ
タネート化合物、場合によってはチタン化合物、また必
要によりアルコール等の接触添加順序は特に制限ない。
上記炭化水素溶液を得るのに、原料添加混合後、通常2
0〜170℃の温度範囲で、更に好ましくは70℃〜1
50℃の温度範囲で加温することが好ましい。上記温度
範囲以下の場合は原料の溶解が極端に悪化し触媒粒子性
状を悪化させる場合がある。また、上記温度範囲以上の
場合はポリアルキルチタネート化合物(b)が変質を来
たす場合があり好ましくない。使用する溶媒量は上記マ
グネシウム化合物(a)、ポリアルキルチタネート化合
物(b)、チタン化合物(c)のトータルモル量が使用
する溶媒に対して、以下の範囲を満たす様に必要量加え
る。
化水素溶媒は、フリーデル・クラフツ反応を来たす芳香
族炭化水素溶媒以外であれば特に制限はなく、ハロゲン
化した炭化水素溶媒を有む。通常ブタン、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水
素、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素、また、ジクロ
ルエタン、テトラクロルエタン、ブチルクロライド、デ
カリン等のハロゲン化脂肪族炭化水素、ハロゲン化脂環
式炭化水素などが用いられる。好ましくは、ヘキサン、
ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン等が用いられる。
これら炭化水素溶媒に対して、上記のマグネシウム化合
物、ポリアルキルチタネート化合物、場合によってチタ
ン化合物、そして必要に応じてアルコール化合物を加
え、炭化水素溶媒への溶液(場合によっては一部不溶部
を残すこともある)を調製する。炭化水素溶媒中の溶液
を調製するのに、マグネシウム化合物、ポリアルキルチ
タネート化合物、場合によってはチタン化合物、また必
要によりアルコール等の接触添加順序は特に制限ない。
上記炭化水素溶液を得るのに、原料添加混合後、通常2
0〜170℃の温度範囲で、更に好ましくは70℃〜1
50℃の温度範囲で加温することが好ましい。上記温度
範囲以下の場合は原料の溶解が極端に悪化し触媒粒子性
状を悪化させる場合がある。また、上記温度範囲以上の
場合はポリアルキルチタネート化合物(b)が変質を来
たす場合があり好ましくない。使用する溶媒量は上記マ
グネシウム化合物(a)、ポリアルキルチタネート化合
物(b)、チタン化合物(c)のトータルモル量が使用
する溶媒に対して、以下の範囲を満たす様に必要量加え
る。
【0022】0.01(mol/L)≦{(a)と
(b)と(c)のトータルモル量}(mol)/溶媒量
(L)≦4(mol/L) 好ましくは 0.01(mol/L)≦{(a)と(b)と(c)の
トータルモル量}(mol)/溶媒量(L)≦2(mo
l/L)
(b)と(c)のトータルモル量}(mol)/溶媒量
(L)≦4(mol/L) 好ましくは 0.01(mol/L)≦{(a)と(b)と(c)の
トータルモル量}(mol)/溶媒量(L)≦2(mo
l/L)
【0023】である。上記範囲以下の濃度では溶媒使用
量当たりの触媒収量が極端に低く現実的でない。また、
上記範囲以上の濃度では該炭化水素溶液の液粘度が増加
し取り扱いに支障をきたす場合があり好ましくない。ま
た、場合によっては、マグネシウム化合物、ポリアルキ
ルチタネート化合物、チタン化合物のいずれかを加温処
理後に添加してもよい。
量当たりの触媒収量が極端に低く現実的でない。また、
上記範囲以上の濃度では該炭化水素溶液の液粘度が増加
し取り扱いに支障をきたす場合があり好ましくない。ま
た、場合によっては、マグネシウム化合物、ポリアルキ
ルチタネート化合物、チタン化合物のいずれかを加温処
理後に添加してもよい。
【0024】目標性能を得るために、各原料の仕込量比
は通常以下のモル比範囲内で仕込む。 0≦チタン化合物(c)/マグネシウム化合物(a)≦
5 0.25≦ポリアルキルチタネート化合物(b)/マグ
ネシウム化合物(a)≦4 好ましくは、 0≦チタン化合物(c)/マグネシウム化合物(a)≦
2 0.25≦ポリアルキルチタネート化合物(b)/マグ
ネシウム化合物(a)≦2 更に好ましくは、 0.25≦チタン化合物(c)/マグネシウム化合物
(a)≦1 0.25≦ポリアルキルチタネート化合物(b)/マグ
ネシウム化合物(a)≦1.5
は通常以下のモル比範囲内で仕込む。 0≦チタン化合物(c)/マグネシウム化合物(a)≦
5 0.25≦ポリアルキルチタネート化合物(b)/マグ
ネシウム化合物(a)≦4 好ましくは、 0≦チタン化合物(c)/マグネシウム化合物(a)≦
2 0.25≦ポリアルキルチタネート化合物(b)/マグ
ネシウム化合物(a)≦2 更に好ましくは、 0.25≦チタン化合物(c)/マグネシウム化合物
(a)≦1 0.25≦ポリアルキルチタネート化合物(b)/マグ
ネシウム化合物(a)≦1.5
【0025】である。上記範囲外では重合活性が低下し
たり、分子量分布が広がらず、押出性や溶融張力が不十
分となり、大型中空成形等に不適合となる。ついで、上
記のようにして得られた均一(場合によっては不均一)
な炭化水素溶液をハロゲン化剤で処理することにより、
固体触媒成分を得る。ハロゲン化剤としてはその作用の
あるものならば特に制限はないが、通常III 、IV、V、
VI族元素のハロゲン化物、ハロゲン化水素等が挙げら
れ、具体的には四塩化チタン、四塩化珪素、四塩化錫、
四塩化バナジウム等の塩化物、塩化水素等の塩素含有化
合物等が挙げられ、これらのうちの単独品もしくは2種
以上の混合品を用いてもよい。中でも四塩化チタン、四
塩化珪素等が好ましい。
たり、分子量分布が広がらず、押出性や溶融張力が不十
分となり、大型中空成形等に不適合となる。ついで、上
記のようにして得られた均一(場合によっては不均一)
な炭化水素溶液をハロゲン化剤で処理することにより、
固体触媒成分を得る。ハロゲン化剤としてはその作用の
あるものならば特に制限はないが、通常III 、IV、V、
VI族元素のハロゲン化物、ハロゲン化水素等が挙げら
れ、具体的には四塩化チタン、四塩化珪素、四塩化錫、
四塩化バナジウム等の塩化物、塩化水素等の塩素含有化
合物等が挙げられ、これらのうちの単独品もしくは2種
以上の混合品を用いてもよい。中でも四塩化チタン、四
塩化珪素等が好ましい。
【0026】これらハロゲン含有化合物で熱処理する温
度は通常20〜200℃、好ましくは90〜115℃、
更に好ましくは100〜110℃にて実施する。熱処理
温度が上記範囲以下では、固体触媒成分のハロゲン化不
足を来たし、得られるエチレン重合体は高い溶融張力を
得ることができない。また、熱処理温度が上記範囲以上
では、詳細反応機構は不明だが、非芳香族系炭化水素系
