JPH10302765A - リチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池Info
- Publication number
- JPH10302765A JPH10302765A JP9113001A JP11300197A JPH10302765A JP H10302765 A JPH10302765 A JP H10302765A JP 9113001 A JP9113001 A JP 9113001A JP 11300197 A JP11300197 A JP 11300197A JP H10302765 A JPH10302765 A JP H10302765A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- graphite
- electrode
- secondary battery
- lithium secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 LiαMβN(M:遷移金属)で表されるリチ
ウム含有複合窒化物を電極活物質として用いた電池の、
高温環境下(45℃〜80℃)での充放電効率の低下を
抑制する。 【解決手段】 結晶性の高い炭素材料(c軸方向の面間
隔d002が3.5オングストローム以下)を導電剤とし
て用いると、図5に示したように、高い充放電効率が得
られ、高い信頼性が得られる。
ウム含有複合窒化物を電極活物質として用いた電池の、
高温環境下(45℃〜80℃)での充放電効率の低下を
抑制する。 【解決手段】 結晶性の高い炭素材料(c軸方向の面間
隔d002が3.5オングストローム以下)を導電剤とし
て用いると、図5に示したように、高い充放電効率が得
られ、高い信頼性が得られる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電
池、特にその負極に関する。
池、特にその負極に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータ、携帯電話等の
ポータブル機器の開発にともない、その電源として電池
の需要は非常に大きくなっている。リチウム二次電池
は、高エネルギー密度を得ることができ、特に正極にコ
バルト酸リチウム、負極に炭素材料を用いたいわゆるリ
チウムイオン電池が現在ではポータブル機器の電源とし
て広範囲に用いられるに至っている。ポータブル機器の
小型軽量化が進むにつれて、電池の高エネルギー密度化
に対する要望も益々高まってきており、さらに高いエネ
ルギー密度を有する新規電極材料の出現が望まれてい
る。近年、リチウムを含む窒素化合物、すなわちリチウ
ム含有複合窒化物がリチウム二次電池用の負極材料とし
て研究され始めた。従来、リチウムの窒化物としては、
固体電解質である窒化リチウム(Li3N)がよく研究
されてきた。この材料は、イオン伝導性はあるが電子伝
導性がないため、活物質としてではなく電解質として研
究されてきた。ところが、最近、Li3NのLiの一部
を他の金属成分で置換することにより電子伝導性を付与
することができ、これによりこの種の窒素化合物も電極
活物質として作用することがわかってきた。
ポータブル機器の開発にともない、その電源として電池
の需要は非常に大きくなっている。リチウム二次電池
は、高エネルギー密度を得ることができ、特に正極にコ
バルト酸リチウム、負極に炭素材料を用いたいわゆるリ
チウムイオン電池が現在ではポータブル機器の電源とし
て広範囲に用いられるに至っている。ポータブル機器の
小型軽量化が進むにつれて、電池の高エネルギー密度化
に対する要望も益々高まってきており、さらに高いエネ
ルギー密度を有する新規電極材料の出現が望まれてい
る。近年、リチウムを含む窒素化合物、すなわちリチウ
ム含有複合窒化物がリチウム二次電池用の負極材料とし
て研究され始めた。従来、リチウムの窒化物としては、
固体電解質である窒化リチウム(Li3N)がよく研究
されてきた。この材料は、イオン伝導性はあるが電子伝
導性がないため、活物質としてではなく電解質として研
究されてきた。ところが、最近、Li3NのLiの一部
を他の金属成分で置換することにより電子伝導性を付与
することができ、これによりこの種の窒素化合物も電極
活物質として作用することがわかってきた。
【0003】Li3NのLiの一部を他の金属成分で置
換したリチウム含有複合窒化物と呼ばれるこの種の材料
に関しては、古くはV.W.Sachsze,et al., Z.Anorg.Che
m.(1949)やT.Asai,et al.,Mat.Res.Bull.vol.16(1984)
に報告されている。しかし、電池用活物質材料としての
検討は始まったばかりで、最近になって、Li3NのL
iの一部をFeで置換したLi3FeN2(M.Nishijima,e
t al.,J.Solid State Chem.vol.113,(1994))、Li3N
のLiの一部をMnで置換したLi7MnN4(M.Nishij
ima,et al.,J.Electrochem.Soc.Vol.141(1994))、Li3
NのLiの一部をCo置換したLi3-xCoxN(M.Nishi
jima,et al.,Solid State Ionics vol.83(1996),同じく
T.Shoudai,et al.,Solid State Ionics vol.86〜88 p78
5(1996))などが報告されているにすぎない。従って、こ
の種のリチウム含有複合窒化物の電池材料としての報告
例は多くはないが、上記報告例にもあるようにその電池
材料としてのプロファイルは以下の通りである。
換したリチウム含有複合窒化物と呼ばれるこの種の材料
に関しては、古くはV.W.Sachsze,et al., Z.Anorg.Che
m.(1949)やT.Asai,et al.,Mat.Res.Bull.vol.16(1984)
に報告されている。しかし、電池用活物質材料としての
検討は始まったばかりで、最近になって、Li3NのL
iの一部をFeで置換したLi3FeN2(M.Nishijima,e
t al.,J.Solid State Chem.vol.113,(1994))、Li3N
のLiの一部をMnで置換したLi7MnN4(M.Nishij
