Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH1084901A - 粉末酢大豆の製造方法 - Google Patents

粉末酢大豆の製造方法

Info

Publication number
JPH1084901A
JPH1084901A JP8267962A JP26796296A JPH1084901A JP H1084901 A JPH1084901 A JP H1084901A JP 8267962 A JP8267962 A JP 8267962A JP 26796296 A JP26796296 A JP 26796296A JP H1084901 A JPH1084901 A JP H1084901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetic acid
soybean
paste
mixed
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8267962A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Onozuka
祐一郎 小野塚
Hirobumi Fukuura
博文 福浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8267962A priority Critical patent/JPH1084901A/ja
Publication of JPH1084901A publication Critical patent/JPH1084901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酢大豆の嗜好性の改善を図るとともに、カル
シウム含量を増強し、さらに、水への懸濁性の優れた粉
末酢大豆食品を開発することを目的とした。 【解決手段】 原料脱脂大豆に酢酸水溶液を加えて‘酢
合わせ’し、これに醗酵性糖質と粉末化助剤とを加えて
ペーストとし、酢酸菌を接種して酢酸醗酵し、減圧下に
加熱乾燥して多孔質スポンジ状の酢大豆乾燥ケーキを
得、これを粉砕して粉末酢大豆を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水に懸濁する際の
分散性と安定性に優れ、かつ、食味の良い“酢大豆飲
料”の調製に用い得る粉末酢大豆の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】生大豆を食酢に漬け込んで、いわゆる
“酢大豆”として食することは、わが国では古くから行
われてきた。現在も、健康食品的な伝統食品として親し
まれている。しかし、その需要量は多くはない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】酢大豆の名前がよく知
られている割りに、愛用者が少なく、需要が限られてい
るのは、食酢の刺激臭と大豆独特のえぐみの為に、その
嗜好性がよくないことに原因があると考えられる。ま
た、健康食品的な需要をさらに喚起するためには、わが
国の食生活で不足しがちなカルシウムを多く含有する食
品としたい。そこで本願発明者らは、先に、酢大豆の嗜
好性の改善を図るとともに、カルシウム含量を増強し、
かつ、保存性に優れた乾燥酢大豆食品の製造方法を開発
して特許出願した(特願平7−286475号)。さら
に、こうした栄養素と食味性に優れた乾燥酢大豆を粉末
化製品とすることを課題とした。
【0004】
【課題を解決するための手段】基本的には、原料脱脂大
豆に酢酸水溶液を加えて‘酢合わせ’し、これに醗酵性
糖質と粉末化助剤とを加えてペーストとし、酢酸菌を接
種して酢酸醗酵し、減圧下に加熱乾燥して多孔質スポン
ジ状の酢大豆乾燥ケーキを得、これを粉砕して粉末酢大
豆を得る、という方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、各工程ごとにさらに詳細に
述べる。 (イ)脱脂大豆に酢酸水溶液を加えて混合・浸潤し、醗
酵性糖質と粉末化助剤とを加えて混合磨砕してペースト
状物とする工程:脱脂大豆1部に0.6〜1.2%(W
/W)濃度の酢酸水溶液1.5〜2.0部を加えて混合
・浸潤し、この混合・浸潤物に対して3〜6%(W/
W)の醗酵性糖質と10〜12%(W/W)の粉末化助
剤とを加えて混合磨砕してペースト状物とする。
【0006】原料として脱脂大豆を選んだのは、通常の
酢漬け大豆よりも長期間の保存を想定し、油脂が酸化さ
れて食味を害したり、また、酸敗油の毒性が発現された
りすることを避けるためである。
【0007】ここで使用する酢酸水溶液としては、合成
酢酸の水溶液を使用し、醸造酢の使用は避ける。ここで
醸造酢を用いると、次の工程の酢酸醗酵の段階で接種さ
れた酢酸菌の増殖が悪くなるからである。その理由は判
然としないが、植物栽培で見られる連作障害や嫌地現象
に似たような現象が酢酸菌の培養でも起こり得るのかも
知れない。
【0008】該酢酸水溶液中の酢酸濃度は、0.5〜
2.0%(W/W)、より好ましくは、0.6〜1.2
%(W/W)とする。これより薄いと‘酢に漬け込む’
処理効果がなくなるし、酢酸濃度が高すぎると嗜好性が
悪くなる。原料脱脂大豆に対して1.5〜2.0倍量の
酢酸水溶液を加えて常温に24〜48時間保持した後、
次の工程へ進める。
【0009】ここで使用する醗酵性糖質は、酢酸菌によ
って醗酵され得る糖質ならばいずれでもよいが、製品の
風味、価格等の点でブドウ糖か麦芽糖が好ましい。使用
量は前記の脱脂大豆−酢酸水溶液の混合・浸潤物に対し
て3〜6%(W/W)程度が好ましい。
【0010】ここで使用する粉末化助剤は、デキストリ
ン55部、セルロースパウダー12部、アルギン酸また
はカラギーナン19部、および、炭酸カルシウム14部
からなる混合物であることが好ましい。かなり複雑な粉
末化助剤の組成であるが、数多くの試行実験に基づいて
かかる素材と組成比を選定した。上記のうち、アルギン
酸はカラギーナンによって置換しても製品に差は見られ
ない。しかし、その他多くの陰イオン型の多糖類につい
ては、アルギン酸またはカラギーナンのような好ましい
結果が得られなかった。
【0011】前記の粉末化助剤の使用量は、前記の脱脂
大豆−酢酸水溶液の混合・浸潤物に対して10〜12%
(W/W)程度である。脱脂大豆−酢酸水溶液の混合・
浸潤物に対して3〜6%(W/W)の醗酵性糖質と10
〜12%(W/W)の粉末化助剤とを加えて混合磨砕し
てペースト状物とすれば、該ペースト状物のpHは5.