の炭化水素溶媒を用いても固体触媒成分の活性低下現象
が見られるため、実用上不適切である。ハロゲン化処理
は1回でもよく、2回以上繰り返し行ってもよい。
度は通常20〜200℃、好ましくは90〜115℃、
更に好ましくは100〜110℃にて実施する。熱処理
温度が上記範囲以下では、固体触媒成分のハロゲン化不
足を来たし、得られるエチレン重合体は高い溶融張力を
得ることができない。また、熱処理温度が上記範囲以上
では、詳細反応機構は不明だが、非芳香族系炭化水素系
の炭化水素溶媒を用いても固体触媒成分の活性低下現象
が見られるため、実用上不適切である。ハロゲン化処理
は1回でもよく、2回以上繰り返し行ってもよい。
【0027】以上のようにして生成した固体触媒成分
は、炭化水素溶媒にて固体を分離洗浄した後、最終的に
予備重合に供する固体触媒成分を得る。また、本発明に
おいては、固体触媒成分が生成する前の任意の段階で少
量の電子供与性化合物を共存させてもよいし、あるいは
固体触媒成分生成後、それを少量の電子供与性化合物で
処理してもよい。このような電子供与性化合物として
は、一般に含リン化合物、含酸素化合物、含硫黄化合
物、含窒素化合物等が挙げられる。この中で好ましくは
含酸素化合物が用いられる。含酸素化合物としては、例
えば下式
は、炭化水素溶媒にて固体を分離洗浄した後、最終的に
予備重合に供する固体触媒成分を得る。また、本発明に
おいては、固体触媒成分が生成する前の任意の段階で少
量の電子供与性化合物を共存させてもよいし、あるいは
固体触媒成分生成後、それを少量の電子供与性化合物で
処理してもよい。このような電子供与性化合物として
は、一般に含リン化合物、含酸素化合物、含硫黄化合
物、含窒素化合物等が挙げられる。この中で好ましくは
含酸素化合物が用いられる。含酸素化合物としては、例
えば下式
【0028】
【化6】R5 OR6 、R5 COR6 、R5 (COOR
6 )p
6 )p
【0029】(式中、R5 、R6 はアルコキシ基で置換
されてもよい炭化水素基を示し、相互に結合して環状基
を形成してもよい。また、p=1〜3の整数を示す。)
で示される化合物が挙げられるが、中でも好ましくはフ
タル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチ
ル、フタル酸ジヘプチル等の芳香族カルボン酸エステ
ル、あるいは芳香族カルボン酸の金属塩、フェニル酢酸
エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、トルイル酸
メチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ安
息香酸メチル、ケイ皮酸エチルのようなカルボン酸エス
テル、安息香酸−β−トリメトキシシリルエチル等のケ
イ素含有カルボン酸エステル等が挙げられる。電子供与
性化合物の使用量は特に制限はないが、通常マグネシウ
ム化合物1モルに対し、10モル以下、好ましくは0.
01〜1モルになるように選ばれる。
されてもよい炭化水素基を示し、相互に結合して環状基
を形成してもよい。また、p=1〜3の整数を示す。)
で示される化合物が挙げられるが、中でも好ましくはフ
タル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチ
ル、フタル酸ジヘプチル等の芳香族カルボン酸エステ
ル、あるいは芳香族カルボン酸の金属塩、フェニル酢酸
エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、トルイル酸
メチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ安
息香酸メチル、ケイ皮酸エチルのようなカルボン酸エス
テル、安息香酸−β−トリメトキシシリルエチル等のケ
イ素含有カルボン酸エステル等が挙げられる。電子供与
性化合物の使用量は特に制限はないが、通常マグネシウ
ム化合物1モルに対し、10モル以下、好ましくは0.
01〜1モルになるように選ばれる。
【0030】予備重合 以上の工程を経て製造された固体触媒成分は、予備重合
に供されるのが望ましい。予備重合は通常、炭化水素溶
媒中で固体触媒成分と有機アルミニウム化合物とを接触
させ必要により水素存在下、分子量炭素数2〜20のα
−オレフィンを供給することにより実施される。
に供されるのが望ましい。予備重合は通常、炭化水素溶
媒中で固体触媒成分と有機アルミニウム化合物とを接触
させ必要により水素存在下、分子量炭素数2〜20のα
−オレフィンを供給することにより実施される。
【0031】具体的には、炭化水素溶媒としてブタン、
ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン等の脂環式炭化
水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素等が使用される。使用する固体触媒成分量は、上記炭
化水素溶媒当たり5〜80(g−固体触媒成分/L−炭
化水素溶媒)の濃度にて供給される。固体触媒成分濃度
が上記範囲より低い場合は生産性の低下を来たし実用的
でない。また、固体触媒成分濃度が上記範囲より高い場
合は予備重合触媒の移送等のハンドリングに支障をきた
す場合があり好ましくない。
ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン等の脂環式炭化
水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素等が使用される。使用する固体触媒成分量は、上記炭
化水素溶媒当たり5〜80(g−固体触媒成分/L−炭
化水素溶媒)の濃度にて供給される。固体触媒成分濃度
が上記範囲より低い場合は生産性の低下を来たし実用的
でない。また、固体触媒成分濃度が上記範囲より高い場
合は予備重合触媒の移送等のハンドリングに支障をきた
す場合があり好ましくない。
【0032】有機アルミニウム化合物としては一般式
【化7】AlR7 q R8 r Xs
【0033】(式中R7 、R8 はアルキル、アリル、シ
クロアルキル基を示し同一でも異なっていてもよい。X
はハロゲン原子を示す。また、0≦s<3、q+r+s
=3を満たす。)
クロアルキル基を示し同一でも異なっていてもよい。X
はハロゲン原子を示す。また、0≦s<3、q+r+s
=3を満たす。)
【0034】で示される化合物が使用される。R7 、R
8 はR1 で例示したものが同様に挙げられる。Xは塩
素、臭素、又はヨウ素等が挙げられる。具体的には、ト
リメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ
イソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、
トリオクチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムモノ
クロライド、ジメチルアルミニウムモノクロライド、エ
チルアルミニウムセスキクロライド、メチルアルミニウ
ムセスキクロライド、エチルアルミニウムジクロライ
ド、メチルアルミニウムジクロライド等が挙げられる。
中でも、ハロゲン含有有機アルミニウムであるジエチル
アルミニウムモノクロライド、ジメチルアルミニウムモ
ノクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、
メチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニ
ウムジクロライド、メチルアルミニウムジクロライド等
が好ましい。
8 はR1 で例示したものが同様に挙げられる。Xは塩
素、臭素、又はヨウ素等が挙げられる。具体的には、ト
リメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ
イソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、
トリオクチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムモノ
クロライド、ジメチルアルミニウムモノクロライド、エ
チルアルミニウムセスキクロライド、メチルアルミニウ
ムセスキクロライド、エチルアルミニウムジクロライ
ド、メチルアルミニウムジクロライド等が挙げられる。
中でも、ハロゲン含有有機アルミニウムであるジエチル
アルミニウムモノクロライド、ジメチルアルミニウムモ
ノクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、
メチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニ
ウムジクロライド、メチルアルミニウムジクロライド等
が好ましい。
【0035】更に、使用するハロゲン含有有機アルミニ
ウム化合物は0.1〜5(mmol/g−固体触媒成
分)の範囲、好ましくは0.5〜4(mmol/g−固
体触媒成分)の範囲で供給される。供給量が上記範囲以
下の場合、固体触媒成分の活性化が不十分となる。ま
た、供給量が上記範囲以上の場合、製造される樹脂の溶
融張力が低下するため好ましくない。
ウム化合物は0.1〜5(mmol/g−固体触媒成
分)の範囲、好ましくは0.5〜4(mmol/g−固
体触媒成分)の範囲で供給される。供給量が上記範囲以
下の場合、固体触媒成分の活性化が不十分となる。ま
た、供給量が上記範囲以上の場合、製造される樹脂の溶
融張力が低下するため好ましくない。
【0036】予備重合温度は通常0〜110℃の温度範
囲、好ましくは10〜90℃の温度範囲で実施する。予
備重合温度が上記範囲以下の場合、固体触媒成分の予備
活性化が不十分となり本重合時十分な活性が発現しない
場合があり好ましくない。また、予備重合温度が上記範
囲以上の場合、予備重合ポリマーが溶解しスラリー状の
固体触媒粒子が得られなくなり取扱上実用的でない。
囲、好ましくは10〜90℃の温度範囲で実施する。予
備重合温度が上記範囲以下の場合、固体触媒成分の予備
活性化が不十分となり本重合時十分な活性が発現しない
場合があり好ましくない。また、予備重合温度が上記範
囲以上の場合、予備重合ポリマーが溶解しスラリー状の
固体触媒粒子が得られなくなり取扱上実用的でない。
【0037】予備重合時間は通常1〜600分の範囲、
更に好ましくは10〜300分の範囲で実施する。予備
重合時間が上記範囲以下では、有機アルミニウム化合物
との接触時間が少なく固体触媒成分の活性化が不十分と
なる。予備重合時間が上記範囲以上では、固体触媒成分
の過還元を来たす場合があり、また実用的にも不向きと
なる。α−オレフィン供給は上記予備重合時間内に実施
される。供給方法は炭化水素溶媒の気相部からでも液相
部からでもよい。使用されるα−オレフィンは炭素数2
〜20のもの、具体的にはエチレン、プロピレン、ブテ
ン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、
4メチルペンテン−1、3メチルブテン−1、スチレン
等であり、単独でも複数使用してもよい。中でもエチレ
ン、プロピレン、スチレン等が好適である。
更に好ましくは10〜300分の範囲で実施する。予備
重合時間が上記範囲以下では、有機アルミニウム化合物
との接触時間が少なく固体触媒成分の活性化が不十分と
なる。予備重合時間が上記範囲以上では、固体触媒成分
の過還元を来たす場合があり、また実用的にも不向きと
なる。α−オレフィン供給は上記予備重合時間内に実施
される。供給方法は炭化水素溶媒の気相部からでも液相
部からでもよい。使用されるα−オレフィンは炭素数2
〜20のもの、具体的にはエチレン、プロピレン、ブテ
ン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、
4メチルペンテン−1、3メチルブテン−1、スチレン
等であり、単独でも複数使用してもよい。中でもエチレ
ン、プロピレン、スチレン等が好適である。
【0038】α−オレフィンの供給形態は連続的でも時
間間隔をおいて間欠的に供給してもよい。また、必要に
応じ予備重合ポリマーの分子量調節のため、炭化水素溶
媒中水素存在下にて実施する。固体触媒成分の予備重合
収率は0.05〜100(g−ポリマー/g−固体触媒
成分)で実施する。予備重合収率が上記範囲以下の場
合、予備重合ポリマーによる固体触媒成分の保護効果が
不十分となり、本重合時固体触媒成分の破砕等を来たし
微粉が発生しプロセス上問題となる場合がある。予備重
合収率が上記範囲以上の場合、予備重合固体触媒成分中
の固体触媒成分量が減少するため、実際の本格プラント
運転時、通常のフィードレンジ範囲では固体触媒成分供
給効率が低下し実用運転上現実的でなくなる。
間間隔をおいて間欠的に供給してもよい。また、必要に
応じ予備重合ポリマーの分子量調節のため、炭化水素溶
媒中水素存在下にて実施する。固体触媒成分の予備重合
収率は0.05〜100(g−ポリマー/g−固体触媒
成分)で実施する。予備重合収率が上記範囲以下の場
合、予備重合ポリマーによる固体触媒成分の保護効果が
不十分となり、本重合時固体触媒成分の破砕等を来たし
微粉が発生しプロセス上問題となる場合がある。予備重
合収率が上記範囲以上の場合、予備重合固体触媒成分中
の固体触媒成分量が減少するため、実際の本格プラント
運転時、通常のフィードレンジ範囲では固体触媒成分供
給効率が低下し実用運転上現実的でなくなる。
