Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH10201751A - 円錐形ビーム撮像における境界誤差を除去する方法と装置 - Google Patents

円錐形ビーム撮像における境界誤差を除去する方法と装置

Info

Publication number
JPH10201751A
JPH10201751A JP9349625A JP34962597A JPH10201751A JP H10201751 A JPH10201751 A JP H10201751A JP 9349625 A JP9349625 A JP 9349625A JP 34962597 A JP34962597 A JP 34962597A JP H10201751 A JPH10201751 A JP H10201751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
detector
scanning
data
radon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9349625A
Other languages
English (en)
Inventor
Kwok C Tam
シー タム クウォック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Corporate Research Inc
Original Assignee
Siemens Corporate Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Corporate Research Inc filed Critical Siemens Corporate Research Inc
Publication of JPH10201751A publication Critical patent/JPH10201751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/027Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S378/00X-ray or gamma ray systems or devices
    • Y10S378/901Computer tomography program or processor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 円錐形ビームCT撮像装置において円錐形ビ
ーム像よりも小さい高さの面検出器を使用する際に生ず
る像再構成誤差を避ける。 【解決手段】 検出器(12)の上部および下部エッジ
(36、34)に向かって延在し、ラドン導関数データ
を計算するために使用される線分Lからの直交方向にお
ける平行移動の量(w)を、該上部及び下部エッジにお
いて隣接する検出器行(38、40)の間隔(N)に相
関させる。好適な実施例においては、検出器(12)は
複数のM行の検出素子を上部及び下部エッジ間に有し、
さらにN行の検出素子(38、40)が該上部及び下部
エッジそれぞれに隣接して配設される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は概して3次元コンピ
ュータ断層撮影(CT)に関し、より詳細には円錐形ビ
ームCTイメージング装置において比較的小さい面積の
検出器を使用しても、像再構成の際のアーチファクトの
原因となる検出器境界誤差を除去できる方法と装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の医療用又は工業用コンピュータ断
層撮影においては、X線扇型ビームと線形アレー検出器
を使用して2次元(2D)イメージングを行っている。
収集されたデータセットが完全で像品質がそれに応じて
高い場合でも、物体の単一のスライスしか一度に撮像で
きない。そのため、3Dイメージが必要な場合、スライ
スの積み重ねを収集する手法が取られるが、一度に1個
の2Dスライスを得て3Dデータを得る方法は時間がか
からざるを得ない。更には医療分野での応用において、
隣接するスライスが同時に撮像されないことにより、動
きアーチファクトが生ずる。また、スライス間の距離が
典型的にはX線コリメータ開口以下であるため、線量利
用率が最適でなく、体の多くの部分において2重に照射
が行われてしまう。2次元CTでは、光源のスキャニン
グ軌道は単に物体の周囲の円形スキャンであることが多
い。
【0003】近年開発された円錐型ビーム形状を使用し
た3Dイメージング用システムでは扇形ビーム源の代わ
りに円錐形ビームX線源と、線形アレー検出器の代わり
に2D面検出器を有している。撮像対象物体のスキャニ
ングは、好適には360度の角度範囲にわたって物体周
囲のスキャニング軌道に沿ってX線源を移動させるか、
又は線源を静止させたままで物体を回転させることによ
り行われる。いずれの場合でも、面検出器は線源に対し
て固定され、線源と物体間の相対運動によりスキャニン
グ(円錐形ビームエネルギーによる物体の照射)が行わ
れる。従来の2D“スライス積み重ね”手法による3D
イメージングに比較して、円錐形ビーム手法によれば、
医療及び工業の双方の分野において高速かつ線量利用率
の改善された3Dイメージングが実現可能となる。
【0004】3Dイメージングに使用される2D面検出
器は一般的に、検出素子が行列に配置されて2Dアレー
を構成している。従来の面検出器は一般的に、例えばX
線イメージ像倍管のように寸法が大きい一方低品質であ
るか、又は寸法が小さく高品質である。コスト高その他