ima,et al.,J.Electrochem.Soc.Vol.141(1994))、Li3
NのLiの一部をCo置換したLi3-xCoxN(M.Nishi
jima,et al.,Solid State Ionics vol.83(1996),同じく
T.Shoudai,et al.,Solid State Ionics vol.86〜88 p78
5(1996))などが報告されているにすぎない。従って、こ
の種のリチウム含有複合窒化物の電池材料としての報告
例は多くはないが、上記報告例にもあるようにその電池
材料としてのプロファイルは以下の通りである。
【0004】この種の化合物は、正極にも負極にも用い
ることができるが、電位的にはLi基準で0〜2V辺り
にその作動電位があるため、負極に用いる方が適してい
る。例えば、負極として用いるならば、リチウムイオン
電池に用いられている炭素材料負極に比べて相対的に貴
にあるため、電池電圧は低くなる。ところが、電気化学
的に吸蔵・放出しうるリチウム量は炭素材料より大きく
なる。すなわち、電池電圧は低くなるが、高容量が期待
できるリチウム二次電池用負極材料である。
ることができるが、電位的にはLi基準で0〜2V辺り
にその作動電位があるため、負極に用いる方が適してい
る。例えば、負極として用いるならば、リチウムイオン
電池に用いられている炭素材料負極に比べて相対的に貴
にあるため、電池電圧は低くなる。ところが、電気化学
的に吸蔵・放出しうるリチウム量は炭素材料より大きく
なる。すなわち、電池電圧は低くなるが、高容量が期待
できるリチウム二次電池用負極材料である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、Li3
NのLiの一部を他の金属成分で置換したリチウム含有
複合窒化物をいくつか合成し、その電極活物質としての
評価試験を行った結果、電子伝導性が付与されたといっ
ても十分ではなく、電極材料として使用する場合は導電
剤を加えて極板とする必要があることがわかった。上述
の報告では、導電剤としてアセチレンブラックを用いて
作製した電極で充放電試験を行い、好結果を得ていた。
典型的な例として、 この種の化合物の中でもCo置換
した一般式Li3-xCoxNで表される化合物について検
討を加えてみた。この時も導電剤としてアセチレンブラ
ックを用い、結着剤樹脂としてはテフロンを用いて極板
を作製した。この窒素化合物への電気科学的なLiの吸
蔵・放出を繰り返してその可逆性を検討したところ、基
本的に高容量で高い可逆性を示す電極材料となることが
わかった。
NのLiの一部を他の金属成分で置換したリチウム含有
複合窒化物をいくつか合成し、その電極活物質としての
評価試験を行った結果、電子伝導性が付与されたといっ
ても十分ではなく、電極材料として使用する場合は導電
剤を加えて極板とする必要があることがわかった。上述
の報告では、導電剤としてアセチレンブラックを用いて
作製した電極で充放電試験を行い、好結果を得ていた。
典型的な例として、 この種の化合物の中でもCo置換
した一般式Li3-xCoxNで表される化合物について検
討を加えてみた。この時も導電剤としてアセチレンブラ
ックを用い、結着剤樹脂としてはテフロンを用いて極板
を作製した。この窒素化合物への電気科学的なLiの吸
蔵・放出を繰り返してその可逆性を検討したところ、基
本的に高容量で高い可逆性を示す電極材料となることが
わかった。
【0006】ところが、実際の使用を想定した種々の評
価を行った結果、中でも充放電を高温で行うと問題が発
生した。これは、高温の環境下で充放電を行った場合
に、充放電効率が著しく低下することである。例えば、
通常の使用温度域である60℃の環境下でも、その充放
電効率(この場合はLi吸蔵の電気量を充電電気量、L
i放出の電気量を放電電気量と設定した)は平均して9
5%程度となった。そして、サイクルの進行に伴って著
しい容量の劣化が確認された。これは、各サイクルの充
電で5%分の電気量が充電反応以外の反応で消費された
ことを意味する。この充電反応以外の反応は、おそらく
電解液の分解反応であると予想される。また、その他の
リチウム含有複合窒化物、例えばLiαMβN(M:遷
移金属)でその組成式を表した場合のMがCo以外の遷
移金属の場合や、またその遷移金属の添加量(βに相
当)を変えて合成した材料についても試験を行ったが、
いずれの場合も同様の劣化現象が見られた。この問題を
解決しない限り、この種の化合物を電極に用いた電池は
実用に耐えない。
価を行った結果、中でも充放電を高温で行うと問題が発
生した。これは、高温の環境下で充放電を行った場合
に、充放電効率が著しく低下することである。例えば、
通常の使用温度域である60℃の環境下でも、その充放
電効率(この場合はLi吸蔵の電気量を充電電気量、L
i放出の電気量を放電電気量と設定した)は平均して9
5%程度となった。そして、サイクルの進行に伴って著
しい容量の劣化が確認された。これは、各サイクルの充
電で5%分の電気量が充電反応以外の反応で消費された
ことを意味する。この充電反応以外の反応は、おそらく
電解液の分解反応であると予想される。また、その他の
リチウム含有複合窒化物、例えばLiαMβN(M:遷
移金属)でその組成式を表した場合のMがCo以外の遷
移金属の場合や、またその遷移金属の添加量(βに相
当)を変えて合成した材料についても試験を行ったが、
いずれの場合も同様の劣化現象が見られた。この問題を
解決しない限り、この種の化合物を電極に用いた電池は
実用に耐えない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のリチウム二次電
池は、少なくとも一方の電極が、式LiαMβN(Mは
遷移金属であり、αは窒素1原子当たりのリチウムの原
子数比、βは窒素1原子当たりのMの原子数比であ
る。)で表されるリチウム含有複合窒化物を電極活物質
として含み、かつ黒鉛を含むことを特徴とする。
池は、少なくとも一方の電極が、式LiαMβN(Mは
遷移金属であり、αは窒素1原子当たりのリチウムの原
子数比、βは窒素1原子当たりのMの原子数比であ
る。)で表されるリチウム含有複合窒化物を電極活物質
として含み、かつ黒鉛を含むことを特徴とする。
【0008】ここで、β値は、0.1≦β≦0.8の範