【0039】また、本予備重合では固体触媒成分の帯電
防止のため、必要に応じ帯電防止剤を供給する事もでき
る。上記予備重合固体触媒成分は、上済液の該炭化水素
溶媒中に未反応の有機アルミニウム化合物を含有してお
り、通常、炭化水素溶媒にて洗浄する。洗浄溶媒は、予
備重合の溶媒に掲げたものが使用されるが、この時と同
じ溶媒でも異なる溶媒でもよい。また、洗浄後の予備重
合固体触媒成分は溶媒中のスラリー状態でも、溶媒を除
去乾燥した乾燥状態でも使用できる。
防止のため、必要に応じ帯電防止剤を供給する事もでき
る。上記予備重合固体触媒成分は、上済液の該炭化水素
溶媒中に未反応の有機アルミニウム化合物を含有してお
り、通常、炭化水素溶媒にて洗浄する。洗浄溶媒は、予
備重合の溶媒に掲げたものが使用されるが、この時と同
じ溶媒でも異なる溶媒でもよい。また、洗浄後の予備重
合固体触媒成分は溶媒中のスラリー状態でも、溶媒を除
去乾燥した乾燥状態でも使用できる。
【0040】本重合 以上の様にして得られた予備重合固体触媒成分は有機ア
ルミニウム化合物との共存下、エチレンの単独重合及び
α−オレフィンとの共重合に使用される。重合形態は目
標品を得られる限り特に制約はないが、通常、炭化水素
溶媒中にエチレンモノマーを溶解させて重合するスラリ
ー重合法が用いられる。
ルミニウム化合物との共存下、エチレンの単独重合及び
α−オレフィンとの共重合に使用される。重合形態は目
標品を得られる限り特に制約はないが、通常、炭化水素
溶媒中にエチレンモノマーを溶解させて重合するスラリ
ー重合法が用いられる。
【0041】以下、具体的に説明する。使用される有機
アルミニウム化合物はハロゲン含有品であってもなくて
もよい。代表的なものとしてはトリエチルアルミニウ
ム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウ
ム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニ
ウムの如きトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミ
ニウムハイドライドおよびジイソブチルアルミニウムの
如きジアルキルアルミニウムハイドライドならびにジエ
チルアルミニウムクロライドの如きジアルキルアルミニ
ウムハロゲナイド等が挙げられる。これらの有機アルミ
ニウムの中でトリアルキルアルミニウム類が好ましく、
トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム
等が好適である。また、2種以上の有機アルミニウム化
合物を併用してもよい。
アルミニウム化合物はハロゲン含有品であってもなくて
もよい。代表的なものとしてはトリエチルアルミニウ
ム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウ
ム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニ
ウムの如きトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミ
ニウムハイドライドおよびジイソブチルアルミニウムの
如きジアルキルアルミニウムハイドライドならびにジエ
チルアルミニウムクロライドの如きジアルキルアルミニ
ウムハロゲナイド等が挙げられる。これらの有機アルミ
ニウムの中でトリアルキルアルミニウム類が好ましく、
トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム
等が好適である。また、2種以上の有機アルミニウム化
合物を併用してもよい。
【0042】有機アルミニウム化合物の使用量は、炭化
水素溶媒を用いたスラリー重合及び溶液重合の場合、有
機アルミニウム化合物の炭化水素溶媒に対する使用割合
は0.01〜5mmol/Lの範囲、好ましくは0.0
2〜0.4mmol/Lの範囲、更に好ましくは0.0
2〜0.3mmol/Lの範囲である。有機アルミニウ
ム化合物の使用割合が上記以上の範囲では、得られる重
合体の分子量分布が狭くかつ溶融張力の低下を来たし大
型中空成形を実施した場合、均一延伸性等の成形加工性
が劣り問題となる。また、上記以下の使用範囲では十分
な重合活性が得られず実用的でない。
水素溶媒を用いたスラリー重合及び溶液重合の場合、有
機アルミニウム化合物の炭化水素溶媒に対する使用割合
は0.01〜5mmol/Lの範囲、好ましくは0.0
2〜0.4mmol/Lの範囲、更に好ましくは0.0
2〜0.3mmol/Lの範囲である。有機アルミニウ
ム化合物の使用割合が上記以上の範囲では、得られる重
合体の分子量分布が狭くかつ溶融張力の低下を来たし大
型中空成形を実施した場合、均一延伸性等の成形加工性
が劣り問題となる。また、上記以下の使用範囲では十分
な重合活性が得られず実用的でない。
【0043】α−オレフィンは通常炭素数2〜20のも
のでプロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン
−1、オクテン−1、4メチルペンテン−1、3メチル
ブテン−1、スチレン等が挙げられる。また、ジエン類
も使用できる。重合反応は前述の様に、不活性炭化水素
溶媒中で行うスラリー重合の他にも、溶液重合により実
施することができる。この時、炭化水素溶媒としてブタ
ン、ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン等の脂環式
炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素等が使用される。更に、不活性炭化水素溶媒不存
在下での気相重合によっても実施することができる。
のでプロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン
−1、オクテン−1、4メチルペンテン−1、3メチル
ブテン−1、スチレン等が挙げられる。また、ジエン類
も使用できる。重合反応は前述の様に、不活性炭化水素
溶媒中で行うスラリー重合の他にも、溶液重合により実
施することができる。この時、炭化水素溶媒としてブタ
ン、ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン等の脂環式
炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素等が使用される。更に、不活性炭化水素溶媒不存
在下での気相重合によっても実施することができる。
【0044】重合反応は通常、20〜200℃の温度範
囲、1〜100(kgf/cm2 )の圧力範囲から選ば
れる。また、本発明において重合反応帯域に水素を存在
させて所望の分子量の重合体を得ることができる。更