の要素により、高品質で高解像度の大面積2Dアレー検
出器は一般に入手不可能である。出願人の米国特許第5
390112号明細書には、円錐形ビームCT装置が開
示されている。この装置によれば螺旋状のスキャン軌道
に沿ってX線源が移動し、比較的長い物体が撮像され、
X線検出器は物体よりも大幅に短い。検出器の高さに関
しては、X線源の螺旋状スキャンにおける隣接する曲部
間の距離より長いことが唯一の必要条件とされる。上記
米国特許において考慮されていない問題として、物体の
円錐形ビーム像が検出器の範囲を超えてしまい、その結
果物体の像再構成において誤差が生じてしまうことが挙
げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】よって本発明の課題
は、円錐形ビーム像よりも小さい面検出器を使用する際
に生じる像再構成誤差を低減することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上記課題
は、検出器の上部と下部エッジ方向に伸びる線分Lを直
交方向に平行移動させ、その移動量を検出器の上部と下
部エッジに隣接する検出器素子行間の間隔に相関させる
ことにより解決される。前記上部と下部エッジはラドン
導関数データを計算するために使用される。好適な実施
例では検出器は複数のM行の検出素子を有し、これらM
行の検出素子は検出器の上部と下部エッジ間に中心を有
するよう配設される。さらにN行の検出素子がM行の検
出素子に隣接して検出器の上部と下部に配設される(N
は1でも良い)。
【0007】
【発明の実施の形態】図1には本発明を実施するのに適
した円錐形ビーム3D−CT撮像装置が示されている。
この装置は以下に説明する点を除いて上述の米国特許第
5390112号明細書に開示されているものと実質的
に同じである。図示のように、コンピュータ制御された
マニピュレータ6は適切にプログラムされたコンピュー
タ8からの制御信号に反応して、円錐形ビーム光源10
と2次元アレー検出器12を、所定の光源スキャニング
軌道に沿って協働して作動させる。該スキャニング軌道
は物体16の所定の軸15を中心とする螺旋状スキャン
路14として図示されている。検出器12は円錐形ビー
ム投影データを一通り収集し、該データは最終的には物
体16の像再構成に使用される。コンピュータ6、マニ
ピュレータ8、光源10及び検出器12は概して当業者
には公知の方法、例えば出願人の上記米国特許に記載の
如く協働して作動するため、動作の詳細な説明は省略す
る。別の方法として、物体16を回転させ、光源と検出
器を固定した位置でスキャニングを行っても同じことで
ある。さらにスキャニングは連続的又は段階的に行うこ
とも可能である。螺旋状経路の巻線(段)間隔は等しく
ても良いし、又は出願人の1996年9月30日同時出
願である米国特許出願第08/724697号明細書に
記載のように物体の関心領域の上部及び下部エッジに向
かってピッチを狭めても良い。物体としては例えば工作
物、治療患者、又はその他の撮像対象である。光源10
はX線源として説明するが、その他の例えばニュートロ
ンやポジトロン等の撮像エネルギーも使用できる。
【0008】検出器12内の素子に入射し検出されたX
線エネルギーはデータ収集システム(DAS)17に供
給される。DAS17は既述の図1におけると同様に当
業者には公知の方法で動作し、デジタル化、前置処理、
及び円錐形投影データの記憶が行われる。
【0009】円錐形ビーム投影データはDAS17から
プロセッサ18に送られる。プロセッサ18は図示のブ
ロックにより表されたような様々なデータ変換を行うよ
うプログラムされたコンピュータにより構成できる。ブ
ロック20では円錐形ビームデータがラドン導関数デー
タに変換される。これは出願人の上記米国特許第525
7183号に開示された手法により達成できるが、既述
のように、また以下に詳述するようにこの手法による導
関数データへの変換では、再構成像にアーチファクトが
生じることがある。ブロック22ではラドン導関数デー
タは極部グリッド点におけるラドンデータに変換され、
その際例えば米国特許第5446776号に開示された
手法を用いる。極部グリッド点のラドンデータはブロッ
ク24に供給され、そこで例えば上記米国特許第525
7183号に開示されている公知の方法で逆3Dラドン
変換を行う。ブロック26では再構成像データが作成さ
れて、プロセッサ18からディスプレイ28に送られ
る。ディスプレイ28は公知の様に動作して物体16の
3D−CTイメージを提供する。
【0010】図1のブロックのより詳細な説明は上記米
国特許に記載されている。
【0011】図2において、上記米国特許第52571
83号に記載された様な、ラドンデータの導関数データ
を得る手法を以下に簡単に説明する。
【0012】上述のように、ブロック20では円錐形ビ
ームデータがラドン導関数データに変換される。米国特
許第5257183号に記載されているように、物体の
個々の点におけるラドンデータを得るためには、光源、
物体及び検出器と交差する平面Q上における、X線減衰
係数の物体密度平面積分値が必要である。図2は(図示
しない)平面Qが 、X線源10、支持体上の点P(ラ
ドン空間内における、物体のラドン変換が零でない領
域)、及び検出器12と交差した結果を示す。平面Qは
検出器12を線分Lにおいて交差する。上記米国特許第
5257183号に詳述されているように、ラドンデー
タはただ単に円錐形ビーム投影データを正規化検出器平
面上の直線に沿って積分するだけでは得られない。(た
だし、検出器上のデータが複数の平行X線ビームにより
発生されたのであれば、正規化検出器平面上の直線に沿
って円錐形ビーム投影データを積分することによりラド
ンデータが得られる。)米国特許第5257183号に
記載されている如く、積分された円錐形ビームデータか
らラドンデータを得る手法によれば、平面Qをわずか
に、原点Oを含む平面上で任意の軸を中心として回転さ
せる。この回転により、平面Q上の物体密度平面積分に
導関数値を導入できる。即ち、検出器12上において隣
接する線分の対LとL上の重み付き線積分間の差を
計算することにより導入できる。線分LとLは線分
Lに対して密な間隔を有し、それぞれ回転された平面Q
とQにより形成される。この手法によれば物体内の
点Pにおけるラドンデータの半径方向導関数が以下のス
テップに従って評価される: 1.点Pを通過しかつ線OPに直交する平面Qを決定す
る。
【0013】2.平面Qが、正規化された検出器平面と
交差するような線分Lを決定する。
【0014】3.線SCが線分Lと直交するような、線
分L上の点Cを求める。
【0015】4.線分L上の任意の点C’を取り、Sか
らC’までの線として回転軸a’を定義する。平面Qを
回転軸a’を中心として小さな角度±δβ/2だけ同等
に回転させ、平面QとQを得、線分Lを点C’を中
心に小さな角度±δβ’/2だけ同等に検出器平面上で
回転させ、それぞれ線分LとLを得る。平面Q
は正規化された検出器平面12をそれぞれ線分
、Lで交差する。
【0016】5.線分LとL上で量JとJを計
算する。
【0017】6.角度δβ’から幾何学的に角度δβを
計算する。
【0018】7.そして、点Pにおけるラドンデータの
半径方向導関数を、前記量J,J及びδβから以下
の等式に従って求める:
【0019】
【数1】
【0020】上記の手順に従ってラドンデータを、円錐
形ビーム光源により照射される物体を通過する全ての平
面に対して得ることができる。しかし、この手順によれ
ば、以下の条件を満たした場合にのみ、物体密度平面積
分の導関数の近似が良好に得られる: 1.線分LとL間の間隔が小さい、及び 2.線分LとLの長さが等しく、それぞれ線分Lか
ら、図3の(a)と(b)に示すように線分Lに直交す
る平行移動か、又は点C’を中心とした回転操作により
作成されたものである。これら2つの操作が同じである
ことは、点C’が点Cから無限遠にあることを想像すれ
ば容易に理解される。
【0021】ほとんどの従来技術による円錐形ビーム装
置では条件(2)はさほど重要ではないが、それは線分
L,L、Lはそれぞれ通常、円錐形ビーム像を超え
て延在するため、線分LとLの端部での検出器の値
が零であるからである。よって、それらは重み付けされ
た積分値に対して何の貢献も影響も有さない。
【0022】しかし、図1に示された円錐形ビーム螺旋
状スキャン装置においては、物体は検出器12により規
定される視野より大きく、従って円錐形ビーム像が検出
器12の上部と下部エッジを超えて延在する。この状態
が図4により詳細に示されている。同図において、線3
0、L及び32は密な間隔を有している。線分LとL
は長さが等しく、それぞれ両線分間に位置する線Lか
ら(図3(a)に大まかに示すように)線分Lに直交す
る方向において量wだけ互いに逆方向に向けて平行移動
することにより求められる。ただし、図4からも明らか
なように線分Lからの平行移動(点線)の結果、線分L
とLそれぞれの端部即ちΔL’、ΔL’がそれ
ぞれ検出器12の下部エッジ34と上部36エッジ36
を超えてしまう。また、線32の端部ΔLには対応す
る部分(同様の空間位置を有する部分)が線30上にな
く、また線30の端部ΔLにも対応する部分が線32
上にないため、それらを失われた線分ΔL’及びΔL
’の代替として使用することはできない。さらに、円
錐形ビーム像は検出器12の上側および下側エッジ3
6、34を超えて延在するため、検出器12の素子によ
り線部分ΔL、ΔLにおいて得られる強度値は零と
ならない。
【0023】その結果、線部分ΔL、ΔLからの零
でない強度値を使用すると、線30と32において検出
器と交差する平面Q上の平面積分の導関数を計算する際
に誤差が生ずる。簡略化のため、このような誤差を境界
誤差と呼ぶ。例えば螺旋状スキャン軌道の隣接する巻線
間隔程度の、高さの低減された検出器から見れば、線部
分ΔL、ΔL間の距離は大きく、よって境界誤差も
大きくなる。図3(b)に示したような回転操作により
作成された線分LとLに対しては、上記のような境
界誤差は重大でない。なぜなら、出願人の米国特許第5
341460号に記載のように、線積分Jを定義する等
式の分母に(t−ΔC)の項があるからである。この項
(t−ΔC)はC’とP間の距離を表しており、従って
C’とP間の距離が大きいほど、当該点の線積分値が小
さくなる。その結果、線分LとLの端の部分Δ
、ΔL上の点は線LとLが交差する点C’か
ら最も遠いため、これらの部分ΔL、ΔLによる線
積分値に対する貢献は無視できる程度になる。
【0024】本発明の原理に従えば、線部分ΔL’、
ΔL’が失われることによる誤差を費用効率の高い方
法で避けることができる。即ち、検出器12の上部エッ
ジ36の上にN個(Nは1でも良い)の検出器の行を付
加し、さらにN個(Nは1でも良い)の検出器の列を検
出器12の下部エッジ34の下に付加し、線分LとL
を作成する際に使用する線分Lからの直交平行移動量
を、前記M行に隣接する前記N個の検出器行間の間隔の
N倍未満又はそれに等しくなるよう相関付けることによ
り行われる。非常に費用効率の高い好適な実施例では、
検出器12を構成する検出素子行の全ての間隔が均一で
あり、検出器12の上部と下部エッジには検出器素子が
1行だけ追加され、線分Lと線分L又はL間の間隔
が、検出素子の隣接する行間の間隔の1倍未満か又はそ
れに等しくなるよう制御される。これは図5に示され、
同図においてN行の追加検出素子(Nは1でも良い)
が、元の上部エッジ36と元の下部エッジ34間のM行
の検出器素子に追加されている。別の実施例ではMは例
えば80とすることができ、それぞれの行を例えば素子
500〜1000個分の長さとすることができる。有効
な検出器領域のM行は図5に示したように螺旋ピッチに
より決定される。よって、従来の技術によれば、これら
M行で境界付けられた円錐形ビームデータのみが、物体
密度平面積分を計算するために必要とされる。上記のよ
うな追加の2行の検出器上のデータは本発明の原理によ
って境界誤差を除去するために使用しない限り、余分な
ものとなってしまう。
【0025】再び図5において、本発明の原理によれ
ば、重み付き線積分を計算する際に、線32のΔL
部分からの投影データは使用せず、線30のΔL’部
分からの投影データは使用することにより、線分L
の上部端が線分Lの上部端と直交方向において等し
くなるようにされる。同様に、線30のΔL部分から
の投影データは使用せず、線32のΔL’部分からの
投影データを使用することにより、線分LとLの下
部端が線分Lの下部端と直交方向において等しくなるよ
うにされる。これらの操作の後、2つの線分LとL
は上述の条件(2)(即ち両方の長さが等しく、両方と
もLから直交方向に平行移動される)を満足し、従っ
て、M行のみ有した検出器による投影データのラドンデ
ータへの変換の場合に生じていた境界誤差が避けられ
る。
【0026】また別の費用効果の高い好適な実施例にお
いて、線分L、L及びL間の平行移動距離を適当に
選択すれば、検出器12の上部と下部それぞれのエッジ
に検出器を1行だけ付加することもできる。図6(図5
におけるΔL’を中心とした部分の拡大図)に示すよ
うに、wを線分LとL及びLとL間の間隔とし、h
を検出器12の上部及び下部それぞれのエッジから突出
しているΔL’とΔL’の高さとすれば、 h=w cosθ であり、この式においてθは線分L、L及びLが検
出器12内の検出器素子行と成す角度である。cosθ
の最大変化は1であるから、h≦wとなる。よって、w
を検出器素子の行間の間隔より小さく選択すると、h≦
1の検出器行間隔となる。これは、2つの付加された端
部ΔL’とΔL’が、検出器12の元の上部エッジ
36と下部エッジ34にそれぞれ隣接して付加された1
行の検出器38と40により境界付けられた領域内に含
まれていることを示している。
【0027】このように、本発明によれば円錐形CT撮
像装置において比較的小さい面検出器を使用しても、画
像再構成の際にアーチファクトの原因となる検出器境界
誤差を生じることのない新規な方法及び装置が得られ
る。
【0028】M検出器行は螺旋経路の2段以上、例えば
3段の長さにわたっても良いが、2段にわたって配設す
るのが最も費用効果の高い実施例が得られる。また、図
示の実施例ではM検出器行は等間隔であるが、実施の態
様によっては検出素子の行間隔は均等でない方が良い場
合もある。また、M行間の間隔を均等にする一方、該M
行間に隣接するN行の素子は異なる間隔、即ちM行の間
隔よりも大きいか小さい間隔を使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】X線源と検出器を使用した物体の撮像を示すと
共に、本発明による像再構成のブロック図を示す図であ
る。
【図2】X線投影データから半径方向導関数ラドンデー
タを計算する手順を示す図である。
【図3】図2の手順の一部を示す図である。
【図4】積分平面とX線検出器の交差により検出器上に
線分が形成されている図であり、該線分は図2の手順に
従ってX線投影データからラドン導関数データを計算す
るために使用される。
【図5】本発明の原理による検出器上の線分の操作を示
す図であり、該操作によりX線投影データから導関数ラ
ドンデータが計算される。
【図6】本発明の1つの実施例において、検出器の上部
及び下部エッジに検出素子を1行だけ付加することによ
り誤差が除去できる理由を説明する図である。
【符号の説明】
10 円錐形ビームエネルギー光源 12 検出器 14 スキャン軌道 16 物体 18 プロセッサ 34 下部エッジ 36 上部エッジ 38、40 付加検出器行

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体を所定の軸を中心とした半径方向の
    視野内において撮像する3次元(3D)コンピュータ断
    層撮影(CT)用スキャニング及びデータ収集方法であ
    り、前記方法は以下のステップ:円錐形ビーム光源から
    円錐形ビームエネルギーを物体の少なくとも一部に照射
    し、 光源の辿る進路として光源スキャニング軌道を規定し、 円錐形ビーム光源を面検出器に相対的に固定し、かつ円
    錐形ビーム光源と面検出器を共に物体に対して移動可能
    に配設した状態で物体周囲をスキャンし、 視野を囲む所定の幾何学表面上における複数の間隔を有
    した段を規定する螺旋路として光源スキャニング軌道を
    特定し、 光源スキャニング軌道に沿って複数の位置においてスキ
    ャニングすることにより前記面検出器の検出素子から物
    体の個々の部分に対応する円錐形ビーム投影データを収
    集し、 隣接する検出器線分L、Lにおける円錐形ビーム投
    影データからの線積分値を処理することによりラドン導
    関数データを計算し、該ラドン導関数データを使用して
    物体の像を再構成するステップを有する、3次元(3
    D)コンピュータ断層撮影(CT)用スキャニング及び
    データ収集方法において、 視野を通過する個々の平面は少なくとも1点においてス