5〜5.8となる。pHがこれよりも低いときには、炭
酸カルシウムの粉末を追加してpHの補正を行う。上記
のように粉末化助剤を加えてから混合磨砕してペースト
状とする手段は、石臼・ミキサー・アトマイザー・ボー
ルミル等、常用される器機を用い得る。その際、出来る
だけ短時間内に磨砕を終了することが望ましく、磨砕に
30分間以上を要するようだと食味に悪影響が見られ
る。かくして得られる混合磨砕したペースト状物を80
〜85℃に加温して3〜5分間保って滅菌し、次の工程
に送る。
【0012】(ロ)前記ペースト状物に酢酸菌を接種し
て酢酸醗酵を行う工程:前記(イ)の工程で得られた滅
菌されたペースト状物に酢酸菌を接種し、25〜30℃
で15〜20日間酢酸醗酵を行う。ここで用いる酢酸菌
は、醸造酢製造用に用いられる様々な菌種が使用可能で
あるが、通常はアセトバクター・アセチ(Acetobacter
aceti subsp. aceti) の標準株でよい。この酢酸醗酵処
理で、ペースト状物培地のpHは4.3〜4.5程度に
低下するのが通常である。
【0013】(ハ)前記酢酸醗酵終了後のペースト状物
に粉末化助剤を補填・混合する工程:前記(ロ)の工程
で得られた酢酸醗酵終了後のペースト状物に前記の粉末
化助剤を1.5〜2.0%(W/W)補填して混合す
る。
【0014】(ニ)前記粉末化助剤補填ペースト状物を
減圧下に加熱乾燥して多孔質スポンジ状の酢大豆乾燥ケ
ーキを得る工程:前記(ハ)の工程で得られたペースト
状物を適当な容器に厚さ10〜20mmとなるように広
げ、ついで該容器を真空乾燥機に移し、温度50〜55
℃、水銀柱210mm以下の減圧下に水分10%程度と
なるまで乾燥する。上記のペースト状物を上記のような
雰囲気内に置くと、該ペースト状物に含有される炭酸カ
ルシウムと酢酸とが反応し、発生した炭酸ガスが緩やか
に発泡を始め、厚さ10〜20mmのペーストが厚さ2
5〜40mm程度まで膨化して、多孔質スポンジ状の乾
燥酢大豆ケーキが得られる。
【0015】(ホ)前記の多孔質スポンジ状の乾燥酢大
豆ケーキを粉末化する工程:次いで、前記の多孔質スポ
ンジ状の乾燥酢大豆ケーキを粉砕して、本願の粉末酢大
豆を得る。ここで使用する粉砕機としては、石臼・アト
マイザー・ボールミル等、常用される粉砕機を用い得
る。ここで大切なことは、粉砕直後の粉末酢大豆製品の
品温が40℃を越えないような粉砕機と粉砕作業条件を
設定することである。粉砕直後の製品の品温が40℃を
越えるような粉砕方法だと、製品の粉末酢大豆を水に懸
濁溶解する際に安定な懸濁液が得られず、2〜3分間で
沈澱し、固液分離を生じて商品価値を損ずるからであ
る。
【0016】以下に実施例をあげるが、本願発明を限定
するものではない。
【実施例】
実施例1:脱脂生大豆1Kgに1.0%(W/W)合成
酢酸水溶液1.8リットルを加えて混合し、室温に48
時間静置した。これに、ブドウ糖150gと別に調製し
た粉末化助剤(デキストリン55部、セルロースパウダ
ー12部、アルギン酸19部、および、炭酸カルシウム
14部からなる混合物)300gとを加えてミキサーで
混合してペースト状物とした後、85℃に3分間加熱し
て滅菌した。次いで、該滅菌ペースト状物に別に培養し
たアセトバクター・アセチ(Acetobacter aceti subsp.