に、本重合においては、1段重合法のみならず多段重合
法も取りうる。本発明によれば、広い分子量分布を有し
樹脂の押出性に優れ、高い溶融張力、大きい嵩密度を有
し、通常の混練条件においてフィッシュアイ消去可能な
ポリエチレン重合体を高い生産性で供給することができ
る。
囲、1〜100(kgf/cm2 )の圧力範囲から選ば
れる。また、本発明において重合反応帯域に水素を存在
させて所望の分子量の重合体を得ることができる。更
に、本重合においては、1段重合法のみならず多段重合
法も取りうる。本発明によれば、広い分子量分布を有し
樹脂の押出性に優れ、高い溶融張力、大きい嵩密度を有
し、通常の混練条件においてフィッシュアイ消去可能な
ポリエチレン重合体を高い生産性で供給することができ
る。
【0045】
【実施例】次に本発明を実施例によって更に詳しく説明
するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例
に限定されるものではない。尚、実施例中の各種物性値
等は以下に示す方法により求めた。
するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例
に限定されるものではない。尚、実施例中の各種物性値
等は以下に示す方法により求めた。
【0046】(1)触媒の重合活性K K=(生成ポリマー(g))/(触媒量(g))・(重
合時間(hr))・(オレフィン分圧(kgf/cm
2 ))
合時間(hr))・(オレフィン分圧(kgf/cm
2 ))
【0047】(2)メルトインデックス メルトインデックスはASTM−D−1238−57T
に基づき、190℃、21.6kg荷重にて測定し、H
LMIとした(単位:g/10分)。
に基づき、190℃、21.6kg荷重にて測定し、H
LMIとした(単位:g/10分)。
【0048】(3)流出量比 分子量分布の尺度としての流出量比(以下SSと呼ぶ)
は溶融粘度の煎断応力依存性を示す値で、ASTM−D
−1238−57Tに準じ21.6kg荷重及び5kg
荷重での流出量比を以って表わす。SSは大であるほど
好ましい(通常23以上)。SSが不足した場合、分子
量分布は狭く大型中空成形のための樹脂押出時、押出性
が悪化する。
は溶融粘度の煎断応力依存性を示す値で、ASTM−D
−1238−57Tに準じ21.6kg荷重及び5kg
荷重での流出量比を以って表わす。SSは大であるほど
好ましい(通常23以上)。SSが不足した場合、分子
量分布は狭く大型中空成形のための樹脂押出時、押出性
が悪化する。
【0049】(4)溶融張力 溶融張力(以下MTと呼ぶ)の測定は30mmφ単軸押
出機を用い、フルフライトスクリューでペレット化した
サンプルを東洋精機社製メルトテンションテスターを使
用して以下の条件にて測定した。測定条件は1mmφ、
5mmL、流入角60°のノズルを用いて190℃、押
出速度0.44g/分、引取速度0.94m/分の条件
で測定し単位(g)であらわした。更に、上記21.6
kg荷重のメルトインデックス(HLMI)は5.5
(g/10分)のものを目標とするが、この時のMT
(以下これをM値と呼ぶ)に換算するために M値=MT+10・Log(HLMI/5.5) の換算式を用いた。M値は通常、12g以上あるものが
よい。これが不足した場合中空成形時、特に大型容器の
成形時パリソンのドローダウンを来したり、複雑な形状
の製品を成形する場合均一延伸性が悪化する。また、製
品物性面でも、これが不足した場合耐火性が悪化する。
出機を用い、フルフライトスクリューでペレット化した
サンプルを東洋精機社製メルトテンションテスターを使
用して以下の条件にて測定した。測定条件は1mmφ、
5mmL、流入角60°のノズルを用いて190℃、押
出速度0.44g/分、引取速度0.94m/分の条件
で測定し単位(g)であらわした。更に、上記21.6
kg荷重のメルトインデックス(HLMI)は5.5
(g/10分)のものを目標とするが、この時のMT
(以下これをM値と呼ぶ)に換算するために M値=MT+10・Log(HLMI/5.5) の換算式を用いた。M値は通常、12g以上あるものが
よい。これが不足した場合中空成形時、特に大型容器の
成形時パリソンのドローダウンを来したり、複雑な形状
の製品を成形する場合均一延伸性が悪化する。また、製
品物性面でも、これが不足した場合耐火性が悪化する。
【0050】(5)フィッシュアイの判定 フィッシュアイの判定は30mmφ単軸押出機を用い、
フルフライトスクリューでペレット化したサンプルを加
圧プレスによりシート状に成形し、このシートを帽子状
に加熱真空成形し、フィッシュアイの有無を判定した。 (6)嵩密度 嵩密度の測定はJIS K6721に基づいて測定し
た。
フルフライトスクリューでペレット化したサンプルを加
圧プレスによりシート状に成形し、このシートを帽子状
に加熱真空成形し、フィッシュアイの有無を判定した。 (6)嵩密度 嵩密度の測定はJIS K6721に基づいて測定し
た。
【0051】<実施例1> (1)固体触媒成分の調製 誘導撹拌付2Lオートクレーブを十分に窒素置換した
後、Mg(OEt)2 を7.44g(65.0mmo
l)、Ti(OBu)4 を11.06g(32.5mm
ol)、及び下式で表わされるテトラマー−テトラブト
キシチタン(以下T−TBTと呼ぶ)
後、Mg(OEt)2 を7.44g(65.0mmo
l)、Ti(OBu)4 を11.06g(32.5mm
ol)、及び下式で表わされるテトラマー−テトラブト
キシチタン(以下T−TBTと呼ぶ)
【0052】
【化8】
【0053】を55.21g(56.88mmol)、
更に十分に脱水したNHXを386ml仕込む。その
後、撹拌しながら105℃にて3時間処理し、均一なN
HX溶液を得た。次に、該溶液を室温に冷却後、50℃
にて(TiCl4 /NHX)=(50/50)体積%の
TiCl4 希釈液を次の順序で添加する。
更に十分に脱水したNHXを386ml仕込む。その
後、撹拌しながら105℃にて3時間処理し、均一なN
HX溶液を得た。次に、該溶液を室温に冷却後、50℃
にて(TiCl4 /NHX)=(50/50)体積%の
TiCl4 希釈液を次の順序で添加する。
【0054】1)初期(添加後0〜1時間):希釈液を
22.8ml(TiCl4 として11.4ml(19.
68g)) 2)中期(添加後1〜2時間):希釈液を45.6ml
(TiCl4 として22.8ml(39.35g)) 3)後期(添加後2〜3時間):希釈液を387.3m
l(TiCl4 として193.7ml(334.24
g)) その後、105℃にて5時間熱処理を行った後、室温に
てNHXで数回洗浄を行い、固体触媒成分40.0gを
得た。
22.8ml(TiCl4 として11.4ml(19.
