Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH03174152A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH03174152A
JPH03174152A JP22563990A JP22563990A JPH03174152A JP H03174152 A JPH03174152 A JP H03174152A JP 22563990 A JP22563990 A JP 22563990A JP 22563990 A JP22563990 A JP 22563990A JP H03174152 A JPH03174152 A JP H03174152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
alkyl
acid
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22563990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2827044B2 (ja
Inventor
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Hiroshi Fujimoto
央 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2225639A priority Critical patent/JP2827044B2/ja
Publication of JPH03174152A publication Critical patent/JPH03174152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2827044B2 publication Critical patent/JP2827044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関するものであり、さらに詳しくは、支持体端部の裁
断面からの現像処理液の浸み込みによるエッチ汚れを防
止した現像処理方法に関する。
(従来の技術) 従来、写真用反射支持体としては、紙の片面に硫酸バリ
ウムを主体とするバライタ層を被覆した、いわゆるバラ
イタ紙が使用されていたが、最近では、現像処理の簡易
化、迅速化を図る為に、原紙の両面を樹脂で被覆した防
水支持体が使用される様になってきた。しかしながら、
上記防水支持体を使用した場合でも、支持体端部の切断
面からの現像液の浸透は防止できない。端部の切断面か
ら浸透した現像液は短時間の処理では除去できず、熱あ
るいは、経時により茶色に変色し、写真のエッチ部の汚
れとなり、写真としての価値を著しく損う。このエッヂ
汚れを防止する為に原紙層に高いサイズ性を付与する方
法が試みられている。
特公昭47−26961号に示すごとく脂肪酸石けんタ
イプのサイズ剤や、特開昭51−132822号に示す
がごとくアルキルケテンダイマー等が写真原紙用のサイ
ズ剤として用いられているが、それぞれ欠点を有し、十
分なものではない。
すなわち、脂肪酸石けんタンプのサイズ剤は現像液中の
アルカリに対してサイズ効果が低く、また添加量の増大
に伴なう紙力の低下が著しく、又紙のこわさが低下する
欠点を有する。一方、アルキルケテンダイマーの場合は
、水に対するサイズ性は良好であるが、アルカリ性の水
、及びアルコールの如き有機溶剤を含む水に対するサイ
ズ性が低く、又定着剤として公知のボリアξトポリアξ
ンエビクロルヒドリン樹脂を比較的多量に使用する必要
があるという欠点を有しており、いずれのサイズ剤も写
真原紙用として十分満足すべきものではない、すなわち
紙力や紙のこわさの関点から少ないサイズ剤使用量、少
ないポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂併用
量で用いてもエッヂ汚れを発生しないようにする技術開
発が強く望まれていた。
近年、カラー写真感光材料の写真処理において、仕上り
納期の短縮化や、ラボ作業の軽減化に伴い、処理時間の
短縮、処理液の補充量低減や廃液量の低減が所望されて
おり、すでに、ミニラボ等で実用化され、市場に広まり
つつある。迅速処理に伴なう処理液温度の上昇及び、洗
い出し時間の短縮や、補充量低減に伴なう処理液の劣化
(現像液の着色やタール化)及び感光材料からの溶出物
の蓄I濃度増大等、処理条件が過酷になる中で、上記エ
ッヂ汚れの解決が強く望まれていた。
(発明が解決しようとする問題点) したがって、本発明の目的は、原紙の両面が樹脂被覆さ
れた写真用支持体の端部への現像液の浸ん込みを防止し
、エッヂ汚れが著しく抑制された現像処理方法を提供す
ることである。
(問題を解決するための手段) 本発明の目的は両面をポリオレフィンで被覆した紙支持
体上に、感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料を少なくとも1種の芳香族第1級
アミンカラー現像主薬を含有するカラー現像液で処理す
る方法において、該紙支持体中にエポキシ化高級脂肪酸
アξド、アルキルケテンダイマー、高級脂肪酸塩または
アルケニル無水コハク酸の少なくともl[Iを含有し、
かつ該カラー現像液が、下記一般式(I)で表わされる
化合物又はその塩を含有することを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料の処理方法によって達成された
一般式(1) 式中、Lは置換してもよいアルキレン基を表わし、Aは
カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸残
基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよいアミノ基、
アルキル置換してもよいアンモ二オ基、アルキル置換し
てもよいカルバモイル基、アルキル置換してもよいスル
ファモイル基、置換してもよいアルキルスルホニル基を
表わし、Rは水素原子、置換してもよいアルキル基を表
わす。
以下、−形式(I)について詳しく説明する。
式中、Lは炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖の置換し
てもよいアルキレン基を表わし、炭素数1〜5が好まし
い。具体的には、メチレン、エチレン、トリメチレン、
プロピレンが好ましい例として挙げられる。置換基とし
ては、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィ
ン酸残基、ヒドロキシ基、アルキル(好ましくは、炭素
数1〜5)置換してもよいアンモニオ基を表わし、カル
ボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキシ基が好ま
しい例として挙げられる。Aはカルボキシ基、スルホ基
、ホスホノ基、ホスフィン酸残基、ヒドロキシ基、アル
キル(好ましぐは、炭素数1〜5)置換してもよいアミ
ノ基、アルキル(好ましくは、炭素数1〜5)置換して
もよいアンモニオ基、アルキル(好ましくは、炭素数1
〜5)置換してもよいカルバモイル基、アルキル(好ま
しくは、炭素数1〜5)置換してもよいスルファモイル
基、置換してもよいアルキルスルホニル基、を表わし、
カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基、ホスホノ基、
アルキル置換してもよいカルバモイル基が好ましい例と
して挙げられる。−L−Aの例として、カルボキシメチ
ル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピル基、ス
ルホエチル基、スルホプロピル基、スルホブチル基、ホ
スホノメチル基、ホスホノエチル基、ヒドロキシエチル
基が好ましい例として挙げることができ、カルボキシメ
チル基、カルボキシエチル基、スルホエチル基、スルホ
プロピル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基が特
に好ましい例として挙げることができる。
Rは水素原子、炭素数1−10の直鎖または分岐鎖の置
換してもよいアルキル基を表わし、炭素数1〜5が好ま
しい。置換基としては、カルボキシ基、スルホ基、ホス
ホノ基、ホスフィン酸残基、ヒドロキシ基、アルキル置
換してもよいアミノ基、アルキル置換してもよいアンモ
ニオ基、アルキル置換してもよいカルバモイル基、アル
キル置換してもよいスルファモイル基、置換してもよい
アルキルスルホニル基、アシルアミノ基、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコ
キシカルボニル基、アルキル置換してもよいアミノ基、
アリールスルホニル基、ニトロ基、シアン基、ハロゲン
原子を表わす。置換基は二つ以上あってもよい。
Rとして水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、
カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシ
プロピル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、スル
ホブチル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基、ヒ
ドロキシエチル基が好ましい例として挙げることができ
、水素原子、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基
、スルホエチル基、スルホプロピル基、ホスホノメチル
基、ホスホノエチル基が特に好ましい例として挙げるこ
とができる。LとRが連結して環を形成してもよい。
また、A及びRが解離プロトンを有する場合、A及びR
はナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩として
も使用することができる。
上記サイズ剤は、エッヂ汚れを完全に防止するには至ら
ずサイズ効果が不十分であるという欠点を有する。更に
、添加量増大に伴なう紙力低下などの欠点を生ずる。
本発明者らは、上記エッヂ汚れを防止する目的で種々の
研究を行なった結果、エポキシ化高級脂肪酸アミド、ア
ルキルケテンダイマー、高級脂肪酸塩または、アルケニ
ル無水コハク酸の少なくとも1種のサイズ剤と、一般式
(I)で示される化合物を含有するカラー現像液との併
用により、エッヂ汚れが著しく防止されることを見い出
した。
−形式(,1)の化合物が、現像液の保恒剤として知ら
れているが、単独ではサイズ効果をほとんど示さないに
もかかわらず、上記サイズ剤との併用により、特異的に
サイズ効果を示すことは全く予想しがたく、まさに驚く
べき効果であった。
従来、サイズ剤としてアルキルケテンダイマーを用いた
場合、現像液中のベンジルアルコールの様なアルコール
類に対してサイズ効果が低いことが知られていたが一般
式(+)に示すある種のアミン化合物がサイズ剤効果を
増大させる事実は今まで全く知られておらず、本発明に
より始めて明らかとなった。
−S式(【)に示す化合物は、単独ではほとんどサイズ
効果を有していないのでこの併用によるサイズ効果は、
一般式(I)の化合物が上記サイズ剤のサイズ効果を!