aceti) の種培養液200ミリリットルを加えて混合
し、28℃の室内に15日間静置して酢酸醗酵させた。
醗酵終了時の培地のpHは4.3であった。
【0017】酢酸醗酵終了後の該ペースト状物に前記の
粉末化助剤60gを加えて混和した後、30cm×60
cm大のアルミトレーに広げた。この時のペースト状物
の厚さは約1.8cmであった。次いで、このトレーを
真空乾燥機に入れ、温度50〜53℃、水銀柱200m
mの減圧下に乾燥した。ここに得られた多孔質スポンジ
状の乾燥酢大豆ケーキの厚さは約3.0cm、含有水分
は9.8%であった。次いで、該乾燥酢大豆ケーキをア
ルミトレーから剥がし、粉砕機にかけて粉砕し、本願の
粉末酢大豆1.4Kgを得た。得られた製品は、酢大豆
独特の刺激性のある酸味や大豆の青臭み・えぐみもな
く、かつ、水への懸濁性も良好なものであった。
【0018】実施例2:前記の実施例1に記載した粉末
酢大豆製造方法において、添加する醗酵性糖質として麦
芽糖を用い、粉末化助剤の構成成分としてアルギン酸に
替えて同量のカラギーナンを配合した粉末化助剤を用い
た他は実施例1と同様に製造した。得られた製品の量、
品質ともに実施例1の場合と有意な差が認められなかっ
た。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明の製造方
法により、通常の酢大豆の刺激性のある酸味や、大豆の
青臭みやえぐみも無く、また、水に懸濁したときの分散
・溶解性に優れていて、容易に‘酢大豆飲料’として飲
用に供することができる粉末酢大豆を製造できる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の各工程の結合から成る粉末酢大豆の
    製造方法。 (イ)脱脂大豆1部に0.6〜1.2%(W/W)濃度
    の酢酸水溶液1.5〜2.0部を加えて混合・浸潤し、
    この混合・浸潤物に対して3〜6%(W/W)の醗酵性
    糖質と10〜12%(W/W)の粉末化助剤とを加えて
    混合磨砕してペースト状物とする工程 (ロ)前記ペースト状物に酢酸菌を接種して酢酸醗酵を
    行う工程 (ハ)前記酢酸醗酵終了後のペースト状物に前記の粉末
    化助剤を1.5〜2.5%(W/W)補填・混合する工
    程 (ニ)前記の粉末化助剤補填ペースト状物を減圧下に加
    熱乾燥して多孔質スポンジ状の酢大豆乾燥ケーキを得る
    工程 (ホ)前記の多孔質スポンジ状の酢大豆乾燥ケーキを粉
    砕して粉末化する工程
  2. 【請求項2】 前記の粉末化助剤がデキストリン55
    部、セルロースパウダー12部、アルギン酸またはカラ
    ギーナン19部、および、炭酸カルシウム14部からな
    る混合物であることを特徴とする請求項1記載の粉末酢
    大豆の製造方法。
  3. 【請求項3】 脱脂大豆に混合・浸潤する酢酸水溶液が
    合成酢酸の水溶液であることを特徴とする請求項1記載
    の粉末酢大豆の製造方法。
  4. 【請求項4】 接種される酢酸菌がアセトバクター・ア
    セチ(Acetobacteraceti subsp. aceti) である請求項
    1記載の粉末酢大豆の製造方法。
  5. 【請求項5】 使用される醗酵性糖質がブドウ糖、また
    は、麦芽糖であることを特徴とする請求項1記載の粉末
    酢大豆の製造方法。
JP8267962A 1996-09-17 1996-09-17 粉末酢大豆の製造方法 Pending JPH1084901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8267962A JPH1084901A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 粉末酢大豆の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8267962A JPH1084901A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 粉末酢大豆の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1084901A true JPH1084901A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17452019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8267962A Pending JPH1084901A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 粉末酢大豆の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1084901A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000021384A1 (fr) * 1998-10-12 2000-04-20 Kitii Corporation Ltd. Acide organique fermente modifiant des fonctions de cellules et proteines
KR20050014614A (ko) * 2003-07-31 2005-02-07 손용만 식초를 이용한 콩 발효법과 장류제조법
EP1215970A4 (en) * 1999-10-01 2006-02-01 Jeneil Biotech Inc SOYA MILK COMPOSITIONS AND METHODS OF PREPARATION
WO2008093846A1 (ja) * 2007-02-01 2008-08-07 House Foods Corporation 大豆混合粉末