68g)) 2)中期(添加後1〜2時間):希釈液を45.6ml
(TiCl4 として22.8ml(39.35g)) 3)後期(添加後2〜3時間):希釈液を387.3m
l(TiCl4 として193.7ml(334.24
g)) その後、105℃にて5時間熱処理を行った後、室温に
てNHXで数回洗浄を行い、固体触媒成分40.0gを
得た。
【0055】(2)予備重合 誘導撹拌付2Lオートクレーブを十分に窒素置換した
後、NHXを1L、(1)で得た固体触媒成分を15
g、帯電防止剤Stadis425を19.8mgを仕
込んだ後、水素を2KG張り込む。80℃に昇温した
後、ジエチルアルミニウムモノクロライド(DEAC)
を3.62g(30.0mmol;DEAC=2mmo
l/g−固体触媒成分)を供給し、同時にエチレン15
gを30分にて連続的に液相部ノズルより供給した。反
応終了後、室温にてNHX洗浄を数回繰り返し、予備重
合固体触媒成分を30.0g得た。予備重合収率は固体
触媒成分当たり1.0g−ポリマー/g−固体触媒成分
だった。
後、NHXを1L、(1)で得た固体触媒成分を15
g、帯電防止剤Stadis425を19.8mgを仕
込んだ後、水素を2KG張り込む。80℃に昇温した
後、ジエチルアルミニウムモノクロライド(DEAC)
を3.62g(30.0mmol;DEAC=2mmo
l/g−固体触媒成分)を供給し、同時にエチレン15
gを30分にて連続的に液相部ノズルより供給した。反
応終了後、室温にてNHX洗浄を数回繰り返し、予備重
合固体触媒成分を30.0g得た。予備重合収率は固体
触媒成分当たり1.0g−ポリマー/g−固体触媒成分
だった。
【0056】(3)重合 誘導撹拌付2Lオートクレーブを十分に窒素置換した
後、NHXを1L、(2)で得た予備重合固体触媒成分
を60mg(固体触媒成分として30mg)、帯電防止
剤Stadis450を9.9mgを仕込んだ後、気相
部を水素で数回置換後90℃にて水素を10.9kgf
/cm2 張り込む。その後、トリイソブチルアルミニウ
ム(TiBAL)を25.78mg(0.13mmo
l)を供給すると同時に、エチレンを液相部フィードノ
ズルより供給しエチレン分圧を7.0kgf/cm2 に
保つ。90℃にて2時間エチレンを連続的に供給した
後、エチルアルコール30mlを加えて触媒を失活さ
せ、室温にて未反応エチレンをパージしNHXを分離乾
燥後、生成ポリマー242.8gを得た。触媒の重合活
性Kは578だった。生成ポリマーの嵩密度ρB は0.
34であった。30mmφ単軸押出機を用い、フルフラ
イトスクリューでペレット化したサンプルのHLMIは
6.48g/10分、SSは27.3、MTは12.1
g(M値で12.8g)であった。また、帽子法観察に
よるフィッシュアイは見られなかった。高活性を維持し
つつ、高SS、高M値、高ρB の重合体が得られた。
後、NHXを1L、(2)で得た予備重合固体触媒成分
を60mg(固体触媒成分として30mg)、帯電防止
剤Stadis450を9.9mgを仕込んだ後、気相
部を水素で数回置換後90℃にて水素を10.9kgf
/cm2 張り込む。その後、トリイソブチルアルミニウ
ム(TiBAL)を25.78mg(0.13mmo
l)を供給すると同時に、エチレンを液相部フィードノ
ズルより供給しエチレン分圧を7.0kgf/cm2 に
保つ。90℃にて2時間エチレンを連続的に供給した
後、エチルアルコール30mlを加えて触媒を失活さ
せ、室温にて未反応エチレンをパージしNHXを分離乾
燥後、生成ポリマー242.8gを得た。触媒の重合活
性Kは578だった。生成ポリマーの嵩密度ρB は0.
34であった。30mmφ単軸押出機を用い、フルフラ
イトスクリューでペレット化したサンプルのHLMIは
6.48g/10分、SSは27.3、MTは12.1
g(M値で12.8g)であった。また、帽子法観察に
よるフィッシュアイは見られなかった。高活性を維持し
つつ、高SS、高M値、高ρB の重合体が得られた。
【0057】<実施例2> (1)固体触媒成分の調製 実施例1の固体触媒成分の調製において、TiCl4 希
釈液添加後の熱処理温度を100℃にて実施した以外は
全く同様に操作し、固体触媒成分31.0gを得た。
釈液添加後の熱処理温度を100℃にて実施した以外は
全く同様に操作し、固体触媒成分31.0gを得た。
【0058】(2)予備重合 上記で得た固体触媒成分を用いた以外は、実施例1の予
備重合と全く同様に操作し、予備重合固体触媒成分を3
0.0g得た。予備重合収率は固体触媒成分当たり1.
0g−ポリマー/g−固体触媒成分であった。 (3)重合 上記予備重合触媒を用い実施例1の重合において、張込
み水素圧を8.8kgf/cm2 、TiBALを21.
81mg(0.11mmol)とした以外は全く同様に
操作し、生成ポリマー216.3gを得た。触媒の重合
活性Kは515であった。生成ポリマーの嵩密度ρB は
0.34であった。30mmφ単軸押出機を用い、フル
フライトスクリューでペレット化したサンプルのHLM
Iは6.31g/10分、SSは22.0、MTは1
1.4g(M値で12.0g)であった。また、帽子法
観察によるフィッシュアイは見られなかった。実施例1
と比較し、やや活性低下気味だが、高SS、高M値、高
SSの重合体が得られた。
備重合と全く同様に操作し、予備重合固体触媒成分を3
0.0g得た。予備重合収率は固体触媒成分当たり1.
0g−ポリマー/g−固体触媒成分であった。 (3)重合 上記予備重合触媒を用い実施例1の重合において、張込
み水素圧を8.8kgf/cm2 、TiBALを21.
81mg(0.11mmol)とした以外は全く同様に
操作し、生成ポリマー216.3gを得た。触媒の重合
活性Kは515であった。生成ポリマーの嵩密度ρB は
0.34であった。30mmφ単軸押出機を用い、フル
フライトスクリューでペレット化したサンプルのHLM
Iは6.31g/10分、SSは22.0、MTは1
1.4g(M値で12.0g)であった。また、帽子法
観察によるフィッシュアイは見られなかった。実施例1
と比較し、やや活性低下気味だが、高SS、高M値、高
SSの重合体が得られた。
【0059】<実施例3> (1)固体触媒成分の調製 実施例1の固体触媒成分の調製において、TiCl4 希
釈液添加後の熱処理温度を110℃にて実施した以外は
全く同様に操作し、固体触媒成分46.0gを得た。
釈液添加後の熱処理温度を110℃にて実施した以外は
全く同様に操作し、固体触媒成分46.0gを得た。
【0060】(2)予備重合 上記で得た固体触媒成分を用いた以外は、実施例1の予
備重合と全く同様に操作し、予備重合固体触媒成分を3
0.0g得た。予備重合収率は固体触媒成分当たり1.