囲が適当である。また、遷移金属Mは、コバルト(C
o)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、銅(Cu)、お
よびニッケル(Ni)からなる群より選ばれた少なくと
も一種であることが好ましい。さらに、もう一方の主要
構成要素である黒鉛については、その黒鉛結晶のc軸方
向の面間隔d002が3.5オングストローム以下の高結
晶性の黒鉛材料であることが好ましい。このような構成
を有する窒素化合物を活物質とした電極を用いることに
より上記課題は解決しうる。なお、上記式中のα値は活
物質中のLiの含有量を表し、充放電により変化する変
数である。
囲が適当である。また、遷移金属Mは、コバルト(C
o)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、銅(Cu)、お
よびニッケル(Ni)からなる群より選ばれた少なくと
も一種であることが好ましい。さらに、もう一方の主要
構成要素である黒鉛については、その黒鉛結晶のc軸方
向の面間隔d002が3.5オングストローム以下の高結
晶性の黒鉛材料であることが好ましい。このような構成
を有する窒素化合物を活物質とした電極を用いることに
より上記課題は解決しうる。なお、上記式中のα値は活
物質中のLiの含有量を表し、充放電により変化する変
数である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のリチウム二次電池は、L
iαMβNで表されるリチウム含有複合窒化物を電極の
活物質に用い、その電極が前記化合物と黒鉛とをその主
要構成要素として含んでいる。この構成の電極において
は、黒鉛は元来リチウムイオン電池の負極材料に用いら
れているように、それ自身Liの吸蔵・放出を行う活物
質となるが、さらに導電剤の役割も果たす。導電剤とし
ては、従来例のようにアセチレンブラックがその導電性
と集電能力の高さから広く用いられてきた。しかし、本
発明者らが検討した結果、高温ではこのリチウム含有複
合窒化物電極の作動電位においてアセチレンブラックの
活性が電解液を分解する原因となっていることが判明し
た。
iαMβNで表されるリチウム含有複合窒化物を電極の
活物質に用い、その電極が前記化合物と黒鉛とをその主
要構成要素として含んでいる。この構成の電極において
は、黒鉛は元来リチウムイオン電池の負極材料に用いら
れているように、それ自身Liの吸蔵・放出を行う活物
質となるが、さらに導電剤の役割も果たす。導電剤とし
ては、従来例のようにアセチレンブラックがその導電性
と集電能力の高さから広く用いられてきた。しかし、本
発明者らが検討した結果、高温ではこのリチウム含有複
合窒化物電極の作動電位においてアセチレンブラックの
活性が電解液を分解する原因となっていることが判明し
た。
【0010】一方、黒鉛は、同じ炭素材料でも、負極活
物質としての実績もさることながら、高温でもこの窒素
化合物の作動電位で安定に働くことがわかっている。従
って、導電剤として黒鉛を用いることにより、上記分解
反応を回避することができる。さらに、黒鉛を用いた場
合、アセチレンブラックに比べて嵩が低いため、充填性
が向上することと、黒鉛そのものがこのリチウム含有複
合窒化物の作動電位で活物質として働くため容量にも寄
与するという利点がある。実際に黒鉛を導電剤として含
ませた電極を用いて高温、例えば60℃の環境下で充放
電したところ、その充放電効率は少なくとも99.95
%以上を示し、サイクルに伴う容量劣化も極めて少なか
った。
物質としての実績もさることながら、高温でもこの窒素
化合物の作動電位で安定に働くことがわかっている。従
って、導電剤として黒鉛を用いることにより、上記分解
反応を回避することができる。さらに、黒鉛を用いた場
合、アセチレンブラックに比べて嵩が低いため、充填性
が向上することと、黒鉛そのものがこのリチウム含有複
合窒化物の作動電位で活物質として働くため容量にも寄
与するという利点がある。実際に黒鉛を導電剤として含
ませた電極を用いて高温、例えば60℃の環境下で充放
電したところ、その充放電効率は少なくとも99.95
%以上を示し、サイクルに伴う容量劣化も極めて少なか
った。
【0011】元来LiαMβNで表されるリチウム含有
複合窒化物は、Li3NのLiの一部を他の金属元素M
で置換した形で合成される。従って、式中のαとβは基
本的にα+β=3の関係となる。元のLi3Nは、固体
電解質ではあるが、電子伝導性はなく活物質とは成り得
なかったが、遷移金属を添加することにより電子伝導性
が付加された混合導電体となり、活物質として働くよう
になった。βが増加すると活物質の電子伝導性は向上す
る。本発明者らのこれまでの検討結果によると、活物質
としての機能を発揮する電子伝導性が得られるために
は、βは0.1以上は必要であることがわかった。さら
に、βが増加するにつれて電子伝導性は向上したが、β
が0.8を超えると急激に容量が低下した。この活物質
中の遷移金属Mは、充放電の際の移動種であるLiのサ
イトに置換するもので、過剰の置換はLiの移動障害を
招き活物質としての機能失わせることは明かである。す
なわち、β=0.8がLiの移動障害を起こす臨界点で
あると考えられる。従って、LiαMβNのβ値が0.
1≦β≦0.8の範囲にある活物質が有効である。
複合窒化物は、Li3NのLiの一部を他の金属元素M
で置換した形で合成される。従って、式中のαとβは基
本的にα+β=3の関係となる。元のLi3Nは、固体
電解質ではあるが、電子伝導性はなく活物質とは成り得
なかったが、遷移金属を添加することにより電子伝導性
が付加された混合導電体となり、活物質として働くよう
になった。βが増加すると活物質の電子伝導性は向上す
る。本発明者らのこれまでの検討結果によると、活物質
としての機能を発揮する電子伝導性が得られるために
は、βは0.1以上は必要であることがわかった。さら
に、βが増加するにつれて電子伝導性は向上したが、β
が0.8を超えると急激に容量が低下した。この活物質
中の遷移金属Mは、充放電の際の移動種であるLiのサ
イトに置換するもので、過剰の置換はLiの移動障害を
招き活物質としての機能失わせることは明かである。す
なわち、β=0.8がLiの移動障害を起こす臨界点で
あると考えられる。従って、LiαMβNのβ値が0.
