JPH11169870A - ポリアリーレンスルフィド製造時の排水処理方法 - Google Patents
ポリアリーレンスルフィド製造時の排水処理方法Info
- Publication number
- JPH11169870A JPH11169870A JP9346306A JP34630697A JPH11169870A JP H11169870 A JPH11169870 A JP H11169870A JP 9346306 A JP9346306 A JP 9346306A JP 34630697 A JP34630697 A JP 34630697A JP H11169870 A JPH11169870 A JP H11169870A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyarylene sulfide
- compound
- waste water
- wastewater
- production
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
Abstract
を脱色させる簡便な排水処置方法を提供すること。 【解決手段】 有機極性溶媒中でアルカリ金属硫化物と
ポリハロ芳香族化合物とを反応させて得られたポリアリ
ーレンスルフィドを含有する重合体スラリーからポリア
リーレンスルフィドを単離精製する工程において排出さ
れる着色排水に、好ましくはpHを7〜10に調整した
着色排水に次亜塩素酸化合物、例えば次亜塩素酸ナトリ
ウムを添加する。
Description
ルフィド製造時の排水処理方法に関する。
おいては、大量の水を用いてポリマー中の硫黄系未反応
モノマー(Na2S 等)や副生成する塩(NaCl等)
を洗浄除去する方法が一般的である。
より排出される排水は著しく着色しており、そのままで
は廃棄できず、さらに大量の水で希釈して廃棄されてい
る。本発明の課題は、ポリアリーレンスルフィド製造時
の着色排水を脱色させる簡便な排水処置方法を提供する
ことにある。
色排水の脱色方法について鋭意検討した結果、着色排水
に次亜塩素酸化合物を添加すると、容易に脱色されるこ
とを見い出し、本発明を完成するに至った。
ロ芳香族化合物とを反応させて得られたポリアリーレン
スルフィドを含有する重合体スラリーからポリアリーレ
ンスルフィドを単離精製する工程において排出される着
色排水に次亜塩素酸化合物を添加することを特徴とする
ポリアリーレンスルフィド製造時の排水処理方法、およ
び
した後、次亜塩素酸化合物を添加する上記(1)記載の
排水処理方法を提供するものである。
る。ポリアリーレンスルフィドの重合方法については、
当該業者周知の方法であればかまわない。それらの例と
しては、 (1)アルカリ金属硫化物、特に結晶水を有する硫化ナ
トリウム(以下、含水硫化ナトリウムと略称する)を有
機極性溶媒中で加熱して該含水硫化ナトリウムが含有す
る水を除去し、そこへジクロルベンゼンを加えて加熱重
合させる方法(米国特許第3,354,129号公報
等)、
化物、ジハロ芳香族化合物等の原料を一括して仕込み、
反応系を昇温しながら脱水し、更に脱水を継続しながら
重合反応させる方法(特開昭59−105027号公
報)、
ロ芳香族化合物またはテトラハロ芳香族化合物を少量含
んでいても良い)及び有機極性溶媒の混合物に、150
℃以上で含水アルカリ金属硫化物を水が反応混合物から
除去され得る速度で導入し、重合反応を行う方法(特開
昭60−104130号公報)、等が挙げられる。
のポリアリーレンスルフィドの単離精製としては、例え