    キャニング軌道と交差し、かつ面検出器の上部及び下部
    エッジに向けて延在する線分Lに沿って面検出器と交差
    し、 面検出器は複数の検出素子を有し、該複数の検出素子は
    行列のアレーに配置され、かつ所定の数M行の検出素子
    が上部及び下部エッジ間において前記所定の軸に概して
    平行方向にかつ、螺旋路において最大の間隔を有する少
    なくとも2つの連続する段間の長さにわたり延在し、 さらに検出器の上部及び下部エッジにはそれぞれ隣接し
    て検出素子がN行付加されており、Nは1でも良く、 前記線分L、Lは線分Lに平行であり、線分Lから
    直交方向における平行移動により作成され、該平行移動
    の量は面検出器内に含まれた検出素子の付加N行間の間
    隔未満又はそれに等しく、Nは1でも良い構成を有した
    方法。
  2. 【請求項2】 N=1である、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記再構成ステップにおいて前記ラドン
    導関数データの逆ラドン変換が行われる、請求項1記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 前記計算ステップを繰り返すことにより
    視野内の物体のラドン空間における全ての点に対するラ
    ドン導関数データが作成される、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 視野を通過しかつ少なくとも1点におい
    てスキャニング軌道と交差する複数の回転平面のそれぞ
    れが前記検出器と交差する結果生じる、複数の密な間隔
    を有する線分Lに対して、前記計算ステップが繰り返さ
    れる、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記スキャニングステップにおける光源
    スキャニング軌道に沿った前記複数の位置のそれぞれに
    おいて前記計算ステップが繰り返される、請求項1記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 前記スキャニングステップにおける光源
    スキャニング軌道に沿った前記複数の位置のそれぞれに
    おいて前記計算ステップが繰り返される、請求項4記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 前記スキャニングステップにおける光源
    スキャニング軌道に沿った前記複数の位置のそれぞれに
    おいて前記計算ステップが繰り返される、請求項5記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 前記光源がX線エネルギー源である、請
    求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 視野を囲む前記幾何学表面が円筒形で
    ある、請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記円錐形ビーム光源を使用して物体
    の周囲をスキャンするステップにおいて、光源がスキャ
    ニング軌道に沿って段階的にスキャンを行うよう移動さ
    れる、請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記円錐形ビーム光源を使用して物体
    の周囲をスキャンするステップにおいて、光源がスキャ
    ニング軌道に沿って連続的にスキャンを行うよう移動さ
    れる、請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記円錐形ビーム光源を使用するステ
    ップにおいて、光源と検出器を静止位置に維持したまま
    で、物体を平行移動及び回転させることにより、物体に
    対する光源の相対移動が行われる、請求項1記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 前記円錐形ビーム光源を使用するステ
    ップにおいて、物体を静止位置に維持したままで、光源
    と検出器を動かすことにより、物体に対する光源の相対
    移動が行われる、請求項1記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記円錐形ビーム光源を使用するステ
    ップにおいて、物体を平行移動させながら光源と検出器
    を回転させることにより、物体に対する光源の相対的螺
    旋移動が行われる、請求項1記載の方法。
  16. 【請求項16】 物体を所定の軸を中心とした半径方向
    の視野内において撮像するための3次元(3D)コンピ
    ュータ断層撮影(CT)用スキャニング及びデータ収集
    装置であり、 円錐形ビームエネルギーを物体の少なくとも一部に照射
    するための円錐形ビーム光源と、 前記光源から円錐形ビームエネルギーを受け取るよう配
    置された2次元面検出器と、 物体、又は光源と面検出器のどちらかに作用的に結合さ
    れたスキャニング装置と、 スキャニング装置に作用的に結合された軌道規定装置
    と、 光源スキャニング軌道に沿った複数の位置に光源が位置
    する際に円錐形ビーム投影データを収集するためのビー
    ムエネルギー検出装置と、 隣接する検出器上の線分L、L内の円錐形ビーム投
    影データからラドン導関数データを計算するプロセッサ
    と、 前記ラドン導関数データを用いて物体の像を再構成する
    手段とを備えたスキャニング及びデータ収集装置におい