1≦β≦0.8の範囲にある活物質が有効である。
【0012】リチウム含有複合窒化物LiαMβNとし
ては、Mは遷移金属に限らず多くの元素のものが存在す
る。しかし、電極活物質として用いた場合は、基本的
に、Liの吸蔵・放出による電荷移動のために化合物中
の元素の価数変化を伴う。よりスムーズに充放電反応を
進行させるためには、スムーズな価数変化が好ましい。
従って、遷移金属のように容易に価数変化するものが好
ましく、特に価数の変化幅の大きな元素を含むことがな
お好ましい。このような点でCo、Fe、Mn、Niは
最適といえる。実際、上記元素を含む活物質において優
れた可逆性と高容量を示した。
ては、Mは遷移金属に限らず多くの元素のものが存在す
る。しかし、電極活物質として用いた場合は、基本的
に、Liの吸蔵・放出による電荷移動のために化合物中
の元素の価数変化を伴う。よりスムーズに充放電反応を
進行させるためには、スムーズな価数変化が好ましい。
従って、遷移金属のように容易に価数変化するものが好
ましく、特に価数の変化幅の大きな元素を含むことがな
お好ましい。このような点でCo、Fe、Mn、Niは
最適といえる。実際、上記元素を含む活物質において優
れた可逆性と高容量を示した。
【0013】本発明の電極に用いる黒鉛は、その結晶の
c軸方向の面間隔d002が3.5オングストローム以下
である高結晶性の黒鉛材料が好ましい。黒鉛の結晶性を
示すパラメーターとしてc軸方向の面間隔d002の大き
さがよく用いられる。本発明における黒鉛の役割もこの
結晶性に大きく依存することがわかった。その一つは、
黒鉛の導電剤としての機能、すなわち電子伝導性であ
る。この電子伝導性は、結晶性が高いほど(d002が小
さいほど)良好である。検討の結果、d002が3.5オ
ングストローム以下であれば十分な導電剤となることが
わかった。次に、黒鉛の電解液の分解に対する反応性の
問題である。検討の結果、d002が3.5オングストロ
ームを越える場合、上記従来例のABを用いたときに見
られたような電解液の分解反応によるものと思える充放
電効率の低下が発生した。これは、d002が3.5オン
グストロームを越える場合、低結晶性の炭素質が混入す
る確率が高くなり、この炭素材によって上記分解反応が
引き起こされるためだと考えられる。いくつかの黒鉛材
料を用いてその結晶性と充放電効率の関係を調べたとこ
ろ、d002が3.5オングストローム以下である高結晶
性の黒鉛材料を用いることにより、この問題を回避しう
ることがわかった。
c軸方向の面間隔d002が3.5オングストローム以下
である高結晶性の黒鉛材料が好ましい。黒鉛の結晶性を
示すパラメーターとしてc軸方向の面間隔d002の大き
さがよく用いられる。本発明における黒鉛の役割もこの
結晶性に大きく依存することがわかった。その一つは、
黒鉛の導電剤としての機能、すなわち電子伝導性であ
る。この電子伝導性は、結晶性が高いほど(d002が小
さいほど)良好である。検討の結果、d002が3.5オ
ングストローム以下であれば十分な導電剤となることが
わかった。次に、黒鉛の電解液の分解に対する反応性の
問題である。検討の結果、d002が3.5オングストロ
ームを越える場合、上記従来例のABを用いたときに見
られたような電解液の分解反応によるものと思える充放
電効率の低下が発生した。これは、d002が3.5オン
グストロームを越える場合、低結晶性の炭素質が混入す
る確率が高くなり、この炭素材によって上記分解反応が
引き起こされるためだと考えられる。いくつかの黒鉛材
料を用いてその結晶性と充放電効率の関係を調べたとこ
ろ、d002が3.5オングストローム以下である高結晶
性の黒鉛材料を用いることにより、この問題を回避しう
ることがわかった。
【0014】以上のように、本発明のリチウム二次電池
においては、上記の条件のもとでリチウム含有複合窒化
物の作動電位においてその電極の機能を最大限に発揮さ
せることができる。なお、本発明では活物質をリチウム
含有複合窒化物と言及しているが、ここで導電剤として
用いる黒鉛もリチウムイオン電池の負極となるLi吸蔵
体であり、厳密にはその作動電位の範囲内で両者とも活
物質として働く。黒鉛は窒素化合物より容量は小さい
が、作動電位が卑で、負極に用いると電池電圧は高くな
る。従って、負極に用いる場合、リチウム含有複合窒化
物と黒鉛の混合比率を変えることにより、作動電圧と容
量に関して設計上の制御も可能である。また、黒鉛を主
体にしたリチウムイオン電池用の負極にこの種のリチウ
ム含有複合窒化物を少量含む場合、この窒素化合物に含
まれるリチウムで黒鉛の容量ロス(1サイクル目のみ吸
蔵されたLiの一部が放出されない現象による不可逆容
量)を補填することも可能である。以上のように窒素化
合物と黒鉛の組み合わせにより多くの効用が現れる。
においては、上記の条件のもとでリチウム含有複合窒化
物の作動電位においてその電極の機能を最大限に発揮さ
せることができる。なお、本発明では活物質をリチウム
含有複合窒化物と言及しているが、ここで導電剤として
用いる黒鉛もリチウムイオン電池の負極となるLi吸蔵
体であり、厳密にはその作動電位の範囲内で両者とも活
物質として働く。黒鉛は窒素化合物より容量は小さい
が、作動電位が卑で、負極に用いると電池電圧は高くな
る。従って、負極に用いる場合、リチウム含有複合窒化
物と黒鉛の混合比率を変えることにより、作動電圧と容
量に関して設計上の制御も可能である。また、黒鉛を主
体にしたリチウムイオン電池用の負極にこの種のリチウ
ム含有複合窒化物を少量含む場合、この窒素化合物に含
まれるリチウムで黒鉛の容量ロス(1サイクル目のみ吸
蔵されたLiの一部が放出されない現象による不可逆容
量)を補填することも可能である。以上のように窒素化
合物と黒鉛の組み合わせにより多くの効用が現れる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明す
る。 《実施例1》 1)リチウム含有複合窒化物の合成法:本発明のリチウ
ム含有複合窒化物は、基本的に出発物質として窒化リチ
ウム(Li3N)の粉末と置換種の遷移金属の金属粉末
を所定量混合し、高純度の窒素雰囲気中で焼成すること
により得られる。ここで、具体例として、LiαMβN
におけるMにCo、β=0.4の場合の合成法について
述べる。この活物質は、基本的にはLi3Nをベースと
して、Liの一部をCoで置換したもので、Li3-βM
βNの形となる。すなわち、β=0.4の場合、Li
2.6Co0.4Nの形で合成される。
る。 《実施例1》 1)リチウム含有複合窒化物の合成法:本発明のリチウ
ム含有複合窒化物は、基本的に出発物質として窒化リチ
ウム(Li3N)の粉末と置換種の遷移金属の金属粉末
を所定量混合し、高純度の窒素雰囲気中で焼成すること
により得られる。ここで、具体例として、LiαMβN
におけるMにCo、β=0.4の場合の合成法について
述べる。この活物質は、基本的にはLi3Nをベースと
して、Liの一部をCoで置換したもので、Li3-βM
βNの形となる。すなわち、β=0.4の場合、Li
2.6Co0.4Nの形で合成される。
【0016】まず、LiとCoの原子比が2.6:0.