0g−ポリマー/g−固体触媒成分であった。 (3)重合 上記予備重合触媒を用い実施例1の重合において、張込
み水素圧を12.0kgf/cm2 、TiBALを2
8.75mg(0.145mmol)とした以外は全く
同様に操作し、生成ポリマー228.9gを得た。触媒
の重合活性Kは545であった。生成ポリマーの嵩密度
ρB は0.32であった。30mmφ単軸押出機を用
い、フルフライトスクリューでペレット化したサンプル
のHLMIは5.21g/10分、SSは24.5、M
Tは12.6g(M値で12.4g)であった。また、
帽子法観察によるフィッシュアイは見られなかった。実
施例1と同様に、高活性を維持しつつ、高SS、高M
値、高ρB の重合体が得られた。
備重合と全く同様に操作し、予備重合固体触媒成分を3
0.0g得た。予備重合収率は固体触媒成分当たり1.
0g−ポリマー/g−固体触媒成分であった。 (3)重合 上記予備重合触媒を用い実施例1の重合において、張込
み水素圧を12.0kgf/cm2 、TiBALを2
8.75mg(0.145mmol)とした以外は全く
同様に操作し、生成ポリマー228.9gを得た。触媒
の重合活性Kは545であった。生成ポリマーの嵩密度
ρB は0.32であった。30mmφ単軸押出機を用
い、フルフライトスクリューでペレット化したサンプル
のHLMIは5.21g/10分、SSは24.5、M
Tは12.6g(M値で12.4g)であった。また、
帽子法観察によるフィッシュアイは見られなかった。実
施例1と同様に、高活性を維持しつつ、高SS、高M
値、高ρB の重合体が得られた。
【0061】<比較例1> (1)固体触媒成分の調製 実施例1の固体触媒成分の調製において、使用する炭化
水素溶媒をトルエンにした以外は全く同様に操作し、固
体触媒成分73.2gを得た。
水素溶媒をトルエンにした以外は全く同様に操作し、固
体触媒成分73.2gを得た。
【0062】(2)予備重合 上記で得た固体触媒成分を用いた以外は、実施例1の予
備重合と全く同様に操作し、予備重合固体触媒成分を2
2.5g得た。予備重合収率は固体触媒成分当たり0.
5g−ポリマー/g−固体触媒成分であった。 (3)重合 上記予備重合触媒を用い誘導撹拌付5Lオートクレーブ
を十分に窒素置換した後、NHXを3L、上記予備重合
固体触媒成分を135mg(固体触媒成分として90m
g)、帯電防止剤Stadis450を29.7mgを
仕込んだ後、気相部を水素で数回置換後90℃にて水素
を25.0kgf/cm2 張り込む。その後、TiBA
Lを193.35mg(0.975mmol)を供給す
ると同時に、エチレンを液相部フィードノズルより供給
しエチレン分圧を10.0kgf/cm2 に保つ。90
℃にて2時間エチレンを連続的に供給した後、生成ポリ
マー63.0gを得た。触媒の重合活性Kは35であっ
た。サンプル量が少ないため、ASTM−D−1238
−57Tに基づきメルトインデクサーにて190℃、2
1.6kg荷重にてパウダーを溶融〜ストランド化した
後、裁断してペレットを得た。サンプルのHLMIは
5.07g/10分、SSは27.5、MTは12.4
g(M値で12.0g)、嵩密度ρB は0.26であっ
た。また、帽子法観察によるフィッシュアイは見られな
かった。実施例1と比較し、SS、M値は目標レベルに
あるものの、ρB は低く、また極めて低い重合活性であ
った。
備重合と全く同様に操作し、予備重合固体触媒成分を2
2.5g得た。予備重合収率は固体触媒成分当たり0.
5g−ポリマー/g−固体触媒成分であった。 (3)重合 上記予備重合触媒を用い誘導撹拌付5Lオートクレーブ
を十分に窒素置換した後、NHXを3L、上記予備重合
固体触媒成分を135mg(固体触媒成分として90m
g)、帯電防止剤Stadis450を29.7mgを
仕込んだ後、気相部を水素で数回置換後90℃にて水素
を25.0kgf/cm2 張り込む。その後、TiBA
Lを193.35mg(0.975mmol)を供給す
ると同時に、エチレンを液相部フィードノズルより供給
しエチレン分圧を10.0kgf/cm2 に保つ。90
℃にて2時間エチレンを連続的に供給した後、生成ポリ
マー63.0gを得た。触媒の重合活性Kは35であっ
た。サンプル量が少ないため、ASTM−D−1238
−57Tに基づきメルトインデクサーにて190℃、2
1.6kg荷重にてパウダーを溶融〜ストランド化した
後、裁断してペレットを得た。サンプルのHLMIは
5.07g/10分、SSは27.5、MTは12.4
g(M値で12.0g)、嵩密度ρB は0.26であっ
た。また、帽子法観察によるフィッシュアイは見られな
かった。実施例1と比較し、SS、M値は目標レベルに
あるものの、ρB は低く、また極めて低い重合活性であ
った。
【0063】<参考例1> (1)固体触媒成分の調製 比較例1の固体触媒成分の調製において、使用する容器
をリフラックスコンデンサー付500mlガラスフラス
コを用い、仕込み原料比率を各々1/2に落とした以外
は全く同様に操作し、固体触媒成分36.0gを得た。
をリフラックスコンデンサー付500mlガラスフラス
コを用い、仕込み原料比率を各々1/2に落とした以外
は全く同様に操作し、固体触媒成分36.0gを得た。
【0064】(2)予備重合 上記で得た固体触媒成分を用いた以外は、実施例1の予
備重合と全く同様に操作し、予備重合固体触媒成分を3
0.0g得た。予備重合収率は固体触媒成分当たり1.
0g−ポリマー/g−固体触媒成分であった。 (3)重合 上記予備重合触媒を用い実施例1の重合において、張込
み水素圧を9.1kgf/cm2 、TiBALを53.
53mg(0.27mmol)とした以外は全く同様に
操作し、生成ポリマー218.8gを得た。触媒の重合
活性Kは521だった。30mmφ単軸押出機を用い、
フルフライトスクリューでペレット化したサンプルのH
LMIは5.31g/10分、SSは25.1、MTは
13.1g(M値で12.9g)、嵩密度は0.28だ
った。また、帽子法観察によるフィッシュアイは見られ
なかった。トルエン溶媒を使用した場合でも、リフラッ
クスコンデンサー付ガラスフラスコを用いれば、実施例
1と同等に、高活性、高SS、高M値の重合体が得られ
た。
備重合と全く同様に操作し、予備重合固体触媒成分を3
0.0g得た。予備重合収率は固体触媒成分当たり1.
