Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH10130150A - 酢酸アミド誘導体からなる医薬 - Google Patents

酢酸アミド誘導体からなる医薬

Info

Publication number
JPH10130150A
JPH10130150A JP25757397A JP25757397A JPH10130150A JP H10130150 A JPH10130150 A JP H10130150A JP 25757397 A JP25757397 A JP 25757397A JP 25757397 A JP25757397 A JP 25757397A JP H10130150 A JPH10130150 A JP H10130150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dimethyl
phenyl
methyl
pyrimidinylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25757397A
Other languages
English (en)
Inventor
Akichika Murata
晃哉 村田
Katsuhiko Hino
克彦 日野
Kiyoshi Furukawa
清 古川
Makoto Oka
眞 岡
Mari Itou
眞里 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP25757397A priority Critical patent/JPH10130150A/ja
Publication of JPH10130150A publication Critical patent/JPH10130150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 BZω3 受容体に選択的に作用すると共に優
れた薬理作用を示し、不安関連疾患,うつ病,てんかん
などの中枢性疾患、或いリウマチなどの免疫性炎症疾患
の治療薬及び予防薬として有用な医薬の提供。 【解決手段】 下記化1で表される酢酸アミド誘導体又
はその生理的に許容される酸付加塩からなる医薬。 【化1】 〔式中、Xは−O−又は−NR4 −を、R1 は水素原
子、低級アルキル基等を、R2 は低級アルキル基、非置
換又は置換フェニル基等を、R3 は水素原子、低級アル
キル基等を、R4 は水素原子、低級アルキル基等を、R
5 は水素原子、低級アルキル基、ヒドロキシ(低級)ア
ルキル基等を、R6 は水素原子、低級アルキル基、非置
換又は置換フェニル基等を、或いはR5 及びR6 が一緒
になって−(CH2)n−(nは3,4,5又は6)を意
味し、R7 は水素原子、ハロゲン原子、低級アルコキシ
等を、R8 は水素原子等を意味する。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、末梢型ベンゾジア
ゼピン受容体に選択的に作用する新規な酢酸アミド誘導
体、更に詳しくは2−フェニル−4−ピリミジニルアミ
ノ部分又は2−フェニル−4−ピリミジニルオキシ部分
を有する酢酸アミド誘導体からなる医薬に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒトを含む哺乳類の中枢神経系には、3
つのベンゾジアゼピン(以下、「BZ」と略記すること
もある)認識部位があり、それぞれ「中枢型(ω1 ,ω
2 )」及び「末梢型(ω3 )」ベンゾジアゼピン受容体
と称されている(以下、それぞれ「BZω1 受容体」,
「BZω2 受容体」及び「BZω3 受容体」と称するこ
ともある)。このうち末梢型BZ受容体は、末梢の組織
や器官では偏在的な分布(腎臓、肝臓、心臓等)を示
し、特に、副腎や睾丸等の内分泌系臓器や肥満細胞、リ
ンパ球、マクロファージ、血小板等の生体炎症免疫機構
に深く関わる細胞に高密度に存在することから、最近、
その生理的役割への関心が高まっている。一方、脳では
グリア細胞のミトコンドリア膜に多く存在し、コレステ
ロールのミトコンドリア膜内への取り込みに関与し、プ
レグネノロンを経てニューロステロイドと称されるアロ
プレグナノロンやアロテトラヒドロデオキシコルチコス
テロン(THDOC)等への生合成経路に影響を与える
と考えられている。従って、末梢型BZ受容体を刺激す
ると、脳内でのニューロステロイドの生成が促進され、
γ−アミノ酪酸(以下、「GABA」と略記することも
ある)a受容体に存在するニューロステロイドに特異な
認識部位への結合機構を介してClイオンチャネル開口
過程に影響を与えると考えられている〔Romeo, E. ら,
J. Pharmacol. Exp. Ther., 262, 971-978 (1992)参
照〕。
【0003】非BZ骨格を有し、末梢型BZ受容体に対
して選択的に親和性を示す化合物は、特開昭58−20
1756号公報で報告されて以来、特許出願等において
相当数報告されている。しかし、医薬品として実用化さ
れている化合物はない。
【0004】非BZ骨格を有し、末梢型BZ受容体に対
して選択的親和性を示す化合物としては、上記の他に例
えば、特開昭62−5946号公報及び特開平2−32
058号公報に記載されている化合物が知られている。
特開昭62−5946号公報には、下記式で表されるア
ミド類が末梢型BZ受容体類と結合し、抗不安剤、鎮痙
剤及び抗狭心症剤、並びに免疫欠損症状の治療薬として
有用であると記載されている。
【0005】
【化5】
【0006】〔式中、Aは窒素原子又は=CH−を示
し、Bは窒素原子又は=CH−を示し、V及びWは、同
一であってもまたは異なっていてもよく、水素、ハロゲ
ン、それぞれ炭素数が1〜3のアルキルもしくはアルコ
キシ等であり、ZはBに関してオルトまたはパラ位置で
結合されており、そしてフェニル、チエニル、ピリジル
を示すか、またはハロゲン、それぞれ炭素数が1〜4の
アルキルおよびアルコキシ、トリフルオロメチル並びに
ニトロから選択される1個もしくは2個の置換基により
置換されたフェニルを示し、鎖−X−(CH2 )n−
(CHR)m−CONR12 はBに関してオルトまた
はパラ位置で結合されており、Rは水素または炭素数が
1〜3のアルキルを示し、R1 およびR2 は、同一であ
ってもまたは異なっていてもよく、それぞれ炭素数が1
〜6の線状もしくは分枝鎖状のアルキル、炭素数が3〜
6のシクロアルキル、フェニル、それぞれアルキル基の
炭素数が1〜3でありそしてシクロアルキルの炭素数が
3〜6であるフェニルアルキルもしくはシクロアルキル
アルキル、または二重結合が窒素原子に関して1,2−
位置に置かれていない炭素数が3〜6アルケニルを示
し、R1 およびR2 は、それらが結合している窒素原子
と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン
またはチオモルホリン環を形成することもでき、Xは−
CHR3 −、−NR4 −、−SO−、−SO2 −,酸素
または硫黄を示し、R3 は水素原子または炭素数が1〜
3のアルキルを示し、R4 は炭素数が1〜3のアルキル
を示し、mは0または1であり、そしてnは0、1また
は2であり、但し条件として、Xが−SO−、−SO2
−または−NR4 −を示す時には、m+nの合計は少な
くとも1に等しく、そしてAおよびBがそれぞれ窒素原
子を示しそしてZがBに関してパラ位置にある時には、
Xは−CHR3 −ではなく、そして、Aが=CH−を示
し、Bが窒素を示し、ZがBに関してオルト位置にあ
り、Xが酸素を示し、そしてRが水素を示す時には、m
+nの合計は1以外であり、しかも2−フェニル−4−
キノリル−N,N−ジメチルカルバメートを除外す
る。〕
【0007】特開平2−32058号公報には、下記式
で表される4−アミノ−3−カルボキシキノリン類がイ
ンビトロおよびインビボで末梢型BZ受容体に対し親和
性を有し、ヒトの心臓血管疾患の防止および治療、また
は抗アレルギー薬として、および感染症状の予防もしく
は治療、または不安症状の治療に使用できると記載され
ている。
【0008】
【化6】
【0009】〔式中、R1 およびR2 はそれぞれ水素、
1 −C6 のアルキル、もしくはC2 −C6 のアルケニ
ル、フェニルもしくはベンジルから選ばれるか、または
1およびR2 は、それらが結合している窒素原子とと
もに、C4 −C8 の飽和異項環を形成し、R3 は水素、
1 −C6 のアルキル、フェニルまたはC7 −C9 のフ
ェニルアルキルから選ばれ、R4 は水素、またはC1
4 のアルキルから選ばれ、R5 およびR6 は、それぞ
れ、水素もしくはハロゲン、C1 −C3 のアルキルもし
くはアルコキシ、ニトロもしくはトリフルオロメチルか
ら選ばれるか、または一体となりメチレンジオキシ基を
形成し、ZはOR7 〔式中R7 は水素またはC1 −C6
のアルキルから選ばれる〕;NR89 〔式中、R8
よびR9 はそれぞれ、水素、C1 −C4 のアルキル、フ
ェニルもしくはベンジルから選ばれる〕;C1 −C4
アルキル;ベンジル;異項原子を有し、または有さない
4 −C6 のアリールである。R10は水素、C1 −C4
のアルキルまたはフェニル(ただし、Zがベンジルまた
はアリールでないとき、R3 はHでない。フェニル基お
よびベンジル基はハロゲン、C1 −C3 のアルコキシ、
アルキルもしくはチオアルキル、ニトロ、トリフルオロ
メチルもしくはヒドロキシで置換されていてもよく、こ
こでアルキルおよびアルコキシは直鎖、分枝、環状であ
る)。nは0、1、または2、pは0または1、および
記号A、B、C、Dの1個はNであり、その他はCH、
またはA、B、C、DがそれぞれCHを表す。〕
【0010】一方、2−フェニル−4−ピリミジニルア
ミノ部分を有する酢酸アミド誘導体はいくつか知られて
いる。例えば、米国特許第3631036号明細書に
は、2−(5−シアノ−2−フェニル−4−ピリミジニ
ルアミノ)アセトアミドに代表される化合物が5−アミ
ノ−2,6−ジ置換−7H−ピロロ〔2,3−d〕ピリ
ミジン類の合成中間体として、また、米国特許第363
1045号明細書には2−(5−シアノ−6−メチルア
ミノ−2−フェニル−4−ピリミジニルアミノ)アセト
アミドに代表される化合物が4,5−ジアミノ−7H−
ピロロ〔2,3−d〕ピリミジン類の合成中間体として
記載されているだけであり、それらの化合物の薬理作用
については全く報告されていない。
【0011】また、Pharmazie, 43, 537-538 (1988)に
は、2−(5−アセチル−6−メチル−2−フェニル−
4−ピリミジニルチオ)−N−(4−クロロフェニル)
アセトアミド及び2−(5−アセチル−6−メチル−2
−フェニル−4−ピリミジニルチオ)−N−(4−メチ
ルフェニル)アセトアミドに代表されるいくつかの化合
物が、チエノ〔2,3−d〕ピリミジン誘導体の合成中
間体として記載されている。さらに、2−(5−アセチ
ル−6−メチル−2−フェニル−4−ピリミジニルチ
オ)−N−(4−クロロフェニル)アセトアミドはBaci
llus subtilisに対して抗菌作用を示すと記載されてい
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、BZω
3 受容体に選択的かつ強力に作用する化合物からなる医
薬を得るべく鋭意研究を重ねた結果、後記式(I)で表
される酢酸アミド誘導体からなる医薬がこの目的に合致
することを見出し、本発明を完成した。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記式
(I)で表される酢酸アミド誘導体及びその生理的に許
容される酸付加塩(以下、「本発明に係わる化合物」と
称することもある)からなる医薬が提供される。
【0014】
【化7】
【0015】〔式中、Xは−O−又は−NR4 −を意味
し、R1 は水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル
基又はシクロアルキル(低級)アルキル基を意味し、R
2 は低級アルキル基、シクロアルキル基、非置換もしく
は置換フェニル基又は非置換もしくは置換フェニル(低
級)アルキル基を意味するか、或いはR1 及びR2 は隣
接する窒素原子と一緒になって下記式で表される基を形
成し、
【0016】
【化8】
【0017】(式中、Aは単結合、−CH2 −、−O−
又は−NH−を意味し、Ra 及びRb は同一又は異なっ
て水素原子又は低級アルキル基を意味するか、或いはA
が単結合で、Ra 及びRb がそれぞれ2位及び3位に位
置するとき、2位及び3位の炭素原子とRa 及びRb
一緒になってフェニル環を形成してもよい。)R3 は水
素原子、低級アルキル基又はヒドロキシ(低級)アルキ
ル基を意味し、R4 は水素原子又は低級アルキル基を意
味するか、或いはR3 及びR4 はそれらが結合する炭素
原子及び窒素原子と一緒になってピロリジン、ピペリジ
ン又は2,3−ジヒドロ−1H−インドール環を形成
し、R5 は水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル
基、ヒドロキシ(低級)アルキル基、非置換もしくは置
換ベンジルオキシ(低級)アルキル基、アシルオキシ
(低級)アルキル基、低級アルコキシ(低級)アルキル
基、トリフルオロメチル基、ハロゲン原子、アミノ基、
モノもしくはジ低級アルキルアミノ基、アシルアミノ
基、アミノ(低級)アルキル基、ニトロ基、カルバモイ
ル基、モノもしくはジ低級アルキルカルバモイル基、カ
ルボキシル基、保護されたカルボキシル基、カルボキシ
(低級)アルキル基又は保護されたカルボキシ(低級)
アルキル基を意味し、R6 は水素原子、低級アルキル
基、トリフルオロメチル基又は非置換もしくは置換フェ
ニル基を意味するか、或いはR5 及びR6 は一緒になっ
て−(CH2)n−(ここにおいて、nは3,4,5又は
6を意味する)を形成し、R7 は水素原子、ハロゲン原
子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、トリフルオロ
メチル基、ヒドロキシ基、アミノ基、モノもしくはジ低
級アルキルアミノ基、シアノ基又はニトロ基を意味し、
8 は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基又は低
級アルコキシ基を意味する。〕
【0018】式(I)で表される化合物の生理的に許容
される酸付加塩とは、酸付加塩を形成し得るに十分な塩
基度を有する場合の式(I)の化合物の生理的に許容さ
れる酸付加塩を意味し、例えば、塩酸塩、臭化水素酸
塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩及
びマレイン酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、クエン酸
塩、酒石酸塩、乳酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸
塩等の有機酸塩が挙げられる。式(I)で表される化合
物及びその酸付加塩は水和物及び/又は溶媒和物の形で
存在することもあるので、これらの水和物及び溶媒和物
も本発明に係わる化合物に包含される。
【0019】式(I)の化合物は、場合により1個以上
の不斉炭素原子を有し、また幾何異性を生ずることがあ
る。従って、式(I)の化合物は、場合により2種以上
の立体異性体の形で存在し得る。これらの立体異性体、
その混合物及びラセミ体は本発明に係わる化合物に包含
される。
【0020】本明細書における用語を以下に説明する。
【0021】低級アルキル基及び低級アルキル部分は、
特に断らない限り炭素原子数1〜6のものを意味し、直
鎖状又は分枝鎖状のいずれでもよい。「低級アルキル
基」の具体例としては、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル
が挙げられる。R3 、R4 、R5 、R6 、R7 及びR8
の低級アルキル基としては炭素原子数1〜4のものが好
ましい。「低級アルコキシ基」の具体例としては、メト
キシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシが挙げられる。
「低級アルケニル基」とは、1−2位間以外に二重結合
を1個有する炭素原子数3〜6のものを意味し、例えば
アリル、2−ブテニルが挙げられる。「シクロアルキル
基」とは炭素原子数3〜8のものを意味し、具体例とし
てはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルが挙
げられる。「シクロアルキル(低級)アルキル基」と
は、上記「シクロアルキル基」が置換している炭素原子
数1〜4のアルキル基を意味し、例えばシクロプロピル
メチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル
が挙げられる。「ハロゲン原子」とは、フッ素、塩素、
臭素、ヨウ素を意味する。
【0022】「非置換もしくは置換フェニル基」とは、
ハロゲン原子、C1 〜C3 アルキル、C1 〜C3 アルコ
キシ、トリフルオロメチル、アミノ、モノもしくはジ
(C1〜C3 )アルキルアミノ、シアノ及びニトロから
選ばれる1個又は2個で置換されていてもよいフェニル
基を意味し、例えばフェニル;2−,3−又は4−クロ
ロフェニル;2−,3−又は4−ブロモフェニル;2
−,3−又は4−フルオロフェニル;2,4−ジクロロ
フェニル;2,4−ジブロモフェニル;2,4−ジフル
オロフェニル;2−,3−又は4−メチルフェニル;2
−,3−又は4−メトキシフェニル;2−,3−又は4
−トリフルオロメチルフェニル;2−,3−又は4−ア
ミノフェニル;2−,3−又は4−メチルアミノフェニ
ル;2−,3−又は4−ジメチルアミノフェニル;2
−,3−又は4−シアノフェニル;2−,3−又は4−
ニトロフェニルが挙げられる。
【0023】
【化9】
【0024】上記式で表される基の具体例としては、上
記「非置換もしくは置換フェニル基」の部分で列挙した
ものをそのまま挙げることができるが、好適な具体例と
しては、フェニル、4−又は3−クロロフェニル、4−
又は3−ブロモフェニル、4−又は3−フルオロフェニ
ル、4−メトキシフェニルを挙げることができる。「非
置換もしくは置換フェニル(低級)アルキル基」とは、
上述の「非置換もしくは置換フェニル基」で置換されて
いる炭素原子数1〜4のアルキル基を意味し、例えばベ
ンジル;2−,3−又は4−クロロベンジル;4−ブロ
モベンジル;3−又は4−フルオロベンジル;4−メチ
ルベンジル;4−メトキシベンジル;フェネチル;2−
(4−クロロフェニル)エチルが挙げられる。
【0025】「ヒドロキシ(低級)アルキル基」とは、
ヒドロキシ基で置換された炭素原子数1〜4のアルキル
基を意味し、例えば、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキ
シエチル、3−ヒドロキシプロピルが挙げられる。「非
置換もしくは置換ベンジルオキシ(低級)アルキル基」
とは、ハロゲン、C1 〜C3 アルキル及びC1 〜C3
ルコキシから選ばれる1個又は2個でフェニル部分が置
換されていてもよいベンジル基で置換されたヒドロキシ
(低級)アルキル基を意味し、例えばベンジルオキシメ
チル;2−,3−又は4−クロロベンジルオキシメチ
ル;3−ブロモベンジルオキシメチル;4−フルオロベ
ンジルオキシメチル;2,4−又は3,4−ジクロロベ
ンジルオキシメチル;4−メチルベンジルオキシメチ
ル;2−,3−又は4−メトキシベンジルオキシメチ
ル;2−ベンジルオキシエチルが挙げられる。「アシル
基」とは、炭素原子数2〜4のアルカノイル基又はハロ
ゲン、C1 〜C3 アルキルもしくはC1 〜C3 アルコキ
シで置換されていてもよいベンゾイル基を意味し、例え
ばアセチル;プロピオニル;ベンゾイル;2−,3−又
は4−クロロベンゾイル;2−,3−又は4−ブロモベ
ンゾイル;2−,3−又は4−フルオロベンゾイル;4
−メチルベンゾイル;4−メトキシベンゾイルが挙げら
れる。「アシルオキシ(低級)アルキル基」とは、上記
「アシル基」で置換されたヒドロキシ(低級)アルキル
基を意味し、例えばアセトキシメチル;ベンゾイルオキ
シメチル;4−クロロベンゾイルオキシメチル;3−ブ
ロモベンゾイルオキシメチル;4−フルオロベンゾイル
オキシメチル;2−メチルベンゾイルオキシメチル;4
−メトキシベンゾイルオキシメチルが挙げられる。「低
級アルコキシ(低級)アルキル基」とは、炭素原子数1
〜4のアルコキシで置換された炭素原子1〜4のアルキ
ル基を意味し、例えばメトキシメチル、エトキシメチ
ル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピルが挙げ
られる。
【0026】「モノもしくはジ低級アルキルアミノ基」
とは、炭素原子数1〜4のアルキル基が1個又は2個置
換しているアミノ基を意味し、例えばメチルアミノ、エ
チルアミノ、プロピルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチ
ルアミノ、ジプロピルアミノ、エチルメチルアミノが挙
げられる。「アシルアミノ基」とは、上述の「アシル
基」で置換されたアミノ基を意味し、例えばアセチルア
ミノ、プロピオニルアミノ、ベンゾイルアミノ、4−ク
ロロベンゾイルアミノ、4−フルオロベンゾイルアミノ
が挙げられる。「アミノ(低級)アルキル基」とは、ア
ミノ基で置換された炭素原子数1〜4のアルキル基を意
味し、例えばアミノメチル、2−アミノエチル、3−ア
ミノプロピルが挙げられる。「モノもしくはジ低級アル
キルカルバモイル基」とは、炭素原子数1〜4のアルキ
ル基1個又は2個で置換されたカルバモイル基を意味
し、例えばメチルカルバモイル、ジメチルカルバモイ
ル、ジエチルカルバモイル、ジプロピルカルバモイルが
挙げられる。「保護されたカルボキシル基」とは、加水
分解又は加水素分解により脱離し得る保護基、例えばC
1〜C4 アルキル基又はハロゲン、C1 〜C3 アルキル
及びC1 〜C3 アルコキシから選ばれる1個又は2個で
置換されていてもよいベンジル基で保護されたカルボキ
シル基を意味し、具体例としてはメトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシ
カルボニル、ベンジルオキシカルボニル、4−クロロベ
ンジルオキシカルボニル、4−フルオロベンジルオキシ
カルボニル、4−メチルベンジルオキシカルボニル、4
−メトキシベンジルオキシカルボニルが挙げられるが、
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオ
キシカルボニルが好ましい。「保護されたカルボキシ
(低級)アルキル基」とは、上記「保護されたカルボキ
シル基」で置換された炭素原子数1〜4のアルキル基を
意味し、例えばメトキシカルボニルメチル、エトキシカ
ルボニルメチル、ベンジルオキシカルボニルメチル、2
−エトキシカルボニルエチルが挙げられる。
【0027】本発明に係わる化合物のうちで好適なもの
は、式(I)においてR1 及びR2が同一又は異なって
それぞれ低級アルキル基であるか、R1 が低級アルキル
基、低級アルケニル基又はシクロアルキル(低級)アル
キル基であって、R2 が非置換もしくは置換フェニル基
であるか、或いはR1 及びR2 が隣接する窒素原子と一
緒になって下記式で表される基を形成し、
【0028】
【化10】
【0029】(式中、A′は−CH2 −又は−O−を意
味し、Ra' 及びRb' は同一又は異なって低級アルキル
基を意味する。)
【0030】R5 が水素原子、低級アルキル基、ヒドロ
キシ(低級)アルキル基、ハロゲン原子、アミノ基、ア
シルアミノ基、ニトロ基又は保護されたカルボキシ基で
あり、X、R3 、R6 、R7 及びR8 が前掲に同じもの
である化合物及びその生理的に許容される酸付加塩であ
る。
【0031】本発明に係わる化合物のうちで更に好適な
ものは、式(I)においてR1 及びR2 が同一又は異な
ってそれぞれメチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基又はブチル基であるか、或いはR1 がメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、アリル基又はシクロプロピルメチル基であり、R2
がフェニル基又はハロゲンもしくはメトキシで置換され
たフェニル基であり、R3が水素原子であり、R5 が水
素原子、メチル基、エチル基又はヒドロキシメチル基で
あって、R6 がメチル基又はフェニル基であるか、或い
はR5 及びR6 が一緒になって−(CH24 −を形成
し、R7 が水素原子、ハロゲン原子、C1 〜C3 アルコ
キシ基、トリフルオロメチル基、アミノ基又はニトロ基
であり、R8が水素原子であり、X及びR4 が前掲に同
じものである化合物及びその生理的に許容される酸付加
塩である。
【0032】一層好適な化合物は、式(I)においてX
が−O−又は−NR4'−であり、R1 及びR2 が同一又
は異なってエチル基、プロピル基又はブチル基である
か、或いはR1 がメチル基、エチル基、プロピル基、ア
リル基又はシクロプロピルメチル基で、R2 がフェニル
基、ハロゲノフェニル基又はメトキシフェニル基であ
り、R3 が水素原子で、R4'が水素原子、メチル基又は
エチル基であるか、或いはR3 及びR4'がそれらが結合
する炭素原子及び窒素原子と一緒になってピロリジン又
は2,3−ジヒドロ−1H−インドール環を形成し、R
7 が水素原子、ハロゲン原子、メトキシ基、トリフルオ
ロメチル基、アミノ基又はニトロ基であり、R8 が水素
原子であり、R5 及びR6 が直前に述べたものと同じで
ある化合物及びその生理的に許容される酸付加塩であ
る。
【0033】特に好適な化合物としては、下記式
(I′)又は(I″)で表される酢酸アミド誘導体及び
その生理的に許容される酸付加塩が挙げられる。
【0034】
【化11】
【0035】(式中、X′は−O−又は−NR4'' −を
意味し、R1'及びR2'は共にエチル基又はプロピル基を
意味するか、或いはR1'はメチル基、エチル基、プロピ
ル基、アリル基又はシクロプロピルメチル基を、R2'は
フェニル基又は4−ハロゲノフェニル基又は4−メトキ
シフェニル基を意味し、R3'は水素原子を意味し、
4'' は水素原子、メチル基又はエチル基を意味し、R
7'は水素原子、ハロゲン原子、メトキシ基、トリフルオ
ロメチル基、アミノ基又はニトロ基を意味する。)
【0036】
【化12】
【0037】(式中、R5'は水素原子、メチル基又はエ
チル基を意味し、R1'、R2'、R7'は前掲に同じものを
意味する。)
【0038】特に好適な化合物の具体例としては、例え
ば次の化合物及びその生理的に許容される酸付加塩が挙
げられる。
【0039】2−〔2−(4−クロロフェニル)−5,
6−ジメチル−4−ピリミジニルアミノ〕−N,N−ジ
プロピルアセトアミド、
【0040】2−〔2−(4−クロロフェニル)−5,
6−ジメチル−4−ピリミジニルアミノ〕−N,N−ジ
エチルアセトアミド、
【0041】2−〔2−(4−クロロフェニル)−5,
6−ジメチル−4−ピリミジニルアミノ〕−N−メチル
−N−フェニルアセトアミド、
【0042】N−(4−クロロフェニル)−N−メチル
−2−(5,6−ジメチル−2−フェニル−4−ピリミ
ジニルアミノ)アセトアミド、
【0043】2−〔2−(4−クロロフェニル)−5,
6−ジメチル−4−ピリミジニルアミノ〕−N−(4−
フルオロフェニル)−N−メチルアセトアミド、
【0044】2−〔2−(4−クロロフェニル)−5,
6−ジメチル−4−ピリミジニルアミノ〕−N−(4−
メトキシフェニル)−N−メチルアセトアミド、
【0045】2−(5,6−ジメチル−2−フェニル−
4−ピリミジニルアミノ)−N−フェニル−N−プロピ
ルアセトアミド、
【0046】2−〔2−(4−クロロフェニル)−5,
6−ジメチル−4−ピリミジニルアミノ〕−N−エチル
−N−フェニルアセトアミド、
【0047】2−(5,6−ジメチル−2−フェニル−
4−ピリミジニルオキシ)−N,N−ジプロピルアセト
アミド、
【0048】2−(2,6−ジフェニル−4−ピリミジ
ニルアミノ)−N,N−ジプロピルアセトアミド、
【0049】2−〔5,6−ジメチル−2−(4−トリ
フルオロメチルフェニル)−4−ピリミジニルアミノ〕
−N,N−ジプロピルアセトアミド、
【0050】2−〔2−(4−アミノフェニル)−5,
6−ジメチル−4−ピリミジニルオキシ〕−N−エチル
−N−フェニルアセトアミド、
【0051】N−(4−クロロフェニル)−N−メチル
−2−(5,6−ジメチル−2−フェニル−4−ピリミ
ジニルオキシ)アセトアミド、
【0052】2−(5,6−ジメチル−2−フェニル−
4−ピリミジニルオキシ)−N−フェニル−N−プロピ
ルアセトアミド、及び
【0053】2−[メチル−〔2−(4−クロロフェニ
ル)−5,6−ジメチル−4−ピリミジニル〕アミノ]
−N−フェニル−N−プロピルアセトアミド。
【0054】式(I)の化合物に含まれる化合物の具体
例として、後記実施例の化合物に加えて下記表1〜6で
表される化合物及びその生理的に許容される酸付加塩が
挙げられる。
【0055】なお、本明細書の表1〜6並びに後記参考
例及び実施例において記載の簡略化のために、次のよう
な略号を用いることもある。
【0056】Ac :アセチル基、 Me :メチル基、 Et :エチル基、 Pr :プロピル基、 i-Pr :イソプロピル基、 Bu :ブチル基、 i-Bu :イソブチル基、 CH2△:シクロプロピルメチル基、 Ph :フェニル基。
【0057】従って、例えばPh-4-Cl は4−クロロフェ
ニル基、Ph-4-Fは4−フルオロフェニル基を表す。
【0058】
【化13】
【0059】
【表1】
【0060】
【化14】
【0061】
【表2】
【0062】
【表3】
【0063】
【表4】
【0064】
【化15】
【0065】
【表5】
【0066】
【化16】
【0067】
【表6】
【0068】式(I)の化合物は、例えば以下の方法に
より製造することができる。
【0069】製法(a) 式(I)において、Xが−NR4 −である化合物は、下
記式(II)
【0070】
【化17】
【0071】〔式中、Zは脱離原子又は脱離基を意味
し、R51はヒドロキシ(低級)アルキル基、アミノ基、
アミノ(低級)アルキル基、カルボキシル基及びカルボ
キシ(低級)アルキル基が保護された形に置き換わるこ
とを除いて前掲R5 で定義したものと同じものを意味
し、R6 、R7 及びR8 は前掲に同じものを意味す
る。〕で表される化合物と下記式(III)
【0072】
【化18】
【0073】〔式中、R31は水素原子、低級アルキル基
又は保護されたヒドロキシ(低級)アルキル基を意味
し、R1 、R2 及びR4 は前掲に同じものを意味す
る。〕で表される化合物とを反応させ、必要に応じて生
成物の保護基を脱離させることにより製造することがで
きる。
【0074】式(II)においてZで表される脱離原子又は
脱離基とは、反応条件下に式(III)の化合物のNH部分
の水素原子と共にHZの形で脱離し得る原子又は基を意
味し、例えば塩素,臭素,ヨウ素のようなハロゲン原
子、メタンスルホニルオキシのような低級アルキルスル
ホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ
のようなトリハロゲノメタンスルホニルオキシ基、ベン
ゼンスルホニルオキシ,p−トルエンスルホニルオキシ
のようなアリールスルホニルオキシ基が挙げられる。
【0075】上記式(II)及び式(III)のR31及びR51
で示される保護されたヒドロキシ基とは、加水素分解に
より脱離し得る保護基で保護されたヒドロキシ基を意味
し、例えばベンジルオキシ、4−クロロベンジルオキ
シ、3−ブロモベンジルオキシ、4−フルオロベンジル
オキシ、4−メチルベンジルオキシ、4−メトキシベン
ジルオキシが挙げられる。式(II)においてR51で示さ
れる保護されたアミノ基又はアミノ部分とは、加水素分
解により脱離し得る保護基で保護されたアミノ基又はア
ミノ部分を意味し、例えばベンジルオキシカルボニルア
ミノ、3−もしくは4−クロロベンジルオキシカルボニ
ルアミノ、4−ブロモベンジルオキシカルボニルアミ
ノ、4−フルオロベンジルオキシカルボニルアミノ、4
−メチルベンジルオキシカルボニルアミノ、4−メトキ
シベンジルオキシカルボニルアミノが挙げられる。式
(II)においてR51で示される保護されたカルボキシル
基又はカルボキシ部分とは、加水分解又は加水素分解に
より脱離し得る保護基で保護されたカルボキシル基又は
カルボキシ部分を意味し、具体例としては前記用語の説
明部分で詳述したものが挙げられる。
【0076】式(II)で表される化合物と式(III) で表さ
れる化合物との反応は、常圧又は加圧下に、溶媒の不存
在下又は適当な溶媒中で行われる。
【0077】溶媒の具体例としては、トルエン,キシレ
ンのような芳香族炭化水素類、メチルエチルケトン,メ
チルイソブチルケトンのようなケトン類、ジオキサン,
ジグライムのようなエーテル類、エタノール,イソプロ
パノール,ブタノールのようなアルコール類、アセトニ
トリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
が挙げられる。本反応は塩基の存在下に行うのが好まし
く、塩基の具体例としては、炭酸ナトリウム,炭酸カリ
ウムのような炭酸アルカリ、炭酸水素ナトリウム,炭酸
水素カリウムのような炭酸水素アルカリ、トリエチルア
ミンのような第三アミンが挙げられるが、式(III) 化合
物の過剰量で兼ねることもできる。反応温度は、原料化
合物の種類、反応条件等により異なるが、通常約 40 〜
約200 ℃で、好ましくは約100 ℃〜約170 ℃である。
【0078】生成物中のR31及び/又はR51が保護基を
有する場合には、加水素分解及び/又は加水分解により
脱保護を行うことができる。
【0079】本加水素分解は常法に従って行うことがで
き、例えば適当な溶媒中でパラジウム炭素、ラネーニッ
ケル等の触媒の存在下、水素と反応させることにより行
われる。溶媒としては、例えばエタノール,メタノール
のようなアルコール類、水、酢酸、ジオキサン、テトラ
ヒドロフランが用いられる。反応温度は通常約0℃〜約
80℃であり、常圧又は加圧下に行われる。
【0080】本加水分解は常法に従って行うことがで
き、例えば適当な溶媒中で酸性又は塩基性条件下に水と
接触することにより行われる。溶媒としては、例えばメ
タノール,エタノール,イソプロパノールのようなアル
コール類、ジオキサン、水又はこれらの混液が用いられ
る。酸の具体例としては、塩酸,硫酸のような鉱酸、ギ
酸,酢酸,プロピオン酸,シュウ酸のような有機酸が挙
げられる。塩基の具体例としては、水酸化ナトリウム,
水酸化カリウムのような水酸化アルカリ、炭酸ナトリウ
ム,炭酸カリウムのような炭酸アルカリが挙げられる。
反応温度は通常約20℃〜100 ℃である。
【0081】原料化合物(II)は、例えば下記式(IV)
【0082】
【化19】
【0083】(式中、Yは酸素原子又は硫黄原子を意味
し、R51、R6 、R7 及びR8 は前掲に同じものを意味
する。)で表される化合物を常法に従って、ハロゲン化
又はスルホニル化することにより製造することができ
る。
【0084】ハロゲン化は、例えば式(IV)の化合物と
ハロゲン化剤(例えば、オキシ塩化リン、三臭化リン)
とを反応させることにより行われる。スルホニル化は、
例えば式(IV)においてYが酸素原子である化合物とス
ルホニル化剤(例えば、メタンスルホニルクロリド、p
−トルエンスルホニルクロリド、トリフルオロメタンス
ルホニルクロリド、トリフルオロメタンスルホン酸無水
物)とを反応させることにより行われる。
【0085】出発物質(IV)は市販されているか、或い
は自体公知の方法、例えばJ. Am. Chem. Soc.,74, 842
(1952)、Chem. Ber., 95, 937 (1962)及びJ. Org. Che
m., 29, 2887 (1964) 並びに後記参考例1、20及び4
1(1)〜(3)に記載の方法又はこれらに準じた方法
により製造することができる。
【0086】本製法におけるもう一方の原料化合物であ
る式(III)の化合物は、自体公知の方法、例えば特開平
2−32058号公報並びに後記参考例45、59及び
70に記載の方法又はこれらに準じた方法により製造す
ることができる。
【0087】製法(b) 式(I)において、Xが−O−であり、R3 が水素原子
である化合物は下記式(II′)
【0088】
【化20】
【0089】(式中、Z1 はハロゲン原子を意味し、R
51、R6 、R7 及びR8 は前掲に同じものを意味す
る。)で表される化合物と下記式(V)
【0090】
【化21】
【0091】(式中、R1 及びR2 は前掲に同じものを
意味する。)で表される化合物とを反応させ、必要に応
じて生成物の保護基を脱離させることにより製造するこ
とができる。
【0092】式(II′)の化合物と式(V)の化合物と
の反応は、塩基の存在下、無溶媒下又は適当な溶媒中で
常圧又は加圧下に行うことができる。使用する溶媒とし
ては、例えばトルエン、キシレン、ジメトキシエタン、
1,2−ジクロロエタン、アセトン、メチルエチルケト
ン、ジオキサン、ジグライム、酢酸エチル、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシドが挙げられる。塩基
としては水素化ナトリウム、トリエチルアミン、炭酸カ
リウム、炭酸ナトリウムが挙げられる。反応温度は通常
約−10℃〜約150 ℃で、好ましくは約10℃〜約70℃であ
る。
【0093】生成物中のR51が保護基を有する場合に
は、製法(a)の場合と同様にして加水素分解又は加水
分解により脱保護を行うことができる。
【0094】原料化合物(V)は、例えば下記式(VI)
【0095】
【化22】
【0096】(式中、Rは低級アルキル基を意味し、R
1 及びR2 は前掲に同じものを意味する。)で表される
化合物を常法に従って、還元することにより製造するこ
とができる。
【0097】式(VI)の化合物の還元は、メタノール,
エタノールのようなアルコール類、テトラヒドロフラン
のようなエーテル類中又はそれらの混液中、水素化ホウ
素リチウムのような還元剤を用い、約−5℃〜約0℃で
行われる。
【0098】出発物質(VI)は自体公知の方法及び後記
参考例81(1)に記載の方法又はこれらに準じた方法
により製造することができる。
【0099】製法(c) 式(I)において、Xが−O−である化合物は下記式
(IVa)
【0100】
【化23】
【0101】(式中、R51、R6 、R7 及びR8 は前掲
に同じものを意味する。)で表される化合物と下記式
(VII)
【0102】
【化24】
【0103】(式中、Z1 、R1 、R2 及びR31は前掲
に同じものを意味する。)で表される化合物とを反応さ
せ、必要に応じて生成物の保護基を脱離させることによ
り製造することができる。
【0104】式(IVa)の化合物と式(VII)の化合物との
反応には、前記製法(b)で述べた溶媒、塩基、反応温
度等をそのまま使用することができる。
【0105】生成物中のR31及び/又はR51が保護基を
有する場合には、製法(a)の場合と同様にして加水素
分解及び/又は加水分解により脱保護を行うことができ
る。
【0106】式(VII)の化合物は、自体公知の方法、例
えば特開昭62−64号公報並びに後記参考例83に記
載の方法又はこれらに準じた方法により製造することが
できる。
【0107】製法(d) 式(I)の化合物は、下記式(VIII)
【0108】
【化25】 (式中、X、R31、R51、R6 、R7 及びR8 は前掲に
同じものを意味する。)で表される化合物又はその反応
誘導体と下記式(IX)
【0109】
【化26】
【0110】(式中、R1 及びR2 は前掲に同じものを
意味する。)で表される化合物とを反応させ、必要に応
じて生成物の保護基を脱離させることにより製造するこ
とができる。
【0111】式(VIII)の化合物の反応性誘導体として
は、例えば低級アルキルエステル(特にメチルエステ
ル),活性エステル,酸無水物,酸ハライド(特に酸ク
ロリド)を挙げることができる。活性エステルの具体例
としてはp−ニトロフェニルエステル,2,4,5−ト
リクロロフェニルエステル,N−ヒドロキシコハク酸イ
ミドエステルが挙げられる。酸無水物としては、対称酸
無水物又は混合酸無水物が用いられ、混合酸無水物の具
体例としてはクロル炭酸エチル,クロル炭酸イソブチル
のようなクロル炭酸アルキルエステルとの混合酸無水
物、クロル炭酸ベンジルのようなクロル炭酸アラルキル
エステルとの混合酸無水物、クロル炭酸フェニルのよう
なクロル炭酸アリールエステルとの混合酸無水物、イソ
吉草酸,ピバリン酸のようなアルカン酸との混合酸無水
物が挙げられる。式(VIII)の化合物自体を用いる場合
には、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド,1
−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボ
ジイミド塩酸塩,N,N′−カルボニルジイミダゾー
ル,N,N′−カルボニルジコハク酸イミド,1−エト
キシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノ
リン,ジフェニルホスホリルアジド,プロパンホスホン
酸無水物,ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリ
ス(ジメチルアミノ)ホスホニウム・ヘキサフルオロホ
スフェートのような縮合剤の存在下に反応させることが
できる。
【0112】式(VIII)の化合物又はその反応性誘導体
と式(IX) の化合物との反応は、溶媒中又は無溶媒下に
行われる。使用する溶媒は、原料化合物の種類等に従っ
て適宜選択されるべきであるが、例えばベンゼン,トル
エン,キシレンのような芳香族炭化水素類、ジエチルエ
ーテル,テトラヒドロフラン,ジオキサンのようなエー
テル類、塩化メチレン,クロロホルムのようなハロゲン
化炭化水素類、エタノール,イソプロパノールのような
アルコール類、酢酸エチル、アセトン、アセトニトリ
ル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エ
チレングリコール、水等が挙げられ、これらの溶媒はそ
れぞれ単独で、或いは2種以上混合して用いられる。本
反応は必要に応じて塩基の存在下に行われ、塩基の具体
例としては、水酸化ナトリウム,水酸化カリウムのよう
な水酸化アルカリ、炭酸ナトリウム,炭酸カリウムのよ
うな炭酸アルカリ、炭酸水素ナトリウム,炭酸水素カリ
ウムのような炭酸水素アルカリ、或いはトリエチルアミ
ン,トリブチルアミン,ジイソプロピルエチルアミン,
N−メチルモルホリンのような有機塩基が挙げられる
が、式(IX) の化合物の過剰量で兼ねることもできる。
反応温度は用いる原料化合物の種類等により異なるが、
通常約−30℃〜約200 ℃、好ましくは約−10℃〜約150
℃である。
【0113】生成物中のR31及び/又はR51が保護基を
有する場合には、製法(a)の場合と同様にして加水素
分解及び/又は加水分解により脱保護を行うことができ
る。
【0114】式(VIII)においてXが酸素原子である化
合物は、例えば前記製法(c)により製造することがで
きる。即ち、前記式(IVa)の化合物と下記式(X)
【0115】
【化27】
【0116】(式中、Z1 、R及びR31は前掲に同じも
のを意味する。)で表される化合物とを製法(c)で述
べた方法で反応させた後、生成物を常法に従って加水分
解することにより製造することができる。
【0117】式(X)の化合物は市販されているか、或
いは自体公知の方法により製造することができる。
【0118】式(VIII) においてXが−NR4 −で表さ
れる化合物は、例えば前記製法(a)により製造するこ
とができる。即ち、前記式(II)の化合物と下記式(X
I)
【0119】
【化28】
【0120】(式中、R′は低級アルキル基、ベンジル
基又はハロゲン、メチル及びメトキシから選ばれる1個
で置換されているベンジル基を意味し、R31及びR4
前掲に同じものを意味する。)
【0121】で表される化合物とを製法(a)で述べた
方法で反応させた後、生成物を常法に従って加水分解又
は加水素分解することにより製造することができる。
【0122】式(XI) の化合物は市販されているか、或
いは自体公知の方法により製造することができる。
【0123】製法(e)1 が低級アルキル基、低級アルケニル基又はシクロア
ルキル(低級)アルキル基である式(I)の化合物は、
下記式(XII)
【0124】
【化29】
【0125】(式中、X、R2 、R3 、R5 、R6 、R
7 及びR8 は前掲に同じものを意味する。)で表される
化合物と下記式(XIII)
【0126】
【化30】R11−Z1 (XIII)
【0127】(式中、R11は低級アルキル基、低級アル
ケニル基又はシクロアルキル(低級)アルキル基を意味
し、Z1 は前掲に同じものを意味する。)
【0128】で表される化合物とを反応させ、必要に応
じて生成物の保護基を脱離させることにより製造するこ
とができる。
【0129】式(XII)と式(XIII)の化合物との反応
は、通常、適当な溶媒中で行われる。溶媒の具体例とし
ては、ベンゼン,キシレンのような芳香族炭化水素類、
メチルエチルケトンのようなケトン類、ジオキサンのよ
うなエーテル類、ジメチルホルムアミドが挙げられる。
本反応は塩基の存在下に行うのが好ましく、塩基の具体
例としては、製法(a)に記載した塩基及び水素化ナト
リウムが挙げられる。反応温度は、原料化合物の種類、
反応条件等により異なるが、通常約0℃〜約200℃で、
塩基に水素化ナトリウムを用いる場合は好ましくは約0
℃〜約50℃が好ましい。
【0130】生成物中のR3 及び/又はR5 が保護基を
有する場合には、加水素分解及び/又は加水分解により
脱保護を行うことができる。
【0131】式(XII)の化合物は、前記製法(d)にお
いて、式(VIII) の化合物とR1 が水素原子である式
(IX) の化合物を用いることにより製造することができ
る。
【0132】式(XIII) の化合物は、市販されている
か、或いは自体公知の方法で製造することができる。
【0133】前記製法(a)〜(e)を実施する場合、
原料化合物中に反応に関与する基が存在するときは、予
め該基を保護しておくか、或いは反応終了後に容易に該
基に変換し得る形で反応させるのが便利である。例え
ば、式(I)の化合物の一部は以下に示す方法によって
も製造することができる。
【0134】式(I)においてR5 がアミノ基である化
合物は、式(I)においてR5 がニトロ基である化合物
を常法により還元することにより製造することができ、
この方法を後述の実施例122及び124に具体的に示
す。
【0135】式(I)においてR5 がアシルアミノ基で
ある化合物は、式(I)においてR5 がアミノ基である
化合物に、対応するカルボン酸又はその反応性誘導体を
反応させることにより製造することができ、この方法を
後述の実施例125に具体的に示す。
【0136】式(I)においてR5 がヒドロキシ(低
級)アルキル基である化合物は、式(I)においてR5
がアルコキシカルボニル基又はアルキル部分の炭素原子
数が1個少ないアルコキシカルボニル(低級)アルキル
基である化合物を常法により還元することにより製造す
ることができ、この方法を後述の実施例127に具体的
に示す。
【0137】式(I)においてR8 がヒドロキシ基であ
る化合物は、式(I)においてR8がメトキシ基である
化合物を臭化水素で処理することにより製造することが
できる。
【0138】前記各製法により得られる生成物は、クロ
マトグラフィー、再結晶、再沈殿等の常法により単離・
精製することができる。酸付加塩を形成するに十分な塩
基度を有する場合の式(I)の化合物は、常法に従って
各種の酸と処理することにより酸付加塩に導くことがで
きる。
【0139】式(I)の化合物の各種立体異性体は、ク
ロマトグラフィー等の常法に従って分離・精製すること
ができる。
【0140】
【実施例】以下に式(I)の化合物の中で代表的な化合
物の試験結果を示し、本発明に係わる化合物の薬理作用
の特徴について説明するが、本発明はこれらの試験例に
限定されるものではない。
【0141】試験例1:中枢型(ω1 ,ω2 )及び末梢
型(ω3 )ベンゾジアゼピン受容体結合試験――BZω
1 及びω2 受容体結合試験及び受容体膜標品の調製は、
Stephens, D. N. らの方法〔J. Pharmacol. Exp. The
r., 253, 334-343 (1990)参照〕に準拠し、BZω3
容体結合試験及び受容体膜標品の調製は、Schoemaker,
H の方法〔J. Pharmacol. Exp. Ther., 225, 61-69 (19
83)参照〕に準拠して行った。ω1 ,ω2 及びω3 の受
容体膜標品は7〜8週令のウィスター系雄性ラットの小
脳(ω1 )、脊髄(ω2 )又は腎臓(ω3 )からそれぞ
れ以下の操作により調製した。
【0142】小脳又は脊髄に20倍容の氷冷した緩衝液
(50 mM トリス−クエン酸緩衝液、pH7.1)を加えホモジ
ナイズした後、40,000 gで15分間遠心した。得られた沈
渣を同様の操作により4回洗浄後、−60℃で24時間凍結
保存した。凍結沈渣を融解後、緩衝液で洗浄・遠心して
得られた沈渣を結合試験用緩衝液I(120 mM塩化ナトリ
ウム、5mM塩化カリウム、2mM塩化カルシウム、1mM塩
化マグネシウムを含む50mM トリス−塩酸緩衝液、pH 7.
4)に懸濁(1g 組織湿重量/40 ml)したものをBZω1
又はω2 受容体膜標品として結合試験に用いた。一
方、腎臓に20倍容の氷冷した結合試験用緩衝液II(100
mM塩化ナトリウムを含む50 mM リン酸ナトリウム−リン
酸カリウム緩衝液、pH7.4)を加えホモジナイズした後、
4重に重ねたガーゼで濾過した濾液を40,000 gで20分間
遠心した。得られた沈渣を緩衝液IIに懸濁(1g 組織湿
重量/100 ml) したものをBZω3 受容体膜標品として
結合試験に用いた。
【0143】標識リガンド及び非標識リガンドとして
は、BZω1 及びω2 受容体結合試験には[3H]フルマゼ
ニル(Ro 15-1788)〔最終濃度(ω1 :0.3 nM)(ω2
1nM)〕とフルニトラゼパム(最終濃度10μM)を、BZ
ω3 受容体結合試験には[3H] Ro 5-4864(4’−クロロ
ジアゼパム:7−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチ
ル−5−(4−クロロフェニル)−2H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−2−オン)(最終濃度0.5 nM)とジアゼ
パム(最終濃度100 μM)をそれぞれ用いた。インキュベ
ーション条件は、BZω1 及びω2 受容体結合試験では
37℃で30分間、BZω3 受容体結合試験では0℃で150
分間行った。なお、BZω1 及びω2 受容体結合試験は
ビキュクリン(bicuculline:最終濃度100 μM)存在下に
行った。
【0144】受容体結合試験は以下の操作手順で行っ
た。各試験管に濃度既知の試験化合物、トリチウム標識
リガンド、受容体膜標品及び結合試験用緩衝液I又はII
を加えて総量1mlの反応液とし、受容体膜標品の添加に
より反応を開始した。インキュベーション後、受容体に
結合した標識リガンドをセルハーベスター(ブランデル
社製,米国)を用い、ワットマンGF/Bグラスファイバー
フィルター上に吸引濾過することで反応を停止した。直
ちに、氷冷した緩衝液〔ω1 及びω2 では50 mMトリス
−塩酸緩衝液(pH 7.7);ω3 では緩衝液II〕5mlで3
回洗浄した。放射活性はフィルターをバイアルに移し、
液体シンチレーションカクテル(ACS-II,アマシャム社
製,米国)10 ml を加え、一定時間安置した後、シンチ
レーションカウンターで測定した。特異的結合量は同時
に測定した非標識リガンド存在下における非特異的結合
量を総結合量から差し引くことにより求めた。なお、試
験化合物が標識リガンドの特異的結合量を50%抑制する
濃度(IC50値)はプロビット法で求めた。ベンゾジア
ゼピンω3 受容体結合作用の結果を表7〜9に示す。な
お、表7〜9に示した化合物は、ベンゾジアゼピンω1
及びω2 受容体に対する結合作用のIC50値がすべて10
00 nM 以上であった。
【0145】
【表7】 * 実施例1の化合物を意味する(以下、同様に実施例の化合物を意味する)。
【0146】
【表8】
【0147】
【表9】
【0148】表7〜9に示した化合物はBZω3 受容体
に強力に結合するにもかかわらず、これらの化合物のB
Zω1 及びBZω2 受容体のIC50値が1000 nM 以上で
あることから、本発明に係わる化合物が選択的に強力に
BZω3 受容体に結合することは明らかである。
【0149】試験例2:明・暗箱試験(抗不安作用)―
―Crawley, JとGoodwin, F. K.らの明・暗箱試験法〔Ph
armacol. Biochem. Behav., 13, 167-170 (1980)参照〕
に準拠し、試験化合物の抗不安作用の有無を検討した。
【0150】この明・暗箱試験法は、マウスやラット等
のげっ歯類が暗い場所を好む習性を利用し、不快環境で
ある明るい場所での相対的滞留時間の増加を陽性効果の
指標とし、薬物の抗不安作用を行動薬理学的に調べるた
めには有効でかつ簡便な方法である。この方法では、コ
レシストキニン−B型の拮抗薬やベンゾジアゼピン系の
薬物の多くが陽性効果を示す。明・暗箱試験は、白熱電
球により照度1700ルックスに照らされた透明アクリル板
製の明箱(20×17×15 cm)と黒色アクリル板製で遮光さ
れた暗箱(15×17×15cm)が連結し、その境にマウスが
自由に移動できる関門(4.4 ×5.0 cm)を設けた装置
(35×17×15 cm)を用いて行った。
【0151】試験には体重25〜30 gのStd-ddY 系雄性マ
ウスを1群10匹用いた。試験化合物の経口投与30分後に
マウスを明箱の中央に置き、5分間の試験期間中の明箱
に留まっていた時間を測定し、全試験期間中に対する明
箱滞留率を算出した。明箱滞留率を基に溶媒対照群に対
する試験化合物の相対的滞留増加率を求めた。
【0152】試験化合物の抗不安作用効力は、相対的滞
留増加率が統計的に有意(ウィリアム−ウィルコックソ
ン法、5%危険率)に認められる最小有効量(MED)
で表した。結果を表10に示す。
【0153】
【表10】 * 実施例1の化合物を意味する(以下、同様に実施例の化合物を意味する)。
【0154】表10に示した化合物は、1 mg/kg以下の
投与量で抗不安作用を示し、そのうちの多くの化合物が
0.3 mg/kg 以下の投与量で抗不安作用を示した。
【0155】試験例3:イソニアジド誘発間代性けいれ
んに対する作用試験(抗けいれん作用)――イソニアジ
ドはGABA生合成酵素であるグルタミン酸脱炭酸酵素
を阻害するので、イソニアジドを投与すると脳内GAB
A量の減少に基づく間代性けいれんが誘発される。Aut
a, J.らの方法〔J. Pharmacol. Exp. Ther., 265, 649-
656 (1993)参照〕に準拠し、試験化合物のイソニアジド
誘発間代性けいれんに対する拮抗作用を試験した。この
試験では、GABAa受容体機能の間接的或いは直接的
亢進作用を有する多くの薬物、例えば、ジアゼパムに代
表されるBZ系抗不安薬、アロプレグナノロンやアロテ
トラヒドロデオキシコルチコステロン(THDOC)等
のニューロステロイド或いはニューロステロイド生成の
促進作用を持つBZω3 受容体作用薬が陽性効果を示す
ことが知られている。
【0156】試験には体重22〜24 gのStd-ddY 系雄性マ
ウスを1群6匹用いた。試験化合物の経口投与30分後に
イソニアジド(200 mg/kg)を皮下投与した。その直後に
マウスをプラスチック製ケージに入れ、間代性けいれん
発作の発現潜時を90分間観察した。溶媒対照群の発現潜
時は約40分であった。
【0157】試験化合物の拮抗作用効力は、溶媒対照群
に比較し発現潜時率を正味25%増加延長させる用量(E
25値)として表した。ED25値はリッチフィルド−ウ
ィルコックソン法により算出した。結果を表11に示
す。
【0158】
【表11】 * 実施例1の化合物を意味する(以下、同様に実施例の化合物を意味する)。
【0159】表11に示した化合物は、100 mg/kg以下
の投与量で抗けいれん作用を示し、そのうちのいくつか
の化合物は10 m/kg以下の投与量で抗けいれん作用を示
した。
【0160】試験例4:コラーゲン誘発関節炎抑制試験
1――コラーゲン誘発関節炎抑制試験はTrethan, D.E.
らにより報告された実験的リウマチモデルであり〔J. E
xp. Med., 146, 857 (1977)参照〕、その後 Kakimoto,
K. らによりコラーゲン誘発関節炎抑制試験はその発症
機序から抗炎症薬のみならず、免疫抑制剤や免疫調節剤
の評価系としても有用であることが示されている〔J. I
mmunol., 140, 78-83 (1988)参照〕。
【0161】コラーゲン誘発関節炎抑制試験は、Kakimo
to, K.らの方法(上記Kakimoto, K.らの文献参照)に準
じて行った。即ち、可溶化した牛軟骨由来のタイプIIコ
ラーゲン(エラスチンプロダクツ社製,米国)をフロイ
ント完全アジュバント(Freund's complete adjuvant;
DIFCO Lab. 製,米国)と混和して均一なエマルジョン
とした。このエマルジョン150 μg をDBA/1j系雄性マウ
ス(6週令;日本チャールスリバー製,日本)の尾部つ
け根に注射して初回感作を行った。21日後、上記と同
様にして調製したエマルジョン150 μg を再び尾部つけ
根に注射して追加免疫を行い、関節炎を惹起した。な
お、初回感作直後より試験化合物(10 mg/kg) を連日経
口投与した。追加免疫5日後から毎日、関節炎の発症の
程度を肉眼的に観察し、Wood, F. D. らの方法〔Int. A
rch. Allergy Appl. Immunol., 35,456-467 (1969)参
照〕に準じて表12に示すように5段階評価とした。両
前肢、両後肢の4箇所の得点の合計を関節炎のスコアと
し、スコア1を得た時点を発症日とした。
【0162】
【表12】
【0163】溶媒を投与した対照群では初回感作28日
目より関節炎が発症したのに対し、実施例93の化合物
投与群では、40日目に、実施例136の化合物投与群
では34日目に、実施例144の化合物では37日目に
発症し、いずれも関節炎の発症を遅延させた。また、実
施例93、136及び144の化合物投与群では、関節
炎のスコアからみた症状の程度は対照群に比較して著し
く軽度であった。
【0164】最終観察日である追加免疫後31日目で、
実施例6の化合物投与群では8例中4例に発症したのみ
であり、その程度は対照投与群に比較し、著しく軽度で
あった。また、最終観察日である追加免疫後31日目
で、実施例206の化合物投与群では、16例中2例に
発症したのみであり、極めて高い効果を示した。さら
に、実施例208の化合物投与群では、最終観察日であ
る追加免疫後31日目で16例中8例に発症したのみで
あり、実施例207の化合物投与群では15例中7例に
発症したのみであり、その程度はそれぞれ対照投与群に
比較し、著しく軽度であった。
【0165】試験例5:コラーゲン誘発関節炎抑制試験
2――コラーゲン誘発関節炎抑制試験は、Kakimoto, K.
らの方法(上記Kakimoto, K.らの文献参照)に準じて行
った。即ち、牛関節由来のタイプIIコラーゲン(コラー
ゲン技術研修会製,日本)をフロイント完全アジュバン
ト(Freund's complete adjuvant; DIFCO Lab. 製,米
国)と混和して均一なエマルジョンとした。このエマル
ジョン150 μg をDBA/1j系雌性マウス(日本チャールス
リバー製,日本)の尾部つけ根に注射して初回感作を行
った。21日後、上記と同様にして調製したエマルジョ
ン150 μg を再び尾部つけ根に注射して追加免疫を行
い、関節炎を惹起した。なお、初回感作の前日より試験
化合物10 mg/kgを5日間連続投与後、2日間休薬し、8
週間経口投与した。追加免疫当日から週1回、関節炎の
発症の程度を肉眼的に観察し、表13に示す基準に従っ
て4段階評価とした。両前肢、両後肢の4箇所の得点の
合計を関節炎のスコアとした。
【0166】
【表13】
【0167】溶媒を投与した対照群と比較して実施例6
の化合物投与群は、追加免疫後の21日まで発症の遅延
が認められ発症のスコアの程度も最終観察日である追加
免疫後34日まで抑制した。実施例165は対照群と比
較して最終観察日である追加免疫後34日まで発症スコ
アを著しく抑制した。実施例178の化合物投与群は、
対照群と比較して発症のスコアを抑制した。
【0168】上記試験例4及び5の結果から明らかなよ
うに、実施例6、93、136、144、165、20
6、207及び208の化合物は、リウマチなどの免疫
性炎症疾患のモデルであるコラーゲン誘発関節炎抑制試
験において強い効果が認められた。これらの化合物の中
で、実施例6、206、207及び208の化合物は効
果が強く、特に実施例206の化合物は極めて強い効果
が認められた。また、実施例178の化合物は上記の8
化合物よりも弱いながら効果が認められた。
【0169】試験例 6:急性毒性――各群10匹の S
td-ddY系雄性マウス(体重24〜31 g)を使用し、実施例
2、10、23、36、42及び52の化合物について
実験を行った。0.5 %トラガント溶液に懸濁した試験化
合物 1000 mg/kg を経口投与又は腹腔内投与し、投与後
7日間にわたり死亡の有無を観察した。いずれの化合物
についても死亡例は認められなかった。
【0170】式(I)の化合物及びその生理的に許容さ
れる酸付加塩は、BZω3 受容体に対して選択的でかつ
顕著な親和性を示すと共に、動物試験において抗不安作
用や抗てんかん作用等の優れた薬理作用を示すので、不
安関連疾患(神経症、心身症、その他の不安障害),う
つ病,てんかんなどの中枢性疾患、或いは狭心症,高血
圧症などの循環器系疾患の治療薬及び予防薬として有用
である。
【0171】BZω3 受容体に対して選択的でかつ顕著
な親和性を示すと共に、強い抗不安作用を示す化合物と
しては、例えば以下の化合物及びその生理的に許容され
る酸付加塩が挙げられる。
【0172】(1)2−〔2−(4−クロロフェニル)
−5,6−ジメチル−4−ピリミジニルアミノ〕−N,
N−ジプロピルアセトアミド(実施例2の化合物)
【0173】(2)2−〔2−(4−クロロフェニル)
−5,6−ジメチル−4−ピリミジニルアミノ〕−N−
メチル−N−フェニルアセトアミド(実施例23の化合
物)
【0174】(3)2−〔2−(4−クロロフェニル)
−5,6−ジメチル−4−ピリミジニルアミノ〕−N,
N−ジエチルアセトアミド(実施例10の化合物)
【0175】(4)N−(4−クロロフェニル)−N−
メチル−2−(5,6−ジメチル−2−フェニル−4−
ピリミジニルアミノ)アセトアミド(実施例29の化合
物)
【0176】(5)2−〔2−(4−クロロフェニル)
−5,6−ジメチル−4−ピリミジニルアミノ〕−N−
(4−フルオロフェニル)−N−メチルアセトアミド
(実施例36の化合物)
【0177】(6)2−〔2−(4−クロロフェニル)
−5,6−ジメチル−4−ピリミジニルアミノ〕−N−
(4−メトキシフェニル)−N−メチルアセトアミド
(実施例42の化合物)
【0178】(7)2−(5,6−ジメチル−2−フェ
ニル−4−ピリミジニルアミノ)−N−フェニル−N−
プロピルアセトアミド(実施例52の化合物)
【0179】(8)2−〔2−(4−クロロフェニル)
−5,6−ジメチル−4−ピリミジニルアミノ〕−N−
エチル−N−フェニルアセトアミド(実施例45化合
物)
【0180】(9)2−[メチル−〔2−(4−クロロ
フェニル)−5,6−ジメチル−4−ピリミジニル〕ア
ミノ〕−N−フェニル−N−プロピルアセトアミド(実
施例202化合物)
【0181】また、式(I)で表される化合物は、コラ
ーゲン誘発関節炎に対し抑制作用を示すので、リウマチ
などの免疫性炎症疾患、多発性硬化症などの免疫性神経
疾患等の免疫疾患の治療薬及び予防薬として有用であ
る。
【0182】コラーゲン誘発関節炎に対し抑制作用を示
す化合物としては、例えば以下の化合物及びその生理的
に許容される酸付加塩が挙げられる。
【0183】(1)2−(5,6−ジメチル−2−フェ
ニル−4−ピリミジニルオキシ)−N,N−ジプロピル
アセトアミド(実施例136の化合物)
【0184】(2)2−(2,6−ジフェニル−4−ピ
リミジニルアミノ)−N,N−ジプロピルアセトアミド
(実施例93の化合物)
【0185】(3)2−〔5,6−ジメチル−2−(4
−トリフルオロメチルフェニル)−4−ピリミジニルア
ミノ〕−N,N−ジプロピルアセトアミド(実施例6の
化合物)
【0186】(4)2−〔2−(4−アミノフェニル)
−5,6−ジメチル−4−ピリミジニルオキシ〕−N−
エチル−N−フェニルアセトアミド(実施例165の化
合物)
【0187】(5)2−〔2−(4−クロロフェニル)
−5,6−ジメチル−4−ピリミジニルオキシ〕−N−
メチル−N−フェニルアセトアミド(実施例144の化
合物)
【0188】(6)2−(5,6−ジメチル−2−フェ
ニル−4−ピリミジニルオキシ)−N−フェニル−N−
プロピルアセトアミド(実施例178の化合物)
【0189】(7)N,N−ジメチル−2−〔5,6−
ジメチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−
4−ピリミジニルアミノ〕アセトアミド(実施例206
の化合物)
【0190】(8)N,N−ジエチル−2−〔5,6−
ジメチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−
4−ピリミジニルアミノ〕アセトアミド(実施例207
の化合物)
【0191】(9)2−[メチル−〔5,6−ジメチル
−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ピリ
ミジニル〕アミノ]−N,N−ジプロピルアセトアミド
(実施例208の化合物)
【0192】式(I)の化合物の投与経路としては、経
口投与、非経口投与あるいは直腸内投与のいずれでもよ
い。投与量は、化合物の種類、投与方法、患者の症状・
年齢等により異なるが、通常0.01〜50mg/kg/
日、好ましくは0.03〜5mg/kg/日である。
【0193】式(I)の化合物は通常、製剤用担体と混
合して調製した製剤の形で投与される。製剤用担体とし
ては、製剤分野において常用され、かつ式(I)の化合
物と反応しない物質が用いられる。具体的には、例えば
乳糖、イノシトール、ブドウ糖、マンニトール、デキス
トラン、シクロデキストリン、ソルビトール、デンプ
ン、部分アルファー化デンプン、白糖、メタケイ酸アル
ミン酸マグネシウム、合成ケイ酸アルミニウム、結晶セ
ルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒ
ドロキシプロピルデンプン、カルボキシメチルセルロー
スカルシウム、イオン交換樹脂、メチルセルロース、ゼ
ラチン、アラビアゴム、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキ
シプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、
ポリビニルアルコール、アルギン酸、アルギン酸ナトリ
ウム、軽質無水ケイ酸、ステアリン酸マグネシウム、タ
ルク、カルボキシビニルポリマー、酸化チタン、ソルビ
タン脂肪酸エステル、ラウリル硫酸ナトリウム、グリセ
リン、脂肪酸グリセリンエステル、精製ラノリン、グリ
セロゼラチン、ポリソルベート、マクロゴール、植物
油、ロウ、プロピレングリコール、水、エタノール、ポ
リオキシエチレン硬化ヒマシ油(HCO)、塩化ナトリ
ウム、水酸化ナトリウム、塩酸、リン酸一水素ナトリウ
ム、リン酸二水素ナトリウム、クエン酸、グルタミン
酸、ベンジルアルコール、パラオキシ安息香酸メチル、
パラオキシ安息香酸エチル等が挙げられる。
【0194】剤型としては、錠剤、カプセル剤、顆粒
剤、散剤、シロップ剤、懸濁剤、坐剤、注射剤等が挙げ
られる。これらの製剤は常法に従って調製される。
【0195】なお、液体製剤にあっては、用時、水又は
他の適当な媒体に溶解又は懸濁する形であってもよい。
また錠剤、顆粒剤は周知の方法でコーティングしてもよ
い。注射剤の場合には、式(I)の化合物を水に溶解さ
せて調製されるが、必要に応じて等張化剤や溶解補助剤
を用いて溶解させてもよく、またpH調節剤、緩衝剤や
保存剤を添加してもよい。
【0196】これらの製剤は、式(I)の化合物を0.
01%以上、好ましくは0.1〜70%の割合で含有す
ることができる。これらの製剤はまた、治療上有効な他
の成分を含有していてもよい。
【0197】以下に本発明に係わる化合物についてさら
に具体的に説明する。化合物の同定は元素分析値、マス
・スペクトル、IRスペクトル、NMRスペクトル等に
より行った。
【0198】また、以下の参考例及び実施例において、
記載の簡略化のために次の略号を使用することもある。
【0199】〔再結晶溶媒〕 A :エタノール、 AC :アセトニトリル、 E :ジエチルエーテル、 EA :酢酸エチル、 HX :n−ヘキサン、 IP :イソプロパノール、 M :メタノール。
【0200】参考例 1―― 5,6−ジメチル−2−フェニル−4(3H)−ピリミ
ジノンの製造
【0201】ナトリウムエトキシド31.3 g及び無水エタ
ノール200 mlの混合物に、0〜5℃でベンズアミジン塩
酸塩23.9 gを加えた。これを0℃で30分間撹拌した後、
2−メチルアセト酢酸エチル20 gの無水エタノール50ml
溶液を同温で滴下した。滴下終了後、室温で30分間撹拌
した後、6時間加熱還流した。反応混合物を減圧で濃縮
した後、残留物を水に溶かし、0〜5℃で撹拌しながら
濃塩酸をpH4になるまで滴下した。析出物を濾取し、水
洗、次いでジエチルエーテルで洗浄した後、エタノール
から再結晶して目的物14.3 gを得た。 融点 205〜
207℃
【0202】参考例 2〜19――対応する原料化合物
を用い、参考例1と同様に反応・処理し、化31で表さ
れる表14の化合物を得た。
【0203】
【化31】
【0204】
【表14】
【0205】参考例 20―― 5−ニトロ−2−フェニル−4(3H)−ピリミジノン
の製造
【0206】ナトリウムメトキシド8 g 及び無水エタノ
ール100 mlの混合物に0 ℃でベンズアミジン塩酸塩11.7
gを加えた。0℃で30分間撹拌した後、ニトロ酢酸エチ
ル10g及びN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセ
タール10.7 gの混合物を3時間加熱還流し減圧で濃縮す
ることによって得られる粗製の2−(N,N−ジメチル
アミノメチレン)ニトロ酢酸エチル14 gの無水エタノー
ル50ml溶液を同温で滴下した。滴下終了後、室温で30分
間撹拌した後、12時間加熱還流した。反応混合物を減圧
で濃縮した後、残留物に150 mlの水を加え、0℃で撹拌
しながら濃塩酸をpH4になるまで滴下した。析出物を濾
取し、水洗した後、エタノールから再結晶し目的物7 g
を得た。 融点 264〜266℃
【0207】参考例 21―― 4−クロロ−5,6−ジメチル−2−フェニルピリミジ
ンの製造
【0208】5,6−ジメチル−2−フェニル−4(3
H)−ピリミジノン10 g及びオキシ塩化リン23 gの混合
物を75℃で4時間撹拌した。反応混合物を減圧で濃縮
し、残留物をクロロホルムに溶解し、氷水を加えて撹拌
した。1N水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、クロ
ロホルム層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減
圧で濃縮した。残留物をエタノールから再結晶して目的
物10.7 gを得た。融点 120〜122℃
【0209】参考例 22〜40――対応する原料化合
物を用い、参考例21と同様に反応・処理し、化32で
表される表15及び表16の化合物を得た。
【0210】
【化32】
【0211】
【表15】
【0212】
【表16】
【0213】参考例 41―― 4−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−5,6,
7,8−テトラヒドロキナゾリンの製造
【0214】(1) 塩化4−フルオロベンゾイル50
g、チオシアン酸カリウム36.7 g及び無水トルエン100 m
lの混合物を6時間加熱還流した。冷却後、反応混合物
を濾過し、濾液を減圧で濃縮した。残留物を減圧蒸留で
精製して4−フルオロベンゾイルイソチオシアネート55
gを得た。 沸点 92℃/ 3mmHg
【0215】(2) 上記生成物62 g及びクロロホルム
80mlの混合物に、1−モルホリノシクロヘキセン28.6 g
のクロロホルム30ml溶液を撹拌下、反応温度を0〜5℃
に保ちながら滴下した。滴下終了後、0℃で1時間、室
温で1時間撹拌後さらに1時間加熱還流した。反応混合
物を減圧で濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付し、クロロホルムで溶出・精製し、エタ
ノールから再結晶して2−(4−フルオロフェニル)−
5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,3−ベンゾ
オキサジン−4−チオン24 gを得た。 融点 148〜
149℃
【0216】(3) 上記生成物20 g及びメタノール30
0 mlの混合物にアンモニアガスを30分間吹き込んだ後、
80℃で30分間撹拌した。反応混合物を減圧で濃縮し、残
留物をエタノールから再結晶して2−(4−フルオロフ
ェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)
−キナゾリンチオン18 gを得た。融点 198〜200
【0217】(4)上記生成物10 g及びオキシ塩化リン
30 gの混合物を2時間加熱還流した。反応混合物を減圧
で濃縮し、残留物をクロロホルムに溶解した後、氷水を
加えて撹拌した。クロロホルム層を分取し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、減圧で濃縮した。残留物をイソプロ
パノールから再結晶して目的物8.5 g を得た。融点 9
6〜97℃
【0218】参考例 42〜44――参考例41におけ
る塩化4−フルオロベンゾイルの代わりに対応する原料
化合物を用い、参考例41と同様に反応・処理し、以下
の化合物を得た。
【0219】(参考例 42)――4−クロロ−2−
(2−クロロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒド
ロキナゾリン;融点 79〜80℃
【0220】(参考例 43)――4−クロロ−2−
(3−クロロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒド
ロキナゾリン;融点 94〜95℃
【0221】(参考例 44)――4−クロロ−2−
(2,4−ジフルオロフェニル)−5,6,7,8−テ
トラヒドロキナゾリン;融点 57〜58℃
【0222】参考例 45―― 2−アミノ−N,N−ジプロピルアセトアミドの製造
【0223】(1) ジプロピルアミン5 g 、トリエチ
ルアミン5 g 及び塩化メチレン50mlの混合物に、N−フ
タロイルグリシルクロリド11 gの塩化メチレン50ml溶液
を反応温度を0〜5℃に保ちながら滴下した。滴下終了
後、室温で6時間撹拌した。反応混合物に水を加え、塩
化メチレン層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
減圧で濃縮した。残留物をイソプロパノールから再結晶
して2−フタルイミド−N,N−ジプロピルアセトアミ
ド12.5 gを得た。 融点 99〜100℃
【0224】(2) 上記生成物12.5 g、ヒドラジン・
1水和物4.3 g 及びエタノール150 mlの混合物を、1時
間加熱還流した。反応混合物を減圧で濃縮した後、残留
物にクロロホルムを加え濾過し、濾液に水を加えクロロ
ホルム層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧
で濃縮し、目的物6.7 g を油状物として得た。
【0225】参考例 46〜58――対応する原料アミ
ンを用い、参考例45と同様に反応・処理し、化33で
表される表17の化合物を油状物として得た。
【0226】
【化33】
【0227】
【表17】
【0228】参考例 59―― 2−アミノ−N−(4−フルオロフェニル)−N−メチ
ルアセトアミドの製造
【0229】(1) 参考例45(1)におけるジプロ
ピルアミンの代わりに4−フルオロアニリン15 gを用
い、参考例45(1)と同様に反応・処理して、生成物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロ
ホルムで溶出・精製し、エタノールから再結晶してN−
(4−フルオロフェニル)−2−フタルイミドアセトア
ミド19 gを得た。 融点 212〜214℃
【0230】(2) 上記生成物18 gを、約60%水素化
ナトリウム(油性)3 g 及びジメチルホルムアミド100
mlの混合物に0〜5℃で加え、0℃で1時間撹拌した
後、同温でヨウ化メチル10 gを滴下した。滴下終了後、
室温で8時間撹拌した。反応混合物に水及びクロロホル
ムを加え、クロロホルム層を分取し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、減圧で濃縮した。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、クロロホルムで溶出・精
製し、エタノールから再結晶してN−(4−フルオロフ
ェニル)−N−メチル−2−フタルイミドアセトアミド
15 gを得た。融点 182〜183℃
【0231】(3) 上記生成物14 gを参考例45
(2)と同様に反応・処理し、目的物9.0g を油状物と
して得た。
【0232】参考例 60―― N−アリル−2−アミノ−N−フェニルアセトアミドの
製造
【0233】参考例59(1)における4−フルオロア
ニリンの代わりにアニリンを、参考例59(2)におけ
るヨウ化メチルの代わりに、臭化アリルを用い、参考例
59と同様に反応・処理し、目的物を油状物として得
た。
【0234】参考例 61―― 2−アミノ−N−シクロプロピルメチル−N−フェニル
アセトアミドの製造
【0235】参考例59(1)における4−フルオロア
ニリンの代わりにアニリンを、参考例59(2)におけ
るヨウ化メチルの代わりに、臭化シクロプロピルメチル
を用い、参考例59と同様に反応・処理し、目的物を油
状物として得た。
【0236】参考例 62〜66――対応する原料化合
物を用い、参考例59と同様に反応処理して、以下の化
合物を油状物として得た。
【0237】(参考例 62)―― 2−アミノ−N−
(4−ブロモフェニル)−N−メチルアセトアミド
【0238】(参考例 63)―― 2−アミノ−N−
(2−クロロフェニル)−N−メチルアセトアミド
【0239】(参考例 64)―― 2−アミノ−N−
(3−クロロフェニル)−N−メチルアセトアミド
【0240】(参考例 65)―― 2−アミノ−N−
(4−クロロフェニル)−N−エチルアセトアミド
【0241】(参考例 66)―― 2−アミノ−N−
(4−クロロフェニル)−N−プロピルアセトアミド
【0242】参考例 67〜69――対応する原料アミ
ンを用い、参考例45と同様に反応・処理し、以下の化
合物を油状物として得た。
【0243】(参考例 67)―― 1−アミノアセチ
ル−3,5−ジメチルピペリジン
【0244】(参考例 68)―― 4−アミノアセチ
ル−2,6−ジメチルモルホリン
【0245】(参考例 69)―― 1−アミノアセチ
ル−cis−3,5−ジメチルピペラジン
【0246】参考例 70―― N−(4−クロロフェニル)−N−メチル−2−メチル
アミノアセトアミドの製造
【0247】(1) N−(tert−ブトキシカルボ
ニル)−N−メチルグリシン10 g、4−クロロアニリン
8.8 g 、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス
(ジメチルアミノ)ホスホニウム・ヘキサフルオロホス
フェート(BOP試薬)25.7 g及び塩化メチレン150 ml
の混合物に、反応温度を0〜5℃に保ちながらトリエチ
ルアミン5.9 g を滴下した。滴下終了後、室温で8時間
撹拌した。反応混合物に水を加え、塩化メチレン層を分
取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で濃縮した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、
クロロホルムで溶出・精製し、ジエチルエーテルから再
結晶して2−〔N′−(tert−ブトキシカルボニ
ル)−N′−メチルアミノ〕−N−(4−クロロフェニ
ル)アセトアミドを得た。 融点 126〜128℃
【0248】(2) 上記生成物12 gを、約60%水素化
ナトリウム(油性)3.2 g 及びジメチルホルムアミド10
0 mlの混合物に0〜5℃で加え、0℃で1時間撹拌した
後、同温でヨウ化メチル17 gを滴下した。滴下終了後、
室温で8時間撹拌した。反応混合物に水及びクロロホル
ムを加え、クロロホルム層を分取し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、減圧で濃縮した。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、クロロホルムで溶出・精
製し、2−〔N′−(tert−ブトキシカルボニル)
−N′−メチルアミノ〕−N−(4−クロロフェニル)
−N−メチルアセトアミド11.4 gを油状物として得た。
【0249】(3) 上記生成物8.4 g 及び塩化メチレ
ン100 mlの混合物にトリフルオロ酢酸20mlを0〜5℃で
滴下した。滴下終了後、室温で3時間撹拌した。反応混
合物を減圧で濃縮し、残留物に水を加え氷冷下撹拌しな
がら、1N水酸化ナトリウム水溶液で弱アルカリ性にし
てクロロホルムを加えた。クロロホルム層を分取し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で濃縮して目的物4.7
g を油状物として得た。
【0250】参考例 71〜73――tert−ブトキ
シカルボニル化した対応する原料アミノ酸を用い、参考
例70と同様に反応・処理し、以下の化合物を油状物と
して得た。
【0251】(参考例 71)―― N−(4−クロロ
フェニル)−N−メチル−2−ピロリジンカルボキサミ
【0252】(参考例 72)―― N−(4−クロロ
フェニル)−N−メチル−2−ピペリジンカルボキサミ
【0253】(参考例 73)―― N−(4−クロロ
フェニル)−2,3−ジヒドロ−N−メチル−1H−イ
ンドール−2−カルボキサミド
【0254】参考例 74〜80――tert−ブトキ
シカルボニル化した対応する原料アミノ酸を用い、参考
例70(1)及び(3)と同様に反応・処理し、以下の
化合物を油状物として得た。
【0255】(参考例 74)―― 2−アミノ−3−
ベンジルオキシ−N,N−ジプロピルプロパンアミド
【0256】(参考例 75)―― 2−メチルアミノ
−N,N−ジプロピルアセトアミド
【0257】(参考例 76)―― 2−エチルアミノ
−N,N−ジプロピルアセトアミド
【0258】(参考例 77)―― 2−メチルアミノ
−N−メチル−N−フェニルアセトアミド
【0259】(参考例 78)―― 2−エチルアミノ
−N−メチル−N−フェニルアセトアミド
【0260】(参考例 79)―― N,N−ジプロピ
ル−2−ピロリジンカルボキサミド
【0261】(参考例 80)―― 2,3−ジヒドロ
−N,N−ジプロピル−1H−インドールカルボキサミ
【0262】参考例 81―― 2−ヒドロキシ−N,N−ジプロピルアセトアミドの製
【0263】(1) ジプロピルアミン5.0 g 、トリエ
チルアミン5.5 g 及び塩化メチレン70mlの混合物に、エ
チルオキサリルクロリド7.4 g の塩化メチレン30ml溶液
を撹拌下、反応温度を−20℃に保ちながら滴下した。滴
下終了後、0 ℃で4時間撹拌した。反応混合物に水を加
え、塩化メチレン層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、減圧で濃縮して2−オキソ−2−(N,N−ジプ
ロピルアミノ)酢酸エチル9.5 g を油状物として得た。
【0264】(2) 上記生成物、水素化ホウ素ナトリ
ウム、塩化リチウム及び無水テトラヒドロフランの混合
物を室温で30分間撹拌後、無水エタノールを反応温度
を0〜5℃に保ちながら滴下した。滴下終了後、室温で
12時間撹拌した。反応混合物を0 ℃に冷却し、1N塩
酸をpH5になるまで滴下した後、減圧で濃縮した。残留
物に飽和食塩水及びクロロホルムを加え、クロロホルム
層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で濃縮
し目的物7.7 g を油状物として得た。
【0265】参考例 82―― N,N−ジブチル−2−ヒドロキシアセトアミドの製造
【0266】参考例81におけるジプロピルアミンの代
わりにジブチルアミンを用い、参考例81と同様に反応
・処理し、目的物を油状物として得た。
【0267】参考例 83―― 2−ブロモ−N,N−ジプロピルアセトアミドの製造
【0268】ジプロピルアミン10.1 g、トリエチルアミ
ン10.1 g及び無水ジエチルエーテル80mlの混合物に、ブ
ロモアセチルクロリド15.8 gの無水ジエチルエーテル40
ml溶液を反応温度を−40℃に保ちながら滴下した。滴下
終了後、徐々に温度を上げ、室温で1時間撹拌した。反
応混合物を濾過し、濾液を減圧で濃縮した後、減圧蒸留
によって精製し、目的物14 gを得た。 沸点 100〜
103℃/ 1mmHg
【0269】参考例 84〜87――対応する原料化合
物を用い、参考例83と同様に反応・処理し、以下の化
合物を得た。
【0270】(参考例 84)――2−ブロモ−N,N
−ジプロピルプロパンアミド;沸点 85〜87℃/ 1
mmHg
【0271】(参考例 85)――2−ブロモ−N−
(4−クロロフェニル)−N−メチルアセトアミド;融
点52〜53℃(イソプロパノールから再結晶)
【0272】(参考例 86)――2−ブロモ−N−メ
チル−N−フェニルプロパンアミド;沸点 135〜1
45℃/1mmHg
【0273】(参考例 87)――2−ブロモ−N−エ
チル−N−フェニルプロパンアミド;油状物
【0274】参考例 88―― 2−(5,6−ジメチル−2−フェニル−4−ピリミジ
ニルオキシ)酢酸の製造
【0275】(1) 約60%水素化ナトリウム(油性)
1.0 g 及びジメチルホルムアミド80mlの混合物に5,6
−ジメチル−2−フェニル−4(3H)−ピリミジノン
5.0 gを反応温度を0〜5℃に保ちながら加え、0℃で
30分間撹拌した後、同温でブロモ酢酸エチル4.2 g を
滴下した。滴下終了後、80℃で3時間撹拌した。反応混
合物に氷水及びクロロホルムを加え、クロロホルム層を
分取し、水洗した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減
圧で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し、クロロホルムで溶出・精製し、イソプロ
パノールから再結晶して2−(5,6−ジメチル−2−
フェニル−4−ピリミジニルオキシ)酢酸エチル6.2 g
を得た。 融点 90〜91℃
【0276】(2) 上記生成物6.0 g 、1N−水酸化
ナトリウム水溶液100 ml及びエタノール50mlの混合物を
室温で8時間撹拌した。反応混合物を減圧で濃縮し、氷
水にとかし、濃塩酸をpH1になるまで加え、析出した結
晶を濾取し水洗した後、エタノールから再結晶して目的
物3.5 g を得た。 融点 175〜177℃
【0277】参考例 89〜90――対応する原料化合
物を用い、参考例88と同様に反応・処理し、生成物を
エタノールで再結晶して以下の化合物を得た。
【0278】(参考例 89)――2−(5,6,7,
8−テトラヒドロ−2−フェニル−4−キナゾリニルオ
キシ)酢酸;融点 155〜157℃
【0279】(参考例 90)――2−〔2−(4−ク
ロロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4−
キナゾリニルオキシ〕酢酸;融点 195〜197℃
【0280】参考例 91〜92――tert−ブトキ
シカルボニル化した対応する原料アミノ酸を用い、参考
例70と同様に反応・処理し、以下の化合物を油状物と
して得た。
【0281】(参考例 91)―― 2−メチルアミノ
−N−フェニル−N−プロピルアセトアミド
【0282】(参考例 92)―― N−アリル−2−
メチルアミノ−N−フェニルアセトアミド
【0283】参考例 93〜94――tert−ブトキ
シカルボニル化した対応する原料アミノ酸を用い、参考
例70(1)及び(3)と同様に反応・処理し、以下の
化合物を油状物として得た。
【0284】(参考例 93)―― N,N−ジエチル
−2−メチルアミノアセトアミド
【0285】(参考例 94)―― N−エチル−2−
メチルアミノ−N−フェニルアセトアミド
【0286】参考例 95―― 2−アミノ−N−プロピルアセトアミドの製造
【0287】対応する原料アミンを用い、参考例45と
同様に反応・処理し、目的物を油状物として得た。
【0288】実施例 1―― 2−(5,6−ジメチル−2−フェニル−4−ピリミジ
ニルアミノ)−N,N−ジプロピルアセトアミドの製造
【0289】4−クロロ−5,6−ジメチル−2−フェ
ニルピリミジン1.0 g 、2−アミノ−N,N−ジプロピ
ルアセトアミド0.87 g及びトリエチルアミン0.55 gの混
合物を攪拌下に150 ℃で3時間加熱還流した。反応混合
物に水及びクロロホルムを加えてクロロホルム層を分取
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で濃縮した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ク
ロロホルムで溶出・精製し、ジエチルエーテル及びn−
ヘキサンの混合溶媒から再結晶して目的物1.3g を得
た。
【0290】融点 79〜80℃
【0291】実施例 2〜63――対応する原料化合物
を用い、実施例1と同様に反応・処理し、化34で表さ
れる表18〜21の化合物を得た。
【0292】
【化34】
【0293】
【表18】
【0294】
【表19】
【0295】
【表20】
【0296】
【表21】
【0297】実施例 64〜68――対応する原料化合
物を用い、実施例1と同様に反応・処理し、以下の化合
物を得た。
【0298】(実施例 64)――N−シクロヘキシル
−N−メチル−2−(5,6−ジメチル−2−フェニル
−4−ピリミジニルアミノ)アセトアミド;融点 11
2〜114℃(n−ヘキサンから再結晶)
【0299】(実施例 65)――3,5−ジメチル−
1−(5,6−ジメチル−2−フェニル−4−ピリミジ
ニルアミノ)アセチルピペリジン;融点 97〜98℃
(n−ヘキサンから再結晶)
【0300】(実施例 66)―― (a) 2,6−ジメチル−4−(5,6−ジメチル−
2−フェニル−4−ピリミジニルアミノ)アセチルモル
ホリン;融点 151〜152℃(イソプロパノールか
ら再結晶)
【0301】(b) cis−2,6−ジメチル−4−
(5,6−ジメチル−2−フェニル−4−ピリミジニル
アミノ)アセチルモルホリン;実施例29aで得られた
化合物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィ
ーに付し、n−ヘキサン、酢酸エチル(3:1)の混合
溶媒で溶出し、極性の低いフラクションを集め、減圧で
濃縮し、イソプロパノールから再結晶して目的物を得
た。融点 162〜163℃
【0302】(c) trans−2,6−ジメチル−
4−(5,6−ジメチル−2−フェニル−4−ピリミジ
ニルアミノ)アセチルモルホリン;実施例29aで得ら
れた化合物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラ
フィーに付し、n−ヘキサン、酢酸エチル(3:1)の
混合溶媒で溶出し、極性の高いフラクションを集め、減
圧で濃縮し、ジエチルエーテル及びn−ヘキサンの混合
溶媒から再結晶して目的物を得た。 融点 112〜1
13℃
【0303】(実施例 67)――cis−3,5−ジ
メチル−1−(5,6−ジメチル−2−フェニル−4−
ピリミジニルアミノ)アセチルピペラジン;融点 13
4〜137℃(ジエチルエーテル及びn−ヘキサンから
再結晶)
【0304】(実施例 68)――4−〔2−(4−ク
ロロフェニル)−5,6−ジメチル−4−ピリミジニル
アミノ〕アセチル−2,6−ジメチルモルホリン;融点
212〜214℃(イソプロパノールから再結晶)
【0305】実施例 69―― 3−ヒドロキシ−2−(5,6−ジメチル−2−フェニ
ル−4−ピリミジニルアミノ)−N,N−ジプロピルプ
ロパンアミドの製造
【0306】(1) 4−クロロ−5,6−ジメチル−
2−フェニルピリミジン1.8 g 、N−(tert−ブト
キシカルボニル)−O−ベンジルセリンから合成した2
−アミノ−3−ベンジルオキシ−N,N−ジプロピルプ
ロパンアミド4.6 g 及びトリエチルアミン1.7 g の混合
物を150 ℃で5時間攪拌した。反応混合物を実施例1と
同様に処理し、3−ベンジルオキシ−2−(5,6−ジ
メチル−2−フェニル−4−ピリミジニルアミノ)−
N,N−ジプロピルプロパンアミド3.5 g を油状物とし
て得た。
【0307】(2) 上記生成物3.4 g 、酢酸50ml、水
10ml、エタノール10ml及び10%パラジウム炭素0.5 g の
混合物を水素雰囲気下、60℃で5時間撹拌した後、反応
混合物を濾過した。濾液を減圧で濃縮し、ジエチルエー
テル及びn−ヘキサンの混合溶媒から再結晶して目的物
2.5 g を得た。 融点 132〜133℃
【0308】実施例 70―― 2−〔メチル−(5,6−ジメチル−2−フェニル−4
−ピリミジニル)アミノ〕−N,N−ジプロピルアセト
アミドの製造
【0309】実施例1における2−アミノ−N,N−ジ
プロピルアセトアミドの代わりに、2−メチルアミノ−
N,N−ジプロピルアセトアミドを用い、実施例1と同
様に反応・処理し、生成物に塩酸イソプロパノールを加
え、析出した結晶を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄し
て目的物の塩酸塩・1/10水和物を得た。融点 162〜
165℃
【0310】実施例 71〜78――対応する原料化合
物を用い、実施例1と同様に反応・処理し、化35で表
される表22の化合物を得た。
【0311】
【化35】
【0312】
【表22】
【0313】実施例 79―― N−(4−クロロフェニル)−N−メチル−1−(5,
6−ジメチル−2−フェニル−4−ピリミジニル)−2
−ピロリジンカルボキサミドの製造
【0314】実施例1における2−アミノ−N,N−ジ
プロピルアセトアミドの代わりに、N−(4−クロロフ
ェニル)−N−メチル−2−ピロリジンカルボキサミド
を用い、実施例1と同様に反応・処理し、生成物に塩酸
ジエチルエーテルを加え、析出した結晶を濾取し、ジエ
チルエーテルで洗浄して目的物の塩酸塩を得た。融点
119〜121℃
【0315】実施例 80―― N−(4−クロロフェニル)−N−メチル−1−(5,
6−ジメチル−2−フェニル−4−ピリミジニル)−2
−ピペリジンカルボキサミドの製造
【0316】実施例1における2−アミノ−N,N−ジ
プロピルアセトアミドの代わりに、N−(4−クロロフ
ェニル)−N−メチル−2−ピペリジンカルボキサミド
を用い、実施例1と同様に反応・処理し、生成物をジエ
チルエーテル及びn−ヘキサンの混合溶媒から再結晶し
て目的物の 1/10 塩酸塩を得た。融点 149〜151
【0317】実施例 81―― 2,3−ジヒドロ−1−(5,6−ジメチル−2−フェ
ニル−4−ピリミジニル)−N,N−ジプロピル−1H
−インドール−2−カルボキサミドの製造
【0318】実施例1における2−アミノ−N,N−ジ
プロピルアセトアミドの代わりに、2,3−ジヒドロ−
N,N−ジプロピル−1H−インドール−2−カルボキ
サミドを用い、実施例1と同様に反応・処理し、生成物
をn−ヘキサンから再結晶して目的物の1/4 水和物を得
た。 融点 167〜168℃
【0319】実施例 82―― N−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−N−
メチル−1−(5,6−ジメチル−2−フェニル−4−
ピリミジニル)−1H−インドール−2−カルボキサミ
ドの製造
【0320】実施例1における2−アミノ−N,N−ジ
プロピルアセトアミドの代わりに、N−(4−クロロフ
ェニル)−2,3−ジヒドロ−N−メチル−1H−イン
ドール−2−カルボキサミドを用い、実施例1と同様に
反応・処理し、生成物をメタノールから再結晶して目的
物の1/10塩酸塩・1/4 水和物を得た。融点 236〜2
38℃
【0321】実施例 83―― 2−(5−エチル−6−メチル−2−フェニル−4−ピ
リミジニルアミノ)−N,N−ジプロピルアセトアミド
の製造
【0322】実施例1における4−クロロ−5,6−ジ
メチル−2−フェニルピリミジンの代わりに、4−クロ
ロ−5−エチル−6−メチル−2−フェニルピリミジン
を用い、実施例1と同様に反応・処理し、生成物をジエ
チルエーテル及びn−ヘキサンの混合溶媒から再結晶し
て目的物を得た。 融点 83〜84℃
【0323】実施例 84―― N−(4−クロロフェニル)−2−(5−エチル−6−
メチル−2−フェニル−4−ピリミジニルアミノ)−N
−メチルアセトアミドの製造
【0324】実施例1における4−クロロ−5,6−ジ
メチル−2−フェニルピリミジン及び2−アミノ−N,
N−ジプロピルアセトアミドの代わりに、4−クロロ−
5−エチル−6−メチル−2−フェニルピリミジン及び
2−アミノ−N−(4−クロロフェニル)−N−メチル
アセトアミドをそれぞれ用い、実施例1と同様に反応・
処理し、生成物をイソプロパノールから再結晶して目的
物を得た。融点 142〜143℃
【0325】実施例 85―― 2−(6−エチル−5−メチル−2−フェニル−4−ピ
リミジニルアミノ)−N,N−ジプロピルアセトアミド
の製造
【0326】実施例1における4−クロロ−5,6−ジ
メチル−2−フェニルピリミジンの代わりに、4−クロ
ロ−6−エチル−5−メチル−2−フェニルピリミジン
を用い、実施例1と同様に反応・処理し、生成物をジエ
チルエーテル及びn−ヘキサンの混合溶媒から再結晶し
て目的物を得た。 融点 83〜84℃
【0327】実施例 86―― 2−(6−イソプロピル−5−メチル−2−フェニル−
4−ピリミジニルアミノ)−N,N−ジプロピルアセト
アミドの製造
【0328】実施例1における4−クロロ−5,6−ジ
メチル−2−フェニルピリミジンの代わりに、4−クロ
ロ−6−イソプロピル−5−メチル−2−フェニルピリ
ミジンを用い、実施例1と同様に反応・処理し、生成物
をジエチルエーテル及びn−ヘキサンの混合溶媒から再
結晶して目的物を得た。 融点 98〜99℃
【0329】実施例 87―― 2−(6−メチル−2−フェニル−4−ピリミジニルア
ミノ)−N,N−ジプロピルアセトアミドの製造
【0330】実施例1における4−クロロ−5,6−ジ
メチル−2−フェニルピリミジンの代わりに、4−クロ
ロ−6−メチル−2−フェニルピリミジンを用い、実施
例1と同様に反応・処理し、生成物をジエチルエーテル
から再結晶して目的物を得た。 融点 107〜108
【0331】実施例 88―― 2−(6−メチル−2−フェニル−4−ピリミジニルア
ミノ)−N−メチル−N−フェニルアセトアミドの製造
【0332】実施例1における4−クロロ−5,6−ジ
メチル−2−フェニルピリミジン及び2−アミノ−N,
N−ジプロピルアセトアミドの代わりに、それぞれ4−
クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン及び2−
アミノ−N−メチル−N−フェニルアセトアミドを用
い、実施例1と同様に反応・処理し、生成物をイソプロ
パノールから再結晶して目的物を得た。 融点 134
〜136℃
【0333】実施例 89―― 2−(5−クロル−6−メチル−2−フェニル−4−ピ
リミジニルアミノ)−N−メチル−N−フェニルアセト
アミドの製造
【0334】実施例88で得られた2−(6−メチル−
2−フェニル−4−ピリミジニルアミノ)−N−メチル
−N−フェニルアセトアミド 1.0 g、N−クロロコハク
酸イミド 0.44 g 及び酢酸15 ml の混合物を90℃で3時
間攪拌した後、反応混合物を減圧で濃縮した。残渣に氷
水30 ml を攪拌しながら加え、析出物を濾取し、水洗し
た後、生成物をイソプロパノールから再結晶して目的物
1.1 g を得た。融点 154〜155℃
【0335】実施例 90―― 2−(5−ブロム−6−メチル−2−フェニル−4−ピ
リミジニルアミノ)−N−メチル−N−フェニルアセト
アミドの製造
【0336】実施例89におけるN−クロロコハク酸イ
ミドの代わりに、N−ブロモコハク酸イミドを用い、実
施例89と同様に反応・処理し、生成物をイソプロパノ
ールから再結晶して目的物を得た。 融点 160〜1
62℃
【0337】実施例 91―― 2−(2−フェニル−6−トリフルオロメチル−4−ピ
リミジニルアミノ)−N,N−ジプロピルアセトアミド
の製造
【0338】実施例1における4−クロロ−5,6−ジ
メチル−2−フェニルピリミジンの代わりに、4−クロ
ロ−6−トリフルオロメチル−2−フェニルピリミジン
を用い、実施例1と同様に反応・処理し、生成物をイソ
プロパノールから再結晶して目的物を得た。 融点 1
28〜130℃
【0339】実施例 92―― 2−(5−クロロ−2−フェニル−6−トリフルオロメ
チル−4−ピリミジニルアミノ)−N,N−ジプロピル
アセトアミドの製造
【0340】実施例89における2−(6−メチル−2
−フェニル−4−ピリミジニルアミノ)−N−メチル−
N−フェニルアセトアミドの代わりに2−(2−フェニ
ル−6−トリフルオロメチル−4−ピリミジニルアミ
ノ)−N−メチル−N−フェニルアセトアミドを用い、
実施例89と同様に反応・処理し、生成物をイソプロパ
ノールから再結晶して目的物を得た。 融点 115〜
117℃
【0341】実施例 93〜99――対応する原料化合
物を用い、実施例1と同様に反応・処理し、化36で表
される表23の化合物を得た。
【0342】
【化36】
【0343】
【表23】
【0344】実施例 100―― 3,5−ジメチル−1−(2,6−ジフェニル−4−ピ
リミジニルアミノ)アセチルピペリジンの製造
【0345】実施例1における4−クロロ−5,6−ジ
メチル−2−フェニルピリミジン及び2−アミノ−N,
N−ジプロピルアセトアミドの代わりに、4−クロロ−
2,6−ジフェニルピリミジン及び1−アミノアセチル
−3,5−ジメチルピペリジンをそれぞれ用い、実施例
1と同様に反応・処理し、生成物をイソプロパノールか
ら再結晶して目的物を得た。 融点 134〜135℃
【0346】実施例 101―― 2−(2−フェニル−4−ピリミジニルアミノ)−N,
N−ジプロピルアセトアミドの製造
【0347】実施例1における4−クロロ−5,6−ジ
メチル−2−フェニルピリミジンの代わりに、Rec.Tra
v.Chim.Pays-Bas, 86, 15(1967)記載の方法に従って合
成した4−クロロ−2−フェニルピリミジンを用い、実
施例1と同様に反応・処理し、生成物をジエチルエーテ
ルから再結晶して目的物を得た。融点 74〜75℃
【0348】実施例 102―― 2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−2−フェニル−
4−キナゾリニルアミノ)−N,N−ジプロピルアセト
アミドの製造
【0349】4−クロロ−5,6,7,8−テトラヒド
ロ−2−フェニルキナゾリン1.0 g、2−アミノ−N,
N−ジプロピルアセトアミド0.78 g及びトリエチルアミ
ン0.5 g の混合物を攪拌下に150 ℃で3時間加熱還流し
た。反応混合物に水及びクロロホルムを加え、クロロホ
ルム層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で
濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、クロロホルムで溶出・精製し、ジエチルエー
テル及びn−ヘキサンの混合溶媒から再結晶して目的物
1.3 g を得た。 融点 87〜88℃
【0350】実施例 103〜112――対応する原料
化合物を用い、実施例102と同様に反応・処理し、化
37で表される表24で表される化合物を得た。
【0351】
【化37】
【0352】
【表24】
【0353】実施例 113〜117――対応する原料
化合物を用い、実施例102と同様に反応・処理し、化
38で表される表25で表される化合物を得た。
【0354】
【化38】
【0355】
【表25】
【0356】実施例 118―― 3−ヒドロキシ−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ
−2−フェニル−4−キナゾリニルアミノ)−N,N−
ジプロピルプロパンアミドの製造
【0357】(1) 実施例102における2−アミノ
−N,N−ジプロピルアセトアミドの代わりに、2−ア
ミノ−3−ベンジルオキシ−N,N−ジプロピルプロパ
ンアミド4.1 g を用い、実施例102と同様に反応・処
理し、3−ベンジルオキシ−2−(5,6,7,8−テ
トラヒドロ−2−フェニル−4−キナゾリニルアミノ)
−N,N−ジプロピルプロパンアミド3.4 g を油状物と
して得た。
【0358】(2) 上記生成物3.0 g 、酢酸100ml 及
び10%パラジウム炭素1.0 g の混合物を水素雰囲気下60
℃で6時間撹拌した後、反応混合物を濾過した。濾液を
減圧で濃縮し、ジエチルエーテルから再結晶して目的物
2.0 g を得た。 融点 119〜120℃
【0359】実施例 119〜120――実施例102
における2−アミノ−N,N−ジプロピルアセトアミド
の代わりに、対応する原料化合物を用い、実施例102
と同様に反応・処理し、以下の化合物を得た。
【0360】(実施例 119)――1−(5,6,
7,8−テトラヒドロ−2−フェニル−4−キナゾリニ
ル)−N,N−ジプロピル−2−ピロリジンカルボキサ
ミド;融点 123〜124℃(ジエチルエーテルから
再結晶)
【0361】(実施例 120)――N−(4−クロロ
フェニル)−1−(5,6,7,8−テトラヒドロ−2
−フェニル−4−キナゾリニル)−N−メチル−2−ピ
ロリジンカルボキサミド・1/4 水和物;融点 80〜8
2℃(n−ヘキサンから再結晶)
【0362】実施例 121―― 2−(5−ニトロ−2−フェニル−4−ピリミジニルア
ミノ)−N,N−ジプロピルアセトアミドの製造
【0363】4−クロロ−5−ニトロ−2−フェニルピ
リミジン6.0 g 、2−アミノ−N,N−ジプロピルアセ
トアミド6.0 g 、トリエチルアミン5.2 g 及びイソプロ
パノール70mlの混合物を6時間加熱還流した。反応混合
物を減圧で濃縮し、残留物にクロロホルム及び水を加
え、クロロホルム層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、減圧で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付し、クロロホルムで溶出・精製し、
エタノールから再結晶して目的物8.8 g を得た。融点
142〜143℃
【0364】実施例 122―― 2−(5−アミノ−2−フェニル−4−ピリミジニルア
ミノ)−N,N−ジプロピルアセトアミドの製造 実施例121で得られた2−(5−ニトロ−2−フェニ
ル−4−ピリミジニルアミノ)−N,N−ジプロピルア
セトアミド1.9 g 、エタノール60ml及び10%パラジウム
炭素0.2 g の混合物を水素雰囲気下、室温で3時間撹拌
した後、反応混合物を濾過した。濾液を減圧で濃縮し、
ジエチルエーテルから再結晶して目的物1.5 g を得た。
融点 120〜122℃
【0365】実施例 123―― N−メチル−2−(5−ニトロ−2−フェニル−4−ピ
リミジニルアミノ)−N−フェニルアセトアミドの製造
【0366】実施例121における2−アミノ−N,N
−ジプロピルアセトアミドの代わりに、2−アミノ−N
−メチル−N−フェニルアセトアミド7.3 g を用い、実
施例121と同様に反応・処理し、生成物をエタノール
から再結晶して目的物10.1 gを得た。 融点 194〜
196℃
【0367】実施例 124―― 2−(5−アミノ−2−フェニル−4−ピリミジニルア
ミノ)−N−メチル−N−フェニルアセトアミドの製造
【0368】実施例123で得られた2−(5−ニトロ
−2−フェニル−4−ピリミジニルアミノ)−N−メチ
ル−N−フェニルアセトアミド5.5 g を実施例122と
同様に反応・処理し、生成物をエタノールから再結晶し
て目的物の1/4 水和物4.8 gを得た。 融点 183〜
184℃
【0369】実施例 125―― 2−(5−アセチルアミノ−2−フェニル−4−ピリミ
ジニルアミノ)−N−メチル−N−フェニルアセトアミ
ドの製造
【0370】実施例124で得られた2−(5−アミノ
−2−フェニル−4−ピリミジニルアミノ)−N−メチ
ル−N−フェニルアセトアミド3.6 g 、無水酢酸10ml及
びピリジン 7mlの混合物を室温で4時間撹拌した。反応
混合物にクロロホルムを加え、1N塩酸で洗浄し、次い
で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、クロロ
ホルム層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧
で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに付し、クロロホルムで溶出・精製し、エタノール
から再結晶して目的物4.0 g を得た。 融点 200〜
201℃
【0371】実施例 126―― 2−(5−エトキシカルボニル−2−フェニル−4−ピ
リミジニルアミノ)−N,N−ジプロピルアセトアミド
の製造
【0372】実施例1における4−クロロ−5,6−ジ
メチル−2−フェニルピリミジンの代わりに、4−クロ
ロ−5−エトキシカルボニル−2−フェニルピリミジン
6.0g を用い、実施例1と同様に反応・処理し、生成物
をn−ヘキサンから再結晶して目的物を得た。 融点
45〜46℃
【0373】実施例 127―― 2−(5−ヒドロキシメチル−2−フェニル−4−ピリ
ミジニルアミノ)−N,N−ジプロピルアセトアミドの
製造
【0374】実施例126で得られた2−(5−エトキ
シカルボニル−2−フェニル−4−ピリミジニルアミ
ノ)−N,N−ジプロピルアセトアミド3.0 g 、水素化
ホウ素ナトリウム0.6 g 、塩化リチウム0.7 g 及びテト
ラヒドロフラン20mlの混合物に無水エタノール30mlを0
〜5℃で滴下した。反応混合物を室温で5時間撹拌した
後、0〜5℃で1N塩酸をpH5になるまで加え、減圧で
濃縮した。残留物に食塩水及びクロロホルムを加えクロ
ロホルム層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減
圧で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し、クロロホルムで溶出・精製し、イソプロ
パノールから再結晶して目的物2.0 g を得た。 融点
167〜168℃
【0375】実施例 128―― 2−〔2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8
−テトラヒドロ−4−キナゾリニルオキシ〕−N,N−
ジプロピルアセトアミドの製造
【0376】2−ヒドロキシ−N,N−ジプロピルアセ
トアミド1.8 g 及びジメチルホルムアミド20mlの混合物
に0〜5℃で約60%水素化ナトリウム(油性)0.5 g を
加え、0℃で1時間撹拌後、同温で4−クロロ−2−
(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒ
ドロキナゾリン2.0 g を加え、室温で4時間撹拌した。
クロロホルム及び氷水を加え、クロロホルム層を分取
し、水洗した後無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃
縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付し、クロロホルムで溶出・精製し、ジエチルエーテ
ル及びn−ヘキサンの混合溶媒から再結晶して目的物2.
2 g を得た。 融点 95〜96℃
【0377】実施例 129〜135――対応する原料
化合物を用い、実施例128と同様に反応・処理し、化
39で表される表26の化合物を得た。
【0378】
【化39】
【0379】
【表26】
【0380】実施例 136―― 2−(5,6−ジメチル−2−フェニル−4−ピリミジ
ニルオキシ)−N,N−ジプロピルアセトアミドの製造
【0381】5,6−ジメチル−2−フェニル−4−
(3H)−ピリミジノン1.5 g 及びジメチルホルムアミ
ド20mlの混合物に0〜5℃で約60%水素化ナトリウム
(油性)0.3 g を加え、0℃で1時間撹拌後、同温で2
−ブロモ−N,N−ジプロピルアセトアミド1.67 gを加
え、室温で2時間撹拌した。反応混合物にクロロホルム
及び氷水を加え、クロロホルム層を分取し、水洗した
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ク
ロロホルムで溶出・精製し、n−ヘキサンから再結晶し
て目的物2.2 g を得た。 融点 88〜89℃
【0382】実施例 137〜163――対応する原料
化合物を用い、実施例136と同様に反応・処理し、化
40で表される表27及び表28の化合物を得た。
【0383】
【化40】
【0384】
【表27】
【0385】
【表28】
【0386】実施例 164―― N−エチル−2−〔5,6−ジメチル−2−(4−ニト
ロフェニル)−4−ピリミジニルオキシ〕−N−フェニ
ルアセトアミドの製造
【0387】実施例136における5,6−ジメチル−
2−フェニル−4−(3H)−ピリミジノン及び2−ブ
ロモ−N,N−ジプロピルアセトアミドの代わりに、
5,6−ジメチル−2−(4−ニトロフェニル)−4−
(3H)−ピリミジノン及び2−ブロモ−N−エチル−
N−フェニルアセトアミドをそれぞれ用い、実施例13
6と同様に反応・処理し、生成物をアセトニトリルから
再結晶して目的物を得た。 融点 189〜190℃
【0388】実施例 165―― 2−〔2−(4−アミノフェニル)−5,6−ジメチル
−4−ピリミジニルオキシ)−N−エチル−N−フェニ
ルアセトアミドの製造
【0389】実施例164で得られた2−〔5,6−ジ
メチル−2−(4−ニトロフェニル)−4−ピリミジニ
ルオキシ〕−N−エチル−N−フェニルアセトアミド2.
3 g、5%パラジウム炭素0.4 g 、エタノール 30 ml及
びクロロホルム10 ml の混合物を水素雰囲気下、室温で
3時間攪拌した後、反応混合物を濾過した。濾液を減圧
で濃縮し、アセトニトリルから再結晶して目的物の1/
10水和物2.1 g を得た。 融点 183〜185℃
【0390】実施例 166―― 2−(6−メチル−2−フェニル−4−ピリミジニルオ
キシ)−N,N−ジプロピルアセトアミドの製造
【0391】実施例136における5,6−ジメチル−
2−フェニル−4−(3H)−ピリミジノンの代わり
に、6−メチル−2−フェニル−4−(3H)−ピリミ
ジノンを用い、実施例136と同様に反応・処理し、生
成物をn−ヘキサンから再結晶して目的物を得た。 融
点 68〜69℃
【0392】実施例 167―― 2−(5−クロロ−6−メチル−2−フェニル−4−ピ
リミジニルオキシ)−N,N−ジプロピルアセトアミド
の製造
【0393】実施例166で得られた2−(6−メチル
−2−フェニル−4−ピリミジニルオキシ)−N,N−
ジプロピルアセトアミドを用い、実施例89と同様に反
応・処理し、生成物をイソプロパノールから再結晶して
目的物を得た。融点 90〜91℃
【0394】実施例 168―― 2−(5−ブロモ−6−メチル−2−フェニル−4−ピ
リミジニルオキシ)−N,N−ジプロピルアセトアミド
の製造
【0395】実施例166で得られた2−(6−メチル
−2−フェニル−4−ピリミジニルオキシ)−N,N−
ジプロピルアセトアミドを用い、実施例90と同様に反
応・処理し、生成物をイソプロパノールから再結晶して
目的物を得た。融点 107〜108℃
【0396】実施例 169―― 2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−2−フェニル−
4−キナゾリニルオキシ)−N,N−ジプロピルプロパ
ンアミドの製造
【0397】実施例136における5,6−ジメチル−
2−フェニル−4−(3H)−ピリミジノン及び2−ブ
ロモ−N,N−ジプロピルアセトアミドの代わりに、
5,6,7,8−テトラヒドロ−2−フェニル−4−
(3H)−キナゾリノン及び2−ブロモ−N,N−ジプ
ロピルプロパンアミドをそれぞれ用い、実施例136と
同様に反応・処理し、生成物をn−ヘキサンから再結晶
して目的物を得た。融点 73〜74℃
【0398】実施例 170―― 3,5−ジメチル−1−(5,6−ジメチル−2−フェ
ニル−4−ピリミジニルオキシ)アセチルピペリジンの
製造
【0399】2−(5,6−ジメチル−2−フェニル−
4−ピリミジニルオキシ)酢酸1.2g 、3,5−ジメチ
ルピペリジン0.7 g 、ベンゾトリアゾ−ル−1−イルオ
キシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム・ヘキサ
フルオロホスフェート(BOP試薬)2.26 g及びジメチ
ルホルムアミド20mlの混合物に0〜5℃でトリエチルア
ミン0.52 gを加え、室温で6時間撹拌した。反応混合物
にクロロホルム及び氷水を加え、クロロホルム層を分取
し、水洗した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で
濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、クロロホルムで溶出・精製し、n−ヘキサン
から再結晶して目的物1.4 g を得た。融点 100〜1
01℃
【0400】実施例 171〜173――実施例170
における3,5−ジメチルピペリジンの代わりに対応す
る原料化合物を用い、実施例170と同様に反応・処理
し、以下の化合物を得た。
【0401】(実施例 171)――2,6−ジメチル
−4−(5,6−ジメチル−2−フェニル−4−ピリミ
ジニルオキシ)アセチルモルホリン;融点 123〜1
24℃(イソプロパノールから再結晶)
【0402】(実施例 172)――3,5−ジメチル
−1−(5,6−ジメチル−2−フェニル−4−ピリミ
ジニルオキシ)アセチルピペラジン・1/4 水和物;融点
107〜110℃(ジエチルエーテル及びn−ヘキサ
ンの混合溶媒から再結晶)
【0403】(実施例 173)――2,3−ジヒドロ
−1−(5,6−ジメチル−2−フェニル−4−ピリミ
ジニルオキシ)アセチル−1H−インドール;融点 2
10〜212℃(アセトニトリルから再結晶)
【0404】実施例 174〜188――対応する原料
化合物を用い、実施例170と同様に反応・処理し、化
41で表される表29で表される化合物を得た。
【0405】
【化41】
【0406】
【表29】
【0407】実施例 189―― 2−(5,6−ジメチル−2−フェニル−4−ピリミジ
ニルオキシ)−N−フェニルアセトアミドの製造
【0408】実施例170における3,5−ジメチルピ
ペリジンの代わりにアニリンを用い、実施例170と同
様に反応・処理し、生成物をイソプロパノールから再結
晶して目的物を得た。 融点 212〜213℃
【0409】実施例 190―― N−シクロプロピルメチル−2−(5,6−ジメチル−
2−フェニル−4−ピリミジニルオキシ)−N−フェニ
ルアセトアミドの製造
【0410】実施例189で得られた2−(5,6−ジ
メチル−2−フェニル−4−ピリミジニルオキシ)−N
−フェニルアセトアミド1.5 g 及びジメチルホルムアミ
ド30ml の混合物に0〜5℃で約60%水素化ナトリウム
(油性)0.2 g を加え、0℃で1時間攪拌した。同温度
で臭化シクロプロピルメチル0.67 gを加え、室温で2時
間攪拌した。反応液にクロロホルム及び氷水を加え、ク
ロロホルム層を分取し、水洗した後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。クロロホルム層を減圧で濃縮後、残渣を
シリカゲルクロマトグラフィーに付し、クロロホルムで
溶出・精製し、イソプロパノールから再結晶して目的物
1.56 gを得た。 融点 119〜121℃
【0411】実施例 191―― N−アリル−2−(5,6−ジメチル−2−フェニル−
4−ピリミジニルオキシ)−N−フェニルアセトアミド
の製造
【0412】実施例190における臭化プロピルメチル
の代わりに臭化アリルを用い、実施例190と同様に反
応・処理し、生成物をイソプロパノールから再結晶して
目的物を得た。 融点 129〜131℃
【0413】実施例 192〜196――対応する原料
化合物を用い、実施例170と同様に反応・処理し、以
下の化合物を得た。
【0414】(実施例 192)――1−(5,6,
7,8−テトラヒドロ−2−フェニル−4−キナゾリニ
ルオキシ)アセチル−3,5−ジメチルピペリジン;融
点 134〜135℃(ジエチルエーテルから再結晶)
【0415】(実施例 193)――4−(5,6,
7,8−テトラヒドロ−2−フェニル−4−キナゾリニ
ルオキシ)アセチル−2,6−ジメチルモルホリン;融
点 161〜163℃(イソプロパノールから再結晶)
【0416】(実施例 194)――1−(5,6,
7,8−テトラヒドロ−2−フェニル−4−キナゾリニ
ルオキシ)アセチル−cis−3,5−ジメチルピペラ
ジン・1/4 水和物;融点 150〜151℃(ジエチル
エーテルから再結晶)
【0417】(実施例 195)――4−〔2−(4−
クロロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4
−キナゾリニルオキシ〕アセチル−2,6−ジメチルモ
ルホリン;融点 171〜173℃(イソプロパノール
から再結晶)
【0418】(実施例 196)――1−〔2−(4−
クロロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4
−キナゾリニルオキシ〕アセチル−cis−3,5−ジ
メチルピペラジン・ 9/10 塩酸塩;融点 265〜26
8℃(エタノールから再結晶)
【0419】実施例 197―― cis−3,5−ジメチル−1−〔(5,6−ジメチル
−2−フェニル−4−ピリミジニル)−2−ピロリジン
カルボニル〕ピペラジンの製造
【0420】(1) 実施例1における2−アミノ−
N,N−ジプロピルアセトアミドの代わりに、プロリン
ベンジルエステル塩酸塩4.0 g を用い、実施例1と同様
に反応・処理し、生成物をイソプロパノールから再結晶
して1−(5,6−ジメチル−2−フェニル−4−ピリ
ミジニル)−2−ピロリジンカルボン酸4.0 g を得た。
融点 90〜92℃
【0421】(2) 上記生成物3.8 g 、エタノール10
0 ml及び10%パラジウム炭素1.0 g の混合物を水素雰囲
気下、室温で8時間撹拌した後、反応混合物を濾過し
た。濾液を減圧で濃縮し、イソプロパノールから再結晶
し、N−(5,6−ジメチル−2−フェニル−4−ピリ
ミジニル)プロリン2.5 g を得た。 融点 228〜2
31℃
【0422】(3) 上記生成物1.2 g 、cis−3,
5−ジメチルピペラジン0.6 g 、BOP試薬1.97 g及び
ジメチルホルムアミド30mlの混合物に0〜5℃でトリエ
チルアミン0.52 gを加え、室温で5時間撹拌した。反応
混合物にクロロホルム及び氷水を加え、クロロホルム層
を分取し、水洗した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
減圧で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、クロロホルムで溶出・精製し、ジエチ
ルエーテルから再結晶して目的物の1/2 水和物1.4 g を
得た。 融点 160〜162℃
【0423】実施例 198〜204――対応する原料
化合物を用い、実施例1と同様に反応・処理し、化42
で表される表30の化合物を得た。
【0424】
【化42】
【0425】
【表30】 * :1/4水和物として得た。
【0426】実施例 205―― 1−〔2−(4−クロロフェニル)−5,6−ジメチル
−4−ピリミジニル〕−N−(4−クロロフェニル)−
N−メチル−2−ピロリジンカルボキサミドの製造
【0427】対応する原料化合物を用い、実施例1と同
様に反応・処理し、生成物をイソプロパノールから再結
晶して目的物を得た。 融点 131〜133℃
【0428】実施例 206〜210――対応する原料
化合物を用い、実施例1と同様に反応・処理し、以下の
化合物を得た。
【0429】(実施例 206)――N,N−ジメチル
−2−〔5,6−ジメチル−2−(4−トリフルオロメ
チルフェニル)−4−ピリミジニルアミノ〕アセトアミ
ド;融点 165〜166℃(n−ヘキサンから再結
晶)
【0430】(実施例 207)――N,N−ジエチル
−2−〔5,6−ジメチル−2−(4−トリフルオロメ
チルフェニル)−4−ピリミジニルアミノ〕アセトアミ
ド;融点 118〜119℃(n−ヘキサンから再結
晶)
【0431】(実施例 208)――2−[メチル−
〔5,6−ジメチル−2−(4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−4−ピリミジニル〕アミノ]−N−プロピル
アセトアミド;融点 84〜85℃(n−ヘキサンから
再結晶)
【0432】製剤例 1: 錠剤の製造――
【0433】
【表31】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・2−〔2−(4−クロロフェニル)−5,6−ジメチル− 4−ピリミジニルアミノ〕−N−(4−メトキシフェニル)− N−メチルアセトアミド・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 g ・乳糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 84 g ・トウモロコシデンプン・・・・・・・・・・・・・・・・ 30 g ・結晶セルロース・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25 g ・ヒドロキシプロピルセルロース・・・・・・・・・・・・ 3 g ・軽質無水ケイ酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.7 g ・ステアリン酸マグネシウム・・・・・・・・・・・・・・ 1.3 g ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0434】上記成分を常法により混合、造粒した後、
1錠あたり145 mgで打錠、1000錠を製する。
【0435】製剤例 2: 錠剤の製造――
【0436】
【表32】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・2−〔5,6−ジメチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ピ リミジニルアミノ)−N,N−ジプロピルアセトアミド・・ 25 g ・乳糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 70 g ・トウモロコシデンプン・・・・・・・・・・・・・・・・ 20 g ・結晶セルロース・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25 g ・ヒドロキシプロピルセルロース・・・・・・・・・・・・ 3 g ・軽質無水ケイ酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.7 g ・ステアリン酸マグネシウム・・・・・・・・・・・・・・ 1.3 g ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0437】上記成分を常法により混合、造粒した後、
1錠あたり145 mgで打錠、1000錠を製する。
【0438】製剤例 3: カプセル剤の製造――
【0439】
【表33】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・2−〔2−(4−クロロフェニル)−5,6−ジメチル−4−ピリミジニルア ミノ〕−N,N−ジプロピルアセトアミド・・・・・・・・ 2 g ・乳糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 165 g ・トウモロコシデンプン・・・・・・・・・・・・・・・・ 25 g ・ヒドロキシプロピルセルロース・・・・・・・・・・・・ 3.5 g ・軽質無水ケイ酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.8 g ・ステアリン酸マグネシウム・・・・・・・・・・・・・・ 2.7 g ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0440】常法により、上記成分を混合造粒し、顆粒
200 mg をカプセルに充填し、1000カプセルを製する。
【0441】製剤例 4: 散剤の製造――
【0442】
【表34】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・N−(4−クロロフェニル)−N−メチル−2−(5,6−ジメチル−2−フ ェニル−4−ピリミジニルアミノ)アセトアミド・・・・・ 10 g ・乳糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 960 g ・ヒドロキシプロピルセルロース・・・・・・・・・・・・ 25 g ・軽質無水ケイ酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 g ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0443】常法により、上記成分を混合した後、散剤
に製する。
【0444】製剤例 5: 注射剤の製造――
【0445】
【表35】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・2−〔2−(4−クロロフェニル)−5,6−ジメチル−4−ピリミジニルア ミノ〕−N−メチル−N−フェニルアセトアミド・・・・・ 10 g ・エタノール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200 g ・HCO−60・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 g ・クエン酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 g ・ソルビトール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50 g ・水酸化ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適量 ・注射用水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適量 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 全量 2000 ml
【0446】2−〔2−(4−クロロフェニル)−5,
6−ジメチル−4−ピリミジニルアミノ〕−N−メチル
−N−フェニルアセトアミドをエタノール及びHCO−
60の混合液に溶解し、これに適量の注射用水に加え、
クエン酸及びソルビトールを添加後、水酸化ナトリウム
でpH値を4.5 に調整し、注射用水を加えて全量調製す
る。この溶液をメンブランフィルター(0.22μm )で濾
過し、濾液を2 mlアンプル中に充填し、次いでこれを12
1 ℃で20分間滅菌する。
【0447】
【発明の効果】以上説明したように、式(I)で表され
る化合物及びその生理的に許容される酸付加塩は、末梢
型BZω3 受容体に対して選択的でかつ顕著な親和性を
示すと共に、動物試験でも抗不安作用、抗てんかん作用
等の優れた薬理作用を示すので、不安関連疾患(神経
症,心身症,その他の不安障害),うつ病,てんかんな
どの中枢性疾患、狭心症,高血圧症などの循環器系疾患
の治療薬及び予防薬として有用である。また、式(I)
で表される化合物及びその生理的に許容される酸付加塩
は、多発性硬化症などの免疫性神経疾患、或いはリウマ
チなどの免疫性炎症疾患の治療薬及び予防薬として期待
される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 眞里 大阪府吹田市津雲台5丁目7番12号

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式 【化1】 〔式中、Xは−O−又は−NR4 −を意味し、R1 は水
    素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基又はシクロ
    アルキル(低級)アルキル基を意味し、R2 は低級アル
    キル基、シクロアルキル基、非置換もしくは置換フェニ
    ル基又は非置換もしくは置換フェニル(低級)アルキル
    基を意味するか、或いはR1 及びR2 は隣接する窒素原
    子と一緒になって下記式で表される基を形成し、 【化2】 (式中、Aは単結合、−CH2 −、−O−又は−NH−
    を意味し、Ra 及びRb は同一又は異なって水素原子又
    は低級アルキル基を意味するか、或いはAが単結合で、
    a 及びRb がそれぞれ2位及び3位に位置するとき、
    2位及び3位の炭素原子とRa 及びRb が一緒になって
    フェニル環を形成してもよい。) R3 は水素原子、低級アルキル基又はヒドロキシ(低
    級)アルキル基を意味し、R4 は水素原子又は低級アル
    キル基を意味するか、或いはR3 及びR4 はそれらが結
    合する炭素原子及び窒素原子と一緒になってピロリジ
    ン、ピペリジン又は2,3−ジヒドロ−1H−インドー
    ル環を形成し、R5 は水素原子、低級アルキル基、低級
    アルケニル基、ヒドロキシ(低級)アルキル基、非置換
    もしくは置換ベンジルオキシ(低級)アルキル基、アシ
    ルオキシ(低級)アルキル基、低級アルコキシ(低級)
    アルキル基、トリフルオロメチル基、ハロゲン原子、ア
    ミノ基、モノもしくはジ低級アルキルアミノ基、アシル
    アミノ基、アミノ(低級)アルキル基、ニトロ基、カル
    バモイル基、モノもしくはジ低級アルキルカルバモイル
    基、カルボキシル基、保護されたカルボキシル基、カル
    ボキシ(低級)アルキル基又は保護されたカルボキシ
    (低級)アルキル基を意味し、R6 は水素原子、低級ア
    ルキル基、トリフルオロメチル基又は非置換もしくは置
    換フェニル基を意味するか、或いはR5 及びR6 は一緒
    になって−(CH2)n−(ここにおいて、nは3,4,
    5又は6を意味する)を形成し、R7 は水素原子、ハロ
    ゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、トリフ
    ルオロメチル基、ヒドロキシ基、アミノ基、モノもしく
    はジ低級アルキルアミノ基、シアノ基又はニトロ基を意
    味し、R8 は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基
    又は低級アルコキシ基を意味する。〕で表される酢酸ア
    ミド誘導体又はその生理的に許容される酸付加塩からな
    る医薬。
  2. 【請求項2】 R1 及びR2 が同一又は異なって低級ア
    ルキル基であるか、R1 が低級アルキル基、低級アルケ
    ニル基又はシクロアルキル(低級)アルキル基であり、
    2 が非置換もしくは置換フェニル基であるか、或いは
    1 及びR2が隣接する窒素原子と一緒になって下記式 【化3】 (式中、A′は−CH2 −又は−O−を意味し、Ra'
    及びRb' は同一又は異なって低級アルキル基を意味す
    る。)で表される基である請求項1記載の化合物からな
    る医薬。
  3. 【請求項3】 R1 及びR2 が同一又は異なってそれぞ
    れメチル基、エチル基、プロピル基イソプロピル基又は
    ブチル基であるか、或いはR1 がメチル基、エチル基、
    プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、アリル基又は
    シクロプロピルメチル基であり、R2 がフェニル基又は
    ハロゲンもしくはメトキシで置換されたフェニル基であ
    り、R3 が水素原子であり、R5 が水素原子、メチル
    基、エチル基又はヒドロキシメチル基であって、R6
    メチル基又はフェニル基であるか、或いはR5 及びR6
    が一緒になって−(CH24 −を形成し、R7 が水素
    原子、ハロゲン原子、C1 〜C3 アルコキシ基、トリフ
    ルオロメチル基、アミノ基又はニトロ基であり、R8
    水素原子である請求項1記載の化合物からなる医薬。
  4. 【請求項4】 下記式(I′) 【化4】 (式中、X′は−O−又は−NR4'' −を意味し、R1'
    及びR2'は共にエチル基又はプロピル基を意味するか、
    或いはR1'はメチル基、エチル基、プロピル基、アリル
    基又はシクロプロピルメチル基を、R2'はフェニル基又
    は4−ハロゲノフェニル基又は4−メトキシフェニル基
    を意味し、R3'は水素原子を意味し、R4'' が水素原
    子、メチル基又はエチル基を意味し、R7'は水素原子、
    ハロゲン原子、メトキシ基、トリフルオロメチル基、ア
    ミノ基又はニトロ基を意味する。)で表される酢酸アミ
    ド誘導体又はその生理的に許容される酸付加塩からなる
    医薬。
  5. 【請求項5】 2−〔2−(4−クロロフェニル)−
    5,6−ジメチル−4−ピリミジニルアミノ〕−N−メ
    チル−N−フェニルアセトアミド、 2−〔2−(4−クロロフェニル)−5,6−ジメチル
    −4−ピリミジニルアミノ〕−N,N−ジプロピルアセ
    トアミド、 2−〔2−(4−クロロフェニル)−5,6−ジメチル
    −4−ピリミジニルアミノ〕−N,N−ジエチルアセト
    アミド、 N−(4−クロロフェニル)−N−メチル−2−(5,
    6−ジメチル−2−フェニル−4−ピリミジニルアミ
    ノ)アセトアミド、 2−〔2−(4−クロロフェニル)−5,6−ジメチル
    −4−ピリミジニルアミノ〕−N−(4−フルオロフェ
    ニル)−N−メチルアセトアミド、 2−(5,6−ジメチル−2−フェニル−4−ピリミジ
    ニルアミノ)−N−フェニル−N−プロピルアセトアミ
    ド、 2−〔2−(4−クロロフェニル)−5,6−ジメチル
    −4−ピリミジニルアミノ〕−N−エチル−N−フェニ
    ルアセトアミド、 2−[メチル−〔2−(4−クロロフェニル)−5,6
    −ジメチル−4−ピリミジニル〕アミノ]−N−フェニ
    ル−N−プロピルアセトアミド、及び2−〔5,6−ジ
    メチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4
    −ピリミジニルアミノ〕−N,N−ジプロピルアセトア
    ミドから選ばれるいずれかの化合物又はその生理的に許
    容される酸付加塩からなる医薬。
  6. 【請求項6】 2−〔2−(4−クロロフェニル)−
    5,6−ジメチル−4−ピリミジニルアミノ〕−N−
    (4−メトキシフェニル)−N−メチルアセトアミド又
    はその生理的に許容される酸付加塩からなる医薬。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の化
    合物又はその生理的に許容される酸付加塩を有効成分と
    する不安関連疾患治療薬。
  8. 【請求項8】 2−〔2−(4−クロロフェニル)−
    5,6−ジメチル−4−ピリミジニルアミノ〕−N−
    (4−メトキシフェニル)−N−メチルアセトアミド又
    はその生理的に許容される酸付加塩を有効成分とする不
    安関連疾患治療薬。
  9. 【請求項9】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の化
    合物又はその生理的に許容される酸付加塩を有効成分と
    する免疫性炎症疾患治療薬。
  10. 【請求項10】 2−〔5,6−ジメチル−2−(4−
    トリフルオロメチルフェニル)−4−ピリミジニルアミ
    ノ〕−N,N−ジプロピルアセトアミド又はその生理的
    に許容される酸付加塩を有効成分とする免疫性炎症疾患
    治療薬。
  11. 【請求項11】 N,N−ジメチル−2−〔5,6−ジ
    メチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4
    −ピリミジニルアミノ〕アセトアミド、 N,N−ジエチル−2−〔5,6−ジメチル−2−(4
    −トリフルオロメチルフェニル)−4−ピリミジニルア
    ミノ〕アセトアミド、及び2−[メチル−〔5,6−ジ
    メチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4
    −ピリミジニル〕アミノ]−N,N−ジプロピルアセト
    アミドから選ばれるいずれかの化合物又はその生理的に
    許容される酸付加塩を有効成分とする免疫性炎症疾患治
    療薬。
JP25757397A 1996-09-05 1997-09-05 酢酸アミド誘導体からなる医薬 Pending JPH10130150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25757397A JPH10130150A (ja) 1996-09-05 1997-09-05 酢酸アミド誘導体からなる医薬

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-257704 1996-09-05
JP25770496 1996-09-05
JP25757397A JPH10130150A (ja) 1996-09-05 1997-09-05 酢酸アミド誘導体からなる医薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10130150A true JPH10130150A (ja) 1998-05-19

Family

ID=26543273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25757397A Pending JPH10130150A (ja) 1996-09-05 1997-09-05 酢酸アミド誘導体からなる医薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10130150A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999059980A1 (fr) * 1998-05-18 1999-11-25 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de [2-alkyle-5-halogeno-6-(4-trifluoromethylphenyle)-4-pyrimidinylamino]acetamide, procede relatif a l'elaboration des derives en question, composition medicinale renfermant les derives consideres, et intermediaires pour ces derives
WO2000046214A1 (en) * 1999-02-05 2000-08-10 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Substituted 4-amino-2-aryltetrahydroquinazolines, their preparation, their use and pharmaceutical compositions comprising them
WO2001036392A1 (fr) * 1999-11-17 2001-05-25 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de [5-chloro-6-phenyl-2-(4-trifluoromethylphenyl)-4-pyrimidinylamino]acetamide, procede de production desdits composes, compositions medicinales contenant ces composes et produit intermediaire de ces composes
JP2004509117A (ja) * 2000-09-15 2004-03-25 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼインヒビターとして有用なピラゾール化合物
WO2004062609A3 (en) * 2003-01-10 2004-11-25 Pharmacopeia Inc Pyrimidine derivatives as il-8 receptor antagonists
WO2005063241A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. ミトコンドリアベンゾジアゼピン受容体介在性疾患の予防および/または治療剤
JP2007501258A (ja) * 2003-08-05 2007-01-25 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 電位依存型イオンチャネルの阻害剤としての縮合ピリミジン化合物
JP2007536263A (ja) * 2004-05-08 2007-12-13 ニューロジェン・コーポレーション 4,5−ジ置換−2−アリールピリミジン類
US7427681B2 (en) 2000-12-21 2008-09-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors
US7473691B2 (en) 2000-09-15 2009-01-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors
US7491730B2 (en) 2002-08-02 2009-02-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compositions useful as inhibitors of GSK-3
US7528142B2 (en) 2005-11-03 2009-05-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Aminopyrimidines useful as kinase inhibitors
US7557106B2 (en) 2002-06-20 2009-07-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Substituted pyrimidines useful as protein kinase inhibitors
US7691853B2 (en) 2000-09-15 2010-04-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors
US7737151B2 (en) 2005-08-18 2010-06-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazine kinase inhibitors
JP2010195834A (ja) * 2001-12-07 2010-09-09 Vertex Pharmaceuticals Inc Gsk−3阻害剤として有用なピリミジンベースの化合物
US8268811B2 (en) 2007-05-02 2012-09-18 Vertex Pharmaceuticals Inc. Thiazoles and pyrazoles useful as kinase inhibitors
US8541025B2 (en) 2008-09-03 2013-09-24 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Co-crystals and pharmaceutical formulations comprising the same
US8598361B2 (en) 2007-07-31 2013-12-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Process for preparing 5-fluoro-1H-pyrazolo [3,4-B] pyridin-3-amine and derivatives therof
US8669081B2 (en) 2002-03-15 2014-03-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compositions useful as inhibitors of protein kinases
JP2022548822A (ja) * 2019-08-09 2022-11-22 アルティオス ファーマ リミテッド がんの治療における使用のためのヘテロ環式化合物
WO2024197653A1 (en) * 2023-03-29 2024-10-03 Suzhou Eoc Medical Research Co., Ltd. Heterocyclic compounds and uses thereof

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999059980A1 (fr) * 1998-05-18 1999-11-25 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de [2-alkyle-5-halogeno-6-(4-trifluoromethylphenyle)-4-pyrimidinylamino]acetamide, procede relatif a l'elaboration des derives en question, composition medicinale renfermant les derives consideres, et intermediaires pour ces derives
US6660746B1 (en) * 1999-02-05 2003-12-09 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Substituted 4-amino-2-aryl-tetrahydoquinazolines, their preparation, their use and pharmaceutical preparations comprising them
WO2000046214A1 (en) * 1999-02-05 2000-08-10 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Substituted 4-amino-2-aryltetrahydroquinazolines, their preparation, their use and pharmaceutical compositions comprising them
JP2002536369A (ja) * 1999-02-05 2002-10-29 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 置換4−アミノ−2−アリールテトラヒドロキナゾリン、その製造、その使用およびそれを含む医薬組成物
US7045526B2 (en) 1999-02-05 2006-05-16 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Substituted 4-amino-2-aryl-tetrahydroquinazolines, their preparation, their use and pharmaceutical preparations comprising them
US7037916B2 (en) 1999-07-15 2006-05-02 Pharmacopeia Drug Discovery, Inc. Pyrimidine derivatives as IL-8 receptor antagonists
US6620817B1 (en) 1999-11-17 2003-09-16 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. [5-chloro-6-phenyl-2-(4-trifluoromethylphenyl)-4-pyrimidinylamino]acetamide derivatives, process for producing the same, medicinal compositions containing the same and intermediate of these compounds
WO2001036392A1 (fr) * 1999-11-17 2001-05-25 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de [5-chloro-6-phenyl-2-(4-trifluoromethylphenyl)-4-pyrimidinylamino]acetamide, procede de production desdits composes, compositions medicinales contenant ces composes et produit intermediaire de ces composes
JP2004509117A (ja) * 2000-09-15 2004-03-25 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼインヒビターとして有用なピラゾール化合物
US7951820B2 (en) 2000-09-15 2011-05-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Triazole compounds useful as protein kinase inhibitors
US7691853B2 (en) 2000-09-15 2010-04-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors
US7390815B2 (en) 2000-09-15 2008-06-24 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors
US7473691B2 (en) 2000-09-15 2009-01-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors
US7625913B2 (en) 2000-12-21 2009-12-01 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors
US8697698B2 (en) 2000-12-21 2014-04-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors
US7531536B2 (en) 2000-12-21 2009-05-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors
US8304414B2 (en) 2000-12-21 2012-11-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors
US7427681B2 (en) 2000-12-21 2008-09-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors
JP2010195834A (ja) * 2001-12-07 2010-09-09 Vertex Pharmaceuticals Inc Gsk−3阻害剤として有用なピリミジンベースの化合物
US8669081B2 (en) 2002-03-15 2014-03-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compositions useful as inhibitors of protein kinases
US8779127B2 (en) 2002-06-20 2014-07-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Processes for preparing substituted pyrimidines
US7557106B2 (en) 2002-06-20 2009-07-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Substituted pyrimidines useful as protein kinase inhibitors
US8268829B2 (en) 2002-06-20 2012-09-18 Vertex Pharmaceuticals Inc. Substituted pyrimidines useful as protein kinase inhibitors
US7872129B2 (en) 2002-08-02 2011-01-18 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compositions useful as inhibitors of GSK-3
US7491730B2 (en) 2002-08-02 2009-02-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compositions useful as inhibitors of GSK-3
WO2004062609A3 (en) * 2003-01-10 2004-11-25 Pharmacopeia Inc Pyrimidine derivatives as il-8 receptor antagonists
JP4808156B2 (ja) * 2003-08-05 2011-11-02 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 電位依存型イオンチャネルの阻害剤としての縮合ピリミジン化合物
JP2007501258A (ja) * 2003-08-05 2007-01-25 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 電位依存型イオンチャネルの阻害剤としての縮合ピリミジン化合物
JP2011207914A (ja) * 2003-08-05 2011-10-20 Vertex Pharmaceuticals Inc 電位依存型イオンチャネルの阻害剤としての縮合ピリミジン化合物
WO2005063241A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. ミトコンドリアベンゾジアゼピン受容体介在性疾患の予防および/または治療剤
US8129395B2 (en) 2004-05-08 2012-03-06 Novartis International Pharmaceutical Ltd. 4,5-disubstituted-2-aryl pyrimidines
JP2007536263A (ja) * 2004-05-08 2007-12-13 ニューロジェン・コーポレーション 4,5−ジ置換−2−アリールピリミジン類
US7737151B2 (en) 2005-08-18 2010-06-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazine kinase inhibitors
US7767672B2 (en) 2005-11-03 2010-08-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Aminopyrimidines useful as kinase inhibitors
US7528142B2 (en) 2005-11-03 2009-05-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Aminopyrimidines useful as kinase inhibitors
US7820685B2 (en) 2005-11-03 2010-10-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Aminopyrimidines useful as kinase inhibitors
US8268811B2 (en) 2007-05-02 2012-09-18 Vertex Pharmaceuticals Inc. Thiazoles and pyrazoles useful as kinase inhibitors
US8598361B2 (en) 2007-07-31 2013-12-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Process for preparing 5-fluoro-1H-pyrazolo [3,4-B] pyridin-3-amine and derivatives therof
US8541025B2 (en) 2008-09-03 2013-09-24 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Co-crystals and pharmaceutical formulations comprising the same
JP2022548822A (ja) * 2019-08-09 2022-11-22 アルティオス ファーマ リミテッド がんの治療における使用のためのヘテロ環式化合物
WO2024197653A1 (en) * 2023-03-29 2024-10-03 Suzhou Eoc Medical Research Co., Ltd. Heterocyclic compounds and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0826673B1 (en) Acetamide derivatives, process for producing the same, and medicinal composition containing the same
JPH10130150A (ja) 酢酸アミド誘導体からなる医薬
EP1036794B1 (en) 2-aryl-8-oxodihydropurine derivatives, process for producing the same, medicinal compositions containing the same, and intermediates thereof
US10624882B2 (en) Rho kinase inhibitors
JP3814125B2 (ja) 2−アリール−8−オキソジヒドロプリン誘導体からなる医薬
JP4898676B2 (ja) キナゾリン誘導体
JP4205430B2 (ja) 疼痛を治療するための、バニロイド受容体アンタゴニストとして、使用するための縮合ピリジン誘導体
DE69923444T2 (de) Heterozyklische verbindungen mit faktor xa hemmender wirkung
US6620817B1 (en) [5-chloro-6-phenyl-2-(4-trifluoromethylphenyl)-4-pyrimidinylamino]acetamide derivatives, process for producing the same, medicinal compositions containing the same and intermediate of these compounds
JP2001139561A (ja) 5−ハロゲノ−6−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−アミノピリミジン誘導体
JP2001139560A (ja) 2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−アミノピリミジン誘導体
JP2001199982A (ja) 6−ヘテロアリールピリミジン誘導体及びそれを含有する医薬組成物
JP2002241369A (ja) 4−ピリミジニルアミノアセトアミド誘導体及びそれを含有する医薬組成物
JP2001139558A (ja) 〔2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ピリミジニルアミノ〕アセトアミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20040430

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421