4となるようにLi3N粉末とCo粉末を混合し、十分
に混合した後にこれを坩堝に入れ、高純度(99.9%
以上)の窒素雰囲気中において700℃で8時間焼成し
た。なお、Li3NとCo粉末は市販の試薬を用いた。
特に、Co粉末は粒径の細かいものほど混合状態が均一
で合成後の品質もよかった。ここでは、平均粒径5μm
のものを用いた。焼成後、窒素雰囲気中で焼結して塊と
なった材料を乳鉢を用いて十分に粉砕して活物質粉末と
した。ここでは典型的な例を示したが、Mとして他の遷
移金属種を用いた場合も同様の方法で合成が可能であっ
た。また、焼成から粉砕に至る工程は、この活物質が水
との反応性が高く、かつ酸化されやすい性質であるため
に、できる限り十分に乾燥した窒素雰囲気などの不活性
雰囲気中で実施されることが望ましい。
4となるようにLi3N粉末とCo粉末を混合し、十分
に混合した後にこれを坩堝に入れ、高純度(99.9%
以上)の窒素雰囲気中において700℃で8時間焼成し
た。なお、Li3NとCo粉末は市販の試薬を用いた。
特に、Co粉末は粒径の細かいものほど混合状態が均一
で合成後の品質もよかった。ここでは、平均粒径5μm
のものを用いた。焼成後、窒素雰囲気中で焼結して塊と
なった材料を乳鉢を用いて十分に粉砕して活物質粉末と
した。ここでは典型的な例を示したが、Mとして他の遷
移金属種を用いた場合も同様の方法で合成が可能であっ
た。また、焼成から粉砕に至る工程は、この活物質が水
との反応性が高く、かつ酸化されやすい性質であるため
に、できる限り十分に乾燥した窒素雰囲気などの不活性
雰囲気中で実施されることが望ましい。
【0017】2)試験電極の作製法:上述の手法で作製
した活物質粉末100重量部に対して導電剤としての黒
鉛粉末を25重量部、結着剤としてのテフロン樹脂粉末
を5重量部加え、十分に混練した後にローラーで圧延し
てフィルム状に加工した。このフィルム状の合剤を定形
に裁断、または打ち抜いて試験電極として用いた。
した活物質粉末100重量部に対して導電剤としての黒
鉛粉末を25重量部、結着剤としてのテフロン樹脂粉末
を5重量部加え、十分に混練した後にローラーで圧延し
てフィルム状に加工した。このフィルム状の合剤を定形
に裁断、または打ち抜いて試験電極として用いた。
【0018】3)試験電池の製造方法:ここでは、直径
20mm、厚み1.6mmのコイン形の電池を用いた。
図1はこのコイン形電池の構造を示す。1は電池ケース
を示す。ケース1の内面にステンレス鋼製のエキスパン
ドメタルからなる集電体2が溶接してあり、この上に直
径15mmの円盤状に打ち抜いた試験電極3が圧着され
ている。試験電極3上に電解液を注入した後に、ポリプ
ロピレン製のセパレータ4とともに、内面に対極となる
円盤状の金属Li電極5を圧着した封口板6をガスケッ
ト7を介して被せ、ケース端をかしめて封口し完成電池
とした。なお、電解液には、炭酸エチレンと炭酸ジエチ
ルの混合溶媒に、電解質として1モルの六フッ化リン酸
リチウム(LiPF6)を溶解したものを用いた。
20mm、厚み1.6mmのコイン形の電池を用いた。
図1はこのコイン形電池の構造を示す。1は電池ケース
を示す。ケース1の内面にステンレス鋼製のエキスパン
ドメタルからなる集電体2が溶接してあり、この上に直
径15mmの円盤状に打ち抜いた試験電極3が圧着され
ている。試験電極3上に電解液を注入した後に、ポリプ
ロピレン製のセパレータ4とともに、内面に対極となる
円盤状の金属Li電極5を圧着した封口板6をガスケッ
ト7を介して被せ、ケース端をかしめて封口し完成電池
とした。なお、電解液には、炭酸エチレンと炭酸ジエチ
ルの混合溶媒に、電解質として1モルの六フッ化リン酸
リチウム(LiPF6)を溶解したものを用いた。
【0019】4)電池の試験方法:上述のコイン形電池
を、0.5mA/cm2の定電流で、リチウム含有複合
窒化物の作動電位を考慮して上限カット電圧を1.5
V、下限カット電圧を0.1Vに設定した充放電サイク
ル試験を行った。なお、この電池の場合、予想される試
験電極の容量に対して対極の金属Liを過剰に充填した
設計(容量は十数倍)にしており、基本的に充放電特性
は試験電極に依存する。
を、0.5mA/cm2の定電流で、リチウム含有複合
窒化物の作動電位を考慮して上限カット電圧を1.5
V、下限カット電圧を0.1Vに設定した充放電サイク
ル試験を行った。なお、この電池の場合、予想される試
験電極の容量に対して対極の金属Liを過剰に充填した
設計(容量は十数倍)にしており、基本的に充放電特性
は試験電極に依存する。