    て、 前記面検出器は複数の検出素子を有し、該複数の検出素
    子は行列のアレーに配置され、かつ所定の数M行の検出
    素子が上部及び下部エッジ間において前記所定の軸に概
    して平行方向に延在し、さらにN行の検出素子が前記上
    部及び下部エッジのそれぞれに隣接して付加されてお
    り、この数Nは1でも良く、 前記スキャニング装置により光源と物体間に相対運動が
    もたらされ、その結果光源が物体に相対的にスキャニン
    グ軌道に沿って移動し、 前記軌道規定装置により前記スキャニング装置を介して
    螺旋路が前記スキャニング軌道として規定され、該螺旋
    路は視野を囲む所定の幾何学表面上において、複数の間
    隔を有する段を規定し、視野を通過する複数の平面のそ
    れぞれが少なくとも1点においてスキャニング軌道と交
    差しかつ面検出器を線分Lに沿って交差し、 前記線分Lは面検出器の上部と下部エッジに向かって延
    在しており、 面検出器の前記所定の数Mの検出器素子行は、螺旋路に
    おいて最大間隔を有する少なくとも2つの連続する段間
    の長さにわたっており、 前記ビームエネルギー検出装置により収集される円錐形
    ビーム投影データは物体の個々の部分に対応しており、 前記線分L、Lは線分Lに平行で線分Lから直交方
    向への平行移動により作成され、該平行移動量は、面検
    出器の上部及び下部エッジに含まれる前記検出素子の付
    加N行間の間隔未満またはそれに等しく、Nは1に等し
    くても良いように構成された、3次元(3D)コンピュ
    ータ断層撮影(CT)用スキャニング及びデータ収集装
    置。
  17. 【請求項17】 前記M行の検出素子が、螺旋路により
    規定される段のうち2段以上4段未満の距離にわたって
    配設されている、請求項16記載の装置。
  18. 【請求項18】 N=1である、請求項16記載の装
    置。
  19. 【請求項19】 前記像再構成手段がディスプレイを含
    み、該ディスプレイにより前記ラドン導関数データに基
    づく物体像が表示される、請求項16記載の装置。
  20. 【請求項20】 前記像再構成手段がプロセッサを含
    み、該プロセッサにより前記ラドン導関数データの逆ラ
    ドン変換が行われる、請求項16記載の装置。
  21. 【請求項21】 視野を通過しかつ少なくとも1点にお
    いてスキャニング軌道と交差する複数の回転平面のそれ
    ぞれと前記検出器とが交差する結果生じる、複数の密な
    間隔を有する線分Lに対して、前記プロセッサが前記ラ
    ドン導関数データの計算を繰り返す、請求項16記載の
    装置。
  22. 【請求項22】 前記プロセッサがラドン導関数データ
    の計算を繰り返すことにより、視野内の物体のラドン空
    間における全ての点に対するラドン導関数データが作成
    される、請求項16記載の装置。
  23. 【請求項23】 前記プロセッサがラドン導関数データ
    の計算を繰り返すことにより、視野内の物体のラドン空
    間における全ての点に対するラドン導関数データが作成
    される、請求項21記載の装置。
  24. 【請求項24】 前記円錐形ビーム光源がX線エネルギ
    ー源である、請求項16記載の装置。
  25. 【請求項25】 前記スキャニング装置により光源がス
    キャニング軌道に沿って移動され連続的スキャンを行
    う、請求項16記載の装置。
  26. 【請求項26】 前記スキャニング装置により光源がス
    キャニング軌道に沿って移動され段階的スキャンを行
    う、請求項16記載の装置。
  27. 【請求項27】 前記スキャニング装置は光源と検出器
    を静止位置に維持したままで物体を平行移動及び回転さ
    せることにより、物体に対する光源の相対移動を行う、
    請求項16記載の装置。
  28. 【請求項28】 前記スキャニング装置が物体を静止位
    置に維持したままで光源と検出器を動かすことにより、
    物体に対する光源の相対移動を行う、請求項16記載の
    装置。
  29. 【請求項29】 スキャニング装置が物体を平行移動さ
    せながら光源と検出器を回転させることにより、物体に
    対する光源の相対的螺旋運動を行う、請求項16記載の
    装置。
JP9349625A 1996-12-20 1997-12-18 円錐形ビーム撮像における境界誤差を除去する方法と装置 Pending JPH10201751A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/771401 1996-12-20
US08/771,401 US5748697A (en) 1996-12-20 1996-12-20 Method and apparatus for eliminating boundary errors in cone beam imaging

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10201751A true JPH10201751A (ja) 1998-08-04

Family

ID=25091691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9349625A Pending JPH10201751A (ja) 1996-12-20 1997-12-18 円錐形ビーム撮像における境界誤差を除去する方法と装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5748697A (ja)