US7476408B2 (en) 1999-10-01 2009-01-13 Jeneil Biotech, Inc. Method of preparing soy milk compositions
KR20190109799A (ko) * 2018-03-19 2019-09-27 농업회사법인 현대에프엔비 주식회사 분말식초의 제조방법
WO2019240342A1 (ko) * 2018-06-12 2019-12-19 한채원 해독 및 다이어트용 식초 발포정의 제조방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000021384A1 (fr) * 1998-10-12 2000-04-20 Kitii Corporation Ltd. Acide organique fermente modifiant des fonctions de cellules et proteines
US6316035B1 (en) 1998-10-12 2001-11-13 Kitii Corporation Ltd. Fermented organic acid that changes cell and protein functions and method of making
EP1215970A4 (en) * 1999-10-01 2006-02-01 Jeneil Biotech Inc SOYA MILK COMPOSITIONS AND METHODS OF PREPARATION
US7476408B2 (en) 1999-10-01 2009-01-13 Jeneil Biotech, Inc. Method of preparing soy milk compositions
KR20050014614A (ko) * 2003-07-31 2005-02-07 손용만 식초를 이용한 콩 발효법과 장류제조법
WO2008093846A1 (ja) * 2007-02-01 2008-08-07 House Foods Corporation 大豆混合粉末
JPWO2008093846A1 (ja) * 2007-02-01 2010-05-20 ハウス食品株式会社 大豆混合粉末
AU2008211977B2 (en) * 2007-02-01 2011-05-12 House Foods Corporation Powdery soybean mixture
JP5190738B2 (ja) * 2007-02-01 2013-04-24 ハウス食品株式会社 大豆混合粉末
US9028904B2 (en) 2007-02-01 2015-05-12 House Foods Corporation Method of preparing soybean mixed powder, method of preparing a solidified soybean food, and a method of preparing a packaged raw material for preparing a solidified soybean food
KR20190109799A (ko) * 2018-03-19 2019-09-27 농업회사법인 현대에프엔비 주식회사 분말식초의 제조방법
WO2019240342A1 (ko) * 2018-06-12 2019-12-19 한채원 해독 및 다이어트용 식초 발포정의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5141756A (en) Process for producing soya sauce
JP4210676B2 (ja) 大麦濃縮液およびホップ抽出物を含む非発酵炭酸飲料の製造方法およびこれによって製造された非発酵炭酸飲料
JP4781428B2 (ja) 醤油香の少ない醸造醤油及びその製造法
CN114365784B (zh) 一种利用微生物发酵改善咖啡风味的方法
WO2009124529A2 (de) Erfrischungsgetränk
CN109430456A (zh) 一种茶酵素及其制备方法
JPH1084901A (ja) 粉末酢大豆の製造方法
JP2010527230A (ja) 発酵プロポリスの製造方法
JPH07505523A (ja) 濃縮されたビールフレーバー生成物
JP4104080B1 (ja) 醸造酢およびその製造方法
EP0582050B1 (fr) Procédé de préparation d'un agent aromatisant
KR100244849B1 (ko) 홍삼식초의 제조방법
JP2008141966A (ja) ヤーコンを主原料とする加工食品およびその製造方法
JP2004180567A (ja) みりんの製造方法及び該方法によって得られたクエン酸高含有みりん
JP4108588B2 (ja) 発泡酒の製造方法
JP3272917B2 (ja) 調味料の製造法
KR100840725B1 (ko) 신규한 청국된장의 제조방법
JPH07303447A (ja) 酸性乳清発酵製品及びその製造方法
KR100344113B1 (ko) 유자주의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 유자주
JPH0813250B2 (ja) 強化食酢の製造法
JPS605260B2 (ja) 脱脂大豆を原料とする調味液の製造法
CN111387467A (zh) 酱油酿造工艺
JPH0239866A (ja) 臭いの少ない低塩味噌の製造方法
WO2021153641A1 (ja) アルコール飲料の製造方法
JP2006042661A (ja) 乳酸菌入り発酵麦芽飲料又は麦芽代替発酵飲料、及びその製造方法