【0020】先の処方で合成したLi2.6Co0.4Nを活
物質とし、導電剤に人造黒鉛(ロンザ社製の品番KS
6)を用いて極板を作製し、電池試験を行った。ここに
用いた人造黒鉛は、d002=3.38オングストローム
の高結晶性の黒鉛である。図2に上記コイン形電池の充
電電圧および放電電圧の変化を示す。試験極を正極用の
電極と考えた場合は、Liの放出による貴な方向への変
化が充電(充電終止電圧=1.5V)、Liの吸蔵によ
る卑な方向への変化が放電(放電終止電圧=0.1V)
となり、負極用の電極と考えた場合はその逆となる。な
お、これは20℃の環境下での充放電結果であり、活物
質単位重量あたりの容量を横軸に、電圧を縦軸にプロッ
トしたものである。この電池は、充電容量も放電容量も
ほぼ830mAh/g を示し、充放電効率(放電容量
/充電容量×100%)は100%であった。
物質とし、導電剤に人造黒鉛(ロンザ社製の品番KS
6)を用いて極板を作製し、電池試験を行った。ここに
用いた人造黒鉛は、d002=3.38オングストローム
の高結晶性の黒鉛である。図2に上記コイン形電池の充
電電圧および放電電圧の変化を示す。試験極を正極用の
電極と考えた場合は、Liの放出による貴な方向への変
化が充電(充電終止電圧=1.5V)、Liの吸蔵によ
る卑な方向への変化が放電(放電終止電圧=0.1V)
となり、負極用の電極と考えた場合はその逆となる。な
お、これは20℃の環境下での充放電結果であり、活物
質単位重量あたりの容量を横軸に、電圧を縦軸にプロッ
トしたものである。この電池は、充電容量も放電容量も
ほぼ830mAh/g を示し、充放電効率(放電容量
/充電容量×100%)は100%であった。
【0021】図3は、各環境温度におけるこの電池のサ
イクルに伴う放電容量の変化をプロットしたものであ
る。試験は、20℃、45℃、60℃、および80℃の
環境温度でそれぞれ行った。この電池は、80℃でわず
かなサイクル劣化傾向がみられるものの、その他の環境
温度でははほとんど容量劣化なくサイクルが進行した。
充放電効率に関しては、50サイクルまでの平均値を算
出した。80℃で試験した場合に99.5%を示した以
外は、99.95%以上の好結果を示した。
イクルに伴う放電容量の変化をプロットしたものであ
る。試験は、20℃、45℃、60℃、および80℃の
環境温度でそれぞれ行った。この電池は、80℃でわず
かなサイクル劣化傾向がみられるものの、その他の環境
温度でははほとんど容量劣化なくサイクルが進行した。
充放電効率に関しては、50サイクルまでの平均値を算
出した。80℃で試験した場合に99.5%を示した以
外は、99.95%以上の好結果を示した。
【0022】《比較例1》導電剤として、黒鉛の代わり
に従来のアセチレンブラックを用いた他は、実施例1と
同様にして極板を作製し、電池試験を行った。図4は、
各環境温度におけるこの電池のサイクルに伴う放電容量
の変化をプロットしたものである。試験は、上記と同様
に20℃、45℃、60℃、80℃の環境温度でそれぞ
れ行った。この電池は、20℃では上記実施例の場合と
同様にほとんど容量劣化なくサイクルが進行した。とこ
ろが、45℃以上の環境温度では著しいサイクル劣化が
みられた。表1に、比較のため、上記黒鉛を導電剤に用
いた場合の結果も含めて各試験温度におけるこの電池の
充放電効率の結果を示す。表1より、アセチレンブラッ
クを用いた場合、明らかに充放電効率が著しく低下する
ことがわかる。
に従来のアセチレンブラックを用いた他は、実施例1と
同様にして極板を作製し、電池試験を行った。図4は、
各環境温度におけるこの電池のサイクルに伴う放電容量
の変化をプロットしたものである。試験は、上記と同様
に20℃、45℃、60℃、80℃の環境温度でそれぞ
れ行った。この電池は、20℃では上記実施例の場合と
同様にほとんど容量劣化なくサイクルが進行した。とこ
ろが、45℃以上の環境温度では著しいサイクル劣化が
みられた。表1に、比較のため、上記黒鉛を導電剤に用
いた場合の結果も含めて各試験温度におけるこの電池の
充放電効率の結果を示す。表1より、アセチレンブラッ
クを用いた場合、明らかに充放電効率が著しく低下する
ことがわかる。
【0023】
【表1】
【0024】《実施例2》充放電効率の差は、電解液に
対する分解反応の差によるもので、これは黒鉛とアセチ
レンブラックの結晶性の違いによって起こると推定され
る。黒鉛などの結晶性を示すパラメータにc軸方向の面
間隔d002(最も結晶性の高い黒鉛単結晶の場合、理論
値はd002=3.354オングストロームであり、結晶