EP (1) EP0849711B1 (ja)
JP (1) JPH10201751A (ja)
DE (1) DE69732560T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5901196A (en) * 1997-09-30 1999-05-04 Siemens Corporate Research, Inc. Reduction of hitlist size in spiral cone beam CT by use of local radon origins
US6018561A (en) * 1998-07-27 2000-01-25 Siemens Corporate Research, Inc. Mask boundary correction in a cone beam imaging system using simplified filtered backprojection image reconstruction
US6078638A (en) * 1998-09-30 2000-06-20 Siemens Corporate Research, Inc. Pixel grouping for filtering cone beam detector data during 3D image reconstruction
US6130930A (en) * 1999-03-22 2000-10-10 Siemens Corporate Research, Inc. Exact region of interest cone beam imaging without circle scans
US6333960B1 (en) 1999-03-22 2001-12-25 Siemens Corporate Research, Inc. Exact region of interest cone beam imaging without circle scans
US6574297B2 (en) 2001-10-30 2003-06-03 Siemens Corporate Research, Inc. System and method for image reconstruction in a cone beam imaging system
JP3911415B2 (ja) * 2001-12-26 2007-05-09 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
US7991242B2 (en) 2005-05-11 2011-08-02 Optosecurity Inc. Apparatus, method and system for screening receptacles and persons, having image distortion correction functionality
CA2608119A1 (en) 2005-05-11 2006-11-16 Optosecurity Inc. Method and system for screening luggage items, cargo containers or persons
US7899232B2 (en) 2006-05-11 2011-03-01 Optosecurity Inc. Method and apparatus for providing threat image projection (TIP) in a luggage screening system, and luggage screening system implementing same
US8494210B2 (en) 2007-03-30 2013-07-23 Optosecurity Inc. User interface for use in security screening providing image enhancement capabilities and apparatus for implementing same
KR101973221B1 (ko) 2011-09-07 2019-04-26 라피스캔 시스템스, 인코포레이티드 적하목록 데이터를 이미징/검출 프로세싱에 통합시키는 x-선 검사시스템
CN104732502A (zh) * 2015-02-12 2015-06-24 杭州电子科技大学 一种基于格林函数的图像局部重建方法
US10302807B2 (en) 2016-02-22 2019-05-28 Rapiscan Systems, Inc. Systems and methods for detecting threats and contraband in cargo

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5257183A (en) * 1990-12-21 1993-10-26 General Electric Company Method and apparatus for converting cone beam X-ray projection data to planar integral and reconstructing a three-dimensional computerized tomography (CT) image of an object
US5390112A (en) * 1993-10-04 1995-02-14 General Electric Company Three-dimensional computerized tomography scanning method and system for imaging large objects with smaller area detectors
US5461650A (en) * 1993-10-18 1995-10-24 General Electric Company Method and system for pre-processing cone beam data for reconstructing free of interpolation-induced artifacts a three dimensional computerized tomography image
US5390111A (en) * 1993-11-12 1995-02-14 General Electric Company Method and system for processing cone beam data for reconstructing free of boundary-induced artifacts a three dimensional computerized tomography image
US5640436A (en) * 1995-01-26 1997-06-17 Hitachi Medical Corporation Method and apparatus for X-ray computed tomography

Also Published As

Publication number Publication date
EP0849711A3 (en) 2000-08-16
US5748697A (en) 1998-05-05
EP0849711B1 (en) 2005-02-23
EP0849711A2 (en) 1998-06-24
DE69732560T2 (de) 2005-07-28
DE69732560D1 (de) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0520778B1 (en) Tomographic image reconstruction using cross-plane rays
US5463666A (en) Helical and circle scan region of interest computerized tomography
JP3614732B2 (ja) 空間的に符号化された検出器アレイ装置および方法を含むctスキャナ
US5878103A (en) Adaptive detector masking for speed-up of cone beam reconstruction
US6130930A (en) Exact region of interest cone beam imaging without circle scans
JP3682308B2 (ja) 計算機式断層写真装置及び撮像されるべき物体の像を発生する方法
JPH11326243A (ja) Ctイメ―ジング装置を動作する方法及び走査及びデ―タ収集装置
US5862198A (en) Pre-calculated hitlist for reducing run-time processing of an exact cone beam reconstruction algorithm
JP4440588B2 (ja) 周期的に運動する被検体のct画像の形成装置およびct装置
JP4612294B2 (ja) X線コンピュータ断層装置、x線コンピュータ断層装置制御方法、及びx線コンピュータ断層撮影プログラム
JP2006520235A (ja) コンピュータ制御のトモグラフィック画像システム
JP2000107167A (ja) 円錐状放射線ビ―ムを使用するコンピュ―タ断層撮影方法
JP4342164B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置
US5504792A (en) Method and system for masking cone beam projection data generated from either a region of interest helical scan or a helical scan
US6275561B1 (en) Computer tomagraphy method with helicoidal scanning of an examination area
JP4813681B2 (ja) コンピュータ断層撮影方法
WO2004066215A1 (en) Computed tomography method with coherent scattered rays, and computed tomograph
JPH10201751A (ja) 円錐形ビーム撮像における境界誤差を除去する方法と装置
JPH11306335A (ja) 3次元コンピュータトモグラフィーイメージングを行うための方法及び装置
JPH10146331A (ja) 対象物の関心ある領域の3次元コンピュータトモグラフ撮影のための走査及びデータ取得方法および装置
JP2008529637A (ja) 螺旋相対運動及び円錐ビーム束を用いたコンピュータ断層撮影方法
JP2004113785A (ja) コンピュータ断層撮影法における画像形成方法およびこの方法を実施するためのct装置
JPH06181918A (ja) 透過型三次元断層撮影装置
JP3980696B2 (ja) 画像再構成処理装置
JP3917684B2 (ja) 物体の断層写真像を作成する方法及び装置