JPH09127957A - 自動車の車内の振動抑制装置とその方法 - Google Patents
自動車の車内の振動抑制装置とその方法Info
- Publication number
- JPH09127957A JPH09127957A JP8224140A JP22414096A JPH09127957A JP H09127957 A JPH09127957 A JP H09127957A JP 8224140 A JP8224140 A JP 8224140A JP 22414096 A JP22414096 A JP 22414096A JP H09127957 A JPH09127957 A JP H09127957A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- vehicle
- model
- automobile
- suppressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 230000001629 suppression Effects 0.000 title claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 42
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 4
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 claims description 3
- 238000005457 optimization Methods 0.000 claims 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 6
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 13
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000001845 vibrational spectrum Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000005321 cobalt glass Substances 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 208000008312 Tooth Loss Diseases 0.000 description 1
- 230000005534 acoustic noise Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000005923 long-lasting effect Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/175—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
- G10K11/178—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
- G10K11/1783—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
- G10K11/17833—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions by using a self-diagnostic function or a malfunction prevention function, e.g. detecting abnormal output levels
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/175—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
- G10K11/178—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
- G10K11/1781—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
- G10K11/17821—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
- G10K11/17823—Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/175—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
- G10K11/178—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
- G10K11/1781—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
- G10K11/17821—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
- G10K11/17825—Error signals
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/175—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
- G10K11/178—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
- G10K11/1785—Methods, e.g. algorithms; Devices
- G10K11/17853—Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/175—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
- G10K11/178—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
- G10K11/1785—Methods, e.g. algorithms; Devices
- G10K11/17857—Geometric disposition, e.g. placement of microphones
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/175—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
- G10K11/178—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
- G10K11/1787—General system configurations
- G10K11/17879—General system configurations using both a reference signal and an error signal
- G10K11/17883—General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K2210/00—Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
- G10K2210/10—Applications
- G10K2210/117—Nonlinear
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K2210/00—Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
- G10K2210/10—Applications
- G10K2210/128—Vehicles
- G10K2210/1282—Automobiles
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K2210/00—Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
- G10K2210/30—Means
- G10K2210/301—Computational
- G10K2210/3027—Feedforward
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K2210/00—Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
- G10K2210/30—Means
- G10K2210/301—Computational
- G10K2210/3033—Information contained in memory, e.g. stored signals or transfer functions
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K2210/00—Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
- G10K2210/30—Means
- G10K2210/301—Computational
- G10K2210/3053—Speeding up computation or convergence, or decreasing the computational load
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K2210/00—Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
- G10K2210/30—Means
- G10K2210/321—Physical
- G10K2210/3221—Headrests, seats or the like, for personal ANC systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 自動車内に存在する振動を迅速に抑制できし
かも実際に妨害となる雑音源の雑音しか抑制しないよう
にできる振動抑制装置を提供する。 【解決手段】 自動車14の車内12に存在する振動を
抑制するための振動抑制装置10に、あらかじめ決めら
れた複数の振動モデルSMを記憶するためのメモリ装置
38と、自動車14の運転状態BZを検出するための運
転状態検出ユニット18と、自動車14の検出された運
転状態に依存して前記複数の振動モデルの中から振動モ
デルを1つ選択する選択措置36と、この選択された振
動モデルに対応する振動を自動車14の車内12の中へ
送出するための振動発生装置39−42−44とを備え
るようにした。
かも実際に妨害となる雑音源の雑音しか抑制しないよう
にできる振動抑制装置を提供する。 【解決手段】 自動車14の車内12に存在する振動を
抑制するための振動抑制装置10に、あらかじめ決めら
れた複数の振動モデルSMを記憶するためのメモリ装置
38と、自動車14の運転状態BZを検出するための運
転状態検出ユニット18と、自動車14の検出された運
転状態に依存して前記複数の振動モデルの中から振動モ
デルを1つ選択する選択措置36と、この選択された振
動モデルに対応する振動を自動車14の車内12の中へ
送出するための振動発生装置39−42−44とを備え
るようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の車内の振
動抑制装置とその方法に関するものである。
動抑制装置とその方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の装置は、例えば、雑音源から自
動車の車内へ伝えられる雑音を弱めるために、2次振動
を求めてこれを車内送り込んで妨害となる1次振動に重
畳させて、この1次振動を破壊的干渉によって消滅させ
てしまうものである。
動車の車内へ伝えられる雑音を弱めるために、2次振動
を求めてこれを車内送り込んで妨害となる1次振動に重
畳させて、この1次振動を破壊的干渉によって消滅させ
てしまうものである。
【0003】ドイツ特許4308923A1出願明細書
からは、たとえば、次のことが知られている。すなわ
ち、雑音源の近くに配置されたセンサを用いて参照信号
を検知し、この参照信号から1次振動を消滅させるのに
必要な2次振動用振動モデルを制御装置を用いて算出す
ることである。1次振動と2次振動との重畳から生じる
残余雑音 ( Restger ae usch ) は、車内に配置された
マイクロフォンを使って検出され、制御装置へ導かれ
る。この残余雑音の周波数分割に基づき、制御ユニット
から2次振動の振動モデルを算出するために用いられる
係数が残余雑音を最小化するように決められる。したが
って、前記ドイツ特許4308923A1出願明細書か
ら知られるシステムは、雑音源の領域内で検出された1
次振動と車中で検出された残余雑音とに基づいて、この
残余雑音を最小化する制御プロセスを実行している。
からは、たとえば、次のことが知られている。すなわ
ち、雑音源の近くに配置されたセンサを用いて参照信号
を検知し、この参照信号から1次振動を消滅させるのに
必要な2次振動用振動モデルを制御装置を用いて算出す
ることである。1次振動と2次振動との重畳から生じる
残余雑音 ( Restger ae usch ) は、車内に配置された
マイクロフォンを使って検出され、制御装置へ導かれ
る。この残余雑音の周波数分割に基づき、制御ユニット
から2次振動の振動モデルを算出するために用いられる
係数が残余雑音を最小化するように決められる。したが
って、前記ドイツ特許4308923A1出願明細書か
ら知られるシステムは、雑音源の領域内で検出された1
次振動と車中で検出された残余雑音とに基づいて、この
残余雑音を最小化する制御プロセスを実行している。
【0004】このような制御プロセスを実行するのに必
要な計算コストはかなり高額となるし、それに伴ってこ
のシステムは雑音源から発せられる1次振動の変化に遅
れて反応する。そればかりか、この公知のシステムは、
雑音源の近くに適当な参照信号を検出するためのセンサ
が配置されていないようなとき、制御プロセスに基づい
てこの雑音源の1次振動をも抑圧する。したがって、こ
の公知のシステムは、つぎのような雑音を少なくとも部
分的に消してしまうことが起こりうる。すなわち、この
雑音は、ロードホールディングや車道面の状態を運転者
が知覚するためには運転者にとっては重要な雑音であっ
たり、あるいは運転者が抑制したくなかった音(たとえ
ば、音楽の楽音ようなもの)であったりする。
要な計算コストはかなり高額となるし、それに伴ってこ
のシステムは雑音源から発せられる1次振動の変化に遅
れて反応する。そればかりか、この公知のシステムは、
雑音源の近くに適当な参照信号を検出するためのセンサ
が配置されていないようなとき、制御プロセスに基づい
てこの雑音源の1次振動をも抑圧する。したがって、こ
の公知のシステムは、つぎのような雑音を少なくとも部
分的に消してしまうことが起こりうる。すなわち、この
雑音は、ロードホールディングや車道面の状態を運転者
が知覚するためには運転者にとっては重要な雑音であっ
たり、あるいは運転者が抑制したくなかった音(たとえ
ば、音楽の楽音ようなもの)であったりする。
【0005】なるほど音楽は一般に一連の速い音の連続
でできており、たんに見かけ上固定した雑音をレリーズ
することも可能にするような制御プロセスの緩慢さを基
礎にしては、完全に制御されるというわけにはいかない
かもしれない。しかしながら、これらの雑音源を抑制す
るという公知のシステムの実験のみでは雑音として感じ
られるバックグラウンドノイズの発生へと導くこととな
る。それどころか、多数の音楽作品にはパッセージ(経
過旋律)が存在し、このパッセージの中にすべてのある
いは唯一の楽器が長時間持続して楽音を演奏することも
ある。すなわち、見かけ上固定した雑音を演奏してい
る。リヒャルトシュトラウスの「ツアラストラはかく語
りき」( Also sprach Zarathustra ) のイントロ部
分だけを想像するとよい。公知のシステムはこのパッセ
ージを必要とし、そして長く持続している楽音を抑制し
てしまう。このことは、音楽を楽しんでいる運転者をイ
ライラさせることになる。
でできており、たんに見かけ上固定した雑音をレリーズ
することも可能にするような制御プロセスの緩慢さを基
礎にしては、完全に制御されるというわけにはいかない
かもしれない。しかしながら、これらの雑音源を抑制す
るという公知のシステムの実験のみでは雑音として感じ
られるバックグラウンドノイズの発生へと導くこととな
る。それどころか、多数の音楽作品にはパッセージ(経
過旋律)が存在し、このパッセージの中にすべてのある
いは唯一の楽器が長時間持続して楽音を演奏することも
ある。すなわち、見かけ上固定した雑音を演奏してい
る。リヒャルトシュトラウスの「ツアラストラはかく語
りき」( Also sprach Zarathustra ) のイントロ部
分だけを想像するとよい。公知のシステムはこのパッセ
ージを必要とし、そして長く持続している楽音を抑制し
てしまう。このことは、音楽を楽しんでいる運転者をイ
ライラさせることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これに対して本発明の
課題は、自動車の車内に存在する振動の抑制装置であっ
て、変化している雑音送出に迅速に対応できしかも実際
に妨害となる雑音源の雑音しか抑制しないことのできる
振動抑制装置を提供することである。
課題は、自動車の車内に存在する振動の抑制装置であっ
て、変化している雑音送出に迅速に対応できしかも実際
に妨害となる雑音源の雑音しか抑制しないことのできる
振動抑制装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
れば、自動車の車内に存在する振動の抑制装置に、あら
かじめ決められた複数の振動モデルを記憶するためのメ
モリ装置と、自動車の運転状態を検出するための運転状
態検出ユニットと、自動車の検出された運転状態に依存
して前記複数の振動モデルの中から振動モデルを1つ選
択するための選択措置と、この選択された振動モデルに
対応する振動を自動車の車内へ送出するための振動発生
装置と、を含めることによって解決される。
れば、自動車の車内に存在する振動の抑制装置に、あら
かじめ決められた複数の振動モデルを記憶するためのメ
モリ装置と、自動車の運転状態を検出するための運転状
態検出ユニットと、自動車の検出された運転状態に依存
して前記複数の振動モデルの中から振動モデルを1つ選