ば (1)重合終了時にまず重合体スラリーをそのまま、あ
るいは酸または塩基を加えた後、減圧下または常圧下で
加熱して溶媒だけを留去し、ついで缶残固形物を水、ア
セトン、メチルエチルケトン、アルコール類などの溶媒
で洗浄、あるいはさらに中和、洗浄する方法、
アセトン、メチルエチルケトン、アルコール類、エーテ
ル類、ハロゲン化炭化水素、芳香族炭化水素、脂肪族炭
化水素などの溶媒(使用した重合溶媒に可溶であり、か
つ少なくとも生成した重合体に対しては貧溶媒であるも
の)を沈降剤として添加し、重合体を沈降させ、それを
濾別、洗浄する方法(これらの場合の「洗浄」は、抽出
の形で実施することができる)、
は重合体スラリーに反応溶媒(もしくはそれと同等の低
分子重合体の溶解度を有する溶媒)、または反応溶媒及
び酸あるいはアルカリを加えて撹拌した後、ろ別して低
分子量重合体を除き、水、アセトン、メチルエチルケト
ン、アルコール類などの溶媒で洗浄、あるいはさらに中
和、洗浄する方法、等が挙げられる。
重合溶媒や洗浄溶媒としての有機化合物を含有している
場合は、蒸留により分離され、溶媒及び有機化合物は回
収される。一方、無機塩等を含有した水溶液は排水とし
て処理される。この排水中には、未反応モノマーである
アルカリ金属硫化物やアルカリ金属硫化物が重合中に変
化したポリスルフィド等が残存しており、これらが原因
と推定されるかなりの着色が見られる。この着色排水に
次亜塩素酸化合物を添加することによって、着色原因と
推定される物質がチオ硫酸ナトリウムへ酸化され、退色
するものと推定している。上述した着色現象は、単離精
製工程で酸等を使用すると着色が特に激しく、この様な
場合においても次亜塩素酸化合物の添加による退色効果
は顕著である。
化合物としては、次亜塩素酸ナトリウム及び次亜塩素酸
カリウムで挙げられるが、これらはそれぞれ単独で用い
てもよいし、2種を混合して用いてもよい。この時使用
する次亜塩素酸化合物の形状は固形、水溶液のいずれで
も良い。入手のしやすさや次亜塩素酸化合物の安定性の
面から次亜塩素酸ナトリウム水溶液を用いるのが好まし
い。その添加量は、着色排水として排出可能な着色度に
なる量であればかまわない。一般に添加濃度としては、
有効塩素12重量%次亜塩素酸ナトリウム水溶液を前記
着色排水に1〜30重量%になるように添加する。
は、着色排水のpHが低いほど添加量が少なくなる。一
般に上述した工程で排出される排水は、強アルカリ性
(pH10〜14)を示しており、そのpHで次亜塩素
酸化合物を添加してもよいが、塩酸や硫酸等でpHを7
〜10に調整した後、添加した方が、次亜塩素酸化合物
の添加量が少なくて済み、経済的にも好適である。しか
し、排水のpHが7未満であると次亜塩素酸化合物の添
加によって塩素ガスが発生するので好ましくない。
るが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものでは
ない。
(NMP)1260g、結晶水含有水硫化ナトリウム
(NaSH・xH2O) 309.3g(4.00mo
l)を仕込、アルカリトラップを装備し、窒素雰囲気
下、開放系において昇温を始め、100℃であらかじめ
水酸化ナトリウム 164.8g(4.12 mol)を
水178.5gに溶かしておいた水溶液を加え、さらに
昇温を続けた。145℃付近で水−NMP−H2S 混合
物が留出を始め、200℃まで留出させた。このとき留
出した水は234.1g、NMPは61.2g、H2S
は69.65mmolであった。ついでこの系を密閉し
て220℃まで昇温してp−ジクロロベンゼン577.