曽大させているものと考えられるが、詳細は不明であり
、今後の研究により明らかとなるであろう。
また、一般式(I)の化合物と、上記サイズ剤の併用に
より、サイズ剤の添加量を低減でき、添加量増大に伴な
う紙力低下などの欠点も改良することができる。
以下本発明に使用する処理液について詳細に説明する。
本発明における一般式(1)の化合物の具体例を以下に
挙げるが、本発明がこれらに限定されるものではない。
また以下の化合物の発色現像液への添加量は、0.00
5モル/11〜0.5モル/l、好ましくは、0.03
モル/It−0.1モル/i!(D濃度となるように添
加するのが望ましい。
(1) (4) (5) (6) CH。
C2H− C、Hr Hs  Hr (8) (9) H H (13) CH。
CH。
H H (19) HO−NH−CH,CO,H ω HO−NH−CHICHaCO,H (21) 0 NH−CH−CO,H CHi (22) HO−NH−CH−CO,H 2H1 (23) HO−NH−CH−Co、H C,H。
(24) HO−NH−CH−CH,−CO,H CH。
(25) HO−NHCH2CHCH2 CH2 (26) HO NH−CH,CH,5OIH (27〉 HO−NHCHtCHCH2S○、H OH (28) (29) (30) (31) HO−NH−(CHt)+SO+H H○−NH−(CH2)、5OIH HO−NH−CH!PO,H。
HONHCH−POsHt  H5 (32) (33) (34) (35) HO−N HCH、CH2P Os H2H〇−NHC
H2CH20H HONH(CHり’−0H HONHCH+  PO□H2 (36〉 HO−NH−CH2CH2N(CHi)s(37) HONHCH2CH2H2N(CHs)sH (42) (46〉 HONHCH2CH(PO3Hり1 (48) HO−N  N−CHICH2C0IH\」 (49) (50) (53) (54〉 HON HCH2CH2CN HC(CH3) 2 C
H2S Os HO (55) 上記例示化合物の中で、エッヂ汚れ防止及び現像主薬の
保恒性能という点で、化合物(1)、(2)、(3)、
(7)、(8)、(11)、(12)、(14)、(1
9)、(22)、(23)、(26)、(27)、(3
0)、(31)、(40)、(43)、(44)、(5
2)、(53)がより好ましい。
中でも、化合物(2)、(7)がエッヂ汚れ防止という
点で特に好ましい。
一般式(1)で表わされる化合物は、市販されているヒ
ドロキシルアミン類をアルキル化反応(求核置換反応、
付加反応、マンニッヒ反応)することにより合成するこ
とができる。西ドイツ特許1159634号公報、「イ
ンオルガニ力・ケミ力・アクタJ  (Inorgan
ica Chimica Acta)、  93、  
(1984)101−108、などの合成法に準じて合
成できるが、具体的方法を以下に記す。
合成例 例示化合物(7)の合成 ヒドロキシルアミン塩酸塩20gの水溶液200−に水
酸化ナトリウム11.5gとクロロエタンスルホン酸ナ
トリウム96gを加え、60℃に保ち水酸化ナトリウム
23gの水溶液40−を1時間かけてゆっくり加えた。
さらに、3時間600Cに保ち、反応液を減圧下濃縮し
、濃塩酸20〇−を加え50℃に加熱した。不溶物を濾
過し濾液にメタノール500dを加え目的物(例示化合
物(7))をモノナトリウム塩の結晶として得た641
g(収率53%) 例示化合物CIt)の合成 塩酸ヒドロキシルアミン7.2gと亜リン酸18、Og
の塩酸水溶液にホルマリン32.6gを加えて2時間加
熱還流した。生じた結晶を水とメタノールにて再結晶し
て例示化合物(11)9.2g(42%)を得た。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミントルエン D−32−アミノ−3−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−Cβ
−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD8N、N−ジメチル−
p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−(
メタンスルホンアミド)エチルコアニリン(例示化合物
D−6)及び、2−メチル−4−〔N−エチル−N−(
β−ヒドロキシエチル)アミノコアニリン(例示化合物
D−5)である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液11当り好ましくは約0.1g〜約20g1
より好ましくは約0.5g〜約15gの濃度である。
本発明において、現像1夜の保恒性向上(現像主薬及び
−形式(I)の化合物の劣化防止及びタール防止)とい
う点で一般式(A)で示される化合物が好ましく用いら
れる。また、前記エッチ占れ防止という点で(A−3)
が好ましく用いられる。
−形式(A) (式中、R1は炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、
R1□及びR1はそれぞれ水素原子、炭素数l〜6のア
ルキル基、炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、ベン
ジル基又は式 X及びX′はそれぞれ水素原子、炭素数1〜6のアルキ
ル基、もしくは炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基を
示す。) 前記−形式〔A〕で示される化合物の好ましい具体例は
、以下の通りである。
(A−1)  エタノールアミン、 (A−2)   ジェタノールアミン、(A−3)  
 )リエタノールアミン、(A−4)  ジ−イソプロ
パツールアミン、(A−5)   2−メチルアミノエ
タノール、(A−6)   2−二チルアミノエタノー
ル、(A−7)   2−ジメチルアミノエタノール、
(A−8)   2−ジエチルアミノエタノール、(A
−9)   1−ジエチルアミノ−2−プロパツール、 (A−10)   3−ジエチルアミノ−1−プロパツ
ール、 (A−11)  3−ジメチルアミノ−1−プロパツー
ル、 (A−12)  イソプロピルアミノエタノール、(A
−13)  3−アミノ−1−プロパツール、(A−1
4)   2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパン
ジオール、 (A−15)  エチレンジアミンテトライソプロパノ
ール、 (A−16)  ベンジルジェタノールアミン、(A−
17)2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3
−プロパンジオール、 (A−18)   l、3−ジアミノプロパノール、(
A−19)   1.3−ビス(2−ヒドロキシエチル
メチルアミノ)−プロパツール。
これら、前記−形式(A)で示される化合物は、本発明
の目的の効果の点が発色現像液Iff当たり3g〜10
0gの範囲で好ましく用いられ、より好ましくは6g〜
50gの範囲で用いられる。
本発明に係わる発色現像液には、現像液の劣化抑制とい
う点で下記−形式[B−1]及び〔B■〕で示される化
合物が、より好ましく用いられる。
一般式 一般式 CB−II) R1 式中、Rl 1、R4、R1,およびR1:よそれぞれ
水素原子、ハロゲン原子、スルホン酸基、炭素原子数1
〜7のアルキル基、−0R4、 基を表す。また、R11、R11、RzoおよびR11
はそれぞれ水素原子又は炭素原子数1〜18のアルキル
基を表す。ただし、R1が−OHまたは水素原子を表す
場合、R+4はハロゲン原子、スルホン酸基、炭素原子
数1〜7のアルキル基、−0R4、基を表す。
前記R4、R1,、R1,およびR17が表すアルキル
基は置換基を有するものも含み、例えばメチル基、エチ
ル基、1so−プロピル基、n−プロピル基、t−ブチ
ル基、n−ブチル基、ヒドロキンメチル基、ヒドロキシ
エチル基、メチルカルボン酸基、ベンジル基等が挙げら
れ、またR1゜、R1、R2゜およびR11が表すアル
キル基としては前記と同義であり、更にオクチル基等が
挙げることができる。
またR11、RIB、R4およびR17が表すフェニル
基としてはフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、4
−アミノフェニル基等が挙げられる。
前記本発明のキレート剤の代表的具体例として以下に挙
げるが、これらに限定されるものではない。
(B−I−1) 4−イソプロピル−1,2−ジヒドロキシベンゼン (B−1−2) 1.2−ジヒドロキシベンセン−3,5−ジスルホン酸 (B−I−3) 1.2.3−トリヒドロキシベンゼン−5−カルボン酸 (B−I−4) 1.2.3−トリヒドロキシベンゼン−5−カルボキシ
メチルエステル (B−I−5) 1.2.3−トリヒドロキシベンゼン−5−カルボキシ
−n−ブチルエステル (B−I−6) 5−t−ブチル−1,2,3トリヒドロキシベンゼン (B−I−7) 1.2−ジヒドロキシベンゼン−3,4,6−トリスル
ホン酸 (B−n−1) 2.3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸 (B−If−2) 2.3.8−)リヒドロキシナフタレンー〇−スルホン
酸 (B−n−3) 2.3−ジヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸 (B−n−4) 2.3−ジヒドロキン−8−イソプロピル−ナフタレン (B−n−5) 2.3−ジヒドロキシ−8−クロロ−ナフタレン−6−
スルホン酸 上記化合物中、本発明において特に好ましく用いられる
化合物としては、1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,
5−ジスルホン酸があげられ、ナトリウム塩、カリウム
塩等のアルカリ金属塩などとしでも使用できる。(具体
的例示化合物の(B−I−2))。
本発明において、前記−形式CB−I)及びCB −[
〕で示される化合物は、発色現像液11当り5■〜15
gの範囲で使用することができ、好ましくは15■〜1
0g1さらに好ましくは25■〜7gの範囲で使用する
のが望ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サチリル酸ナトリウ
ム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチ
ル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香
酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙
げることができる。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0. 1モル/
1以上であることが好ましく、特に0. 1モル/l−
0,4モル/1であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈殿防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種牛レート剤を用いることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものでなはい
。ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチ
レンジアミン四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、
N、 N、 N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジ
アミン−N、N、N−N′−テトラメチレンホスホン酸
、1,3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸、トラン
スシクロヘキサンジアミン四酢酸、ニトリロ三プロピオ
ン酸、l、2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエ
チルイミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸
、ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸、エチレンジアミ
ンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン
−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1−ジホスホン酸、N、N−−ビス(2−ヒ
ドロキシベンジル)エチレンジアミン−N、N−−ジ酢
酸、カテコール−3,4,6−トリスルホン酸、カテコ
ール−3,5−ジスルホン酸、5−スルホサリチル酸、
4−スルホサリチル酸。
これらのキレート剤において好ましくはエチレンジアミ
ン五酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、トリエチ
レンテトラミン六酢酸、1.3−ジアミノプロバノール
四酢酸、エチレンジアミン−N、  N、 N−、N−
−テトラキス(メチレンホスホン酸、ヒドロキシエチル
イミノニ酢酸が良い。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
よい。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに十分な量であればよい。例えば11
当り0.1g−10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号および米国特許3,813
,247号等に表わされるチオエ、−チル系化合物、特
開昭52−49829号および同50−15554号に
表わされるp−フ二二しンジアミン系化合物、特開昭5
0−137726号、特公昭44−30074号、特開
昭56−156826号および同52−43429号等
に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2.6
10.122号および同4,119゜462号記載のp
−アミノフェノール類、米国特許第2.494,903
号、同3. 128. 182号、同4,230,79
6号、同3,253゜919号、特公昭41−1143
1号、米国特許第2,482..546号、同2,59
6,926号および同3,582,346号等に記載の
アミン系化合物、特公昭37−16088号、同42−
25201号、米国特許第3,128,183号、特公
昭41−11431号、同42−23883号および米
国特許第3,532.501号等に表わされるポリアル
キレンオキサイド、その他l−フェニルー3−ピラゾリ
ドン類、ヒドラジン類、メソイオン型化合物、イオン型
化合物、イミダゾール類、等を必要に応じて添加するこ
とができる。
カラー現像液はベンジルアルコールを実質的に含有しな
いことがエッヂ汚れ防止という点で好ましい。実質的に
とはカラー現像液11当り2.0−以下更に好ましくは
全く含有しないことである。
実質的に含有しない方がエッチ汚れ防止という点で特に
好ましい。
カブリ防止等の目的で、特に80モル%以上の高塩化銀
感光材料を処理する場合、塩素イオン及び臭素イオンが
カラー現像液中に存在することが好ましい。好ましくは
塩素イオンとして、1. 0XIO−”〜1.5X10
−’モル/1より好ましくは4XlO−2〜lXl0−
’モル/l含有する。塩素イオン濃度が1.5X10−
’モル/iより多いと、現像を遅らせるという欠点を有
する。また、3.5xlO””モル/1未満では、カブ
リを防止することはできない。
カラー現像液中に臭素イオンを好ましくは3゜0XIO
−Sモル/12−1.0XIO−’モル/l含有する。
より好ましくは、5.0X10−’〜5×10−’モル
/lであり、更に好ましくは、1.  。
Xl0−’〜3XlO−’モル/1である。臭素イオン
濃度がlXl0−”モル/iより多い場合、現像を遅ら
せ、最大濃度及び感度が低下し、3.0×10−jモル
/1未満である場合、カブリを防止することができない
ここで、塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添
加されてもよく、現像処理時に感光材料から溶出しても
よい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウム、塩化マンガ
ン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが挙げられるが、
そのうち好ましいものは塩化ナトリウム、塩化カリウム
である。
また、現像液中に添加される螢光増白剤の封環の形態で
供給されてもよい。臭素イオンの供給物質として、臭化
ナトリウム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、臭化リ
チウム、臭化カドミウム、臭化マグネシウム、臭化マン
ガン、臭化ニッケル、臭化カドミウム、臭化セリウム、
臭化タリウムが挙げられるが、そのうち好ましいものは
臭化カリウム、臭化ナトリウムである。
現像時の感光材料から溶出する場合、塩素イオン、臭素
イオン共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外から供
給されても良い。
本発明においては、必要に応じて、塩素イオン、臭素イ
オンに加えて任意のカブリ防止剤を添加できる。カブリ
防止剤としては、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物および有機カブリ防止剤が使用できる。有機カ
ブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−
ニドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾー
ル、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾ
トリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−
チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチ
ル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシア
ザインドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物
を代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有するのが好ましい。螢光増白剤としては、4,4′−
ジアミノ−2,2゛−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましい。添加量は0〜10g/(1,好ましくは0.1
〜6g/lである。
また、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加してもよい。
本発明のカラー現像液の処理時間は10秒〜120秒、
好ましくは20秒〜60秒において、本発明の効果が顕
著である。又、処理温度は33〜45°C1好ましくは
36〜40’Cにおいて、本発明の効果が特に著しい。
連続処理時のカラー現像液の補充量は感光材料1.7当
り20〜220J、好ましくは25〜160−が、特に
好ましくは307nl〜110−が、本発明の効果を有
効に発揮できる点で好ましい。
又、本発明のカラー現像液はその液開口率(空気接触面
積(cr1)/液体積(cr1) )が、いかなる状態
でも本発明外の組合せよりも相対的に優れた性能を有す
るが、カラー現像液の安定性の点から液開口率としては
0〜0. 1cm−1が好ましい。連続処理においては
、実用的にも0. 001cm−’〜0.05cm−’
の範囲が好ましく、更に好ましくは0.002cm−’
〜0.03cm引である。
一般に保恒剤としてヒドロキシルアミン等を使用した場
合は、カラー現像液の液開口率を小さくしたとしても、
熱あるいは微量金属による分解が起こることは広く知ら
れている。しかし、本発明のカラー現像液においては、
これらの分解が非常に少なく、カラー現像液を長期保存
する又は、長期にわたって、使用が続く場合でも充分に
実用に耐えうる。従って、こう言った場合には液開口率
は小さい方が好ましく、0〜0.002cm−’が最も
好ましい。
逆に一定処理量を処理後、廃却する条件で、広い開口率
にして処理する場合があるが、こう言った処理方法にお
いてち、本発明の構成に従えば、優れた性能を発揮する
ことができる。
本発明においては、発色現像の後に脱銀処理される。脱
銀工程は一般に漂白工程と定着工程からなるが、同時に
行われる場合が特に好ましい。
本発明に用いられる漂白液または漂白定着液には、臭化
物(例えば、臭化ナリウム、臭化ナトリウム、臭化アン
モニウム)、または塩化物(例えば、塩化カリウム、塩
化ナトリウム、塩化アンモニウム)、または沃化物(例
えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含むこ
とができる。
必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸
、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以上の無機
酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモニ
ウム塩、または硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐
蝕防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液または定着液に使用される定
着剤は、公知の定着剤、すなわちチオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシア
ン酸塩;エチレンビスチオグリコール酸、3.6−シチ
アー1.8−オクタンジオールな・どのチオエーテル化
合物およびチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解
剤であり、これらを1種あるいは2種以上混合して使用
することができる。また、特開昭55−155354号
に記載された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲ
ン化物などの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も
用いることができる。本発明においては、チオ硫酸塩、
特にチオ硫酸アンモニウム塩の使用が好ましい。11当
りの定着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、さらに
好ましくは0.5〜1. 0モルの範囲である。
本発明における漂白定着液または定着液のpH領域は、
3〜8が好ましく、さらには4〜7が特に好ましい。p
Hがこれより低いと脱銀性は向上するが、液の劣化及び
シアン色素のロイコ化が促進される。逆にpHがこれよ
り高いと脱銀が遅れ、かつスティンが発生し易くなる。
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加することが
できる。
また、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明における漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜
硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫
酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ア
ンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有
する。これらの化合物は亜硫酸イオン換算して約0.0
2〜0.50モル/l含有させることが好ましく、さら
に好ましくは0.04〜0.40モル/lである。特に
亜硫酸アンモニウムの添加が好ましい。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
スルフィン酸類、あるいはカルボニル化合物、スルフィ
ン酸類等を添加してもよい。
さらには緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、防カビ剤等
を必要に応じて添加してもよい。
本発明の漂白定着液は処理時間10秒〜120秒好まし
くは20秒〜60秒である。又、補充量は感光材料1r
d当り30−〜250−1好ましくは40−〜150−
である。補充量の低減に伴い、一般にはスティンの増加
や、脱銀不良が発生し易いが、本発明によれば、このよ
うな問題を発生することなく、漂白定着液の補充量の低
減をおこなうことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は定着または
漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経
るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジ
ャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーション・
ピクチャー・アンド・テレヴィジョン・エンジニアズ(
Journal of theSociery of 
Motion Picture andTelevis
ion Engineers)第64巻、9.248〜
253 (1955年5月号)に記載の方法で、もとめ
ることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131632号に記載のカルシウム、マグ
ネシウムを低減させる方法を、極めて有効に用いること
ができる。また、特開昭57−8542号に記載のイソ
チアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イン
シアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベン
ゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛
生技術全編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防
菌防黴学会線「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは4〜9
であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には15〜45℃で20秒〜2分、好ましくは25〜4
0℃で30秒〜1分30秒の範囲が選択される。
このような短時間水洗においても、本発明によれば、ス
ティンの増加がなく、良好な写真特性を得ることができ
る。
さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安
定液によって処理することもできる。このような安定化
処理においては、特開昭57−8543号、同58−1
4834号、同59−184343号、同60−22.
0345号、同6o−238832号、同60−239
784号、同6゜−239749号、同61−4054
号、同61−118749号等に記載の公知の方法は、
すべて用いることができる。特にl−ヒドロキシエチリ
デン−1,1−ジホスホン酸、5−クロロ−2−メチル
−4−イソチアゾリン−3−オン、ビスマス化合物、ア
ンモニウム化合物等を含有する安定浴が、好ましく用い
られる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴をあげることができる。
本発明の処理工程時間は、感光材料が、カラー現像液に
接触してから最終浴(一般には水洗又は安定化浴)をで
るまでの時間にて定義されるが、この処理工程時間が3
分30秒以下、好ましくは3分以下であるような迅速処
理工程において、本発明の効果を顕著に発揮することが
できる。
次に、原紙の両面をポリオレフィンで被覆した支持体を
用いたハロゲン化銀感光材料について説明する。
本発明は、この支持体の原紙に、各々紙中パルプの絶乾
重量に対し、 0.01重量%以上、好ましくはo、oi〜1重量%、
特に好ましくは0.1−0.7重量%のエポキシ化高級
脂肪酸アミド、 0.05重量%以上、好ましくは0.05〜2重量%、
特に好ましくは0. 3〜1. 5重量%のアルキルケ
テンダイマー 0.1重量%以上、好ましくは0.1〜3重量%、特に
好ましくは0. 5〜2重量%の高級脂肪酸塩または 0、 1重量%以上、好ましくは0. 1〜2重量%、
特に好ましくは0.3〜1.5重量%以上のアルケニル
無水コハク酸の少なくとも1種を含有させることにより
、前記現像液で処理したときのエツジ汚れの防止を達成
するものである。
これらの原紙用添加剤は2種以上または4種全部を併用
してもよい。
エポキシ化高級脂肪酸アミドとしてはこの分野で公知の
化合物のいずれもが使用できる。特にRI−CoNH−
(CHり、−長−(CH2)。−NHCO−RI(ここ
で、R’はアルキル基などの置換基を、nは正の整数を
、Xはアニオンを表す)で示される構造を有する化合物
が好ましい。その例としては、NS−715(近代化字
型)などが挙げられる。
アルキルケテンダイマーとしては、この分野で公知の化
合物のいずれもが使用できるが、特にR”−CH= C
−CH−RL O−C=O (ここでR1はアルキル基、例えばヘキサデシル、オク
タデシル、エイコシル、トコシルなど)で示される構造
を有する化合物が好ましい。その例としてはアコ−ベル
12、バーコンW1バーコンロ02(デイックバーキュ
レス社製)、サイソーンH20(花王製)、5PK−9
03(荒用化学製)などが挙げられる。
高級脂肪酸塩としては、この分野で公知の化合物のいず
れもが使用できる。特に飽和脂肪酸のアルカリ金属塩(
ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、ノ
ナデカン酸、エイコサン酸、トコサン酸等のナトリウム
またはカリウム塩など)が挙げられる。
アルケニル無水コハク酸としては、この分野で公知の化
合物はいずれも使用できるが、特に(ここでR1はアル
キル基などの置換基、R4はアルキニル基などの2価基
を表す)で示される化合物が好ましい。その例としては
、サイズパイン5A−850、サイズパイン5A−81
0(荒用化学製)、R5−168E(三洋化或製)など
が挙げられる。
これらの添加剤は、原紙の抄紙時にパルプに混入するな
どの手段で添加することができる。
本発明に使用する原紙は、NBKP、LBKP。
NBSP、LBSPなどの木材パルプを主体に使用して
抄紙されるが、ビニロン等の合1:5.繊維あるいはポ
リエチレン等の合成パルプを混抄することも可能である
。パルプのろ氷炭は地合、抄紙適性の点を考慮し、20
0〜350C3Fが好ましい。
また、本発明では上記の添加剤の他にクレータルク、炭
酸カルシウム、尿素樹脂微粒子等の填料、ロジン、パラ
フィンワックス等のサイズ剤、ポリアクリルアミド等の
紙力剤、硫酸バンド、カチオン性ポリマー等の定着剤を
必要に応じて添加してもよい。
又、ゼラチン、スターチ、カルボキシメチルセルロース
、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール変性物等の皮膜形成ポリマーを表面サイ
ズ処理することが好ましいが、ポリビニルアルコール又
は、ポリビニルアルコール変性物が特に好ましい。ポリ
ビニルアルコール変性物としては、カルボキシル変性物
、シラノール変性物やアクリルアミドとの共重合物等で
ある。被覆性ポリマーの塗布量は0.1〜5.0g/ボ
、好ましくは、0. 5〜3.0g/m’である。なお
必要に応じ、被覆形成ポリマーと併用して、帯電防止剤
、螢光増白剤、顔料、消泡剤、陽イオンを有する化合物
、などを表面サイズ処理することも可能である。
本発明に用いられる紙を抄く設備としては、通常の長網
抄紙機が使用可能であり、抄紙機の巻取り前、及び表面
サイズ前にキャレンダーを備えていることが好ましい。
本発明の耐水支持体における紙の秤量・厚みは各々60
 g/rtr 〜230 g/ffl、 55 t、t
 〜230μである。
原紙の両面を被覆するのに使用されるポリオレフィン樹
脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等
のα−オレフィンの単独重合体及びこれら各種の重合体
の混合物を挙げることができる。特に好ましいポリオレ
フィンは、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン及
びそれらの混合物である。これらのポリオレフィンは通
常、押出しコーティング法によって原紙の両面に被覆さ
れ、従って、押出しコーティングすることが可能である
限りその分子量に特別の制限はないが、通常は分子量が
10′〜10@の範囲にあるポリオレフィンが用いられ
る。
ポリオレフィン被覆層の厚さについては特に制限はなく
、従来の印画紙用支持体のポリオレフィン被覆層の厚さ
に準じて決めることができるが、通常lO〜50μmが
好適である。
おもて面、即ち、写真乳剤を塗布する側のポリオレフィ
ン被覆層には白色顔料を含有したものが好適であるが、
この白色顔料の種類、配合量等については公知のものの
中から適宜選択することができる。更に、螢光増白剤、
酸化防止剤等の公知の添加剤を添加することも可能であ
る。
又、直面のポリオレフィン被覆層は、前記ポリオレフィ
ン樹脂のみによって構成することもできるが着色顔料、
白色顔料等を添加しても良く、更に前記おもて面のポリ
オレフィン被覆層と同様の添加剤を添加した構成とする
こともできる。
尚、ポリオレフィンを押出しコーティングする際の押出
しコーティングの設備としては、通常のポリオレフィン
用押出機とラミネーターが使用される。
ポリオレフィン被覆層の上にハロゲン化銀乳剤層を設け
るには、好ましくはポリオレフィン被覆層表面にコロナ
放電処理、グロー放電処理、火焔処理などを施し、必要
に応じて下塗層やアンチハレーション層を設けた上にハ
ロゲン化銀乳剤を塗布すればよい。
次に本発明に使用するカラー写真感光材料について、詳
細に説明する。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序であっても良い。また、赤外感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つの替りに
用いることができる。これ等の感光性乳剤層には、それ
ぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光
する光と補色の関係にある色素−すなわち青に対するイ
エロー、緑に対するマゼンタそして赤に対するシアン−
を形成する所謂カラーカプラーを含有させることで減色
法の色再現を行うことができる。ただし、感光層とカプ
ラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構成
としても良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のことを言う。乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殻)〔−層または複数層〕とで
ハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる
部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエツジ
、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構造
)の粒子などを適宜選択して用いることができる。高感
度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいずれ
かを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好ま
しい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する場
合には、ノ10ゲン組成において異なる部分の境界部は
、明確な境界であっても、組成差により混晶を形成して
不明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な構
造変化を持たせたものであっても良い。
これ等の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の
臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。この
比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比率
が2%以上のものを好ましく用いることができる。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、
95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい。上
記局在層のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい。そして、これらの局在層は、粒
子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上にあ
ることができるが、一つの好ましい例として、粒子のコ
ーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げることが
できる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。
この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、はぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.lμ〜2μが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ま
しい。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の
里分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重
層塗布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変則的な(irregular)結晶形を有するもの、
あるいはこれらの複合形を有するものを用いることがで
きる。また、種々の結晶形を有するものの混合したもの
からなっていても良い。本発明においてはこれらの中で
も上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ま
しくは70%以上、より好ましくは90%以上含有する
のが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましく8以上の平板状粒子が投影面
積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好ましく
用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P、 Glafkid
es著Chimie et Ph1sique Pho
tographique(Paul!+!onte1社
刊、1967年) 、G、F、Duffin  著Ph
otographic Emulsion Chemi
stry(Focal Press社刊、1966年)
 、V、L、2elikman et al著Maki
ngand Coating Photographi
c Emulsion(Focal Press社刊、
1964年)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法
等のいずれでも良く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合法
、およびそれらの組み合わせなどのいずれの方法を用い
ても良い。
粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下において形成させる方
法(所謂逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する
液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち所謂コンド
ロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。こ
の方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に
近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対して10−9〜10−1モルが好
ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においては目的とする分光感変に対応する波
長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、F、 M、 Harmer著Het
erocyclic compoundsCyanin
e dyes and related compou
nds (JohnWiley & 5ons [Ne
w York、London1社刊、1964年)に記
載されているものを挙げることができる。
具体的な化合物の例ならびに分光増感法は、前出の特開
昭62−215272号公報明細書の第22頁右上欄〜
第38頁に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、
あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれ等の前駆体を添加することができる。これら
の化合物の具体例は前出の特開昭62−215272号
公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好まし
く用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
本発明がカラー感光材料に適用される場合、該カラー感
光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体とカップ
リングしてそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンに発色
するイエローカプラー、マゼンタカプラー及びシアンカ
プラーが通常用いられる。
本発明において好ましく使用されるシアンカプラー、マ
ゼンタカプラーおよびイエローカプラーは、下記一般式
(C−I)、(C−II)、(M−■)、(M−n)お
よび(Y)で示されるものである。
一般式(C−I) 一般式(C−11) Y。
一形式CM−I) 一般式(M−〇) Zc=2b 一般式(Y) 一般式(C−I)および(C−If)において、R1、
RtおよびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族
または複素環基を表し、Rs、RsおよびR1は水素原
子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシルア
ミノ基を表し、R,はR2と共に含窒素の5員環もしく
は6員環を形成する非金属原子群を表してもよい。Yl
、Y、は水素原子または現像主薬の酸化体とのカップリ
ング反応時に離脱しつる基を表す。nは0又はlを表す
一般式(C−n)におけるR3としては脂肪族基である
ことが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンタデシル基、tert−ブチル基
、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェニ
ルチオメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチル基
、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙げ
ることができる。
前記一般式(C−I)または(C−II)で表わされる
シアンカプラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(C−I)において好ましいR1はアリール基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基
、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル基
、シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに
好ましい。
一般式(C−I)においてR3とR2で環を形威しない
場合、R2は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル
基、アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオ
キシ置換のアルキル基であり、R3は好ましくは水素原
子である。
一般式(C−11)において好ましいR4は置換もしく
は無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好まし
くは置換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(C−I[)において好ましいR6は炭素数2〜
15のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有する
メチル基であり、置換基としてはアリールチオ基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アル
キルオキシ基が好ましい。
一般式(C−11)においてR3は炭素数2〜15のア
ルキル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4の
アルキル基であることが特に好ましい。
一般式(C−11)において好ましいR6は水素原子、
ハロゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子が特に
好ましい。一般式(C−I)および(C−n)において
好ましいY、およびY2はそれぞれ、水素原子、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキ
シ基、スルホンアミド基である。
一般式(M−I)において、R7およびR,はアリール
基を表し、R8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のア
シル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、
Y、は水素原子または離脱基を表す。R7およびR1の
アリール基(好ましくはフェニル基)に許容される置換
基は、置換基R3に対して許容される置換基と同じであ
り、2つ以上の置換基があるときは同一でも異なってい
てもよい。R1は好ましくは水素原子、脂肪族のアシル
基またはスルホニル基であり、特に好ましくは水素原子
である。好ましいY、はイオウ、酸素もしくは窒素原子
のいずれかで離脱する型のものであり、例えば米国特許
第4,351,897号や国際公開WO3810479
5号に記載されているようなイオウ原子離脱型は特に好
ましい。
一般式(M−IF)において、R1は水素原子または置
換基を表す。Y、は水素原子または離脱基を表し、特に
ハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい。Za、Zb
およびZcはメチン、置換メチン、=N−又は−NH−
を表し、Za−Zb結合とZb−Zc結台のうち一方は
二重結合であり、他方は単結合である。Zb−Zc結合
が炭素−炭素二重結合の場合は、それが芳香環の一部で
ある場合を含む。RIDまたはY、で2量体以上の多量
体を形成する場合、またZa、ZbあるいはZcが置換
メチンであるときはその置換メチンで2量体以上の多量
体を形成する場合を含む。
一般式(M−It)で表わされるピラゾロアゾール系カ
プラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよ
び光堅牢性の点で米国特許第4,500.630号に記
載のイミダゾ(1,2−blピラゾール類は好ましく、
米国特許第4,540゜654号に記載のピラゾロ[1
,5−b)  (1゜2.4〕 )リアゾールは特に好
ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結してピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226,849号や同
第294.785号に記載されたような6位にアルコキ
シ基やアリーロキシ基をもつピラゾロトリアゾールカプ
ラーの使用が好ましい。
一般式(Y)において、Rl lはハロゲン原子、アル
コキシ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表
し、R1は水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ基
を表す。Aは−NHCOR,J、N HS Ot  R
4、S O2N HR+ s、−COOR,、、−SO
,N−R,、を表わす。但し、R8 R1とR14はそれぞれアルキル基、アリール基または
アシル基を表す。Y、は離脱基を表す。R11とR4、
R+ 4の置換基としては、R4に対して許容された置
換基と同じであり、離脱基Y、は好ましくは酸素原子も
しくは窒素原子のいずれかで離脱する型のものであり、
窒素原子離脱型が特に好ましい。
一般式(C−I)、(C−11)、(M−I)、(M−
n)および(Y)で表わされるカプラーの具体例を以下
に列挙する。
(C−1) しL (C−4) 0)1 (C−5) (1 (C−6) tHs し1 (C−7) (C−8) tHs (C−9) (C−10) (C−12) H (C−13) (C−14) (C−15) (C−16) Js (C−17) (C−18) (C−19) (C−20) (C−21) (C−22) (M−1) I 1 (M−2) I しl (M−3) t (M−4) CM−6) しl (M−7) CM−8) CH。
しl Hz (Y−1) (Y−2) (Y−3) i (Y−4) (Y−5) (Y−6) (Y−7) (Y−8) (Y−9) 上記−形式(C−I)〜(Y)で表されるカプラーは、
感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロゲ
ン化銀1モル当たり0.1〜1゜0モル、好ましくは0
. 1〜0.5モル含有される。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる。通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。
またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により
、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25°C
) 2〜20、屈折率(25°C)1.5〜1、 7の
高沸点有機溶媒および/または水不溶性高分子化合物を
使用するのが好ましい。
高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。
一般式(A) 一般式(B) −coo−w2 一般式(C) 一般式(D) W、   W。
\/ 一般式(E) Wl−0−Wt (式中、Wl、W2及びW、はそれぞれ置換もしくは無
置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アリール基又はヘテロ環基を表わし、W、 はWl 、
OWIまたはS −W +を表わし、nは、lないし5
の整数であり、nが2以上の時はW、は互いに同じでも
異なっていてもよく、−般式(E)において、WlとW
、が縮合環を形成してもよい)。
本発明に用いうる高沸点有機溶媒は、一般式(A)ない
しくE)以外でも融点が100’C以下、沸点が140
°C以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒
であれば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましく
は80℃以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好まし
くは160°C以上であり、より好ましくは170℃以
上である。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4. 203. 716号)に含浸さ
せて、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに
溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事がで
きる。
好ましくは国際公開WO38100723号明細書の第
12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が用
いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像安
定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれ1ら各化合
物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエ
ーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられ
る。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯
体および(ビス−N、 N−ジアルキルジチオ力ルバマ
ト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、
同第2. 418. 613号、同s2,700.45
3号、同第2,701,197号、同第2,728,6
59号、同第2. 732. 300号、同第2.73
5,765号、同第3,982.944号、同第4,4
30.425号、英国特許第1,363.921号、米
国特許第2,710.801号、同第2.816,02
8号などに、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキ
シクマラン類、スピロクロマン類は米国特許第3゜43
2.300号、同第3,573.050号、同第3,5
74,627号、同第3. 698. 909号、同第
3,764,337号、特開昭52−152225号な
どに、スピロインダン類は米国特許第4,360,58
9号に、p−アルコキシフェノール類は米国特許第2,
735,765号、英国特許第2.066.975号、
特開昭59−10539号、特公昭57−19765号
などに、ヒンダードフェノール類は米国特許第3゜70
0.455号、特開昭52−72224号、米国特許4
,228.235号、特公昭52−6623号などに、
没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミン
フェノール類はそれぞれ米国特許第3.457,079
号、同第4,332,886号、特公昭56−2114
4号などに、ヒンダードアミン類は米国特許第3. 3
36. 135号、同第4,268,593号、英国特
許第1.326,889号、同第1,354,313号
、同第1,410,846号、特公昭51−1420号
、特開昭58−114036号、同第59−53846
号、同第59−78344号などに、金属錯体は米国特
許第4,050,938号、同第4,241,155号
、英国特許第2,027.731(A)号などにそれぞ
れ記載されている。これらの化合物は、それぞれ対応す
るカラーカプラーに対し通常5ないし100重量%をカ
プラーと共乳化して感光層に添加することにより、目的
を達成することができる。シアン色素像の熱および特に
光による劣化を防止するためには、シアン発色層および
それに隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入すること
がより効果的である。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3.533.L
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許第3,314゜794号、同第3,352,
681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ駿ニ
スチル化合物(例えば米国特許第3,705,805号
、同第3,707,395号に記載のもの)、ブタジェ
ン化合物(米国特許第4.045,229号に記載のも
の)、あるいはベンゾオキジドール化合物(例えば米国
特許第3,406,070号同3,677.672号や
同4,271,307号に記載のもの)を用いることが
できる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトー
ル系のシアン色素形威力プラー)や、紫外線吸収性のポ
リマーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特
定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい; また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい。特にピラゾロアゾールカプラ
ーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニンジンと
の二次反応速度定数に*  (80°Cのトリオクチル
ホスフェート中)が1 、 01 /mol ・sec
〜1×l0−S1/mol−8eCの範囲で反応する化
合物である。なお、二次反応速度定数は特開昭63−1
58545号に記載の方法で測定することができる。
klがこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k、がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記−形
成(FI)または(Fn)で表すことができる。
一般式(F1) R+−(A)、−X 一般式(Fn) R,−C=Y 式中、R+、Rtはそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す。nは1または0を表す。Aは芳香
族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を表
わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する基
を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ
環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香
族アミン系現像主薬が一般式(F n)の化合物に対し
て付加するのを促進する基を表す。ここでR2とX1Y
とR2またはBとが互いに結合して環状構造となっても
よい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(FI)、(F、I[)で表される化合物の具体
例については、特開昭63−158545号、同第62
−283338号、欧州特許公開298321号、同2
77589号などの明細書に記載されているものが好ま
しい。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記一般式(GI)で表わすことができる。
一般式(GI) R’Z 式中、R5は脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表
わす。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核
性の基を放出する基を表わす。一般式(GI)で表わさ
れる化合物はZがPearsonの求核性’CH,I値
(R,G、 Pearson、 et al、 、 J
、 Am。
Chem、 Soc、 、 9立、319 (1968
))が5以上の基か、もしくはそれから誘導される基が
好ましい。
一般式(GI)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭62−1430
48号、同62−229145号、特願昭63−136
724号、同62−214681号、欧州特許公開29
8321号、同277589号などに記載されているも
のが好ましい。
また前記の化合物(G)および化合物(F)との組合せ
の詳細については欧州特許公開277589号に記載さ
れている。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
やハレーションの防止その他種々の目的で水溶性染料や
写真処理によって水溶性となる染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
−または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが
有利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレースフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射支持体
の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した。或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等がある。
その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2種
拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることができ
る。金属表面は可視波長域における分光反射率が0. 
5以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属
粉体を用いて拡散反射性にするのがよい。該金属として
はアルミニウム、錫、銀、マグネシウムまたはその合金
などを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメツキなどで得
た金属板、金属箔、または金属薄層の表面であってよい
なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい。金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑性樹脂層を設
けるのが好ましい。本発明の支持体の金属表面をもつ側
の反対側には帯電防止層を設けるのがよい。このような
支持体の詳細については、例えば、特開昭61−210
346号、同63−24247号、同63−24251
号や同63−24255号などに記載されている。
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質ζしては、界5面活性剤の存在下に白色顔
料を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2
〜4価のアルコールで処理したものを用いるのが好まし
い。
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μmX6μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)(R,)を測定
して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係
数は、R,の平均値(哀)に対するR+の標準属差Sの
比s / Rによって求めることが出来る。対象とする
単位面積の個数(n)は6以上が好ましい。従って変動
係数S/罠は 求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい
。0.0a以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一
である」ということができる。
実施例−1 次の様に印画紙支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層を
塗布した写真印画紙サンプル(1)〜(1」を作成した
クラフト法広葉樹パルプ(LBKP)50重量%および
サルファイド法広葉樹パルプ(L B S P)50重
量%を混合し、カナデイアンフリーネス280C3F−
に叩解した。
この紙料に、第1表中に示した内添サイズ剤、紙力剤、
定着剤、pH調整剤を規定量添加した。
その紙料を用い、抄紙し、サイズプレスにてカルボキシ
ル変性ポリビニルアルコール1.0g/rrr。
塩化カルシウム1.0g/rdを塗布した。キャレンダ
ーで厚味調整を行い、秤量150g/rri厚み150
μの紙を作った。
次いでラミネーターを用いてオモテ面に酸化チタンを1
0重量%含むポリエチレンを裏面にはポリエチレンのみ
をそれぞれ28g/%ラミネートし、支持体の酸化チタ
ンを含むポリエチレン表面にコロナ放電処理した後、下
記ノ10ゲン化銀乳剤層を塗布した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)60.Ogおよび褪色防止
剤(Cpd−1)28.0gに酢酸エチル150ccお
よび溶媒(Solv−3)1.0ccと溶媒(Solv
−4)3.0ccを加え溶解し、この溶液をドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10%ゼラチン水溶
液450ccに添加した後、超音波ホモジナイザーにて
分散し、得られた分散液を、下記青感性増感色素を含有
する塩臭化銀乳剤(臭化銀0. 7モル%)420gに
混合溶解して第−層塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては1.2−
ビス(ビニルスルホニル)エタンを用いた。
また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5,5゛−ジクロロ−3,
3”−ジスルホエチルチア シアニンヒドロオキシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5゛−ジ
フェニル−3,3′−ジスル ホエチルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシド 赤感性乳剤層;L3−−ジエチル−5−メトキシ−9,
11−ネオペンチルチア ジ力ルポシアニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
1−(2−アセトアミノ−フェニル) またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
〔3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(5−(3−
カルボキシ−5−オキソ−1−(2,5−ビスルホナト
フェニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プ
ロペニル)−1−ピラゾリル〕ベンゼンー2,5−ジス
ルホナート−ジナトリウム塩 N、N−−(4,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキ
ソ−3,7−シスルホナトアンスラセンー1,5−ジイ
ル)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナトリ
ウム塩 〔3−シアノ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−シア
ノ−5−オキンー1−(4−スルホナートフェニル)−
2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−ペンタニル)−
1−ピラゾリル〕ベンゼンー4−スルホナート−ナトリ
ウム塩 (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/d)を表
す。ハ9ゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr0.7モル%、立方体、
平均粒子サイズ069μm) 0.29 ゼラチン            1.80イエローカ
プラー(ExY)     0.60褪色防止剤(Cp
d−1)     0.28熔媒(Solv−3)  
      0.01溶媒(Solv−4)     
   0.03第二層(混色防止層) セラチン            0.80混色防止剤
(Cpd−2)     0. 055溶媒(Solv
−1)       0.03溶媒(Solv−2) 
      0.15第三層(緑感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr0.7モル%、立方体、
平均粒子サイズ0.45μm)0.18 ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 褪色防止剤(Cpd−3) 褪色防止剤(Cpd−4) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第四層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第五層(赤感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr 平均粒子サイズ0.5μm) ゼラチン シアンカプラー(ExC−1) シアンカプラー(ExC−2) 褪色防止剤(Cpd−1) 4モル%、立方体、 0.21 1.80 0.26 0.12 0.20 溶媒(Solv−1)        0.16溶媒(
Solv−2)        0.09発色促進剤(
Cpd−5)      0.15第六層(紫外線吸収
層) セラチン            0.70紫外線吸収
剤(UV−1)      0.26紫外線吸収剤(U
V−2)      0.07溶媒(Solv−]) 
       0.30溶v&(So l v−2) 
      0. 09第七層(保護層) ゼラチン            1.07(ExY)
イエローカプラー α−ピバリルーα−(3−ベンジル−1−ヒダントイニ
ル)−2−クロロ−5−〔β−(ドデシルスルホニル)
ブチルアミド〕アセトアニリド (ExM)マゼンタカプラー 7−クロロ−6−イツプロビルー3− +3−〔(2−
ブトキシ−5−tert−オクチル)ベンゼンスルホニ
ル〕プロピル]−18−ピラゾロ〔5,1−旦〕−1,
2,4−)リアゾール (ExC−1)シアンカプラー 2−ペンタフルオロベンズアミド−4−クロロ−5[2
−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)−3−
メチルブチルアミドフェノール (ExC−2)シアンカプラー 2.4−ジクロロ−3−メチル−6−〔α(2,4−ジ
ーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕フェノ
ール (Cpd−1)褪色防止剤 −(−CH2−CH+。
CON HC=Ha(n) 平均分子量so、oo。
(Cpd−2)混色防止剤 2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノン(Cp
d−3)褪色防止剤 7.7′−ジヒドロキシ−4,4,4−,4−一テトラ
メチルー2,2′−スピロクロマン(Cpd−4)褪色
防止剤 N−(4−ドデシルオキシフェニル)−モルホリン (Cpd−5)発色促進剤 p−(p−トルエンスルホンアミド)−フェニル−ドデ
カン (Solv−1)溶媒 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (Solv−2)溶媒 ジブチルフタレート (Solv−3)溶媒 ジ(i−ノニル)フタレート (Solv−4)溶媒 N、N−ジエチルカルボンアミド−メトキシ−2,4−
ジ−t−アミルベンゼン (UV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−アミル
フェニル)ベンゾトリアゾール (UV−2)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−ブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール 上記塗布試料(1)〜(13)を連続自動現像機(富士
フィルム製ミニラポペーパープロセッf−FA140)
によって現像処理した。処理工程、処理時間及び処理液
の組成は次のとおりである。
処理工程   盈眞   吐星 カラー現像   38℃   45秒 漂白定着  35℃  45秒 リンス■   35°0   30秒 リンス■   35°C30秒 リンス■   35°0   30秒 乾   燥    80°C60秒 カラー現像液 水                   60〇−エ
チレンジアミン−N、N。
N−、N=−テトラメチレ ンホスホン酸         2.0g臭化カリウム
        0.015g塩化カリウム     
     3.1gトリエタノールアミン      
10.0g炭酸カリウム 蛍光増白剤(W)IITEX、 4 B住友化学製) 添加剤(保恒剤) N−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ 7g 1.0g 第2表参照 水を加えて pH(25°C) 漂白定着液 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄 (In)アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二す 1000就 10゜ 40〇− 10〇− 7g 5g トリウム 水を加えて 1007 PH(25°C)            6.0ユニ
≦(痕 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 現像液の保恒剤を第2表の様に変更し、塗布試料(1)
〜(13)を処理し、エッヂ汚れの程度を調べた。
処理後、試料の支持体端部の切断面の任意の1mを調べ
、切断面に対する汚れ部の割合によりエッヂ汚れを評価
し、結果を第2表に示した。
第2表の結果によれば、本発明の支持体を、本発明の一
般式(I)で示される化合物を用いた現像液で処理した
場合、エッチ汚れが著しく改良されることがわかる。
実施例−2 実施例−1と同様に印画紙支持体上に感光性ハロゲン化
銀乳剤層を塗布した写真印画紙サンプル(101)〜(
113)を作成した。
クラフト法広葉樹バルブ(LBKP)50重量%および
サルファイド法広葉樹バルブ(L B S P)50重
量%を混合し、カナデイアンフリーネス280C3Fd
に叩解した。
この紙料に、第3−1表中に示した内添サイズ剤、紙力
剤、定着剤、pH調整剤を規定量添加した。その紙料を
用い、抄紙し、サイズプレスにてカルボキシル変性ポリ
ビニルアルコール1.0g/d、塩化カルシウム1.0
g/%を塗布した。
キャレンダーで厚味調整を行い、秤量150 g/m1
厚み150μの紙を作った。
次いでラミネーターを用いてオモテ面に酸化チタンを1
0重量%含むポリエチレンを裏面にはポリエチレンのみ
をそれぞれ28g/mラミネートし、支持体の酸化チタ
ンを含むポリエチレン表面にコロナ放電処理した後、下
記ハロゲン化銀乳剤層を塗布した。
ポリエチレンで両面う逅ネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製しγ二。
第−N塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 19.1 gおよび色像
安定剤(Cpd−1) 4.4g及び色像安定剤(Cp
d−7) 0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶
媒(Solv−1) 8.2gを加え溶解し、この溶液
を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8cc
を含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させ
た。一方墳臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.8
B、のちのと0.70−のものとの3=7混合物(銀モ
ル比)0粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0.1
0、各乳剤とも臭化iI O,2モル%を粒子表面に局
在含有)に下記に示す青感性増感色素をs!1モル当た
り大サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.0X10−’
モル加え、また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.
5X10−’モル加えた後に硫黄増感を施したものを調
製した。
前記の乳化分飲物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七要用の□重液も第−層塗重液と同祿の方
法で!!!製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1
−オキシ−3,5−ジクロロ−8−トリアジンナトリウ
ム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化1! 1モル当たり、大サイズ乳剤に対し
ては各々2.0X10”’モル、また小サイズ乳剤に対
しては各々2.5 X 10−’モル)緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
4.0X10−’モル、小サイズ乳剤に対しては5.6
X10°4モル) および (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
?、0X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.0X10−’モル) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化s!1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は0.9X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては
1.lX10−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化i
! 1モル当たり2.6X10“3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれノ\ロゲン化S艮1モル当た
りB、5X10″ゝモル、?、7X10−’モル、2.
5X10°4モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデ
ンをそれぞれノ\ロゲン化銀1モル当たり、1×10°
4モルと2X10”’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (N構成) 以下に各層の組成を示す。
数字は塗布量(g/rrf) を表す、ハロゲン化銀乳剤はS!換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート祇 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOi)と青
味染料(群青)を含む〕 第−N(青感層) 前記塩臭化銀乳剤          0.30ゼラチ
ン              1.86イエローカプ
ラ、  (ExY)         0.82色像安
定剤(Cpd−1)           0.19溶
媒(Solv−1)             0.3
5色像安定剤(Cpd−7)           0
.06第二層(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08)
容媒(Solv−1)               
         0.16溶媒(Solv−4)  
           0.08第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.554のも
のと、0.39−のものとの1=3混合物(Agモル比
)0粒子サイズ分布の変動係数は0.10と0.08、
各乳剤ともAgBr O,8モル%を粒子表面に局在含
有させた)       0.12ゼラチン     
         1.24マゼンクカブラ−(EXハ
)         0.20色像安定剤(Cpd−2
)           0.03色像安定剤(Cpd
−3)           0.15色像安定剤(C
pd−4)           0.02色像安定剤
(Cpd、9)           0.02溶媒(
Solv−2)             0.40第
四層(紫外線吸収層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(UV−1)          0.47混色
防止剤(Cpd−5)           0.05
ン容媒(Solv−5)              
          0.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μのも
のと、0.45μのものとのl:41合物(Agモル比
)0粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.11.
各乳剤とも6gBr O,6モル%を粒子表面の一部に
局在含有させた’)    0.23ゼラチン    
           1.34シアンカプラー(Ex
C)           0.32色像安定剤(Cp
d−6)           0.17色像安定剤(
Cpd−7)           0・40色像安定
剤(Cpd−8)           0.04溶媒
(SOIV−6)             0.15
第六層(紫外線吸収層) ゼラチン              0.53紫外、
J吸収剤(UV−1)           0.16
混色防止剤(Cpd−5)           0.
02溶W(Solv−5)             
0.08第七層(保護層) ゼラチン               1.33ポリ
ビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17
%)             O,LT流動パラフィ
ン           0.03(ExY) イエローカプラー との1: 1混合物(モル比) (ExM) マゼンクカプラー の1: ■混合物(モル比) (EXC) シアンカプラー R−CtHsとCa’d* と H の各々重量で2=4 :4の混合物 (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−2) 色像安定剤 C00CtHS (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 H (Cpd−6) 色像安定剤 の2=4=4 混合物(重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 一+CI1.−C11)r− CONHC4H4(t) 平均分子量6Q、0OO (Cpd−8) 色像安定剤 R (Cpd−9) 色像安定剤 (UV−1)紫外線吸収剤 の4:2:4混合物(重量比) (Solv−1)を容 媒 (Solシー2)溶 媒 の2: l混合物(容量比) (Solv−4)溶 媒 (Solシー5)溶 媒 C00Cdl+t (CH□)。
C00CJ+ツ (Solv−6)溶 媒 上記試料(101)〜(113)を像様露光後、ペーパ
ー用自動現像機を用いて、下記処理工程及び処理組成に
て、カラー現像液のタンク容量の2倍補充するまで連続
処理(ランニングテスト)を実流した。
なお、カラー現像液の組成は、第3−2表に示すように
変化させた。
処理工程  星眞  豊幽 逍り旦0タンク容量カラー
現像  38°C45秒 109d   41漂白定着
30〜36°C45秒 215mA’  4A安定の3
0〜37°C20秒 −21 安定■30〜37°C20秒 −21 安定■30〜37°C20秒364m1 21乾   
燥 70〜85°0 60秒 ネ感光材料1dあたりの補充量 (安定■→■への3タンク向流方式と1.た。)各処理
肢の組成は以下の通りである。
水 800mj   800d エチレンジアミン四酢 酸 5.0g 5.0g 5.6−シヒドロキシ ベンゼン−1+ 2゜ 4−トリスルホン酸 トリエタノールアミン 塩化カリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β メタンスルホンア ミドエチル)−3− メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 有機保恒剤(第3−2 表参照) 亜硫酸ナトリウム 螢光増白剤(住友化学 製rWtllTEX −4J ジ アミノスチルベン系) 水を加えて 0.3g 8.0g 3.2g 0.015g 5g 5.0g 0.03mo1 0.1g 0.3g 8.0g 5g 9.5g 0.05mo1 0.2g 1、Og   2.5g 100(W  1000.v4 pH(25°C)       10.05  10.
60漂白定着液(タンク液と補充液は同し)水    
                400dチオ硫酸ア
ンモニウム (70%)            100J亜硫酸ナ
トリウム         17gエチレンジアミン四
酢酸鉄 (II[)アンモニウム       55gエチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム              5g氷酢酸  
             9g水を加えて     
     l OUOatpH(25°C)     
     5.40安定e(タンク液と補充液は同じ) ホルマリン(37%)        0.1gホルマ
リン−亜硫酸付加物    0.7g5−クロロ−2−
メチル−4 イソチアゾリン−3−才 ン 0゜ 2g 2−メチル−4−イソチアゾ リン−3−オン      O,01g硫酸銅    
        0.005gアンモニア水(28%)
      2.0n氾水を加えて         
1000 m1pH(25°C)        40
なお、現(!&l夜の塩素イオン心度、臭素イオン濃度
はランニング処理のスタートから終了まてタンク液心度
が保持されるように、補充l夜濃度を設定した。
これらの塗布試料のエッヂ汚れを調べるため、ランニン
グ終了後、上記塗布試ネ1を処理し、実施例−1と同様
に試¥1の切断面に対する汚れ部の割合により、エッヂ
汚れをAf 1lIliL、、粘果を笛3−2表に示し
た。
第3−2表から明らかな様に、本発明の支持体と本発明
の一般式(+)の化合物を併用した場合、エッヂ汚れが
著しく改良されていることがわかる。
更に、本発明のサイズ剤の中でも、アル−1;ルケテン
ダイマーを用いた場合、特にエッヂtlれ防止効果に優
れることがわかる。
第3 2表 第3 2表(続き) 3f 1IIli)1 tli o%:エッジ汚れが発
生していない1〜5%:エツジ汚れが少々発生している
が、はとんど目立たず、実用上問題の ないレベル 6〜20%;工・ノジ汚れが目立ち、実用上問題あるレ
ベル 20%以上:エッジ汚れが著しく商品価埴が低下するレ
ベル 実施例−3 実施例−2の処理水j#13と同様にして、ただし、カ
ラー現像液の保恒剤(2)を、(1)、(7)のNa塩
、(8)、(8)のNa塩、(11)(11)のNa塩
、(12)、(14)、(19)、(20)、(23)
、(26)、(27)、(31)、(40)、(42)
、(43)、(44)、(52)、(53)に変更した
ところ、同様に良好な結果がjJられた。
(光明の効果) 本発明の如く、−C代(+)で表わされる化合物又はそ
の塩を用いると、nil述の如き特定のサイズ剤を用い
てもなお生じるエッヂ汚れを大巾に改y1づ゛ることが
できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)両面をポリオレフィンで被覆した紙支持体上に感光
    性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真
    感光材料を少なくとも1種の芳香族第1級アミンカラー
    現像主薬を含有するカラー現像液で処理する方法におい
    て、該紙支持体中にエポキシ化高級脂肪酸アミド、アル
    キルケテンダイマー、高級脂肪酸塩またはアルケニル無
    水コハク酸の少なくとも1種を含有し、かつ該カラー現
    像液が、下記一般式( I )で表わされる化合物または
    その塩を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Lは置換してもよいアルキレン基を表わし、A
    はカルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸
    残基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよいアミノ基
    、アルキル置換してもよいアンモニオ基、アルキル置換
    してもよいカルバモイル基、アルキル置換してもよいス
    ルファモイル基、置換してもよいアルキルスルホニル基
    を表わし、Rは水素原子、置換してもよいアルキル基を
    表わす。)
JP2225639A 1989-09-01 1990-08-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2827044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225639A JP2827044B2 (ja) 1989-09-01 1990-08-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22722389 1989-09-01
JP1-227223 1989-09-01
JP2225639A JP2827044B2 (ja) 1989-09-01 1990-08-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03174152A true JPH03174152A (ja) 1991-07-29
JP2827044B2 JP2827044B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=26526740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2225639A Expired - Fee Related JP2827044B2 (ja) 1989-09-01 1990-08-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2827044B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147211A (en) * 1978-05-10 1979-11-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd Paper producing method
JPS58147736A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体
JPS61290446A (ja) * 1985-06-18 1986-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体
JPS635341A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方
JPS63294557A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体
JPS6470752A (en) * 1987-09-10 1989-03-16 Konishiroku Photo Ind Method for processing silver halide color photographic sensitive material

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147211A (en) * 1978-05-10 1979-11-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd Paper producing method
JPS58147736A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体
JPS61290446A (ja) * 1985-06-18 1986-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体
JPS635341A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方
JPS63294557A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体
JPS6470752A (en) * 1987-09-10 1989-03-16 Konishiroku Photo Ind Method for processing silver halide color photographic sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2827044B2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03154053A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH0363646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0415455B1 (en) Method for processing silver halide color photographic material
JPH03156439A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62136660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JP2671042B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2827044B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2684224B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2866945B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JPH03221949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2673272B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03156449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2976377B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04181940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JPH0387825A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03204645A (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JPH0339736A (ja) カラー画像形成法
JPH04110847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03156450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02308244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0475055A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0333846A (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070918

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees