Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH02190196A - ノカルディア属放線菌による光学活性体の製造方法 - Google Patents

ノカルディア属放線菌による光学活性体の製造方法

Info

Publication number
JPH02190196A
JPH02190196A JP1163789A JP1163789A JPH02190196A JP H02190196 A JPH02190196 A JP H02190196A JP 1163789 A JP1163789 A JP 1163789A JP 1163789 A JP1163789 A JP 1163789A JP H02190196 A JPH02190196 A JP H02190196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
salt
acyl
methylphosphinobutyric acid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1163789A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kuwabara
桑原 正雄
Michito Tagawa
道人 田川
Takashi Furusato
古里 孝
Shuzo Araya
新家 修造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP1163789A priority Critical patent/JPH02190196A/ja
Publication of JPH02190196A publication Critical patent/JPH02190196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、安価な化学的合成法で得られたN−アシル−
D、 L−2−アミノ−4−メチルホスフィノ酪酸また
はその塩に微生物の培養菌体またはその培養処理物を作
用させて酵素的にL−2−アミノ−4−メチルホスフィ
ノ酪酸を製造する方法に関するものである。 なお、上記の含燐化合物は除草剤の活性成分として有用
である。また、そのL体は01体の約2倍の活性を有す
る。 (従来の技術) 従来、N−アシル−D、L−2−アミノ−4−メチルホ
スフィノ酪酸又はその塩の化学的合成法(特開昭489
1019及び特開昭52−139727 )は知られて
いるが、この場合はラセミ体、すなわち光学異性体であ
るD一体とL一体の混合物として得られので、活性本体
であるし一体以外に余分なり一体も得られることになり
、経済的に有効な方法とはいえない。 一方、酵素化学的な検討はほとんどなされていないが、
シュードモナス・マルトフイリアBN−233(Pse
udomonas maltophilia BN−2
33)の培養菌体を用いてN−アシル−D、L−2−ア
ミノ−4−メチルホスフィノmMからL−2−アミノ−
4−メチルホスフィノ酪酸が生じることが報告されてい
る(特開昭5547630 )。 しかしながら、この方法は微生物の属が異なる点に於て
本発明の光学分割法とは全く異なる。 (発明が解決しようとする問題点) 従って本発明は、本発明の微生物の培養菌体またはその
処理物を用いて、温和な条件下で一般式
【式中、Rは非
置換又はハロゲン置換アシル基を表す。】で表されるN
−アシル−D、L−2−アミノ−4−メチルホスフィノ
酪酸の光学分割を行う新規な方法を提供しようとするも
のである。 (問題点を解決するための手段) 前記の目的は、ノカルデイア(Nocardia)属に
属する放線菌から選ばれたN−アシル−D、L−2−ア
ミノ−4−メチルホスフィノ酪酸をL−2−アミノ−4
−メチルホスフィノ酪酸に変換する能力を有する微生物
の菌体またはその処理物の存在下でN−アシル−D、L
−2−アミノ−4−メチルホスフィノ酪酸をL−2−ア
ミノ−4−メチルホスフィノ#酸とN−アシル−D−2
アミノ−4−メチルホスフィノ酪酸との混合物に変換す
ることを特徴とする光学分割法により達成される。 (具体的な説明) D、L−2−アミノ−4−メチルホスフィノ酪酸は除草
剤、特に多年生雑草及び雑潅木防除用除草剤として有用
である。しかしながら、本物質の除草作用の研究から除
草活性の本体はL−2−アミノ−4−メチルホスフィノ
酪酸に起因することが判明している。 本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重
ねた結果、N−アシル−D、L−2−アミノ−4メチル
ホスフイノ酪酸のうち、L一体だけを選択的に脱アセチ
ル化して、L−2−アミノ−4−メチルホスフィノ酪酸
に変換することの出来る微生物を見いだし本発明を完成
するに至った。 本発明に使用する微生物としては、ノカルデイア(No
card ia)属から選ばれた微生物のうち、N−ア
シル−D、L−2−アミノ−4−メチルホスフィノ酪酸
のL一体だけを選択的に脱アセチル化して、L−2−ア
ミノ−4−メチルホスフィノ酪酸に変換することの出来
る微生物であればよい。この様な微生物は一般に入手ま
たは購入が容易である保存株から選択することが出来る
し、または自然界から分離することが出来る。 なお、これらの菌株に変異を生じさせて一層生産性の高
い菌株を得ることもできる。また、これら菌株の細胞中
に存在する酵素の生産に関与する遺伝子を切り出し、こ
れを適切なベクター例えばプラスミドに挿入し、このベ
クターを用いて適当な宿主、例えばエシェリッヒア・コ
リ (Uscherichia coli)や酵母のごとき
異種宿主または同種宿主を形質転換することにより、本
発明の酵素生産株を人為的に創製することもできる。 本発明に用いるノカルデイア属放線菌の例としては、埼
玉県白岡町の土壌より分離したノカルディア・エスピー
 NCB 26 (Nocardia sp、 NCB
 26)株が挙げられる。本菌株の菌学的性状を示すと
、次の通りである。 (1)形態的特徴 若い細胞は菌糸状に生育し、 分岐が観察される。菌糸
は培養の進行に従って桿菌あるいは長桿菌状に分断する
。気菌糸は、イースト・麦芽寒天で良好に着生する。菌
糸の直径は約0.6〜0.8μである。 (2)細胞壁組成 ジアミノピメリン酸  メソ型 糖組成  アラビノース、ガラクトース(3)各培地に
おける生育状態(25°C121日間観察)■シュクロ
ース・硝酸塩寒天培地 生育は中程度であり、コロニーの色は白色である。 ■グルコース・アスパラギン寒天培地 生育は中程度であり、コロニーの色は白色ないし淡いク
リーム色である。 ■グリセリン・アスパラギン寒天培地 生育は中程度であり、コロニーの色は白色である。 ■スターチ寒天培地 生育は貧弱であり、コロニーの色は白色である。 ■チロシン寒天培地 生育は貧弱であり、コロニーの色は白色である。 ■栄養寒天培地 生育は中程度であり、コロニーの色は淡黄色である。 ■イースト・麦芽寒天培地 生育は豊富であり、コロニーの色は淡黄色ないし橙色で
ある。 ■オートミール寒天培地 生育は貧弱であり、コロニーの色は白色である。 (4)生理的性質 ■生育温度範囲:10〜40°C0最適、25〜30”
C。 ■生育p+1範囲:5.0〜10.0゜最適、7.0〜
8.o0■ゼラチンの液化:陽性 ■スターチの加水分解:陽性 ■脱脂牛乳の凝固、ペプトン化:ともに陰性■メラニン
様色素の生成:陰性 (5)各種炭素源の同化性(プリドハム・ゴドリーブ寒
天培地上) L−アラビノース  士 D−キシロース   + D−グルコース   + D−フラクトース  + シュクロース    + イノシトール    + L−ラムノース ラフィノース D−マンニット   士 NC826株の菌学的性質を、バーシーズ・マニュアル
・オブ・システマティク・バクテリオロジーの記載にも
とづいて検索した結果、本菌株はノカルデイア属に属す
る一菌株と認められる。本菌株は、工業技術院微生物工
業技術研究所に微生物受託番号微工研菌寄第10460
号として寄託されている。なお、本発明に使用出来る微
生物株は上記の例に限定されるものではない。 本発明に用いる微生物の培養は、通常、振とう培養ある
いは通気撹はん深部培養等の好気的条件下で行う。培養
温度は10〜37°C1培養pl+は6〜9で、1〜6
日間培養する。 培地には、使用菌が資化し得る炭素源、窒素源、無機塩
及び微量有機栄養源が含まれる。 即ち、炭素源としては、グルコース、デンプン加水分解
液、糖蜜などの炭水化物等も使用できる。 窒素源としては、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化
アンモニウム等の各種の無機及び有機のアンモニウム塩
類または肉エキス、酵母エキス、コーン・スチーブ・リ
カー、カゼイン加水分解物等の天然有機窒素源も使用可
能である。 無機塩としては、マグネシウム、鉄、マンガン、カリウ
ム、ナトリウム等の塩が適時用いられる。 また、目的変換酵素活性を誘導あるいは酵素活性を高め
るために、培養初期あるいは培養途中に本酵素の基質と
なる一般式(■)により表される化合物あるいは本酵素
の基質となる一般式(1)により表される化合物の構造
類似体等を微生物の生育を妨げない程度添加し培養する
ことも出来る。 上記の方法で得られた培養物またはその処理物が本発明
の光学分割に用いられるのであるが、ここでいう培養処
理物とは、例えば培養物から集菌洗浄された菌体、菌体
の超音波処理、ゴーリン破砕やその他の処理で光学分割
活性を保持した酵素を抽出精製したものや、菌体や抽出
精製酵素に更に固形化処理を施したもの等を示す。 また本酵素の基質となる一般式(1)により表される化
合物中の置換基Rであるアシル基は、本微生物酵素で分
解されてL−2−アミノ−4−メチルホスフィノ酪酸を
生成し得るアシル基であればどんな基であってもよいが
、通常工業的に用いられるアシル基はアルカノイル基及
びアロイル基で、その中でも、ホルミル、アセチル、プ
ロピオニル、ノルマルブチリル、イソブチリル、ノルマ
ルペンタノイルおよびイソペンタノイルの様な炭素数1
〜5のアルカノイル基及びベンゾイル基等が例示される
。これらの基の水素原子がハロゲン原子と置換されてい
ることは本酵素反応を妨げない限り何等制限されるもの
ではない。 本発明の方法に用いられる基質は、上記のN−アシル−
D、L−2−アミノ−4−メチルホスフィノ酪酸だけで
なく、その塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩、アン
モニウム塩またはカルシウム塩)も包含する。 これらの基質を、特に濃度に制限はないが、通常0.5
〜10%で使用する。 反応温度は10〜40°C1好
ましくは20〜37°Cである。 反応pHは4〜10
、好ましくは6〜9の範囲で1〜4日間反応する。 反応液からL−2−アミノ−4−メチルホスフィノ酪酸
とN−アシル−D−2−アミノ−4−メチルホスフィノ
酪酸を分離するには、例えば濃縮、等電点沈澱等による
直接晶析法や、イオン交換樹脂処理等の公知の方法によ
り行うことが出来る。 生成したL−2−アミノ−4−メチルホスフィノ酪酸の
定性と定量は薄層クロマトグラフィー(TLC)、高速
液体クロマトグラフィー(HPLC)または/およびバ
イオアッセイによる方法を用いることにより出来る。 
また、光学的異性体は、旋光度分析、光学異性体分離カ
ラムを用いることにより判別することが出来る。 なお、未反応のN−7’シル−D−2−アミノ−4−メ
チルホスフィノ酪酸は常法により化学的にラセミ化し、
再び上述の反応に供することが出来る。 (実施例) 以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。 参考例 N−アセチル−D、L−2−アミノ−4−メチルホスフ
ィノ酪酸の合成 り、L−2−アミノ−4−メチルホスフィノ酪酸4g(
0,022モル)を、室温で水と酢酸(1χ1重量比)
の混合溶液160gに溶解後、撹拌しながら無水酢酸3
20gを加えた。 2時間後、発熱が起こり80°Cに温度が上昇したので
、水−水浴で20°Cに冷却した。冷却後、更に20°
Cで2時間攪拌を行った。 反応生成物を、減圧下′a縮した後、残渣を高速液体ク
ロマトグラフィーで分析したところ、D、L2−アミノ
−4−メチルホスフィノ酪酸のN−アセチル化物への転
化率は100%であった。 また残渣をジアゾメタンでメチル化し、ガスクロマトグ
ラフィー−質量分析にて分析したところ、メチル化物は
N−アセチル−D、L−2−アミノ−4−メチルホスフ
ィノ酪酸メチルエステルであり、収率100%であった
。 実施例 500m1容三角フラスコに、酵母エキス0.4χ、麦
芽エキス1.0χ、グルコース0.4χ(pH7,3)
の組成からなる滅菌培地100 mlを加え、これにノ
カルディア・エスピーNCB 26  のスラントから
1白金耳を植菌し、28°Cで96時間1分間150回
転で旋回振とう培養を行った。 培養液を遠心分離(8000rpm、 20n+in、
) シ、菌体を得た。得られた菌体500mgと濃アン
モニア−水でpl+ 8.0に調整したN−アセチル−
D、L−2−アミノ−4−メチルホスフィノ酪酸100
mgを0.1M)リス・塩酸緩衝液(pH8,0) 1
0m1に懸濁した。 この懸濁液を100m1容三角フラスコに加え、1分間
200回転で旋回振とうしつつ、28℃で72時間反応
を行った。 反応終了後遠心分離により除菌し、上澄を光学異性体分
離カラム(MCI GEL  三菱化成製、キラルパッ
ク引1 ダイセル化学工業製)を用いて分析した。この
際に、生成産物の分析は以下の条件で行った。 分析条件:カラム MCI GEL CR5l0W(D
LAA) 4.6mmX50mm (三菱化成製)、溶
出溶媒 2.OmM CuSO4、流量 1ml/ll
1in、、温度 30°C,UV254nmで検出。 また未反応基質(残存している基it)の分析について
は下記の条件で行った。 分析条件:カラム CHIRALPAK Wtl 4.
6m1IX250慴預(ダイセル化学工業製)、溶出溶
媒 0.25M CuSO4、流量 1.5m110+
in、、温度 30“C,、UV220nmで検出。 その結果、生成産物はL−2−アミノ−4−メチルホス
フィノ酪酸であった。 N−アセチル−L−2−アミノ−4−メチルホスフィノ
酪酸からL−2−アミノ−4−メチルホスフィノ酪酸へ
の変換率60%。 N−アセチル−D、L−2−アミノ−4−メチルホスフ
ィノ酪酸のL体だけの脱アセチル化反応(加水分解反応
)の選択率100%。 (発明の効果) 本発明によれば、簡単な工程で、かつ温和な条件でN−
アシル−D、 L−2−アミノ−4−メチルホスフィノ
酪酸から光学活性体であるL−2−アミノ−4−メチル
ホスフィノ酪酸が選択的に生成でき、その工業的価値は
極めて大である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 【式中、Rは非置換又はハロゲン置換アシル基を表す。 】で表されるN−アシル−D,L−2−アミノ−4−メ
    チルホスフィノ酪酸またはその塩(ナトリウム塩、カリ
    ウム塩、アンモニウム塩またはカルシウム塩)に、ノカ
    ルディア(Nocardia)属に属する放線菌から選
    ばれた前記化合物中のアシル基分解能を有する微生物の
    培養菌体またはその処理物を水性媒体下に作用させ、L
    −2−アミノ−4−メチルホスフィノ酪酸とN−アシル
    −D−2−アミノ−4−メチルホスフィノ酪酸との混合
    物、またはこれらの塩の混合物に変換して光学分割を行
    い、L−2−アミノ−4−メチルホスフィノ酪酸及びN
    −アシル−D−2−アミノ−4−メチルホスフィノ酪酸
    を分別採取することを特徴とする含燐アミノ酸とその誘
    導体の光学分割法。
  2. (2)ノカルディア属放線菌がノカルディア・エスピー
    NCB26(Nocardia sp. NCB26)
    株である請求項(1)に記載の方法。
  3. (3)一般式( I )のRがアセチルである請求項(1
    )または(2)に記載の方法。
JP1163789A 1989-01-20 1989-01-20 ノカルディア属放線菌による光学活性体の製造方法 Pending JPH02190196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1163789A JPH02190196A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 ノカルディア属放線菌による光学活性体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1163789A JPH02190196A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 ノカルディア属放線菌による光学活性体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02190196A true JPH02190196A (ja) 1990-07-26

Family

ID=11783460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1163789A Pending JPH02190196A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 ノカルディア属放線菌による光学活性体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02190196A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992018513A1 (en) 1991-04-16 1992-10-29 Alkaloida Vegyészeti Gyár Rt. New non-hygroscopic mono-ammonium salts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992018513A1 (en) 1991-04-16 1992-10-29 Alkaloida Vegyészeti Gyár Rt. New non-hygroscopic mono-ammonium salts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0358428B1 (en) Process for producing optically active compounds
JPS6247520B2 (ja)
JPS6254433B2 (ja)
JPH02190196A (ja) ノカルディア属放線菌による光学活性体の製造方法
FR2517697A1 (fr) Nouveaux aminoglycosides antibiotiques appeles saccharocines et leur production
US6165777A (en) Process for the resolution of cis 1,2-indane diols using Pseudomonas putida
FR2472611A1 (fr) Antibiotiques, procedes pour leur production et agent antimycotique en contenant
JPH0473998B2 (ja)
JPH01104195A (ja) 2−アリールオキシプロピオン酸の製造方法
US3975235A (en) Process for the production of cephamycin type antibiotic substances
JPH01228468A (ja) ヒドロキサム酸加水分解酵素
FR2489691A1 (fr) Antibiotique am-3603 et procede pour sa production
FR2463618A1 (fr) Nouvel antibiotique aminoglycoside et sa production
JP3892427B2 (ja) ヒドロキシクエン酸の製造方法
JPH06234784A (ja) 新規抗生物質sf2768物質及びその製造法
JPS60995B2 (ja) 7−アミノ−セフアロスポラン酸およびその誘導体の新規製造法
JP3917723B2 (ja) ラクトン加水分解酵素およびその製造法
JPH04330297A (ja) L−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン誘導体の製造法
JPH0394696A (ja) 光学活性体の製造方法
JPS60248190A (ja) フオスフイノスリシンの製造方法
JP3020266B2 (ja) ホスホマイシンの製造方法
JPH0638744B2 (ja) 新規微生物
JPH06181787A (ja) L−α−アミノアジピン酸の製造法
EP0365029A2 (en) Method of systhesizing optically active beta-halolactic acid or glycidic acid
JPH04346795A (ja) L−3,4−ジヒドロキシフェニルセリン誘導体の製造法