0g−ポリマー/g−固体触媒成分であった。 (3)重合 上記予備重合触媒を用い実施例1の重合において、張込
み水素圧を9.1kgf/cm2 、TiBALを53.
53mg(0.27mmol)とした以外は全く同様に
操作し、生成ポリマー218.8gを得た。触媒の重合
活性Kは521だった。30mmφ単軸押出機を用い、
フルフライトスクリューでペレット化したサンプルのH
LMIは5.31g/10分、SSは25.1、MTは
13.1g(M値で12.9g)、嵩密度は0.28だ
った。また、帽子法観察によるフィッシュアイは見られ
なかった。トルエン溶媒を使用した場合でも、リフラッ
クスコンデンサー付ガラスフラスコを用いれば、実施例
1と同等に、高活性、高SS、高M値の重合体が得られ
た。
【0065】
【表1】
【0066】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の理解を助けるためのフローチャート。
Claims (4)
- 【請求項1】 (a)一般式Mg(OR1 )k X2-k で
表わされるマグネシウム化合物 (R1 :アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、
X:ハロゲン、k=0、1、2) (b)一般式 【化1】 で表わされるポリアルキルチタネート化合物 (R2 :アルキル基、アリール基、シクロアルキル基を
示し同一でも異なっていてもよい、l=2〜20)を必
須成分とし、 (c)一般式Ti(OR3 )m X4-m で表わされるチタ
ン化合物 (R3 :アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、
X:ハロゲン、m=1、2、3、4)の存在または非存
在下、必要に応じて一般式(d)R4 OH(R4 :アル
キル基、アリール基、シクロアルキル基)で示されるア
ルコール化合物を含む、均一または一部不均一部分を残
す炭化水素溶媒(ハロゲン化物を含む)溶液をハロゲン
化剤を用いて処理して固体触媒成分を得るに当たり、炭
化水素溶媒として、非芳香族系炭化水素溶媒(ハロゲン
化物を含む)を使用することを特徴とするエチレン重合
用固体触媒成分の製造方法。 - 【請求項2】 ハロゲン化剤を用いて処理する温度が9
0〜115℃の範囲にある請求項1記載の固体触媒成分
の製造方法。 - 【請求項3】 固体触媒成分製造用の反応器が密閉系で
ある固体触媒成分の製造方法。 - 【請求項4】 特許請求項1記載の(I)固体触媒成分
と有機アルミニウム化合物を用いて炭素数2〜20のα
−オレフィンを予備重合して得られる(II)予備重合固
体触媒成分と、(III)有機アルミニウム化合物とを、組
み合わせてなる触媒を用いてエチレンを単独重合または
エチレンと他のオレフィンを共重合することを特徴とす
るエチレン重合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10101016A JPH1143507A (ja) | 1997-05-28 | 1998-04-13 | エチレン重合用固体触媒成分の製造方法及びエチレン重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-138708 | 1997-05-28 | ||
JP13870897 | 1997-05-28 | ||
JP10101016A JPH1143507A (ja) | 1997-05-28 | 1998-04-13 | エチレン重合用固体触媒成分の製造方法及びエチレン重合体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1143507A true JPH1143507A (ja) | 1999-02-16 |
Family
ID=26441946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10101016A Pending JPH1143507A (ja) | 1997-05-28 | 1998-04-13 | エチレン重合用固体触媒成分の製造方法及びエチレン重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1143507A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001294610A (ja) * | 2000-02-08 | 2001-10-23 | Sumitomo Chem Co Ltd | α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、およびα−オレフィン重合体の製造方法 |
US11214633B2 (en) * | 2019-09-10 | 2022-01-04 | Braskem America, Inc. | Ziegler-Natta catalyst systems and methods of controlling particle size |
-
1998
- 1998-04-13 JP JP10101016A patent/JPH1143507A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001294610A (ja) * | 2000-02-08 | 2001-10-23 | Sumitomo Chem Co Ltd | α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、およびα−オレフィン重合体の製造方法 |
US11214633B2 (en) * | 2019-09-10 | 2022-01-04 | Braskem America, Inc. | Ziegler-Natta catalyst systems and methods of controlling particle size |
US11332557B2 (en) * | 2019-09-10 | 2022-05-17 | Braskem America, Inc. | Methods of controlling ziegler-natta pre-catalyst particles formation and use for olefin polymerization |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4352915A (en) | Process for the polymerization of ethylene | |
EP0057420B1 (en) | Process for producing ethylene polymers | |
JPH02163104A (ja) | 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法 | |
NO172242B (no) | Fremgangsmaate for fremstilling av etylenpolymerer | |
US5276115A (en) | Mono-1-olefin polymerization in the presence of hydrogen and a cyclopentadienyl compound | |
JPS61218606A (ja) | α−オレフイン重合体の製造法 | |
JPH0780968B2 (ja) | オレフィン重合体の製造法 | |
JPH0343285B2 (ja) | ||
JPH0699507B2 (ja) | 触媒成分及び重合用触媒系 | |
EP0376936B1 (en) | A ziegler-Natta catalyst component | |
EP0480536A2 (en) | Continuous process for producing ethylene/propylene copolymers | |
KR20140041162A (ko) | 폴리올레핀의 제조 방법 및 이로부터 제조된 폴리올레핀 | |
US4199476A (en) | Olefin polymerization catalyst | |
US6433108B1 (en) | Catalytic component and its use in olefin polymerization | |
JP3311780B2 (ja) | オレフィン重合体の製造方法 | |
EP0294168B1 (en) | Method for producing an ethylene-based polymer | |
JPH1143507A (ja) | エチレン重合用固体触媒成分の製造方法及びエチレン重合体の製造方法 | |
JP2712307B2 (ja) | ポリエチレンの製造方法 | |
US20040038806A1 (en) | Supported catalyst and process for olefin polymerization | |
JP3305485B2 (ja) | エチレン系共重合体の製造方法 | |
JPH1143513A (ja) | エチレン系重合体の製造方法 | |
JPH075676B2 (ja) | 成形用エチレン共重合体 | |
JP2000128917A (ja) | エチレン系重合体の連続製造方法 | |
US5286818A (en) | Polymerization process employing metal halide catalyst and polymer produced | |
JPH0346003B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040610 |