択するための選択措置と、この選択された振動モデルに
対応する振動を自動車の車内へ送出するための振動発生
装置と、を含めることによって解決される。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、自動車のすべての運転
状態が妨害雑音の発生に関して臨界的というわけではな
い、という認識、および、自動車の妨害雑音・臨界的運
転状態が自動車内に普通どっちみち存在しているセンサ
(たとえば、エンジン管理センサ)の検出信号を用いて
非雑音臨界的運転状態とを十分に区別することができ
る、という認識に基づいている。したがって、本発明に
よると、少なくとも自動車の妨害雑音・臨界的運転状態
のためにその時その時の運転状態に依存した振動モデル
がメモリ装置に蓄積される。この振動モデルは、実質的
にその都度考慮されるあらゆるタイプの振動についての
全周波数領域を覆っていると有利である。音響的な雑音
の場合には、この周波数領域は約20〜20000Hz
(ヘルツ)に及んでいる。しかしながら、この発明は自
動車の車体全体に伝わる機械的振動(バイブレーショ
ン)の場合にも考慮されることができ、その場合はこの
周波数の下限は20Hzを下回ることも十分ありうる。
状態が妨害雑音の発生に関して臨界的というわけではな
い、という認識、および、自動車の妨害雑音・臨界的運
転状態が自動車内に普通どっちみち存在しているセンサ
(たとえば、エンジン管理センサ)の検出信号を用いて
非雑音臨界的運転状態とを十分に区別することができ
る、という認識に基づいている。したがって、本発明に
よると、少なくとも自動車の妨害雑音・臨界的運転状態
のためにその時その時の運転状態に依存した振動モデル
がメモリ装置に蓄積される。この振動モデルは、実質的
にその都度考慮されるあらゆるタイプの振動についての
全周波数領域を覆っていると有利である。音響的な雑音
の場合には、この周波数領域は約20〜20000Hz
(ヘルツ)に及んでいる。しかしながら、この発明は自
動車の車体全体に伝わる機械的振動(バイブレーショ
ン)の場合にも考慮されることができ、その場合はこの
周波数の下限は20Hzを下回ることも十分ありうる。
【0009】この選択装置は、本発明によれば、メモリ
装置内に蓄積された振動モデルをたんに利用し、かつ、
これらの振動モデルの中からその時その時の自動車の運
転状況に対応した振動モデルを選択する。最終的には、
このようにして選択された振動モデルは振動発生器によ
って自動車内へ送出される振動に変換される。
装置内に蓄積された振動モデルをたんに利用し、かつ、
これらの振動モデルの中からその時その時の自動車の運
転状況に対応した振動モデルを選択する。最終的には、
このようにして選択された振動モデルは振動発生器によ
って自動車内へ送出される振動に変換される。
【0010】その都度必要とする振動モデルを検出する
ために実施される運転状態検出ステップおよびメモリ利
用ステップは、公知のシステムの場合に導入される複雑
な制御プロセスと比べるとはるかに迅速に実行されるこ
とができる。そればかりか、2次送出のために用いられ
る音モデルは自動車の運転中に検出される振動信号から
は決定されないので、それは自動車内に存在しているた
んに特定の雑音源のレリーズのために設けられている振
動モデルでしかない。たとえば、この振動モデルは、自
動車の駆動によって引き起こされる雑音を抑制するため
に制限されうる。この場合、他の雑音など(たとえば、
タイヤと車道との相互作用によって引き起こされる雑音
や風のおりなす雑音など)は、考慮されていない。これ
らの雑音は、運転者が車道の路面状態や自動車の速度を
感じ取るのに必要であり、したがって安全運転のために
はかなり重要なものである。しかしながら、基本的に
は、蓄積された振動モデルがかかる雑音源をもいっしょ
に考慮してしまうことが考えられる。
ために実施される運転状態検出ステップおよびメモリ利
用ステップは、公知のシステムの場合に導入される複雑
な制御プロセスと比べるとはるかに迅速に実行されるこ
とができる。そればかりか、2次送出のために用いられ
る音モデルは自動車の運転中に検出される振動信号から
は決定されないので、それは自動車内に存在しているた
んに特定の雑音源のレリーズのために設けられている振
動モデルでしかない。たとえば、この振動モデルは、自
動車の駆動によって引き起こされる雑音を抑制するため
に制限されうる。この場合、他の雑音など(たとえば、
タイヤと車道との相互作用によって引き起こされる雑音
や風のおりなす雑音など)は、考慮されていない。これ
らの雑音は、運転者が車道の路面状態や自動車の速度を
感じ取るのに必要であり、したがって安全運転のために
はかなり重要なものである。しかしながら、基本的に
は、蓄積された振動モデルがかかる雑音源をもいっしょ
に考慮してしまうことが考えられる。
【0011】ドイツ特許43106029A1出願明細
書からは、エンジンの回転数に比例する音信号が車内へ
送出されるようになっているつぎのような振動抑制装置
が知られている。すなわち、その音信号の周波数はとく
に妨害となる周波数に一致しており、送出される音信号
の位相状態と振幅は制御プロセスの中で車内に配置され
たマイクロフォンによって検出される参照信号を基礎に
して決定される、というものである。
書からは、エンジンの回転数に比例する音信号が車内へ
送出されるようになっているつぎのような振動抑制装置
が知られている。すなわち、その音信号の周波数はとく
に妨害となる周波数に一致しており、送出される音信号
の位相状態と振幅は制御プロセスの中で車内に配置され
たマイクロフォンによって検出される参照信号を基礎に
して決定される、というものである。
【0012】ドイツ特許4026070A1出願明細書
から公知となっている装置を用いると、車内の音信号の
検出に必要なマイクロフォンが座席のヘッド部から離れ
た位置に設置されることかありうるが、この公知の装置
によれば、このマイクロフォンによって検出された現実
(リアル)の音信号から、このバーチャルな音信号が座
席のヘッド部にごく近い仮想のマイクロフォン位置に一
致する仮想(バーチャル)の音信号を得る。
から公知となっている装置を用いると、車内の音信号の
検出に必要なマイクロフォンが座席のヘッド部から離れ
た位置に設置されることかありうるが、この公知の装置
によれば、このマイクロフォンによって検出された現実
(リアル)の音信号から、このバーチャルな音信号が座
席のヘッド部にごく近い仮想のマイクロフォン位置に一
致する仮想(バーチャル)の音信号を得る。
【0013】ドイツ特許2721754A1出願明細書
から公知となっているシステムの場合、記憶された推移
信号が初期波形として用いられる。この初期波形は、制
御回路においてマイクロフォンによって採集された残余
音信号を最小化するように変えることができる。抑制す
べき1次音が時の経過とともに変化してゆく周波数シー
ケンスの場合の一定波形を有するような特殊のケースに
ついては、多数のメモリにその都度その種の推移信号が
一定の周波数領域について蓄積されている。
から公知となっているシステムの場合、記憶された推移
信号が初期波形として用いられる。この初期波形は、制
御回路においてマイクロフォンによって採集された残余
音信号を最小化するように変えることができる。抑制す
べき1次音が時の経過とともに変化してゆく周波数シー
ケンスの場合の一定波形を有するような特殊のケースに
ついては、多数のメモリにその都度その種の推移信号が
一定の周波数領域について蓄積されている。
【0014】イギリス特許2271908A1出願明細
書によれば、車内に送出されるべき2次振動を決めるた
めの制御回路中に、検出された1次振動のフーリエ変換
が行われ、かつ振動スペクトルの処理終了後に適当な逆
変換が行われている。この2つの変換によってこの計算
に必要とされる計算コストが非常に高額となる。
書によれば、車内に送出されるべき2次振動を決めるた
めの制御回路中に、検出された1次振動のフーリエ変換
が行われ、かつ振動スペクトルの処理終了後に適当な逆
変換が行われている。この2つの変換によってこの計算
に必要とされる計算コストが非常に高額となる。
【0015】本発明の自動車内振動抑制装置は、車内の
妨害となる振動の抑制の例を扱ってはいるけれど、好ま
れざる振動を、自動車の運転状態に依存する好ましい振
動へと変えることができることにも、注目されるべきで
ある。たとえば、小型車のエンジンの雑音をこの小型車
の車内においてスポーツカーのエンジンの雑音へ変えら
れることが考えられるし、世の中に実際に存在していな
い車体についてのバイブレーションを運転者がシュミレ
ートすることも可能である。たとえば、ギアチェンジに
長年馴れている運転者がオートマチック・ギア・ボック
スを装備した自動車を運転すると、ギアチェンジ・ショ
ックの無いことに戸惑いを感じるものである。このギア
チェンジ・ショックを、この発明では適当な調整部材を
用いることによってシュミレートさせることができる。
この適当な調整部材には、たとえば、座席のための能動
的支持部や、能動的ギヤ軸支持部、能動的差動装置支持
部、それに能動的軸受けなどが含まれることができる。
妨害となる振動の抑制の例を扱ってはいるけれど、好ま
れざる振動を、自動車の運転状態に依存する好ましい振
動へと変えることができることにも、注目されるべきで
ある。たとえば、小型車のエンジンの雑音をこの小型車
の車内においてスポーツカーのエンジンの雑音へ変えら
れることが考えられるし、世の中に実際に存在していな
い車体についてのバイブレーションを運転者がシュミレ
ートすることも可能である。たとえば、ギアチェンジに
長年馴れている運転者がオートマチック・ギア・ボック
スを装備した自動車を運転すると、ギアチェンジ・ショ
ックの無いことに戸惑いを感じるものである。このギア
チェンジ・ショックを、この発明では適当な調整部材を
用いることによってシュミレートさせることができる。
この適当な調整部材には、たとえば、座席のための能動
的支持部や、能動的ギヤ軸支持部、能動的差動装置支持
部、それに能動的軸受けなどが含まれることができる。
【0016】振動発生装置に付設されているレリーズ装
置は、レリーズ信号を振動発生装置へ伝達することによ
って、選択された振動モデルに対応する振動が車内に作
用する1次振動と逆相で発せられることを、保証してい
る。この場合、レリーズ信号が車内のとくに乗員の頭部
領域に配置された振動センサを少なくとも1個有するな
らば、このレリーズ信号は実際に車内に影響を与える、
とくに乗員に感じられる振動に基づいて決定されること
ができる。このことによって、座席ないし乗員から離れ
た位置にある振動センサに生じる、振動センサと座席な
いし乗員の耳との間の伝送距離が引き起こす特に歪み作
用や干渉作用を、排除することが可能となる。
置は、レリーズ信号を振動発生装置へ伝達することによ
って、選択された振動モデルに対応する振動が車内に作
用する1次振動と逆相で発せられることを、保証してい
る。この場合、レリーズ信号が車内のとくに乗員の頭部
領域に配置された振動センサを少なくとも1個有するな
らば、このレリーズ信号は実際に車内に影響を与える、
とくに乗員に感じられる振動に基づいて決定されること
ができる。このことによって、座席ないし乗員から離れ
た位置にある振動センサに生じる、振動センサと座席な
いし乗員の耳との間の伝送距離が引き起こす特に歪み作
用や干渉作用を、排除することが可能となる。
【0017】本発明によるこのレリーズ装置の別の構成
としては、レリーズ装置39が、自動車14の運転状態
BZに依存して1次振動Pに対するその位相状態の中で
変わる所定のエンベロープカーブ群Hの1つを発生させ
るためのエンベロープカーブ群・発生器39aと、なら
びに該エンベロープカーブ群Hが1次振動Pを所定の期
間の間完全に覆ってしまったときにレリーズ信号を発生
するためのレリーズ信号発生器と、を含んだものが提案
されている。この場合の所定の期間は、非常に短くてよ
い(たとえば、100分の5〜6秒程度でよい。)の
で、1次振動の覆いはエンベロープカーブ群によってた
んに2〜3の振動極大を過ぎる程度で照合されることと
なる。
としては、レリーズ装置39が、自動車14の運転状態
BZに依存して1次振動Pに対するその位相状態の中で
変わる所定のエンベロープカーブ群Hの1つを発生させ
るためのエンベロープカーブ群・発生器39aと、なら
びに該エンベロープカーブ群Hが1次振動Pを所定の期
間の間完全に覆ってしまったときにレリーズ信号を発生
するためのレリーズ信号発生器と、を含んだものが提案
されている。この場合の所定の期間は、非常に短くてよ
い(たとえば、100分の5〜6秒程度でよい。)の
で、1次振動の覆いはエンベロープカーブ群によってた
んに2〜3の振動極大を過ぎる程度で照合されることと
なる。
【0018】既述したように、この運転状態認識装置は
エンジンマグネット用に予定されている普通のセンサを
備えている。しかしながら、この運転状態認識装置が、
センサの出力信号が自動車の積載状態に関する情報(と
くに座席に何人座っているかといった情報)を与えるよ
うなそのようなセンサをも備えていると、いっそう有利
である。とりわけ、運転状態検出装置が、自動車エンジ
ンの回転数を検出する回転数センサと、自動車の速度を
検出する車速センサと、自動車エンジンのチョーク弁の
開度を検出するチョーク弁センサと、自動車ギアのシフ
ト状態を検出するギアセンサと、自動車車体の長さ方向
の加速度を検出する長さ方向加速度センサを少なくとも
1個と、自動車車体の横方向の加速度を検出する横方向
加速度センサを少なくとも1個と、自動車の積載状態を
検出する積載センサを少なくとも1個と、を含むことが
可能である。
エンジンマグネット用に予定されている普通のセンサを
備えている。しかしながら、この運転状態認識装置が、
センサの出力信号が自動車の積載状態に関する情報(と
くに座席に何人座っているかといった情報)を与えるよ
うなそのようなセンサをも備えていると、いっそう有利
である。とりわけ、運転状態検出装置が、自動車エンジ
ンの回転数を検出する回転数センサと、自動車の速度を
検出する車速センサと、自動車エンジンのチョーク弁の
開度を検出するチョーク弁センサと、自動車ギアのシフ
ト状態を検出するギアセンサと、自動車車体の長さ方向
の加速度を検出する長さ方向加速度センサを少なくとも
1個と、自動車車体の横方向の加速度を検出する横方向
加速度センサを少なくとも1個と、自動車の積載状態を
検出する積載センサを少なくとも1個と、を含むことが
可能である。
【0019】本発明による車内振動抑制装置の長所にま
だ習熟していないような運転者にも装置に生じるおそれ
のある故障や機能低下を気づかせるために、振動抑制装
置にさらに順序にしたがった機能を監視するための監視
装置と、認識されたノイズを表示するための表示装置
と、を含むことが提案される。この表示装置は監視装置
によって故障を検出すると、自動車の利用者に故障の発
生をも表示するものである。
だ習熟していないような運転者にも装置に生じるおそれ
のある故障や機能低下を気づかせるために、振動抑制装
置にさらに順序にしたがった機能を監視するための監視
装置と、認識されたノイズを表示するための表示装置
と、を含むことが提案される。この表示装置は監視装置
によって故障を検出すると、自動車の利用者に故障の発
生をも表示するものである。
【0020】雑音源から発せられて車内に作用する1次
振動のスペクトルは雑音源と車内との伝達区間を定める
自動車の構成部品の摩耗による老化に基づき時間の経過
とともに変化する。その結果、この1次振動を抑制する
ためには、古い自動車の場合には新しい自動車とは違っ
た別の振動モデルが必要である。この振動モデルを自動
車の老化状態ないし摩耗状態に合わせることができるよ
うにするために、本発明の他の実施例によれば、振動抑
制装置が自動車の予め定められた運転状態に依存してメ
モリ装置内に記憶されるべき振動モデルを確定するため
の一致装置に接続する端子片を形成するようにしてい
る。たとえば、自動車の定期的な車検の際に、この端子
片を介してチューニング装置を本発明装置へ接続するこ
とができ、メモリ装置へ自動車のその時その時の摩耗状
態に応じた振動モデルを与えることができる。
振動のスペクトルは雑音源と車内との伝達区間を定める
自動車の構成部品の摩耗による老化に基づき時間の経過
とともに変化する。その結果、この1次振動を抑制する
ためには、古い自動車の場合には新しい自動車とは違っ
た別の振動モデルが必要である。この振動モデルを自動
車の老化状態ないし摩耗状態に合わせることができるよ
うにするために、本発明の他の実施例によれば、振動抑
制装置が自動車の予め定められた運転状態に依存してメ
モリ装置内に記憶されるべき振動モデルを確定するため
の一致装置に接続する端子片を形成するようにしてい
る。たとえば、自動車の定期的な車検の際に、この端子
片を介してチューニング装置を本発明装置へ接続するこ
とができ、メモリ装置へ自動車のその時その時の摩耗状
態に応じた振動モデルを与えることができる。
【0021】基本的にこのチューニング装置はたんにつ
ぎのような外部メモリ装置によって形成することができ
る。すなわち、その都度の摩耗状態に合わせた所定の振
動モデルを本発明装置のメモリ装置に与えるような外部
メモリ装置によってである。車内の振動に対して個別的
にしかもかなり長期間にわたって効果的に抑制を与える
ことは、一致装置が車内に配置された振動センサであっ
て選択された振動モデルに対応する2次振動と1次振動
との重畳から生じる合計振動を把握するための当該振動
センサと、振動モデルを周波数特有の変化をさせるため
の最適化装置と、を含むことにより達成することができ
る。
ぎのような外部メモリ装置によって形成することができ
る。すなわち、その都度の摩耗状態に合わせた所定の振
動モデルを本発明装置のメモリ装置に与えるような外部
メモリ装置によってである。車内の振動に対して個別的
にしかもかなり長期間にわたって効果的に抑制を与える
ことは、一致装置が車内に配置された振動センサであっ
て選択された振動モデルに対応する2次振動と1次振動
との重畳から生じる合計振動を把握するための当該振動
センサと、振動モデルを周波数特有の変化をさせるため
の最適化装置と、を含むことにより達成することができ
る。
【0022】この場合、最適化装置につぎのような比較
器を含めるとよい。すなわち、該比較器は、認識された
合計振動の振幅を、振動周波数に依存して所望の場合に
周波数依存したしきい値と比較し、かつ、適当な比較信
号を振動モデル・変更装置に出力し、該振動モデル・変
更装置が認識された合計振動の振幅を最小化するために
振動モデルを比較器信号に依存して変更するようなその
ような比較器である。
器を含めるとよい。すなわち、該比較器は、認識された
合計振動の振幅を、振動周波数に依存して所望の場合に
周波数依存したしきい値と比較し、かつ、適当な比較信
号を振動モデル・変更装置に出力し、該振動モデル・変
更装置が認識された合計振動の振幅を最小化するために
振動モデルを比較器信号に依存して変更するようなその