7g(3.93 mol)をNMP359.5gに溶か
した溶液を圧入添加した。そして窒素雰囲気、加圧下で
220℃で4時間、その後260℃に昇温して1時間反
応し反応終了後冷却して重合体スラリーを得た。
熱し、NMPを留去して得られた缶残固形物に水250
gを添加して攪拌し濾別した後、さらに水250gで洗
浄した。このとき排出したろ液は、pHが13で黄褐色
(ガードナーカラー値10)に着色していた。そこに有
効塩素12重量%次亜塩素酸ナトリウム水溶液を、該水
溶液濃度が15重量%となるように添加したところ、ろ
液は薄い黄色(ガードナーカラー値4)となった。以
下、次亜塩素酸ナトリウム水溶液は、有効塩素12重量
%のものを使用した。
を添加してpHを9に調整した後、有効塩素12重量%
次亜塩素酸ナトリウム水溶液をガードナーカラー値4と
なるまで添加したところ、添加後のろ液の次亜塩素酸ナ
トリウム水溶液濃度は5重量%であった。
水中に投入し、水洗、濾過を行った。この時の排出ろ液
を減圧蒸留し、NMPを回収した。蒸留後の釜残固形物
に水500gを添加したところ、この水溶液はpHが1
3で濃い黄色(ガードナーカラー値8)に着色してい
た。この水溶液に有効塩素12重量%次亜塩素酸ナトリ
ウム水溶液を、該水溶液濃度が3重量%となるように添
加したところ、薄い黄色(ガードナーカラー値4)とな
った。
20℃でろ過を行ない、ろ残とNMPろ液を得た。ろ残
は、水250g中に投入し、攪拌後、ろ別した後、さら
に水250gで洗浄してろ残とろ液を得た。NMPろ液
(酸性)とろ液(アルカリ性)を混合したところ、沈殿
物(低分子量重合体)があった。この混合液(pH4)
を水酸化ナトリウムでアルカリ性にして、次いでこのろ
液を蒸留してNMPを留去した。蒸発乾固した残渣に水
を加えて不溶分をろ過除去した。この様にして得られた
ろ液(pH11)は、濃褐色(ガードナーカラー値1
8)をしていた。このろ液に有効塩素12重量%次亜塩
素酸ナトリウム水溶液を、該水溶液濃度が15重量%と
なるように添加したところ、薄い黄色(ガードナーカラ
ー値4)となった。
dm3の塩酸を添加してpHを9に調整した後、有効塩
素12重量%次亜塩素酸ナトリウム水溶液をガードナー
カラー値4となるまで添加したところ、添加後のろ液の
次亜塩素酸ナトリウム水溶液濃度は8重量%であった。
水の脱色が容易である。
Claims (2)
- 【請求項1】 有機極性溶媒中でアルカリ金属硫化物と
ポリハロ芳香族化合物とを反応させて得られたポリアリ
ーレンスルフィドを含有する重合体スラリーからポリア
リーレンスルフィドを単離精製する工程において排出さ
れる着色排水に次亜塩素酸化合物を添加することを特徴
とするポリアリーレンスルフィド製造時の排水処理方
法。 - 【請求項2】 前記排水のpHを7〜10に調整した
後、次亜塩素酸化合物を添加する請求項1記載の排水処
理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9346306A JPH11169870A (ja) | 1997-12-16 | 1997-12-16 | ポリアリーレンスルフィド製造時の排水処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9346306A JPH11169870A (ja) | 1997-12-16 | 1997-12-16 | ポリアリーレンスルフィド製造時の排水処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11169870A true JPH11169870A (ja) | 1999-06-29 |
Family
ID=18382516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9346306A Pending JPH11169870A (ja) | 1997-12-16 | 1997-12-16 | ポリアリーレンスルフィド製造時の排水処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11169870A (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005054181A (ja) * | 2003-07-24 | 2005-03-03 | Toray Ind Inc | 低含水アルカリ金属硫化物の製造方法、これを用いて製造したポリアリーレンスルフィド及びその製造方法 |
WO2012070335A1 (ja) * | 2010-11-26 | 2012-05-31 | 株式会社クレハ | ポリアリーレンスルフィドの製造方法、及びポリアリーレンスルフィド |
WO2016104381A1 (ja) * | 2014-12-24 | 2016-06-30 | 株式会社クレハ | ポリアリーレンスルフィドの製造工程において生じる硫黄含有化合物を含む排水の処理方法、並びにポリアリーレンスルフィドの製造方法 |
US9388283B2 (en) | 2013-09-25 | 2016-07-12 | Ticona Llc | Method of polyarylene sulfide crystallization |
US9403948B2 (en) | 2013-09-25 | 2016-08-02 | Ticona Llc | Salt byproduct separation during formation of polyarylene sulfide |
US9562139B2 (en) | 2013-09-25 | 2017-02-07 | Ticona Llc | Process for forming low halogen content polyarylene sulfides |
US9587074B2 (en) | 2013-09-25 | 2017-03-07 | Ticona Llc | Multi-stage process for forming polyarylene sulfides |
US9604156B2 (en) | 2013-09-25 | 2017-03-28 | Ticona Llc | Method and system for separation of a polymer from multiple compounds |
US9617387B2 (en) | 2013-09-25 | 2017-04-11 | Ticona Llc | Scrubbing process for polyarylene sulfide formation |
US9809681B2 (en) | 2015-02-19 | 2017-11-07 | Ticona Llc | Method for forming a low viscosity polyarylene sulfide |
US9815942B2 (en) | 2015-03-25 | 2017-11-14 | Ticona Llc | Technique for forming a high melt viscosity polyarylene sulfide |
US9988494B2 (en) | 2015-02-19 | 2018-06-05 | Ticona Llc | Method for forming a high molecular weight polyarylene sulfide |
US10106654B2 (en) | 2015-02-19 | 2018-10-23 | Ticona Llc | Method of polyarylene sulfide precipitation |
JP2021084952A (ja) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | Dic株式会社 | スルフィド化剤およびポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 |
US11319441B2 (en) | 2019-12-20 | 2022-05-03 | Ticona Llc | Method for forming a polyarylene sulfide |
US11407861B2 (en) | 2019-06-28 | 2022-08-09 | Ticona Llc | Method for forming a polyarylene sulfide |
US12018129B2 (en) | 2021-09-08 | 2024-06-25 | Ticona Llc | Extraction technique for recovering an organic solvent from a polyarylene sulfide waste sludge |
US12024596B2 (en) | 2021-09-08 | 2024-07-02 | Ticona Llc | Anti-solvent technique for recovering an organic solvent from a polyarylene sulfide waste sludge |
-
1997
- 1997-12-16 JP JP9346306A patent/JPH11169870A/ja active Pending
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005054181A (ja) * | 2003-07-24 | 2005-03-03 | Toray Ind Inc | 低含水アルカリ金属硫化物の製造方法、これを用いて製造したポリアリーレンスルフィド及びその製造方法 |
WO2012070335A1 (ja) * | 2010-11-26 | 2012-05-31 | 株式会社クレハ | ポリアリーレンスルフィドの製造方法、及びポリアリーレンスルフィド |
US9096723B2 (en) | 2010-11-26 | 2015-08-04 | Kureha Corporation | Production process of poly(arylene sulfide) and poly(arylene sulfide) |
JP5781086B2 (ja) * | 2010-11-26 | 2015-09-16 | 株式会社クレハ | ポリアリーレンスルフィドの製造方法、及びポリアリーレンスルフィド |
US9617387B2 (en) | 2013-09-25 | 2017-04-11 | Ticona Llc | Scrubbing process for polyarylene sulfide formation |
US9868824B2 (en) | 2013-09-25 | 2018-01-16 | Ticona Llc | Method of polyarylene sulfide crystallization |
US9403948B2 (en) | 2013-09-25 | 2016-08-02 | Ticona Llc | Salt byproduct separation during formation of polyarylene sulfide |
US9562139B2 (en) | 2013-09-25 | 2017-02-07 | Ticona Llc | Process for forming low halogen content polyarylene sulfides |
US9587074B2 (en) | 2013-09-25 | 2017-03-07 | Ticona Llc | Multi-stage process for forming polyarylene sulfides |
US9604156B2 (en) | 2013-09-25 | 2017-03-28 | Ticona Llc | Method and system for separation of a polymer from multiple compounds |
US9938379B2 (en) | 2013-09-25 | 2018-04-10 | Ticona Llc | Salt byproduct separation during formation of polyarylene sulfide |
US9388283B2 (en) | 2013-09-25 | 2016-07-12 | Ticona Llc | Method of polyarylene sulfide crystallization |
WO2016104381A1 (ja) * | 2014-12-24 | 2016-06-30 | 株式会社クレハ | ポリアリーレンスルフィドの製造工程において生じる硫黄含有化合物を含む排水の処理方法、並びにポリアリーレンスルフィドの製造方法 |
US9809681B2 (en) | 2015-02-19 | 2017-11-07 | Ticona Llc | Method for forming a low viscosity polyarylene sulfide |
US9988494B2 (en) | 2015-02-19 | 2018-06-05 | Ticona Llc | Method for forming a high molecular weight polyarylene sulfide |
US10106654B2 (en) | 2015-02-19 | 2018-10-23 | Ticona Llc | Method of polyarylene sulfide precipitation |
US10882959B2 (en) | 2015-02-19 | 2021-01-05 | Ticona Llc | Method of polyarylene sulfide precipitation |
US9815942B2 (en) | 2015-03-25 | 2017-11-14 | Ticona Llc | Technique for forming a high melt viscosity polyarylene sulfide |
US11407861B2 (en) | 2019-06-28 | 2022-08-09 | Ticona Llc | Method for forming a polyarylene sulfide |
JP2021084952A (ja) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | Dic株式会社 | スルフィド化剤およびポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 |
US11319441B2 (en) | 2019-12-20 | 2022-05-03 | Ticona Llc | Method for forming a polyarylene sulfide |
US12018129B2 (en) | 2021-09-08 | 2024-06-25 | Ticona Llc | Extraction technique for recovering an organic solvent from a polyarylene sulfide waste sludge |
US12024596B2 (en) | 2021-09-08 | 2024-07-02 | Ticona Llc | Anti-solvent technique for recovering an organic solvent from a polyarylene sulfide waste sludge |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11169870A (ja) | ポリアリーレンスルフィド製造時の排水処理方法 | |
DE3889309T2 (de) | Verfahren zur Lithiumchloridrückgewinnung. | |
JPH11349566A (ja) | N‐メチル‐2‐ピロリドンの回収精製法 | |
JP2002201274A (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造法 | |
JP2641501B2 (ja) | N−メチル−2−ピロリドンの精製方法 | |
US3681371A (en) | Process for purification of crude 2-mercaptobenzothiazole | |
JP2870811B2 (ja) | N‐メチル‐2‐ピロリドン中の不純物の低減方法 | |
JPS6124559A (ja) | ジヒドロキシジフエニルスルホンの精製方法 | |
CN115073388B (zh) | 一种双-乙基己氧苯酚甲氧苯基三嗪的制备方法 | |
US5116997A (en) | Purification of indigo | |
CN107602352A (zh) | 一种回收对甲酚磺化碱熔生产过程中氢氧化钠的方法 | |
CS231971B2 (en) | Purification method for mercaptobenzothiazole | |
RU1798298C (ru) | Способ получени серы | |
US4246180A (en) | Process for separating off 1-amino-4-bromoanthraquinone-2-sulphonic acid | |
JPH021458A (ja) | 4,4’―ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造法 | |
JPS6038356A (ja) | パラフインのスルホキシド化の際に得られる反応混合物からパラフイン‐スルホン酸またはパラフイン‐スルホナートを穏やかな条件下で単離する方法 | |
CN114181124B (zh) | 一种1,2-苯并异噻唑啉-3-酮氯化工艺废水的资源化处理方法 | |
JPH04139215A (ja) | ポリアリーレンスルフィドの洗浄方法 | |
US1322052A (en) | Process of producing anthranilic acid. | |
JP2000319009A (ja) | 非水酸化リチウム固体状物の分離法 | |
SU1456416A1 (ru) | Способ выделени 2,2 @ -дигидрокси-3,3 @ ,5,5 @ -тетрахлордифенилсульфида | |
RU2268261C2 (ru) | Способ получения динатриевой соли фенилен-бис-бензимидазол-тетрасульфоновой кислоты | |
JP2993796B2 (ja) | 4,4′−ジニトロスチルベン−2,2′−ジスルホン酸又はその塩の製造法 | |
CN112744844A (zh) | 用于合成聚苯硫醚的催化剂氯化锂的回收方法 | |
JP2503153B2 (ja) | ナフタリンスルホン酸ホルマリン共縮合体中性塩の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041109 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060922 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070710 |