性が下がるにつれてこの値が大きくなる)がよく用いら
れる。本実施例では、このd002の値と充放電効率の関
係を調べた。市販されている炭素材料を数多く入手し、
これらの素材のd002値をX線回折法で測定するととも
に電池を作製して充放電効率を求めた。電極、および同
電極を用いた試験電池の作製方法、ならびに電池の試験
方法は実施例1と同様である。なお、試験した炭素材料
は、日本黒鉛製、ロンザ製など数社の製品から任意に選
び出したもので、多くはピッチまたはコークスの焼成体
である。
対する分解反応の差によるもので、これは黒鉛とアセチ
レンブラックの結晶性の違いによって起こると推定され
る。黒鉛などの結晶性を示すパラメータにc軸方向の面
間隔d002(最も結晶性の高い黒鉛単結晶の場合、理論
値はd002=3.354オングストロームであり、結晶
性が下がるにつれてこの値が大きくなる)がよく用いら
れる。本実施例では、このd002の値と充放電効率の関
係を調べた。市販されている炭素材料を数多く入手し、
これらの素材のd002値をX線回折法で測定するととも
に電池を作製して充放電効率を求めた。電極、および同
電極を用いた試験電池の作製方法、ならびに電池の試験
方法は実施例1と同様である。なお、試験した炭素材料
は、日本黒鉛製、ロンザ製など数社の製品から任意に選
び出したもので、多くはピッチまたはコークスの焼成体
である。
【0025】図5は炭素材料のd002値と充放電効率と
の関係を示す。20℃の環境下では、いずれも99.5
%以上の高効率を示した。しかし、環境温度が上昇する
につれて、特に結晶性の低い炭素材料ほど充放電効率の
低下が著しかった。実用電池の場合、80℃という環境
温度でも性能を保証する必要があるので、図5からも明
らかなように、d002値は少なくとも3.5オングスト
ローム以下であることが好ましい。一般に、黒鉛結晶の
a軸方向の厚みであるLaやc軸方向の厚みであるL
c、またラマンスペクトルのピーク強度比などもその結
晶性を表すパラメータとして用いられる。しかし、図5
をみても明らかなように、任意の炭素材料を用いたにも
関わらずd002値に対する相関性は明確で、本発明に係
る炭素材料に関してはd002値で評価できる。
の関係を示す。20℃の環境下では、いずれも99.5
%以上の高効率を示した。しかし、環境温度が上昇する
につれて、特に結晶性の低い炭素材料ほど充放電効率の
低下が著しかった。実用電池の場合、80℃という環境
温度でも性能を保証する必要があるので、図5からも明
らかなように、d002値は少なくとも3.5オングスト
ローム以下であることが好ましい。一般に、黒鉛結晶の
a軸方向の厚みであるLaやc軸方向の厚みであるL
c、またラマンスペクトルのピーク強度比などもその結
晶性を表すパラメータとして用いられる。しかし、図5
をみても明らかなように、任意の炭素材料を用いたにも
関わらずd002値に対する相関性は明確で、本発明に係
る炭素材料に関してはd002値で評価できる。
【0026】以上の実施例では、リチウム含有複合窒化
物としてLi2.6Co0.4Nを用いたが、LiαMβNに
おけるMにFe、Mn、Cu、またはニッケルNiを用
いた活物質、またその添加量のβ値が0.1≦β≦0.
8の範囲にある種々の組成比のリチウム含有複合窒化物
についても上記実施例と同様の検討を加えた。その結
果、上記実施例とほぼ同様の結果が得られた。また、電
解液の分解反応に起因する特性差ということもあり、電
解液の種類による依存性についても調べた。その結果、
電解質に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の代わ
りに過塩素酸リチウム(LiClO4)、硼フッ化リチウ
ム(LiBF4) など他の塩を用いた場合もその効果は
変わらなかった。また、電解液の溶媒として、炭酸エチ
レン、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル等
の炭酸エステルを各種組み合わせた混合溶媒や、これに
さらに酢酸メチル、プロピオン酸メチル等の鎖状エステ
ルを混合したものについても検討をしたが、その効果の
傾向は上記実施例とほぼ同様であった。以上のように、
リチウム含有複合窒化物を電極に用いる場合は、その作
動電位の関係も含めて、結晶性の高い黒鉛が導電剤とし
て適しているといえる。
物としてLi2.6Co0.4Nを用いたが、LiαMβNに
おけるMにFe、Mn、Cu、またはニッケルNiを用
いた活物質、またその添加量のβ値が0.1≦β≦0.
8の範囲にある種々の組成比のリチウム含有複合窒化物
についても上記実施例と同様の検討を加えた。その結
果、上記実施例とほぼ同様の結果が得られた。また、電
解液の分解反応に起因する特性差ということもあり、電
解液の種類による依存性についても調べた。その結果、
電解質に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の代わ
りに過塩素酸リチウム(LiClO4)、硼フッ化リチウ
ム(LiBF4) など他の塩を用いた場合もその効果は
変わらなかった。また、電解液の溶媒として、炭酸エチ
レン、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル等
の炭酸エステルを各種組み合わせた混合溶媒や、これに
さらに酢酸メチル、プロピオン酸メチル等の鎖状エステ
ルを混合したものについても検討をしたが、その効果の
傾向は上記実施例とほぼ同様であった。以上のように、
リチウム含有複合窒化物を電極に用いる場合は、その作
動電位の関係も含めて、結晶性の高い黒鉛が導電剤とし
て適しているといえる。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、リチウム
含有複合窒化物を特に負極用の活物質として用いる場合
に、幅広い環境温度で高い信頼性のリチウム二次電池を
得ることができる。
含有複合窒化物を特に負極用の活物質として用いる場合
に、幅広い環境温度で高い信頼性のリチウム二次電池を
得ることができる。
【図1】本発明の一実施例に用いた試験電池の縦断面図
である。
である。
【図2】本発明の実施例に用いた電極の充放電挙動を示
す図である。
す図である。
【図3】本発明の実施例に用いた電極のサイクル特性図
である。
である。
【図4】比較例の電極のサイクル特性図である。
【図5】導電剤炭素材料の結晶性と充放電効率との関係
を示す図である。
を示す図である。
1 ケース 2 集電体 3 試験電極 4 セパレータ 5 金属リチウム 6 封口板 7 ガスケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堤 修司 大阪府守口市松下町1番1号 松下電池工 業株式会社内 (72)発明者 近藤 繁雄 大阪府守口市松下町1番1号 松下電池工 業株式会社内 (72)発明者 山木 準一 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 櫻井 庸司 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 正代 尊久 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 斉藤 景一 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内
Claims (4)
- 【請求項1】 1対の電極と電解液からなり、少なくと
も一方の電極が、式LiαMβN(Mは遷移金属であ
り、αは窒素1原子当たりのリチウムの原子数比、βは
窒素1原子当たりのMの原子数比である。)で表される
リチウム含有複合窒化物を電極活物質として含み、かつ
黒鉛を含むことを特徴とするリチウム二次電池。 - 【請求項2】 0.1≦β≦0.8である請求項1記載
のリチウム二次電池。 - 【請求項3】 MがCo、Fe、Mn、Cu、およびN
iからなる群より選ばれた少なくとも一種である請求項
1記載のリチウム二次電池。 - 【請求項4】 前記黒鉛は、その黒鉛結晶のc軸方向の
面間隔d002が3.5オングストローム以下の高結晶性
の黒鉛材料である請求項1記載のリチウム二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9113001A JPH10302765A (ja) | 1997-04-30 | 1997-04-30 | リチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9113001A JPH10302765A (ja) | 1997-04-30 | 1997-04-30 | リチウム二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10302765A true JPH10302765A (ja) | 1998-11-13 |
Family
ID=14600963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9113001A Pending JPH10302765A (ja) | 1997-04-30 | 1997-04-30 | リチウム二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10302765A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000033399A1 (fr) * | 1998-11-30 | 2000-06-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Accumulateur a electrolyte non aqueux |
JP2009506483A (ja) * | 2005-08-03 | 2009-02-12 | カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー | 電気化学的熱力学的測定システム |
JP2010102841A (ja) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Nec Tokin Corp | 非水系電解質リチウムイオン二次電池 |
US8446127B2 (en) | 2005-08-03 | 2013-05-21 | California Institute Of Technology | Methods for thermodynamic evaluation of battery state of health |
US9065292B2 (en) | 2010-08-23 | 2015-06-23 | California Institute Of Technology | Methods and systems for charging electrochemical cells |
JP2015135770A (ja) * | 2014-01-17 | 2015-07-27 | 株式会社東芝 | 負極及び非水電解質電池 |
US9599584B2 (en) | 2012-04-27 | 2017-03-21 | California Institute Of Technology | Imbedded chip for battery applications |
JP2020017391A (ja) * | 2018-07-25 | 2020-01-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解液電池 |
US10556510B2 (en) | 2012-04-27 | 2020-02-11 | California Institute Of Technology | Accurate assessment of the state of charge of electrochemical cells |
-
1997
- 1997-04-30 JP JP9113001A patent/JPH10302765A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000033399A1 (fr) * | 1998-11-30 | 2000-06-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Accumulateur a electrolyte non aqueux |
US6410188B1 (en) | 1998-11-30 | 2002-06-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary cell |
JP2009506483A (ja) * | 2005-08-03 | 2009-02-12 | カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー | 電気化学的熱力学的測定システム |
JP2013069695A (ja) * | 2005-08-03 | 2013-04-18 | California Inst Of Technology | 電気化学的熱力学的測定システム |
US8446127B2 (en) | 2005-08-03 | 2013-05-21 | California Institute Of Technology | Methods for thermodynamic evaluation of battery state of health |
US8901892B2 (en) | 2005-08-03 | 2014-12-02 | California Institute Of Technology | Methods and systems for thermodynamic evaluation of battery state of health |
JP2010102841A (ja) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Nec Tokin Corp | 非水系電解質リチウムイオン二次電池 |
US9065292B2 (en) | 2010-08-23 | 2015-06-23 | California Institute Of Technology | Methods and systems for charging electrochemical cells |
US9599584B2 (en) | 2012-04-27 | 2017-03-21 | California Institute Of Technology | Imbedded chip for battery applications |
US10556510B2 (en) | 2012-04-27 | 2020-02-11 | California Institute Of Technology | Accurate assessment of the state of charge of electrochemical cells |
JP2015135770A (ja) * | 2014-01-17 | 2015-07-27 | 株式会社東芝 | 負極及び非水電解質電池 |
JP2020017391A (ja) * | 2018-07-25 | 2020-01-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解液電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0615296B1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same | |
US5620812A (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP3079343B2 (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
CN100521359C (zh) | 锂二次电池 | |
JP3959929B2 (ja) | 正極及び非水電解質電池 | |
JP5445315B2 (ja) | 正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP4186507B2 (ja) | リチウム二次電池正極活物質用炭素含有リチウム鉄複合酸化物およびその製造方法 | |
JP4963330B2 (ja) | リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
EP0484187A2 (en) | Positive active material for non-aqueous electrolyte secondary battery | |
EP0840386A1 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JPWO2002041419A1 (ja) | 非水電解質二次電池とその正極活物質 | |
KR20010098878A (ko) | 양극 활성 물질 및 비수성 전해질 전지 | |
US20020136953A1 (en) | Negative electrodes for lithium cells and batteries | |
JP2002251992A (ja) | 非水溶媒二次電池用電極材料、電極および二次電池 | |
JPH10302765A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2022554128A (ja) | Lmoカソード組成物 | |
JP2003331840A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池 | |
JP4984402B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3144832B2 (ja) | 非水溶媒二次電池 | |
JP3144833B2 (ja) | 非水溶媒二次電池 | |
JPH0734368B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2022553967A (ja) | Lmoカソード組成物 | |
JP3751133B2 (ja) | 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JPH10302777A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2000067859A (ja) | リチウム二次電池 |