ような比較器である。
【0023】既述したように、この振動は音響学的音振
動でよい。この場合、振動発生装置としてはとくにスピ
ーカが用いられ、振動センサとしてはマイクロフォンが
用いられる。自動車はこんにちごく普通に音響装置(と
りわけハイファイ装置)を備えているので、本発明の他
の実施例では、2次の音振動を送出するためにこの音響
装置の少なくともスピーカを(可能ならば最終段をも)
用いることを提案している。
動でよい。この場合、振動発生装置としてはとくにスピ
ーカが用いられ、振動センサとしてはマイクロフォンが
用いられる。自動車はこんにちごく普通に音響装置(と
りわけハイファイ装置)を備えているので、本発明の他
の実施例では、2次の音振動を送出するためにこの音響
装置の少なくともスピーカを(可能ならば最終段をも)
用いることを提案している。
【0024】歪み作用や干渉作用などは振動抑制の結果
に悪影響を与えるので、これらを回避するために、さら
に、マイクロホンを、自動車の走行中に少なくとも乗客
の耳が位置する領域の近くに配置するようにしている。
このことによって、乗員(とくに運転者)の頭部とマイ
クロフォンの設置位置との間の伝送区間を最小に維持す
ることができる。前述したように本発明は、音響体とし
てバイブレーション源から車内座席へ伝送されるバイブ
レーションにも適用することができる。
に悪影響を与えるので、これらを回避するために、さら
に、マイクロホンを、自動車の走行中に少なくとも乗客
の耳が位置する領域の近くに配置するようにしている。
このことによって、乗員(とくに運転者)の頭部とマイ
クロフォンの設置位置との間の伝送区間を最小に維持す
ることができる。前述したように本発明は、音響体とし
てバイブレーション源から車内座席へ伝送されるバイブ
レーションにも適用することができる。
【0025】別の視点から見ると、本発明は自動車内の
振動制御のための方法に関するものである。この方法の
実施例およびその長所に関しては、本発明の装置につい
ての既述した説明が参考にできる。
振動制御のための方法に関するものである。この方法の
実施例およびその長所に関しては、本発明の装置につい
ての既述した説明が参考にできる。
【0026】別の視点から見ると、本発明は、あらかじ
め決められた複数の振動モデルを記憶するためのメモリ
装置と、自動車の運転状態を検出するための運転状態ユ
ニットと、自動車の車内にある振動を検出するための振
動センサと、車内で検出された振動の振動モデルと、自
動車の検出された運転状態に対応しかつメモリ装置の中
に記憶されている振動モデルと、を比較するための、そ
して、両振動モデルの偏差をたがいに表す信号を発する
ためのコンパレータ装置と、を包含する故障検知装置に
関するものである。既述したように、自動車の構成部品
が老化および摩耗するにつれて、振動源が発する1次振
動の周波数スペクトルが変化してゆく。これと同じよう
な想像がつくように、故障も振動スペクトルに対してそ
れなりの変化を及ぼすものである。以下に、簡単な例を
用いて、この種の故障は1次振動に対しておよびかかる
故障の検出・分析の可能性に対してどのような作用をす
るのかについて説明する。
め決められた複数の振動モデルを記憶するためのメモリ
装置と、自動車の運転状態を検出するための運転状態ユ
ニットと、自動車の車内にある振動を検出するための振
動センサと、車内で検出された振動の振動モデルと、自
動車の検出された運転状態に対応しかつメモリ装置の中
に記憶されている振動モデルと、を比較するための、そ
して、両振動モデルの偏差をたがいに表す信号を発する
ためのコンパレータ装置と、を包含する故障検知装置に
関するものである。既述したように、自動車の構成部品
が老化および摩耗するにつれて、振動源が発する1次振
動の周波数スペクトルが変化してゆく。これと同じよう
な想像がつくように、故障も振動スペクトルに対してそ
れなりの変化を及ぼすものである。以下に、簡単な例を
用いて、この種の故障は1次振動に対しておよびかかる
故障の検出・分析の可能性に対してどのような作用をす
るのかについて説明する。
【0027】考察の対象たる特定の構成部品が、共振作
用に基づいて、その構成部品の固有振動数のところに1
次振動スペクトルが集中しているといった1次振動スペ
クトルに寄与していると仮定する。そこでこの構成部品
がいま故障したとすると、その構成部品の固有振動数は
変化をして、1次振動スペクトルに寄与する構成部品の
振動の周波数スペクトルがずれる。メモリ装置に中に蓄
えられている振動モデルは故障のない自動車について決
められてしまっているので、車内の振動センサによって
検出された合計振動の中には2か所に信号の尖端が生じ
ることになる。すなわち、故障していない構成部品の固
有振動数(これの寄与は蓄積された振動モデルに対応し
て車内へ送出される2次振動に基づいている。)の場合
と、故障している構成部品の固有振動数(これの寄与は
振動源から生じて車内へ作用する1次振動に基づいてい
る。)の場合とである。
用に基づいて、その構成部品の固有振動数のところに1
次振動スペクトルが集中しているといった1次振動スペ
クトルに寄与していると仮定する。そこでこの構成部品
がいま故障したとすると、その構成部品の固有振動数は
変化をして、1次振動スペクトルに寄与する構成部品の
振動の周波数スペクトルがずれる。メモリ装置に中に蓄
えられている振動モデルは故障のない自動車について決
められてしまっているので、車内の振動センサによって
検出された合計振動の中には2か所に信号の尖端が生じ
ることになる。すなわち、故障していない構成部品の固
有振動数(これの寄与は蓄積された振動モデルに対応し
て車内へ送出される2次振動に基づいている。)の場合
と、故障している構成部品の固有振動数(これの寄与は
振動源から生じて車内へ作用する1次振動に基づいてい
る。)の場合とである。
【0028】この合計信号の中に発生しているこれら2
つの振動の寄与は、比較装置によって検出されることが
でき、そして2つの振動モデルの偏差をたがいに表す信
号の形で表示されることができる。故障のない構成部品
に対応する振動寄与周波数からは、どの構成部品が故障
しているのかを決定することができ、そしてこれら2つ
の振動寄与周波数の差からは、その故障の種類を決定す
ることができる。たとえば、ギヤの歯欠損、ドライブシ
ャフトの摩耗などがこれからわかる。
つの振動の寄与は、比較装置によって検出されることが
でき、そして2つの振動モデルの偏差をたがいに表す信
号の形で表示されることができる。故障のない構成部品
に対応する振動寄与周波数からは、どの構成部品が故障
しているのかを決定することができ、そしてこれら2つ
の振動寄与周波数の差からは、その故障の種類を決定す
ることができる。たとえば、ギヤの歯欠損、ドライブシ
ャフトの摩耗などがこれからわかる。
【0029】雑音によってできるだけ影響を受けないよ
うな故障検出ができるようにするために、本発明によれ
ば、コンパレータ装置がフィルタ装置を含み、該フィル
タ装置は両振動モデルの偏差をたがいに表す信号コンポ
ーテントのうちその強さが所定のしきい値を超えたもの
しか通過させないようにしている。
うな故障検出ができるようにするために、本発明によれ
ば、コンパレータ装置がフィルタ装置を含み、該フィル
タ装置は両振動モデルの偏差をたがいに表す信号コンポ
ーテントのうちその強さが所定のしきい値を超えたもの
しか通過させないようにしている。
【0030】修理工の作業を軽減するために、さらに、
この装置は他のメモリ装置を備えて、ここに両振動モデ
ルの偏差をたがいに表す信号を蓄積するようにするとよ
い。
この装置は他のメモリ装置を備えて、ここに両振動モデ
ルの偏差をたがいに表す信号を蓄積するようにするとよ
い。
【0031】その他の視点に基づくと、本発明は最終的
に自動車の故障検出のための方法にも関係するものであ
る。この方法の実施例とその長所については、故障検出
装置の前述の記載を参照するのがよい。
に自動車の故障検出のための方法にも関係するものであ
る。この方法の実施例とその長所については、故障検出
装置の前述の記載を参照するのがよい。
【0032】
【実施例】以下に添付図面を用いて本発明の2、3の実
施例についてより詳しく説明することとする。
施例についてより詳しく説明することとする。
【0033】図1は、本発明に係る音響的音振動抑制装
置の第1実施例を備えた自動車である。図2は、トリガ
装置の動作説明図である。図3は、図1と同じような図
であるが、ただし、本発明によるチューニング装置が接
続されている点が異なる。図4は、そのチューニング装
置の動作説明のためのブロック図である。図5は、図1
と同じような図であるが、ただし、自動車に故障の検出
・解析装置が備えられている点が異なる。図6は、故障
の検出・解析装置の構成・動作を説明するための図であ
る。図7は、図5の故障検出装置の動作を説明するため
の図である。図8は、バイブレーション振動抑制装置を
装備した自動車である。
置の第1実施例を備えた自動車である。図2は、トリガ
装置の動作説明図である。図3は、図1と同じような図
であるが、ただし、本発明によるチューニング装置が接
続されている点が異なる。図4は、そのチューニング装
置の動作説明のためのブロック図である。図5は、図1
と同じような図であるが、ただし、自動車に故障の検出
・解析装置が備えられている点が異なる。図6は、故障
の検出・解析装置の構成・動作を説明するための図であ
る。図7は、図5の故障検出装置の動作を説明するため
の図である。図8は、バイブレーション振動抑制装置を
装備した自動車である。
【0034】図1には、自動車14の車内12内に存在
する音響的音振動を抑制する振動抑制装置10が描かれ
ている。音響的音振動というのは、ここでは、空気を介
して伝達される人間の耳に聞くことのできる振動と理解
してよい。したがってその周波数はふつう約20Hzか
ら約2万Hzの範囲にある。自動車14の運転中に車内
12では雑音が聞こえている。たとえば、自動車のドラ
イブシャフトから発せられる雑音である。エンジン、ギ
ア、デフなどのこれらの広義のドライブシャフト系を代
表して、図1では車内12に影響を与える1次振動Pの
ための振動源として自動車14のエンジン16が図示さ
れている。
する音響的音振動を抑制する振動抑制装置10が描かれ
ている。音響的音振動というのは、ここでは、空気を介
して伝達される人間の耳に聞くことのできる振動と理解
してよい。したがってその周波数はふつう約20Hzか
ら約2万Hzの範囲にある。自動車14の運転中に車内
12では雑音が聞こえている。たとえば、自動車のドラ
イブシャフトから発せられる雑音である。エンジン、ギ
ア、デフなどのこれらの広義のドライブシャフト系を代
表して、図1では車内12に影響を与える1次振動Pの
ための振動源として自動車14のエンジン16が図示さ
れている。
【0035】運転状態検出ユニット18は、多数のセン
サを使って随時の時点に現れている自動車14の運転状
態を検出する。これらのセンサには、エンジン16の回
転数検出用の回転数センサ20や、エンジン16の負荷
状態検出用のノズル弁開口部センサ22や自動車14の
ギア装置のはめ込まれているギアの検出のためのギアセ
ンサ24や、自動車14の長さ方向に作用する加速度検
出のための長さ方向加速度センサ26(図1では1個の
みしか図示せず。)や、自動車14の横方向に作用する
加速度検出のための横方向加速度センサ28(図1では
同様に1個しか図示せず。)や、自動車が走るさいの速
度を検出するための車速センサ30や、自動車14の積
載状態検出のための積載センサ32などがある。この積
載センサ32には、自動車14の座席34の上に腰を下
ろした乗員に発車前に乗員が自分用の安全ベルトをまだ
装着していないことを気ずかせるために自動車にすでに
使用されているような自動車座席34の座部34aに埋
め込まれた圧力センサも含まれてよい。さらに積載セン
サとして、とくに後部車軸の領域に配備される道路セン
サが考慮されてもよい。これは後部車軸振動減衰装置の
長さ方向変化をトランクルームの積載の結果として検出
するものだからである。
サを使って随時の時点に現れている自動車14の運転状
態を検出する。これらのセンサには、エンジン16の回
転数検出用の回転数センサ20や、エンジン16の負荷
状態検出用のノズル弁開口部センサ22や自動車14の
ギア装置のはめ込まれているギアの検出のためのギアセ
ンサ24や、自動車14の長さ方向に作用する加速度検
出のための長さ方向加速度センサ26(図1では1個の
みしか図示せず。)や、自動車14の横方向に作用する
加速度検出のための横方向加速度センサ28(図1では
同様に1個しか図示せず。)や、自動車が走るさいの速
度を検出するための車速センサ30や、自動車14の積
載状態検出のための積載センサ32などがある。この積
載センサ32には、自動車14の座席34の上に腰を下
ろした乗員に発車前に乗員が自分用の安全ベルトをまだ
装着していないことを気ずかせるために自動車にすでに
使用されているような自動車座席34の座部34aに埋
め込まれた圧力センサも含まれてよい。さらに積載セン
サとして、とくに後部車軸の領域に配備される道路セン
サが考慮されてもよい。これは後部車軸振動減衰装置の
長さ方向変化をトランクルームの積載の結果として検出
するものだからである。
【0036】運転状態検出ユニット18は選択装置36
にセンサ20−32の出力信号から形成される運転状態
信号BZを伝達する。選択措置36はさらにメモリ装置
38と接続されていて、このメモリ装置の中で少なくと
も雑音臨界運転状態BZのために振動モデルSMが記憶
されている。運転状態BZに関係づけられる振動モデル
SM(BZ)は選択装置36によってメモリ装置38か
ら充電され、そして振動源16からこの運転状態BZの
中へ発せられる1次振動P(BZ)を押さえるために自
動車内12の中に適用される。
にセンサ20−32の出力信号から形成される運転状態
信号BZを伝達する。選択措置36はさらにメモリ装置
38と接続されていて、このメモリ装置の中で少なくと
も雑音臨界運転状態BZのために振動モデルSMが記憶
されている。運転状態BZに関係づけられる振動モデル
SM(BZ)は選択装置36によってメモリ装置38か
ら充電され、そして振動源16からこの運転状態BZの
中へ発せられる1次振動P(BZ)を押さえるために自
動車内12の中に適用される。
【0037】1次振動Pが効果的に押さえられているこ
とができるために必要なことは、振動モデルSMから作
られる2次振動Sがその1次振動Pに対して逆相で車内
12の中へ送出されることである。逆相を得るために選
択装置36は振動モデルSMをレリーズ装置39に導
く。レリーズ装置39の作用については図2を用いて次
に詳しく説明する。
とができるために必要なことは、振動モデルSMから作
られる2次振動Sがその1次振動Pに対して逆相で車内
12の中へ送出されることである。逆相を得るために選
択装置36は振動モデルSMをレリーズ装置39に導
く。レリーズ装置39の作用については図2を用いて次
に詳しく説明する。
【0038】レリーズ装置39はエンベロープカーブ群
・発生器39aを含んでおり、このエンベロープカーブ
群・発生器39aは、運転状態検出ユニット18からエ
ンベロープカーブ群・発生器39aに供給される運転状
態信号BZに依存してエンベロープカーブ群Hを発生
し、このエンベロープカーブ群Hは図2に点線で示され
ている極限のエンベロープカーブH1 とH2 の間の領域
を覆っている。レリーズ装置39はさらにレリーズ信号
発生器39bを含み、このレリーズ信号発生器39bは
エンベロープカーブ群・発生器39aからレリーズ信号
発生器39bに供給されるエンベロープカーブ群Hを、
自動車内12に配備されたマイクロフォン40からレリ
ーズ信号発生器39bに供給される振動信号(図2に一
点鎖線で描かれている。)と、マイクロフォン40から
検出されたこの振動信号が所定の時間間隔の間に完全に
エンベロープカーブ群Hによって覆われてしまうかどう
かに基づいて、比較する。この場合、その所定の時間間
隔の間というのは、マイクロフォン40によって検出さ
れる振動のうちのいくつかの極大振動の時間的な連続に
等しく、そして大まかに言って100分の2〜3秒内に
ある。
・発生器39aを含んでおり、このエンベロープカーブ
群・発生器39aは、運転状態検出ユニット18からエ
ンベロープカーブ群・発生器39aに供給される運転状
態信号BZに依存してエンベロープカーブ群Hを発生
し、このエンベロープカーブ群Hは図2に点線で示され
ている極限のエンベロープカーブH1 とH2 の間の領域
を覆っている。レリーズ装置39はさらにレリーズ信号
発生器39bを含み、このレリーズ信号発生器39bは
エンベロープカーブ群・発生器39aからレリーズ信号
発生器39bに供給されるエンベロープカーブ群Hを、
自動車内12に配備されたマイクロフォン40からレリ
ーズ信号発生器39bに供給される振動信号(図2に一
点鎖線で描かれている。)と、マイクロフォン40から
検出されたこの振動信号が所定の時間間隔の間に完全に
エンベロープカーブ群Hによって覆われてしまうかどう
かに基づいて、比較する。この場合、その所定の時間間
隔の間というのは、マイクロフォン40によって検出さ
れる振動のうちのいくつかの極大振動の時間的な連続に
等しく、そして大まかに言って100分の2〜3秒内に
ある。
【0039】完全な覆いを引き起こすためには、レリー
ズ信号発生器39bはエンベロープカーブ群Hの位相状
態を、検出された振動信号にまで相対的に移動する。覆
いの条件が所定の時間間隔の間に満たされると、レリー
ズ信号発生器はその所定の位相移動分ΔΦを表すレリー
ズ信号を位相器39cに伝える。この位相器39cは、
選択装置36から振動モデルSMを受けとり、そして、
位相移動のなされた振動モデルSM’を形成する。この
位相移動のなされた振動モデルSM’は最終段42に伝
達される。そうするとこの最終段42は、さらにその振
動モデルSM’をスピーカー44に送り込み2次振動S
として自動車内12へ伝える。
ズ信号発生器39bはエンベロープカーブ群Hの位相状
態を、検出された振動信号にまで相対的に移動する。覆
いの条件が所定の時間間隔の間に満たされると、レリー
ズ信号発生器はその所定の位相移動分ΔΦを表すレリー
ズ信号を位相器39cに伝える。この位相器39cは、
選択装置36から振動モデルSMを受けとり、そして、
位相移動のなされた振動モデルSM’を形成する。この
位相移動のなされた振動モデルSM’は最終段42に伝
達される。そうするとこの最終段42は、さらにその振
動モデルSM’をスピーカー44に送り込み2次振動S
として自動車内12へ伝える。
【0040】レリーズ装置39に付設されるマイクロフ
ォン40は座部34のヘッドレスト34bの中に配置さ
れるのも有利である。運転者の耳とマイクロフォン40
との間の間隔が狭いことにより、マイクロフォンが実際
に運転者と同じように聞こえることが確保され、したが
って、とくに、運転者の耳の位置とマイクロフォンの位
置との間の伝達区間が比較的長いことによる歪作用、干
渉作用およびこれらに類似の作用が生じることができな
くなる。1個のマイクロフォン40の代わりに多数のマ
イクロフォンを備えつけてもよく、場合によっては自動
車14の前部座席および後部座席のすべてのヘッドレス
ト内に配置するのもよい。
ォン40は座部34のヘッドレスト34bの中に配置さ
れるのも有利である。運転者の耳とマイクロフォン40
との間の間隔が狭いことにより、マイクロフォンが実際
に運転者と同じように聞こえることが確保され、したが
って、とくに、運転者の耳の位置とマイクロフォンの位
置との間の伝達区間が比較的長いことによる歪作用、干
渉作用およびこれらに類似の作用が生じることができな
くなる。1個のマイクロフォン40の代わりに多数のマ
イクロフォンを備えつけてもよく、場合によっては自動
車14の前部座席および後部座席のすべてのヘッドレス
ト内に配置するのもよい。
【0041】自動車14の中にすでに音波装置(たとえ
ば受信器つきハイファイ装置とかカセットやCDの部品
など)が存在しているとき、本発明の装置はその音波装
置の最終段(ないし最終段群)およびスピーカ(ないし
スピーカ群)を使用することができる。こうすることに
よって、本発明装置のコストがその分だけ下がることと
なる。
ば受信器つきハイファイ装置とかカセットやCDの部品
など)が存在しているとき、本発明の装置はその音波装
置の最終段(ないし最終段群)およびスピーカ(ないし
スピーカ群)を使用することができる。こうすることに
よって、本発明装置のコストがその分だけ下がることと
なる。
【0042】さらに付け加えるべきことは、本装置10
がさらに監視装置33を含むことができ、この監視装置
33は、本装置の個々の各要素が正規の正しい機能を発
揮しているかを常時ないし所定の時間間隔で監視し、そ
して故障を検知した場合には適切な音響的または/およ
び光学的信号を表示ユニット35に伝える。個々の要素
の監視に必要な監視装置33と個々の要素の間の接続配
線は、図1中に描くと見にくくなるため、図示を省略し
ている。
がさらに監視装置33を含むことができ、この監視装置
33は、本装置の個々の各要素が正規の正しい機能を発
揮しているかを常時ないし所定の時間間隔で監視し、そ
して故障を検知した場合には適切な音響的または/およ
び光学的信号を表示ユニット35に伝える。個々の要素
の監視に必要な監視装置33と個々の要素の間の接続配
線は、図1中に描くと見にくくなるため、図示を省略し
ている。
【0043】さらに書き留めなければならないことは、
本発明による装置は、このように、雑音源16から発せ
られる1次振動Pを抑圧する例について記載されている
けれども、同じようにしてこの1次振動Pの記憶された
振動モデルSMから発生される2次振動Sを使って抑圧
するのではなくて、希望するやり方で変えることも可能
だ、ということである。たとえば運転者があたかもスポ
ーツカーに乗っているかのような錯覚を与えるために、
小型車のエンジン雑音Pに適当な2次振動Sを重畳させ
るようにする変えることも可能である。
本発明による装置は、このように、雑音源16から発せ
られる1次振動Pを抑圧する例について記載されている
けれども、同じようにしてこの1次振動Pの記憶された
振動モデルSMから発生される2次振動Sを使って抑圧
するのではなくて、希望するやり方で変えることも可能
だ、ということである。たとえば運転者があたかもスポ
ーツカーに乗っているかのような錯覚を与えるために、
小型車のエンジン雑音Pに適当な2次振動Sを重畳させ
るようにする変えることも可能である。
【0044】図3では自動車の車内の雑音を抑圧するた
めの本発明装置の第2実施例が示されている。それは図
1の実施例と本質的には一致するものであり、したっが
て類似の部分は図1におけるのと同一の引用番号を図3
でも用いているが、ただし100番台に増やしてある。
図3によるこの実施例では、図1の実施例とは異なると
ころしか以下に詳しく説明していないので、その他の部
分については図1の説明を参照されたい。
めの本発明装置の第2実施例が示されている。それは図
1の実施例と本質的には一致するものであり、したっが
て類似の部分は図1におけるのと同一の引用番号を図3
でも用いているが、ただし100番台に増やしてある。
図3によるこの実施例では、図1の実施例とは異なると
ころしか以下に詳しく説明していないので、その他の部
分については図1の説明を参照されたい。
【0045】装置110は図1に示された装置とはとく
に次の点で異なっている。すなわち、運転状態検出ユニ
ット118、選択装置136、メモリ装置138がそれ
ぞれ端子部146a,146b,146cを備えてい
て、これらがチューニング装置148との接続に用いら
れていることである。このチューニング装置148はた
とえば自動車114の定期検査実施時に装置110へ接
続されることができ、その結果メモリ装置138の中に
記憶されている振動モデルSMを自動車114のその都
度の老化・磨耗状態に合わせることができる。
に次の点で異なっている。すなわち、運転状態検出ユニ
ット118、選択装置136、メモリ装置138がそれ
ぞれ端子部146a,146b,146cを備えてい
て、これらがチューニング装置148との接続に用いら
れていることである。このチューニング装置148はた
とえば自動車114の定期検査実施時に装置110へ接
続されることができ、その結果メモリ装置138の中に
記憶されている振動モデルSMを自動車114のその都
度の老化・磨耗状態に合わせることができる。
【0046】図4を参考にして、このチューニング装置
148の構成と機能について以下に述べる。しきい値比
較器148aに、自動車内112に配備されたマイクロ
フォン150から、振動信号Mが供給される。このしき
い値比較器148aは、この振動信号Mをこの振動信号
Mのすべての周波数fのための図示例において同じ値を
有するしきい値Tと比較する。しかしながら基本的には
しきい値Tは周波数の関数値をも取ることができる。し
きい値信号Mが所定の振動周波数f0 のときしきい値T
を超えたならば、対応する検出信号がたとえばシンセサ
イザーのようなしきい値モデル・変更装置148bに送
られる。このシンセサイザー148bは、運転状態検出
ユニット118からシンセサイザー148bに送られる
運転状態信号BZに依存してメモリ装置138から対応
する振動モデルSMaltをロードする。シンセサイザ
ー148bは、マイクロフォン150によって採集され
た振動信号Mの最小化を意味する周波数f0 が比較器1
48aによって測定されたならば、この振動モデルSM
altを変更し、そして新しい振動モデルSMneuを
発生する。この振動モデルSMneuは選択装置13
6、レリーズ装置139それに最終段142を介してス
ピーカー144に送られる。
148の構成と機能について以下に述べる。しきい値比
較器148aに、自動車内112に配備されたマイクロ
フォン150から、振動信号Mが供給される。このしき
い値比較器148aは、この振動信号Mをこの振動信号
Mのすべての周波数fのための図示例において同じ値を
有するしきい値Tと比較する。しかしながら基本的には
しきい値Tは周波数の関数値をも取ることができる。し
きい値信号Mが所定の振動周波数f0 のときしきい値T
を超えたならば、対応する検出信号がたとえばシンセサ
イザーのようなしきい値モデル・変更装置148bに送
られる。このシンセサイザー148bは、運転状態検出
ユニット118からシンセサイザー148bに送られる
運転状態信号BZに依存してメモリ装置138から対応
する振動モデルSMaltをロードする。シンセサイザ
ー148bは、マイクロフォン150によって採集され
た振動信号Mの最小化を意味する周波数f0 が比較器1
48aによって測定されたならば、この振動モデルSM
altを変更し、そして新しい振動モデルSMneuを
発生する。この振動モデルSMneuは選択装置13
6、レリーズ装置139それに最終段142を介してス
ピーカー144に送られる。
【0047】比較器148aが、マイクロフォン150
によって採集された振動信号Mがどの周波数の場合にも
しきい値Tを超えなかったことを確認したときは、比較
器148aは記憶命令をスイッチ148cに発し、その
結果把握された運転状態信号BZに対して適合する振動
モデルSMneuが、メモリ装置138内にそれまで記
憶されていた振動モデルSMaltに代わって記憶され
ることとなる。
によって採集された振動信号Mがどの周波数の場合にも
しきい値Tを超えなかったことを確認したときは、比較
器148aは記憶命令をスイッチ148cに発し、その
結果把握された運転状態信号BZに対して適合する振動
モデルSMneuが、メモリ装置138内にそれまで記
憶されていた振動モデルSMaltに代わって記憶され
ることとなる。
【0048】これまでの実施例の場合はチューニング装
置148がメモリ装置138の中に記憶されている振動
モデルの変更を正規の手順で実行しているけれども、同
じく次のようにすることも可能である。すなわち、チュ
ーニング装置があらかじめ確実にわかっている振動モデ
ル(たとえば、特定の摩耗状態にある試走車を用いて測
定されてしまっているようなもの)を含めるようにする
ことでる。そうすると、チューニング装置はチューニン
グ装置が直接接続されている自動車のその都度の摩耗状
態に合ったその振動モデルを簡単にその自動車114の
メモリ装置138の中へ移すことができる。この場合摩
耗状態はたとえばキロメータカウンタに基づいて確かめ
るようにしてもよい。最終的には、チューニング装置を
本装置110と常時接続状態にしておくことも、基本的
に可能である。
置148がメモリ装置138の中に記憶されている振動
モデルの変更を正規の手順で実行しているけれども、同
じく次のようにすることも可能である。すなわち、チュ
ーニング装置があらかじめ確実にわかっている振動モデ
ル(たとえば、特定の摩耗状態にある試走車を用いて測
定されてしまっているようなもの)を含めるようにする
ことでる。そうすると、チューニング装置はチューニン
グ装置が直接接続されている自動車のその都度の摩耗状
態に合ったその振動モデルを簡単にその自動車114の
メモリ装置138の中へ移すことができる。この場合摩
耗状態はたとえばキロメータカウンタに基づいて確かめ
るようにしてもよい。最終的には、チューニング装置を
本装置110と常時接続状態にしておくことも、基本的
に可能である。
【0049】図5には、第3の実施例が示されている。
ここでは本発明による自動車の故障の検知・解析のため
の装置が用いられることができる。図5による実施例
は、図1および図2の実施例と本質的に一致するもので
ある。したがって、図5では類似の部品には図1および
図2と同一の引用数字が用いられているが、ただし20
0番代に増やしてある。図5の実施例は以下では図1の
実施例とは異なっているところについてしか説明してい
ないので、共通部分は図1の方を参照されたい。
ここでは本発明による自動車の故障の検知・解析のため
の装置が用いられることができる。図5による実施例
は、図1および図2の実施例と本質的に一致するもので
ある。したがって、図5では類似の部品には図1および
図2と同一の引用数字が用いられているが、ただし20
0番代に増やしてある。図5の実施例は以下では図1の
実施例とは異なっているところについてしか説明してい
ないので、共通部分は図1の方を参照されたい。
【0050】図5の実施例が図1の実施例と異なる点
は、自動車内212の振動を抑制装置210のほかにさ
らにとくに自動車の故障検知・解析装置254が備わっ
ている点である。この自動車の故障の検知・解析装置2
54は一端が端子部246aを介して運転状態検出ユニ
ット218と、また、他端が車内212にあるマイクロ
フォン256と接続されている。マイクロフォン256
は車内212の合計振動(すなわち、これは雑音源21
6から発せられる1次振動Pと本装置210からスピー
カー244を介して発せられる2次振動Sとの和であ
る。)を採集する。自動車の故障の検知・解析装置25
4は、マイクロフォン256によって採集された合計振
動を用いて、故障が存在しているかどうかを判定しそし
て場合によってはこの故障がどの構成部品に由来するの
かを特定する。さらにこの構成部品の故障の種類をも表
示させるとなお有利である。上記の情報は表示装置25
8に表示される。
は、自動車内212の振動を抑制装置210のほかにさ
らにとくに自動車の故障検知・解析装置254が備わっ
ている点である。この自動車の故障の検知・解析装置2
54は一端が端子部246aを介して運転状態検出ユニ
ット218と、また、他端が車内212にあるマイクロ
フォン256と接続されている。マイクロフォン256
は車内212の合計振動(すなわち、これは雑音源21
6から発せられる1次振動Pと本装置210からスピー
カー244を介して発せられる2次振動Sとの和であ
る。)を採集する。自動車の故障の検知・解析装置25
4は、マイクロフォン256によって採集された合計振
動を用いて、故障が存在しているかどうかを判定しそし
て場合によってはこの故障がどの構成部品に由来するの
かを特定する。さらにこの構成部品の故障の種類をも表
示させるとなお有利である。上記の情報は表示装置25
8に表示される。
【0051】自動車の故障の検知・解析装置254は図
6によるメモリ装置254aを包含し、このメモリ装置
254aはこれに伝えられる運転状態BZに依存してふ
さわしい振動モデルを読み出して比較装置254bに伝
える。比較装置254bはこの振動モデルをマイクロフ
ォン256からここに送られて来た信号と比較して、そ
の結果得られる比較信号をフイルタ装置254cに送
る。フイルタ装置254は、両者の振動モデルのかたよ
りをたがいに表す比較信号の要素のうちその要素の信号
の大きさが所定のしきい値Th’を超えるような要素し
か通過させない。このような結果得られた信号は、万が
一発生しているかもしれない故障の解析のために診断装
置254dに伝えられる。診断装置254dは一方で他
のメモリ装置254eに蓄積され、他方で表示装置25
8上に表示される。望むならば、そのメモリ装置254
eは、両者の振動モデルのかたよりをたがいに表す信号
をも記憶するのもよい。
6によるメモリ装置254aを包含し、このメモリ装置
254aはこれに伝えられる運転状態BZに依存してふ
さわしい振動モデルを読み出して比較装置254bに伝
える。比較装置254bはこの振動モデルをマイクロフ
ォン256からここに送られて来た信号と比較して、そ
の結果得られる比較信号をフイルタ装置254cに送
る。フイルタ装置254は、両者の振動モデルのかたよ
りをたがいに表す比較信号の要素のうちその要素の信号
の大きさが所定のしきい値Th’を超えるような要素し
か通過させない。このような結果得られた信号は、万が
一発生しているかもしれない故障の解析のために診断装
置254dに伝えられる。診断装置254dは一方で他
のメモリ装置254eに蓄積され、他方で表示装置25
8上に表示される。望むならば、そのメモリ装置254
eは、両者の振動モデルのかたよりをたがいに表す信号
をも記憶するのもよい。
【0052】図7を用いてこの診断装置254dの動作
のしかたについて以下に詳しく説明する。このためには
唯一の構成部品である雑音源216について、つぎのこ
とが考慮されなければならない。すなわち、その雑音源
216の雑音は共振に基づきその構成部品の固有周波数
f0 に実質的に集中している、ということである。故障
していない構成部品のスペクトルは図7にPなる点線で
示されている。この雑音Pを抑制するために必要な2次
振動スペクトルは図7に実線Sで示されている。これを
みてよくわかるように、これらのスペクトルを重ね合わ
せると打ち消しの干渉に基づいて雑音が消滅することと
なる。
のしかたについて以下に詳しく説明する。このためには
唯一の構成部品である雑音源216について、つぎのこ
とが考慮されなければならない。すなわち、その雑音源
216の雑音は共振に基づきその構成部品の固有周波数
f0 に実質的に集中している、ということである。故障
していない構成部品のスペクトルは図7にPなる点線で
示されている。この雑音Pを抑制するために必要な2次
振動スペクトルは図7に実線Sで示されている。これを
みてよくわかるように、これらのスペクトルを重ね合わ
せると打ち消しの干渉に基づいて雑音が消滅することと
なる。
【0053】さて、この構成部品に故障が起きたとする
と、たとえばギアに歯欠けが生じたとすると、その固有
周波数は移動ししたがってそこから発せられるスペクト
ルも移動する。このような移動したスペクトルが図7に
一点鎖線P’で示されている。そこでこの雑音スペクト
ルP’に2次スペクトルSを重ね合わると打ち消し干渉
に基づく雑音の消滅はおこらない。それどころかむしろ
総スペクトルは2つの信号頂点を有することとなり、そ
のうち1つは故障部品の雑音スペクトルP’の周波数f
0 ’のところに現われ、もう一方はいまや実質的には不
必要となってしまった2次スペクトルSの周波数f0 の
ところに現れる。信号頂点Sから診断装置254dは
“故障なし”の固有周波数f0 を測定し、この特徴的な
固有周波数を用いてどの構成部品が故障しているのかを
検知する。自動車214の瞬時の運転状態BZの知識を
さらに集めると、その構成部についての故障スペクトル
P’の“故障”固有周波数f0 ’と上述の“故障なし”
の固有周波数f0 との周波数差から、その故障の種類な
いし大きさがわかるようにもなる。
と、たとえばギアに歯欠けが生じたとすると、その固有
周波数は移動ししたがってそこから発せられるスペクト
ルも移動する。このような移動したスペクトルが図7に
一点鎖線P’で示されている。そこでこの雑音スペクト
ルP’に2次スペクトルSを重ね合わると打ち消し干渉
に基づく雑音の消滅はおこらない。それどころかむしろ
総スペクトルは2つの信号頂点を有することとなり、そ
のうち1つは故障部品の雑音スペクトルP’の周波数f
0 ’のところに現われ、もう一方はいまや実質的には不
必要となってしまった2次スペクトルSの周波数f0 の
ところに現れる。信号頂点Sから診断装置254dは
“故障なし”の固有周波数f0 を測定し、この特徴的な
固有周波数を用いてどの構成部品が故障しているのかを
検知する。自動車214の瞬時の運転状態BZの知識を
さらに集めると、その構成部についての故障スペクトル
P’の“故障”固有周波数f0 ’と上述の“故障なし”
の固有周波数f0 との周波数差から、その故障の種類な
いし大きさがわかるようにもなる。
【0054】しかし、この診断装置254dは、本振動
抑制装置210の装備されていない自動車214の場合
にも動作させることができる。その場合にはマイクロフ
ォン256が、自動車212内にある1次振動Pから生
じる雑音を採集する。そして診断装置254dはこの振
動の振動モデルを診断装置254d内に記憶されていて
自動車214のその都度の運転状態BZに対応した2次
振動モデルSと比較をする。このことは図7においても
前述と同じである。運転状態検出ユニット18ないしこ
こでの218は、自動車に普通に用いられるセンサ類に
属するものでよい。
抑制装置210の装備されていない自動車214の場合
にも動作させることができる。その場合にはマイクロフ
ォン256が、自動車212内にある1次振動Pから生
じる雑音を採集する。そして診断装置254dはこの振
動の振動モデルを診断装置254d内に記憶されていて
自動車214のその都度の運転状態BZに対応した2次
振動モデルSと比較をする。このことは図7においても
前述と同じである。運転状態検出ユニット18ないしこ
こでの218は、自動車に普通に用いられるセンサ類に
属するものでよい。
【0055】本発明による装置は以上の例では音響的な
音振動について説明されているけれども、しばしば述べ
てきたように本装置は基本的には、車体振動としての自
動車のシャーシーを介して伝えられる機械的振動である
バイブレーション振動の場合にも適用できるものであ
る。図8にはそのように適用した場合の実施例が示され
ている。図8の実施例は本質的に図1の実施例と一致す
るものである。したがって類似の部分は図1に記載して
あるのと同じ引用数字が用いられているが、しかしなが
ら300だけプラスしている。以下の図8の実施例にお
いては、図1の実施例と異なっているところだけしか説
明してない。
音振動について説明されているけれども、しばしば述べ
てきたように本装置は基本的には、車体振動としての自
動車のシャーシーを介して伝えられる機械的振動である
バイブレーション振動の場合にも適用できるものであ
る。図8にはそのように適用した場合の実施例が示され
ている。図8の実施例は本質的に図1の実施例と一致す
るものである。したがって類似の部分は図1に記載して
あるのと同じ引用数字が用いられているが、しかしなが
ら300だけプラスしている。以下の図8の実施例にお
いては、図1の実施例と異なっているところだけしか説
明してない。
【0056】バイブレーション振動の抑制をする本装置
310は、音響的な音振動の抑制をする装置10とはと
くに次の点で異なっている。すなわち、レリーズ装置3
39がマイクロフォン(図1のマイクロフォン40)の
代わりにバイブレーションセンサ360と接続されてい
る点である。メモリ装置の中に記憶されている振動モデ
ルSMを振動源316から発せられる1次バイブレーシ
ョンを抑制するために移動させられなければならない位
相角がどれだけかということの測定は、バイブレーショ
ンセンサ360によって採集されるバイブレーション信
号に基づき、ちょうどマイクロフォン40によって採集
された音響的音振動について前述したのと同じようなし
かたで行われる。移相されたバイブレーションモデルS
M’最終段342を介して1つまたは複数のバイブレー
ション発生器に発せられる。これらのバイブレーション
発生器には自動車内312に取りつけられた座席334
用の能動的座席支持部362、能動的ギア支持部36
7、能動的デフ支持部366それに能動的軸受部368
が含まれることができる。これらのバイブレーション発
生器362ー368から発せられるバイブレーションは
雑音源から発せられるバイブレーションに重畳され、自
動車内312に腰かけている乗客へのバイブレーション
作用が抑制される。バイブレーション発生器362−3
68は図8において3角形で描かれており、正方形で描
いたセンサ320−330、360と区別できるように
してある。
310は、音響的な音振動の抑制をする装置10とはと
くに次の点で異なっている。すなわち、レリーズ装置3
39がマイクロフォン(図1のマイクロフォン40)の
代わりにバイブレーションセンサ360と接続されてい
る点である。メモリ装置の中に記憶されている振動モデ
ルSMを振動源316から発せられる1次バイブレーシ
ョンを抑制するために移動させられなければならない位
相角がどれだけかということの測定は、バイブレーショ
ンセンサ360によって採集されるバイブレーション信
号に基づき、ちょうどマイクロフォン40によって採集
された音響的音振動について前述したのと同じようなし
かたで行われる。移相されたバイブレーションモデルS
M’最終段342を介して1つまたは複数のバイブレー
ション発生器に発せられる。これらのバイブレーション
発生器には自動車内312に取りつけられた座席334
用の能動的座席支持部362、能動的ギア支持部36
7、能動的デフ支持部366それに能動的軸受部368
が含まれることができる。これらのバイブレーション発
生器362ー368から発せられるバイブレーションは
雑音源から発せられるバイブレーションに重畳され、自
動車内312に腰かけている乗客へのバイブレーション
作用が抑制される。バイブレーション発生器362−3
68は図8において3角形で描かれており、正方形で描
いたセンサ320−330、360と区別できるように
してある。
【0057】基本的に本装置310は、わざとバイブレ
ーションを起こしたいような場合にも用いられることが
できる。たとえば接続衝撃が全くないかあってもごくわ
ずかでしかないといったオートマチックギアや連続調節
可能なギアを有する自動車314の場合には、接続衝撃
を増幅したりないしシュミレートしたりすると、このよ
うなギアに馴れていない運転者が自分に馴れたドライブ
感覚を持つようになる。
ーションを起こしたいような場合にも用いられることが
できる。たとえば接続衝撃が全くないかあってもごくわ
ずかでしかないといったオートマチックギアや連続調節
可能なギアを有する自動車314の場合には、接続衝撃
を増幅したりないしシュミレートしたりすると、このよ
うなギアに馴れていない運転者が自分に馴れたドライブ
感覚を持つようになる。
【0058】
【発明の効果】自動車の車内に存在する振動の抑制を迅
速に対応できて、しかも実際に妨害となる雑音源の雑音
しか抑制しないことができるようになる。
速に対応できて、しかも実際に妨害となる雑音源の雑音
しか抑制しないことができるようになる。
【図1】本発明に係る音響的音振動抑制装置の第1実施
例。
例。
【図2】トリガ装置の動作説明図。
【図3】チューニング装置が接続されている第2実施
例。
例。
【図4】チューニング装置の動作説明のためのブロック
図。
図。
【図5】自動車の故障の検出・解析装置が接続されてい
る第3実施例。
る第3実施例。
【図6】故障の検出・解析装置の構成・動作の説明図。
【図7】図5の故障検出装置の動作を説明する図。
【図8】バイブレーション振動抑制装置を装備した第4
実施例。
実施例。
10 振動抑制装置 12 車内 14 自動車 16 エンジン 18 運転状態検出ユニット 20 回転数センサ 22 ノズル弁開口部センサ 24 ギアセンサ 26 長さ方向加速度センサ 28 横方向加速度センサ 30 車速センサ 32 積載センサ 34 自動車座席 36 選択装置 38 メモリ装置 39 レリーズ装置 40 マイクロフォン 144 スピーカー 146a〜c 端子部 148 チューニング装置 254 故障検知・解析装置 360 バイブレーションセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03H 21/00 G10K 11/16 J (72)発明者 ラインハルト・フェルドゥハウス ドイツ連邦共和国 オーエルンバッハ−エ ーベンハウゼン、ヴァルドゥシュトラーセ 10 (72)発明者 アンドレアス・オルラミュンダー ドイツ連邦共和国 シュヴァインフルト, ノイトールシュトラーセ 27
Claims (31)
- 【請求項1】自動車14の車内12に存在する振動を抑
制するための振動抑制装置10において、 あらかじめ決められた複数の振動モデルSMを記憶する
ためのメモリ装置38と、 自動車14の運転状態BZを検出するための運転状態検
出ユニット18と、 自動車14の検出された運転状態BZに依存して前記複
数の振動モデルSMの中から振動モデルSMを1つ選択
するための選択措置36と、 この選択された振動モデルSMに対応する振動Sを自動
車14の車内12の中へ送出するための振動発生装置3
9−42−44と、を包含する前記振動抑制装置。 - 【請求項2】請求項1に記載の振動抑制装置において、
振動発生装置39−42−44にレリーズ装置39が付
設されており、該レリーズ装置39は、選択された振動
モデルSMに対応している振動Sであって自動車内12
に作用する1次振動Pに対して逆位相にある当該振動S
の発射を、レリーズ信号の振動発生装置39−42−4
4への伝送によって、生ぜしめること、を特徴とする前
記振動抑制装置。 - 【請求項3】請求項2に記載の振動抑制装置において、
前記レリーズ装置が、自動車14の車内12の振動を検
出するため車内12に配置された振動センサ40を少な
くとも1個備えていること、を特徴とする前記振動抑制
装置。 - 【請求項4】請求項2または3に記載の振動抑制装置に
おいて、レリーズ装置39が、自動車14の運転状態B
Zに依存して1次振動Pに対するその位相状態の中で変
わる所定のエンベロープカーブ群Hの1つを発生させる
ためのエンベロープカーブ群・発生器39aと、ならび
に該エンベロープカーブ群Hが1次振動Pを所定の期間
の間完全に覆ってしまったときにレリーズ信号を発生す
るためのレリーズ信号発生器と、を含んでいること、を
特徴とする前記振動抑制装置。 - 【請求項5】請求項1〜4のいずれか1項に記載の振動
抑制装置において、運転状態検出装置18が、自動車エ
ンジン16の回転数を検出する回転数センサ20と、お
よび/または、自動車の速度を検出する車速センサ30
と、および/または、自動車エンジンのチョーク弁の開
度を検出するチョーク弁センサ22と、および/また
は、自動車ギアのシフト状態を検出するギアセンサ24
と、および/または、自動車車体の長さ方向の加速度を
検出する長さ方向加速度センサ26を少なくとも1個
と、および/または、自動車車体の横方向の加速度を検
出する横方向加速度センサ28を少なくとも1個と、お
よび/または、自動車の積載状態を検出する積載センサ
32を少なくとも1個と、を、含んでいることを特徴と
する前記振動抑制装置。 - 【請求項6】請求項1〜5のいずれか1項に記載の振動
抑制装置において、該装置が、さらに、順序にしたがっ
た機能を監視するための監視装置33と、および該監視
装置に付属する表示装置であって認識されたノイズを表
示するためのもの35と、を含むこと、を特徴とする前
記振動抑制装置。 - 【請求項7】請求項1〜6のいずれか1項に記載の振動
抑制装置において、該装置が自動車の予め定められた運
転状態BZに依存してメモリ装置138内に記憶される
べき振動モデルSMを確定するための一致装置148に
接続するための端子片146a,146b、146cを
形成されていること、を特徴とする前記装置。 - 【請求項8】請求項7に記載の振動抑制装置において、
前記一致装置148が、車内112に配置された振動セ
ンサ150であって選択された振動モデルSMに対応す
る2次振動Sと1次振動Pとの重畳から生じる合計振動
を把握するための当該振動センサを少なくとも1個と、
振動モデルを周波数特有の変化をさせるための最適化装
置148a−148bと、を含むことを特徴とする前記
振動抑制装置。 - 【請求項9】請求項8項に記載の振動抑制装置におい
て、最適化装置148a−148bが比較器148aを
少なくとも1個含むこと、該比較器が、認識された合計
振動の振幅を、振動周波数fに依存して所望の場合に周
波数依存したしきい値Tと比較し、かつ、適当な比較信
号を振動モデル・変更装置148bに出力し、該振動モ
デル・変更装置148bが認識された合計振動の振幅を
最小化するために振動モデルSMを比較器信号に依存し
て変更すること、を特徴とする前記振動抑制装置。 - 【請求項10】請求項1〜9のいずれか1項に記載の振
動抑制装置において、振動が音響学的音振動であるこ
と、振動発生装置が車室2内に配置されたスピーカー4
4を少なくとも1個含むものであること、かつ、振動セ
ンサがマイクロホン40;140、150を含むもので
あること、を特徴とする前記振動抑制装置。 - 【請求項11】請求項10項に記載の振動抑制装置にお
いて、少なくとも1個のスピーカー44が自動車14内
に存在する音響装置の、とくにハイファイ装置の、1部
であること、を特徴とする前記振動抑制装置。 - 【請求項12】請求項10または11に記載の振動抑制
装置において、マイクロホン40;140、150が、
自動車の走行中に少なくとも乗客の耳が位置する領域3
4bの近くに配置されること、を特徴とする前記振動抑
制装置。 - 【請求項13】請求項1〜9のいずれか1項に記載の振
動抑制装置において、振動がバイブレーションであるこ
と、発生器装置が、自動車内312に配置された座席3
34のための能動的支持部または/および能動的ギヤ軸
支持部(364)または/および能動的差動装置支持部
336または/および能動的軸受け368を含むこと、
かつ、振動センサがバイブレーションセンサ360を含
むこと、を特徴とする前記振動抑制装置。 - 【請求項14】自動車の車内に存在する振動を抑制する
振動抑制方法において、 自動車14の運転状態BZを検出するステップ、 メモリ装置38の中に記憶された複数の振動モデルの中
から検出された自動車運転状態に依存して振動モデルS
Mを選択するステップ、 該選択された振動モデルSMに対応する振動Sを発生し
て自動車14の車内12へ送出するステップ、の各スッ
テプを含む前記振動抑制方法。 - 【請求項15】請求項14項に記載の振動抑制方法にお
いて、前記選択された振動モデルSMに対応する振動S
を、自動車14の車内に作用する1次振動Pに対して逆
相で発生させること、を特徴とする前記振動抑制方法。 - 【請求項16】請求項15に記載の振動抑制方法におい
て、1次振動Pに対する位相状態の中で変化する所定の
エンベロープカーブ群Hが自動車14の運転状態BZに
依存して作られること、かつ、エンベロープカーブ群H
が1次振動Pを所定の期間中完全に覆っているとき、選
択された振動モデルに対応する振動Sを車内12へ送出
することがレリーズされること、を特徴とする前記振動
抑制方法。 - 【請求項17】請求項14〜16のいずれか1項に記載
の振動抑制方法において、運転状態BZの測定のために
自動車14のエンジン16の回転数が、または/および
自動車の速度が、または/および自動車のエンジンのノ
ズル弁の開口度が、または/および自動車のギアの挿入
されている状態が、または/および自動車の長さ方向加
速度が、または/および自動車の横方向加速度が、また
は/および自動車の積載状態が、測定されること、を特
徴とする前記振動抑制方法。 - 【請求項18】請求項14〜17のいずれか1項に記載
の振動抑制方法において、当該方法の順序どおりの経過
が監視されること(33)、かつ、この監視の際に測定
された雑音が希望により運転者に表示されること(3
5)、を特徴とする前記振動抑制方法。 - 【請求項19】請求項14〜18のいずれか1項に記載
の振動抑制方法において、メモリ装置38の中に記憶さ
れるべき振動モデルSMが自動車14の所定の運転状態
に依存して決定されること、を特徴とする前記振動抑制
方法。 - 【請求項20】請求項19項に記載の振動抑制方法にお
いて、1次振動Pと選択された振動モデルSMに対応す
る振動Sとの重畳から得られる合計振動が測定されるこ
と、かつ、振動モデルが測定された合計振動の振幅を最
小にするように周波数スペクトル的に変えられること、
を特徴とする前記振動抑制方法。 - 【請求項21】請求項20項に記載の振動抑制方法にお
いて、測定された合計振動の振幅が振動周波数に依存し
て周波数依存性のあるしきい値Tと比較されること、か
つ、振動モデルSMが測定された合計振動の振幅を最小
にするために比較結果に依存して変えられること、を特
徴とする前記振動抑制方法。 - 【請求項22】請求項14〜21のいずれか1項に記載
の振動抑制方法において、振動が音振動であること、選
択された振動モデルSMに対応する振動が車内12に配
置されたスピーカー44を少なくとも1個用いて発せら
れること、かつ、振動がマイクロフォン40を用いて測
定されること、を特徴とする前記振動抑制方法。 - 【請求項23】請求項14〜21のいずれか1項に記載
の振動抑制装置において、振動がバイブレーシヨンであ
ること、選択された振動モデルSMに対応する振動が、
自動車の車内312に配置された座席334のための能
動的支持部を用いてまたは/および能動的ギヤ支持部3
64を用いてまたは/および能動的差動装置支持部33
6を用いてまたは/および能動的軸受け368を用いて
発せられること、かつ振動がバイブレーションセンサ3
60を用いて測定されること、を特徴とする前記振動抑
制装置。 - 【請求項24】自動車214の故障を検知するための故
障検知装置254において、 あらかじめ決められた複数の振動モデルSMを記憶する
ためのメモリ装置2454a、238と、 自動車214の運転状態BZを検出するための運転状態
ユニット218と、 自動車314の車内312にある振動を検出するための
振動センサ256と、 車内212で検出された振動の振動モデルと、自動車2
14の検出された運転状態BZに対応しかつメモリ装置
254a;238の中に記憶されている振動モデルSM
と、を比較するための、そして、両振動モデルの偏差を
たがいの表す信号を発するためのコンパレータ装置25
4bと、を包含する前記故障検知装置。 - 【請求項25】請求項24項に記載の故障検知装置にお
いて、コンパレータ装置254bがフィルタ装置254
cを含み、該フィルタ装置254cは両振動モデルの偏
差をたがいに表す信号コンポーテントのうちその強さが
所定のしきい値Th’を超えたものしか通過させないも
のであることを特徴とする前記装置。 - 【請求項26】請求項24または25に記載の故障検知
装置において、前記装置が両振動モデルの偏差をたがい
に表す信号を記憶するための別のメモリ装置254eを
含んでいること、を特徴とする前記故障検知装置。 - 【請求項27】請求項25〜26のいずれか1項に記載
の故障検知装置において、前記装置が、発生した故障の
種類を、両振動モデルの偏差をたがいに表す信号から決
定するための診断装置254dを含むこと、を特徴とす
る前記故障検知装置。 - 【請求項28】自動車214に生じた故障を検知するた
めの故障検知方法において、 自動車214の運転状態BZを検出するスッテプと、 自動車214の車内212の振動を検出するスッテプ
と、 車内212で検出された振動の振動モデルと、自動車2
14の検出された運転状態に対応しかつメモリ装置25
4a;238の中に記憶されている振動モデルSMと、
を比較するスッテプと、両振動モデルの偏差をたがいに
表す信号を発するスッテプと、を含む前記故障検知方
法。 - 【請求項29】請求項28項に記載の故障検知方法にお
いて、両振動モデルの偏差をたがいに表す信号のコンポ
ーテントのうちその強さが所定のしきい値Th’を超え
たものしか出力しないこと、を特徴とする前記方法。 - 【請求項30】請求項28または29に記載の故障検知
方法において、両振動モデルの偏差をたがいに表す信号
が別のメモリ装置254eの中に記憶されること、を特
徴とする前記故障検知方法。 - 【請求項31】請求項28〜30のいずれか1項に記載
の故障検知方法において、発生した故障の種類が、両振
動モデルの偏差をたがいに表す信号から決定されるこ
と、を特徴とする前記故障検知方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19531402A DE19531402C2 (de) | 1995-08-26 | 1995-08-26 | Vorrichtung und Verfahren zum Beeinflussen von Schwingungen in einem Fahrgastraum eines Kraftfahrzeugs und Vorrichtung und Verfahren zum Erkennen von Defekten an einem Kraftfahrzeug |
DE195-31-402-6 | 1995-08-26 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000039674A Division JP2000221985A (ja) | 1995-08-26 | 2000-02-17 | 自動車の車内の故障検知装置とその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09127957A true JPH09127957A (ja) | 1997-05-16 |
JP3074461B2 JP3074461B2 (ja) | 2000-08-07 |
Family
ID=7770446
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08224140A Expired - Fee Related JP3074461B2 (ja) | 1995-08-26 | 1996-08-26 | 自動車の車内の振動抑制装置とその方法 |
JP2000039674A Pending JP2000221985A (ja) | 1995-08-26 | 2000-02-17 | 自動車の車内の故障検知装置とその方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000039674A Pending JP2000221985A (ja) | 1995-08-26 | 2000-02-17 | 自動車の車内の故障検知装置とその方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5748748A (ja) |
JP (2) | JP3074461B2 (ja) |
DE (1) | DE19531402C2 (ja) |
ES (1) | ES2120370B1 (ja) |
FR (2) | FR2738075B1 (ja) |
GB (1) | GB2305328A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000120767A (ja) * | 1998-10-13 | 2000-04-25 | Nissan Motor Co Ltd | 能動型騒音振動制御装置、車両用能動型振動制御装置及び能動型騒音振動制御方法 |
JP2000322066A (ja) * | 1999-03-09 | 2000-11-24 | Honda Motor Co Ltd | 能動型騒音制御装置 |
US7062049B1 (en) | 1999-03-09 | 2006-06-13 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Active noise control system |
KR20180044265A (ko) * | 2015-08-10 | 2018-05-02 | 하만 베커 오토모티브 시스템즈 게엠베하 | 소음 및 진동 감지 |
US11548423B2 (en) | 2016-06-07 | 2023-01-10 | Daimler Ag | Method for controlling at least two mechanical oscillators |
Families Citing this family (104)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2208499A1 (en) | 1997-06-16 | 1998-12-16 | Hydro-Quebec | Electrically audible motorized wheel assembly and method thereof |
DE19749588C2 (de) * | 1997-11-10 | 2000-06-21 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Simulation eines von einem Insassen eines Fahrzeuges, insbesondere eines PKWs, subjektiv wahrgenommenen Eindrucks beim Betreiben des Fahrzeugs |
AT2627U1 (de) * | 1998-03-10 | 1999-01-25 | Avl List Gmbh | Verfahren zur bewertung der qualität von instationären geräuschen von geräuschquellen |
DE19812697A1 (de) * | 1998-03-23 | 1999-09-30 | Volkswagen Ag | Verfahren und Einrichtung zum Betrieb einer Mikrofonanordnung, insbesondere in einem Kraftfahrzeug |
DE19826175B4 (de) | 1998-06-13 | 2004-03-25 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Beeinflussung möglicher Körperschalleitungen und ggf. Geräuschabstrahlungen von Gegenständen |
DE19826171C1 (de) | 1998-06-13 | 1999-10-28 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren und Vorrichtung zur aktiven Beeinflussung von von Fensterscheiben stammenden Geräuschen |
DE19826170C1 (de) | 1998-06-13 | 1999-10-14 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren und Vorrichtung zur aktiven Beeinflussung einer Geräuschkulisse einer rotierende Teile aufweisenden Maschine |
DE19826176C2 (de) | 1998-06-13 | 2002-03-14 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zur Verstimmung der Eigenfrequenz einer Welle |
DE19826174C2 (de) * | 1998-06-13 | 2002-02-21 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zur Veränderung der Einspannverhältnisse einer Welle |
DE19826177B4 (de) * | 1998-06-13 | 2005-12-22 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren und Vorrichtung zur aktiven Beeinflussung und Dämmung von Schwingungen, die von einem zumindest mittelbar motorisch angetriebenen Fahrzeug ausgehen |
DE19832979C1 (de) * | 1998-07-22 | 1999-11-04 | Friedmund Nagel | Vorrichtung und Verfahren zur Reduzierung der Schallemission bei Verbrennungsmotoren |
DE19843615C2 (de) * | 1998-09-23 | 2001-02-01 | Friedmund Nagel | Vorrichtung und Verfahren zur Diagnose von Verbrennungsantrieben |
DE19844784B4 (de) * | 1998-09-30 | 2006-09-07 | Head Acoustics Gmbh | Verfahren zur Ermittlung und ggf. Beseitigung eines von einem Betreiber subjektiv wahrgenommenen Störgeräusches |
DE19935375C1 (de) * | 1999-07-29 | 2001-07-05 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur geräuschabhängigen Ansteuerung von Aggregaten in einem Fahrzeug |
JP2001056693A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-02-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 騒音低減装置 |
US6181996B1 (en) * | 1999-11-18 | 2001-01-30 | International Business Machines Corporation | System for controlling vehicle information user interfaces |
KR20010065212A (ko) * | 1999-12-29 | 2001-07-11 | 이계안 | 차량 엔진용 밸브 트레인의 흡·배기 밸브와 밸브씨트 간의 접촉성을 감지하기 위한 음파 검사기 |
US6481271B1 (en) | 2000-03-16 | 2002-11-19 | Ford Motor Company | Method to correct vehicle vibration during an assembly process |
US20010046302A1 (en) * | 2000-04-14 | 2001-11-29 | Daly Paul D. | Active noise cancellation optimized air gaps |
US20010046300A1 (en) * | 2000-04-17 | 2001-11-29 | Mclean Ian R. | Offline active control of automotive noise |
US20010036279A1 (en) * | 2000-05-08 | 2001-11-01 | Daly Paul D. | Active noise cancellation system |
DE10036435C1 (de) * | 2000-07-26 | 2001-09-20 | Siemens Ag | Aktives Geräuschunterdrückungssystem |
US20020039422A1 (en) * | 2000-09-20 | 2002-04-04 | Daly Paul D. | Driving mode for active noise cancellation |
US7305094B2 (en) * | 2001-01-12 | 2007-12-04 | University Of Dayton | System and method for actively damping boom noise in a vibro-acoustic enclosure |
FR2819589A1 (fr) * | 2001-01-12 | 2002-07-19 | Michelin Soc Tech | Methode de prevision du confort a l'interieur d'un vehicule equipe d'un ensemble monte presentant des non uniformes |
US6592375B2 (en) * | 2001-02-09 | 2003-07-15 | Midway Games West Inc. | Method and system for producing engine sounds of a simulated vehicle |
DE10110822B4 (de) | 2001-03-07 | 2006-06-01 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Beeinflussung der Übertragung von Schwingungen eines Schwingungserzeugers an einen damit verbundenen Gegenstand, insbesondere von Motorschwingungen auf die Karosserie eines Kraftfahrzeuges |
US20020136415A1 (en) * | 2001-03-20 | 2002-09-26 | Siemens Vdo Automotive, Inc. | Active noise cancellation for a vehicle induction system with selectable modelling noise |
DE10117305B4 (de) * | 2001-04-02 | 2005-10-27 | Eads Deutschland Gmbh | Verfahren zur Verminderung der Schallübertragung in Fahrzeugen, Fahrwerk für Fahrzeuge und Aktuator |
WO2002098171A1 (en) * | 2001-05-28 | 2002-12-05 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Vehicle-mounted stereophonic sound field reproducer/silencer |
GB2378081A (en) * | 2001-06-21 | 2003-01-29 | Ray Hudson Ltd | Active noise cancellation using recorded sounds |
US6688618B2 (en) * | 2001-08-17 | 2004-02-10 | Ford Global Technologies, Llc | Road noise reduction apparatus and method using selective placement of vibration dampers |
US20030112981A1 (en) * | 2001-12-17 | 2003-06-19 | Siemens Vdo Automotive, Inc. | Active noise control with on-line-filtered C modeling |
US7466832B2 (en) * | 2002-07-31 | 2008-12-16 | Harman International Industries, Incorporated | Seatback audio controller |
DE10258095B3 (de) * | 2002-12-11 | 2004-02-26 | Daimlerchrysler Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Erfassen und Wiedergeben von Geräuschen und Kopfhörer |
DE10308414B4 (de) * | 2003-02-27 | 2007-10-04 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zur Steuerung eines Akustiksystems im Fahrzeug |
US20040243405A1 (en) * | 2003-05-29 | 2004-12-02 | International Business Machines Corporation | Service method for providing autonomic manipulation of noise sources within computers |
US20040240675A1 (en) * | 2003-05-29 | 2004-12-02 | International Business Machines Corporation | Autonomic manipulation of noise sources within computers |
DE102004009680B4 (de) * | 2004-02-27 | 2006-05-24 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Geräuschminderung einer durch einen Motor angetriebenen Vorrichtung, insbesondere eines Lüfteraggregats in einem Kraftfahrzeug |
JP4140607B2 (ja) * | 2004-03-10 | 2008-08-27 | ヤマハ株式会社 | エンジン音加工装置 |
JP4385821B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2009-12-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両搭載作動装置の制御装置および波動強度特性取得装置 |
DE102004026711B4 (de) * | 2004-05-28 | 2009-10-08 | Airbus Deutschland Gmbh | Flugzustands-Sensor für elektronische Komponenten zum Einsatz in Flugzeugen, Verfahren zur Steuerung elektronischer Komponenten an Bord von Flugzeugen und elektronische Komponente |
DE102004031657B4 (de) * | 2004-06-30 | 2017-08-24 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Unterdrücken von Geräuschen in einem Fahrzeuginnenraum |
ATE509332T1 (de) * | 2005-03-14 | 2011-05-15 | Harman Becker Automotive Sys | Automatische erkennung von fahrzeugbetrieb- geräuschsignalen |
DE102005012463B3 (de) * | 2005-03-18 | 2006-06-08 | Audi Ag | Verfahren zur Ergänzung eines Motorgeräusches eines Kraftfahrzeuges mit einem mittels eines Aktors erzeugten Zusatzgeräusch sowie eine Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
JP4314212B2 (ja) * | 2005-05-30 | 2009-08-12 | 本田技研工業株式会社 | 車両用能動型騒音・振動・効果音発生制御システム及び該システムが搭載された車両 |
US7911901B2 (en) * | 2006-07-24 | 2011-03-22 | Marvell World Trade Ltd. | Magnetic and optical rotating storage systems with audio monitoring |
US20080059019A1 (en) * | 2006-08-29 | 2008-03-06 | International Business Machines Coporation | Method and system for on-board automotive audio recorder |
DE102006045158A1 (de) | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zum aktiven Beeinflussen von Schwingungen in einem Bauteil |
DE102006055012B4 (de) * | 2006-11-22 | 2021-01-14 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Diagnose einer Brennkraftmaschine in einem Kraftfahrzeug |
DE102007036987A1 (de) * | 2007-08-06 | 2009-02-12 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Schallübertragung in einem Kraftfahrzeug |
TW200922272A (en) * | 2007-11-06 | 2009-05-16 | High Tech Comp Corp | Automobile noise suppression system and method thereof |
US8800736B2 (en) * | 2008-05-30 | 2014-08-12 | Design, Imaging & Control, Inc. | Adjustable tuned mass damper systems |
ATE481704T1 (de) * | 2008-07-03 | 2010-10-15 | Preform Gmbh | Adaptive rauscherzeugungsvorrichtung |
US8260495B2 (en) * | 2008-09-30 | 2012-09-04 | Visteon Global Technologies, Inc. | Method for reducing audible noise in a vehicle |
US8045725B2 (en) * | 2009-04-16 | 2011-10-25 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle interior active noise cancellation |
FR2946203B1 (fr) * | 2009-05-28 | 2016-07-29 | Ixmotion | Procede et dispositif d'attenuation d'un bruit a bande etroite dans un habitacle d'un vehicule |
US8320581B2 (en) * | 2010-03-03 | 2012-11-27 | Bose Corporation | Vehicle engine sound enhancement |
US9299337B2 (en) | 2011-01-11 | 2016-03-29 | Bose Corporation | Vehicle engine sound enhancement |
US9928824B2 (en) | 2011-05-11 | 2018-03-27 | Silentium Ltd. | Apparatus, system and method of controlling noise within a noise-controlled volume |
KR101797268B1 (ko) * | 2011-05-11 | 2017-11-13 | 사일런티움 리미티드 | 소음 제어 디바이스, 시스템 및 방법 |
CN102494754B (zh) * | 2011-12-20 | 2014-05-07 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种基于阶次离散的车内噪声源贡献量快速识别方法 |
FR2993931B1 (fr) * | 2012-07-24 | 2014-08-08 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de regeneration d'un filtre a particules equipant une ligne d'echappement d'un vehicule automobile |
DE102012113035B4 (de) * | 2012-12-21 | 2024-09-19 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Vorrichtung zur Geräuschoptimierung und Verfahren zum Betreiben einer Vorrichtung zur Geräuschoptimierung |
DE102012113038A1 (de) * | 2012-12-21 | 2014-06-26 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zur Geräuschoptimierung |
DE102012113036A1 (de) * | 2012-12-21 | 2014-06-26 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Vorrichtung zur Geräuschoptimierung |
US9088842B2 (en) | 2013-03-13 | 2015-07-21 | Bose Corporation | Grille for electroacoustic transducer |
US9327628B2 (en) | 2013-05-31 | 2016-05-03 | Bose Corporation | Automobile headrest |
US9664232B2 (en) * | 2013-07-18 | 2017-05-30 | Honeywell International Inc. | Generator assembly for high axial vibration input |
US9230531B2 (en) * | 2013-07-29 | 2016-01-05 | GM Global Technology Operations LLC | Road noise masking in a vehicle |
US9699537B2 (en) | 2014-01-14 | 2017-07-04 | Bose Corporation | Vehicle headrest with speakers |
JP6475503B2 (ja) | 2014-02-12 | 2019-02-27 | 本田技研工業株式会社 | 車両用振動騒音低減装置 |
DE102014214053A1 (de) * | 2014-07-18 | 2016-01-21 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Autogenerative Maskierungssignale |
DE102014216161A1 (de) * | 2014-08-14 | 2016-02-18 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Assistenz- und Massagesystem für Fahrzeugsitze unter Verwendung von Vibrationselementen in einer Matrixanordnung |
DE102014217500B4 (de) | 2014-09-02 | 2024-09-05 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zum Diagnostizieren von Zuständen eines Fahrzeugs |
DE102014220600A1 (de) | 2014-10-10 | 2016-04-14 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg | Steuergerät, Fahrzeugbaugruppe, Kraftfahrzeug und Verfahren |
DE102014220602A1 (de) | 2014-10-10 | 2016-04-14 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg | Steuergerät, Fahrzeugbaugruppe, Kraftfahrzeug und Verfahren |
EP3209981A1 (en) * | 2014-10-22 | 2017-08-30 | Tofas Turk Otomobil Fabrikasi Anonim Sirketi | A method for frequency identification in nhv problems |
FR3028945A1 (fr) * | 2014-11-26 | 2016-05-27 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif de diagnostic de vehicule automobile |
KR101755463B1 (ko) * | 2015-06-18 | 2017-07-07 | 현대자동차 주식회사 | 차량 연소음 마스킹 제어 장치 및 방법 |
DE102015223431A1 (de) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose von Lärmkompensations- und/oder Lärmerzeugungssystemen |
DE102015122194A1 (de) | 2015-12-18 | 2017-06-22 | Robert Bosch Automotive Steering Gmbh | Verfahren zur Maskierung und/oder zur Reduzierung störender Geräusche oder deren Auffälligkeit bei dem Betrieb eines Kraftfahrzeugs |
DE102016100542A1 (de) * | 2016-01-14 | 2017-07-20 | Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh | Verfahren zur Erzeugung eines Ansteuerungssignals für einen in einem Motorfahrzeug angeordneten Lautsprecher sowie Abgasanlage für einen Motor und Soundsystem für eine Fahrgastzelle |
GB2548389A (en) * | 2016-03-17 | 2017-09-20 | Jaguar Land Rover Ltd | Apparatus and method for noise cancellation |
GB201604555D0 (en) * | 2016-03-17 | 2016-05-04 | Jaguar Land Rover Ltd | Apparatus and method for noise cancellation |
DE102016120038A1 (de) * | 2016-10-20 | 2018-04-26 | Ask Industries Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Unterdrückung von aus dem Betrieb eines kraftfahrzeugseitigen Antriebsaggregats resultierenden akustischen Störsignalen |
DE102017107538A1 (de) * | 2017-04-07 | 2018-10-11 | Ipetronik Gmbh & Co. Kg | Regelungsvorrichtung und -verfahren zur Lärmminderung von Nebenaggregaten für ein Fahrzeug |
DE102017112761B3 (de) * | 2017-06-09 | 2018-09-20 | Ask Industries Gmbh | Verfahren zum Betrieb einer fahrzeugseitigen akustischen Signalerzeugungseinrichtung |
GB2565121A (en) * | 2017-08-03 | 2019-02-06 | Bentley Motors Ltd | Method and apparatus for enhancing vehicle sound and/or vibrations |
JP7002278B2 (ja) * | 2017-10-13 | 2022-01-20 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 騒音制御装置および騒音制御方法 |
JP6827561B2 (ja) | 2017-11-29 | 2021-02-10 | 三菱電機株式会社 | 音響信号制御装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体 |
US10235987B1 (en) | 2018-02-23 | 2019-03-19 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus that cancel component noise using feedforward information |
DE102018210689A1 (de) | 2018-06-29 | 2020-01-02 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum Bestimmen eines Defekts eines Kraftfahrzeugbauteils in Abhängigkeit eines Störgeräuschs sowie Diagnosesystem |
WO2020052757A1 (de) * | 2018-09-12 | 2020-03-19 | Ask Industries Gmbh | Verfahren und vorrichtung zur erzeugung von akustischen kompensationssignalen |
DE102019102248A1 (de) * | 2019-01-30 | 2020-07-30 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren zur aktiven Geräuschreduktion in einem Elektro- oder Hybridfahrzeug und ein entsprechend eingerichtetes Fahrzeug |
DE102019103992A1 (de) * | 2019-02-18 | 2020-08-20 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Aktive Geräuschreduktion durch Antischall bei Ladestationen für Elektrofahrzeuge |
DE102019206141B4 (de) | 2019-04-30 | 2024-03-07 | Zf Friedrichshafen Ag | Computerimplementiertes Verfahren zur Schwingungsdämpfung von Geräuschen für Fahrzeuge umfassend einen elektrischen Antrieb, Steuergerät für ein Fahrzeug und Verfahren, Computerprogramm und Vorrichtung zur Schwingungsdämpfung von Geräuschen für Fahrzeuge umfassend einen elektrischen Antrieb |
DE102019125786A1 (de) | 2019-09-25 | 2021-03-25 | Claas E-Systems Gmbh | Verfahren zur Ansteuerung eines Geräuschdämpfungssystems für ein landwirtschaftliches Arbeitsfahrzeug |
DE102020110659A1 (de) | 2020-04-20 | 2021-10-21 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Betreiben eines Fahrzeugs sowie Fahrzeug und System |
DE102020209582B4 (de) | 2020-07-30 | 2024-05-16 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Ladevorrichtung und Verfahren zum Laden einer Hochvoltbatterie |
DE102020125515A1 (de) | 2020-09-30 | 2022-03-31 | Vaillant Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Geräuschdiagnose und Geräuschbeeinflussung an einem Strömungsgerät, insbesondere einer Lüftungsanlage |
US11183166B1 (en) * | 2020-11-06 | 2021-11-23 | Harman International Industries, Incorporated | Virtual location noise signal estimation for engine order cancellation |
KR20220109845A (ko) * | 2021-01-29 | 2022-08-05 | 현대자동차주식회사 | 차량의 사운드 출력 장치 및 방법 |
EP4198966A1 (en) | 2021-12-17 | 2023-06-21 | AGCO International GmbH | Noise cancellation system for a vehicle |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3071752A (en) * | 1958-01-02 | 1963-01-01 | Strasberg Murray | Interference reduction apparatus |
DE2241553A1 (de) * | 1972-08-24 | 1974-02-28 | Daimler Benz Ag | Vorrichtung zur erkennung und ortung von fehlern an mit drehbaren teilen ausgestatteten maschinenelementen, insbesondere fahrzeugbaugruppen |
GB1577322A (en) * | 1976-05-13 | 1980-10-22 | Bearcroft R | Active attenuation of recurring vibrations |
DE3106029A1 (de) * | 1981-02-19 | 1982-09-09 | Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg | "verfahren und anordnung zur verringerung des geraeuschpegels im kopfbereich von kraftfahrzeuginsassen" |
GB2116713A (en) * | 1982-03-09 | 1983-09-28 | Tecalemit Electronics Ltd | Vibration monitoring apparatus |
JPS599699A (ja) * | 1982-07-07 | 1984-01-19 | 日産自動車株式会社 | 自動車の車室内音場制御装置 |
JPS59178357A (ja) * | 1983-03-29 | 1984-10-09 | Mitsubishi Electric Corp | 歯車の異常音検出装置 |
DE3408659A1 (de) * | 1984-03-09 | 1985-09-19 | Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt | Vorrichtung zu anzeige von fehlern |
US4862506A (en) * | 1988-02-24 | 1989-08-29 | Noise Cancellation Technologies, Inc. | Monitoring, testing and operator controlling of active noise and vibration cancellation systems |
JPH02225966A (ja) * | 1989-02-27 | 1990-09-07 | Toshiba Corp | 冷却装置の消音装置 |
DE4026070C2 (de) * | 1989-08-22 | 2000-05-11 | Volkswagen Ag | Einrichtung zur aktiven Verringerung eines Geräuschpegels am Ort von Personen |
JP2685917B2 (ja) * | 1989-08-31 | 1997-12-08 | 株式会社東芝 | 消音装置 |
JP2748626B2 (ja) * | 1989-12-29 | 1998-05-13 | 日産自動車株式会社 | 能動型騒音制御装置 |
JPH0649003Y2 (ja) * | 1990-03-24 | 1994-12-12 | 村田機械株式会社 | 電話回線のノイズ自動除去制御回路 |
US5146505A (en) * | 1990-10-04 | 1992-09-08 | General Motors Corporation | Method for actively attenuating engine generated noise |
GB2252657A (en) * | 1990-10-24 | 1992-08-12 | Lotus Car | Vibration and sound generation in vehicles |
DE4123254A1 (de) * | 1991-07-13 | 1993-01-14 | Opel Adam Ag | Steuerung fuer aktive lagerelemente, insbesondere lagerelemente zur lagerung von triebwerken in kraftfahrzeugen |
EP0559962B1 (en) * | 1992-03-11 | 1998-09-16 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Silencing apparatus |
US5485523A (en) * | 1992-03-17 | 1996-01-16 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Active noise reduction system for automobile compartment |
JP2882170B2 (ja) * | 1992-03-19 | 1999-04-12 | 日産自動車株式会社 | 能動型騒音制御装置 |
US5313407A (en) * | 1992-06-03 | 1994-05-17 | Ford Motor Company | Integrated active vibration cancellation and machine diagnostic system |
FR2692709B1 (fr) * | 1992-06-18 | 1994-09-16 | Renault | Dispositif de contrôle actif du bruit dans l'habitacle d'un véhicule automobile. |
JP3276214B2 (ja) * | 1992-08-31 | 2002-04-22 | マツダ株式会社 | 車両の振動低減装置 |
GB2271908B (en) * | 1992-10-21 | 1996-05-15 | Lotus Car | Adaptive control system |
GB2273159A (en) * | 1992-12-02 | 1994-06-08 | David Macdonald | A method of diagnosing a condition of a vehicle |
JPH06230788A (ja) * | 1993-02-01 | 1994-08-19 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車室内騒音低減装置 |
US5408863A (en) * | 1993-04-15 | 1995-04-25 | Hughes Aircraft Company | Knock detector for internal combustion engine |
GB2287536A (en) * | 1994-03-09 | 1995-09-20 | Ford Motor Co | Identification of vibration induced noises in vehicles |
JPH08158966A (ja) * | 1994-11-30 | 1996-06-18 | Nippondenso Co Ltd | 内燃機関の騒音制御装置 |
-
1995
- 1995-08-26 DE DE19531402A patent/DE19531402C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-07-01 ES ES09601466A patent/ES2120370B1/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-08-23 US US08/701,984 patent/US5748748A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-08-26 JP JP08224140A patent/JP3074461B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-08-26 FR FR9610438A patent/FR2738075B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1996-08-27 GB GB9617826A patent/GB2305328A/en not_active Withdrawn
- 1996-12-10 FR FR9615137A patent/FR2739713B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-02-17 JP JP2000039674A patent/JP2000221985A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000120767A (ja) * | 1998-10-13 | 2000-04-25 | Nissan Motor Co Ltd | 能動型騒音振動制御装置、車両用能動型振動制御装置及び能動型騒音振動制御方法 |
JP2000322066A (ja) * | 1999-03-09 | 2000-11-24 | Honda Motor Co Ltd | 能動型騒音制御装置 |
US7062049B1 (en) | 1999-03-09 | 2006-06-13 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Active noise control system |
US7254240B2 (en) | 1999-03-09 | 2007-08-07 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Active noise control system |
KR20180044265A (ko) * | 2015-08-10 | 2018-05-02 | 하만 베커 오토모티브 시스템즈 게엠베하 | 소음 및 진동 감지 |
US11548423B2 (en) | 2016-06-07 | 2023-01-10 | Daimler Ag | Method for controlling at least two mechanical oscillators |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5748748A (en) | 1998-05-05 |
ES2120370A1 (es) | 1998-10-16 |
ES2120370B1 (es) | 1999-05-01 |
FR2738075A1 (fr) | 1997-02-28 |
GB9617826D0 (en) | 1996-10-09 |
DE19531402C2 (de) | 1999-04-01 |
FR2738075B1 (fr) | 2000-01-21 |
DE19531402A1 (de) | 1997-02-27 |
JP3074461B2 (ja) | 2000-08-07 |
JP2000221985A (ja) | 2000-08-11 |
FR2739713B1 (fr) | 2000-01-21 |
GB2305328A (en) | 1997-04-02 |
FR2739713A1 (fr) | 1997-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09127957A (ja) | 自動車の車内の振動抑制装置とその方法 | |
KR102383462B1 (ko) | 엔진음 실시간 능동 구현 방법 및 차량 | |
EP2180464B1 (en) | Active vibratory noise control apparatus for cancelling noise inside a vehicle | |
JP3261128B2 (ja) | 音響エンハンスメントシステム | |
CN107415870B (zh) | 用于控制反映发动机振动和驾驶状况的发动机噪声的设备 | |
JP4226214B2 (ja) | 例えば自動車におけるマイクロフォン装置を作動する方法および装置 | |
US5371802A (en) | Sound synthesizer in a vehicle | |
CN104715750B (zh) | 包括引擎声音合成器的声音系统 | |
US20060269078A1 (en) | Vehicular active noise/vibration/sound control system, and vehicle incorporating such system | |
JP2000022603A (ja) | コンフォートノイズ発生装置 | |
JP2007264485A (ja) | 車両用能動音響制御装置 | |
JPH05208636A (ja) | 警告音発生装置 | |
US6035720A (en) | Method and device for simulating an impression which is subjectively perceived by an occupant of a vehicle in particular of passenger car when the vehicle is being operated | |
JP3200367B2 (ja) | エンジン用アクティブマウント付き車両 | |
CN111105775A (zh) | 噪音控制装置、噪音控制方法以及存储介质 | |
JP4126990B2 (ja) | 車室内音制御装置 | |
Welsh et al. | Designing an interior and exterior acoustical brand identity for electric vehicles by means of sound synthesis | |
JP2007256521A (ja) | 複合環境試験装置 | |
Riemann et al. | Interactive auralization of powertrain sounds using measured and simulated excitation | |
Zafeiropoulos et al. | Active control of structure-borne road noise: A control strategy based on the most significant inputs of the vehicle | |
JPH04342296A (ja) | 能動型不快波制御装置 | |
JP5245791B2 (ja) | 自己診断機能付騒音振動制御装置 | |
US10510333B1 (en) | Vehicle and method of controlling the same | |
Park et al. | Virtual NVH development using Full Vehicle NVH Simulator | |
JP2019070698A (ja) | 車両音響制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |