JPH08201648A - 光導波回路 - Google Patents
光導波回路Info
- Publication number
- JPH08201648A JPH08201648A JP7011046A JP1104695A JPH08201648A JP H08201648 A JPH08201648 A JP H08201648A JP 7011046 A JP7011046 A JP 7011046A JP 1104695 A JP1104695 A JP 1104695A JP H08201648 A JPH08201648 A JP H08201648A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical waveguide
- demultiplexer
- wave
- light wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 製作性、製作歩留まり、信頼性、経済性に優
れた双方向伝送に適用可能な光導波回路を提供するこ
と。 【構成】 光導波回路は波長1.3μm、1.55μm
の光波が伝搬する入射用光導波路Iとこれらの光波を異
なる位置に出射する多モード干渉形分波器IIを接続し、
その出力側にY分岐状の1.3μm用出射光導波回路II
I を配し、1.3μm用受光器IVと半導体レーザVとに
接続する。一方、1.55μm用出射光導波路VIから出
射する光は1.55μm用受光器VII で受光する。
れた双方向伝送に適用可能な光導波回路を提供するこ
と。 【構成】 光導波回路は波長1.3μm、1.55μm
の光波が伝搬する入射用光導波路Iとこれらの光波を異
なる位置に出射する多モード干渉形分波器IIを接続し、
その出力側にY分岐状の1.3μm用出射光導波回路II
I を配し、1.3μm用受光器IVと半導体レーザVとに
接続する。一方、1.55μm用出射光導波路VIから出
射する光は1.55μm用受光器VII で受光する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製作性や製作歩留まり
のよい双方向伝送に適用可能な光導波回路に関する。
のよい双方向伝送に適用可能な光導波回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図15に従来の実施例を示す。101は
単一モード光ファイバ(Single−mode Fi
ber: SMF)から1.3μmと1.55μmの波
長の混合波が入射する光入射部である。この混合波はフ
ァイバカプラ部102で波長が1.3μmの光と1.5
5μmの光とに分波される。波長1.3μmの光はさら
にSMFによる3dBカプラ103に2分割され、1.
3μm用受光器104により検出される。また、波長
1.3μmの光を出射する半導体レーザ105から出射
された光は、3dBカプラ103を逆行し、光入射部1
01からSMFに結合し、双方向伝送が可能となる。一
方、波長1.55μmの光はSMF106を通り、1.
55μm用受光器107により検出される。ところが、
SMFのスポットサイズ(パワーが1/e2 になる半
径)は約5μmと大きいが、半導体光導波路のスポット
サイズは約1μmと小さい。従って、1.3μm用受光
器104や半導体レーザ105および1.55μm用受
光器107とSMFとの結合には、図15に示したよう
に、SMFの先端をレンズ化した先球ファイバを用いる
など、何らかのレンズ系により像変換を行う必要があ
る。つまり、SMFのスポットサイズを半導体導波路の
スポットサイズにまで縮小することになる。
単一モード光ファイバ(Single−mode Fi
ber: SMF)から1.3μmと1.55μmの波
長の混合波が入射する光入射部である。この混合波はフ
ァイバカプラ部102で波長が1.3μmの光と1.5
5μmの光とに分波される。波長1.3μmの光はさら
にSMFによる3dBカプラ103に2分割され、1.
3μm用受光器104により検出される。また、波長
1.3μmの光を出射する半導体レーザ105から出射
された光は、3dBカプラ103を逆行し、光入射部1
01からSMFに結合し、双方向伝送が可能となる。一
方、波長1.55μmの光はSMF106を通り、1.
55μm用受光器107により検出される。ところが、
SMFのスポットサイズ(パワーが1/e2 になる半
径)は約5μmと大きいが、半導体光導波路のスポット
サイズは約1μmと小さい。従って、1.3μm用受光
器104や半導体レーザ105および1.55μm用受
光器107とSMFとの結合には、図15に示したよう
に、SMFの先端をレンズ化した先球ファイバを用いる
など、何らかのレンズ系により像変換を行う必要があ
る。つまり、SMFのスポットサイズを半導体導波路の
スポットサイズにまで縮小することになる。
【0003】先球加工したSMFと半導体光導波路のス
ポットサイズの両者のスポットサイズをwとし、互いに
xだけ軸ずれをしたと仮定すると、その結合効率ηは
ポットサイズの両者のスポットサイズをwとし、互いに
xだけ軸ずれをしたと仮定すると、その結合効率ηは
【0004】
【数1】 η=exp(−x2 /w2 ) (1) の式に従って劣化することになる(河野健治著:「光デ
バイスのための光結合系の基礎と応用」現代工学社)。
ここで、wが2μm程度と小さいため、サブミクロンオ
ーダーの軸ずれ量xしか許されないことになる。
バイスのための光結合系の基礎と応用」現代工学社)。
ここで、wが2μm程度と小さいため、サブミクロンオ
ーダーの軸ずれ量xしか許されないことになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】つまり、この従来の双
方向光導波回路では、個別部品を極めて厳しい精度で光
軸合わせして組み立てていたため、組み立て時における
製作性と製作歩留まりが悪く、さらには、組み立てた後
の各部品の光軸の軸ずれが生じ易く、信頼性が低かっ
た。その結果、双方向伝送に適用可能な光導波回路の値
段が高くなるという経済上の問題があった。
方向光導波回路では、個別部品を極めて厳しい精度で光
軸合わせして組み立てていたため、組み立て時における
製作性と製作歩留まりが悪く、さらには、組み立てた後
の各部品の光軸の軸ずれが生じ易く、信頼性が低かっ
た。その結果、双方向伝送に適用可能な光導波回路の値
段が高くなるという経済上の問題があった。
【0006】そこで、本発明の目的はこれらの問題を解
決し、製作性、製作歩留まり、信頼性、ひいては経済性
の点で優れた双方向伝送に適用可能な光導波回路を提供
することにある。
決し、製作性、製作歩留まり、信頼性、ひいては経済性
の点で優れた双方向伝送に適用可能な光導波回路を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の第1
の解決手段に従う光導波回路は、波長の異なる第1およ
び第2の光波が伝搬する1つの入射光導波路と、前記第
1の光波と前記第2の光波の光を異なる位置に出射する
導波路形波長分波器とを少なくとも具備する光導波回路
において、前記導波路形波長分波器が多モード干渉形光
カプラであるとともに、前記導波路形波長分波器の出力
側に前記第1の光波の光を受光する前記第1の光波用受
光素子と、前記第1の光波の波長とほぼ同じ波長の光を
前記入射光導波路に向かって出射する発光素子と、前記
第2の光波の光を受光する前記第2の光波用受光素子と
を具備したことを特徴とする。
の解決手段に従う光導波回路は、波長の異なる第1およ
び第2の光波が伝搬する1つの入射光導波路と、前記第
1の光波と前記第2の光波の光を異なる位置に出射する
導波路形波長分波器とを少なくとも具備する光導波回路
において、前記導波路形波長分波器が多モード干渉形光
カプラであるとともに、前記導波路形波長分波器の出力
側に前記第1の光波の光を受光する前記第1の光波用受
光素子と、前記第1の光波の波長とほぼ同じ波長の光を
前記入射光導波路に向かって出射する発光素子と、前記
第2の光波の光を受光する前記第2の光波用受光素子と
を具備したことを特徴とする。
【0008】本発明の第2の解決手段に従う光導波回路
は、前記第1の解決手段の光導波回路において、前記第
1の光波は前記導波路形波長分波器の出射端でほぼ1点
に集光され、かつ前記第2の光波は前記導波路形波長分
波器の出射端で少なくとも2つに分割され集光される、
もしくは前記第2の光波は前記導波路形波長分波器出射
端でほぼ1点に集光され、かつ前記第1の光波は前記導
波路形波長分波器の出射端で少なくとも2つに分割され
集光されるように、前記導波路形波長分波器の幅と長さ
を設定したことを特徴とする。
は、前記第1の解決手段の光導波回路において、前記第
1の光波は前記導波路形波長分波器の出射端でほぼ1点
に集光され、かつ前記第2の光波は前記導波路形波長分
波器の出射端で少なくとも2つに分割され集光される、
もしくは前記第2の光波は前記導波路形波長分波器出射
端でほぼ1点に集光され、かつ前記第1の光波は前記導
波路形波長分波器の出射端で少なくとも2つに分割され
集光されるように、前記導波路形波長分波器の幅と長さ
を設定したことを特徴とする。
【0009】本発明の第3の解決手段に従う光導波回路
は、前記第1の解決手段の光導波回路において、前記第
1の光波は前記導波路形波長分波器の出射端でクロス
(cross)状態に集光され、かつ前記第2の光波は
前記導波路形波長分波器の出射端でバー(bar)状態
に集光される、もしくは前記第2の光波は前記導波路形
波長分波器の出射端でクロス(cross)状態に集光
され、かつ前記第1の光波は前記導波路形波長分波器の
出射端でバー(bar)状態に集光されるように、前記
導波路形波長分波器の幅と長さを設定したことを特徴と
する。
は、前記第1の解決手段の光導波回路において、前記第
1の光波は前記導波路形波長分波器の出射端でクロス
(cross)状態に集光され、かつ前記第2の光波は
前記導波路形波長分波器の出射端でバー(bar)状態
に集光される、もしくは前記第2の光波は前記導波路形
波長分波器の出射端でクロス(cross)状態に集光
され、かつ前記第1の光波は前記導波路形波長分波器の
出射端でバー(bar)状態に集光されるように、前記
導波路形波長分波器の幅と長さを設定したことを特徴と
する。
【0010】本発明の第4の解決手段に従う光導波回路
は前記第1,2または3の解決手段の光導波路におい
て、前記多モード干渉形分波器と前記第2の光波用受光
素子との経路上に前記第1の光波に対する吸収層を設け
る、もしくは前記第1の光波用受光素子、前記第2の光
波用受光素子、前記発光素子の間に1個以上の分離溝を
設ける、の少なくとも1つを施したことを特徴とする。
は前記第1,2または3の解決手段の光導波路におい
て、前記多モード干渉形分波器と前記第2の光波用受光
素子との経路上に前記第1の光波に対する吸収層を設け
る、もしくは前記第1の光波用受光素子、前記第2の光
波用受光素子、前記発光素子の間に1個以上の分離溝を
設ける、の少なくとも1つを施したことを特徴とする。
【0011】本発明の第5の解決手段に従う光導波回路
は、前記第1,2,3または4の解決手段の光導波回路
において、前記第1の光波が前記多モード干渉形光カプ
ラを通過後前記第1の光波を2分割するための光導波路
が多モード干渉形光カプラであることを特徴とする。
は、前記第1,2,3または4の解決手段の光導波回路
において、前記第1の光波が前記多モード干渉形光カプ
ラを通過後前記第1の光波を2分割するための光導波路
が多モード干渉形光カプラであることを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明によれば、多モード干渉形光カプラを波
長分岐回路に使用するとともに、2つの波長に対して各
々3dBカプラ状態あるいはセルフイメージング状態に
なるように設計する、あるいは2つの波長に対して各々
クロス(cross)状態あるいはバー(bar)状態
になるように設計することにより、2つの波長を空間的
に異なった位置に効率よく出射することができる。その
ため、波長分波器、受光器、半導体レーザなどの部品を
個別に軸合わせする必要がなく、かつサブミクロン以下
の精度でパターニング可能な半導体モノリシック製造技
術を用いることができる。その結果、製作性、歩留ま
り、信頼性、ひいては経済性の点で優れた双方向伝送に
適用可能な光導波回路を提供することができる。
長分岐回路に使用するとともに、2つの波長に対して各
々3dBカプラ状態あるいはセルフイメージング状態に
なるように設計する、あるいは2つの波長に対して各々
クロス(cross)状態あるいはバー(bar)状態
になるように設計することにより、2つの波長を空間的
に異なった位置に効率よく出射することができる。その
ため、波長分波器、受光器、半導体レーザなどの部品を
個別に軸合わせする必要がなく、かつサブミクロン以下
の精度でパターニング可能な半導体モノリシック製造技
術を用いることができる。その結果、製作性、歩留ま
り、信頼性、ひいては経済性の点で優れた双方向伝送に
適用可能な光導波回路を提供することができる。
【0013】
【実施例】以下に図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
に説明する。
【0014】(実施例1)図1は本発明の第1の実施例
に従う光導波回路の模式的斜視図である。ここで、Iは
光入射部、IIは導波路形波長分波器の一種である多モー
ド干渉形(Multimode Interferom
eter: MMI)分波器としての光カプラ、III は
1.3μm用出射光導波路、IVは1.3μm用受光器、
Vは発光素子としての半導体レーザ、VIは1.55μm
用出射光導波路、VII は1.55μm用受光器であり、
1はn−InP基板、2はn−InGaAsP薄膜コ
ア、3はn−InGaAsP共通コア、4はp−InP
クラッド、5はn側電極、6は1.3μmの波長の光を
検出するためのi−InGaAsP層、7はp側電極、
8は1.3μmの波長の光を出射するための多重量子井
戸(MQW)活性層、9はi−InPサイドクラッド、
10は1.3μmの波長の光のクロストーク成分を吸収
するために設けたInGaAsP吸収層、11は1.5
5μmの波長の光を検出するInGaAs吸収層、12
は分離溝である。
に従う光導波回路の模式的斜視図である。ここで、Iは
光入射部、IIは導波路形波長分波器の一種である多モー
ド干渉形(Multimode Interferom
eter: MMI)分波器としての光カプラ、III は
1.3μm用出射光導波路、IVは1.3μm用受光器、
Vは発光素子としての半導体レーザ、VIは1.55μm
用出射光導波路、VII は1.55μm用受光器であり、
1はn−InP基板、2はn−InGaAsP薄膜コ
ア、3はn−InGaAsP共通コア、4はp−InP
クラッド、5はn側電極、6は1.3μmの波長の光を
検出するためのi−InGaAsP層、7はp側電極、
8は1.3μmの波長の光を出射するための多重量子井
戸(MQW)活性層、9はi−InPサイドクラッド、
10は1.3μmの波長の光のクロストーク成分を吸収
するために設けたInGaAsP吸収層、11は1.5
5μmの波長の光を検出するInGaAs吸収層、12
は分離溝である。
【0015】本実施例に従う光導波回路は有機金属分子
線エピタキシー法等の薄膜成長技術とマスクを使用する
光リソグラフィー技術とにより次のようにして作製する
ことができる。すなわち、まずn−InP基板1上にn
−InGaAsP薄膜コア2を形成する。次いで、光入
射部IおよびMMI分波器IIとなるべき領域において、
n−InGaAsP薄膜コア2の上にn−InGaAs
P共通コア3、p−InPクラッド4を順次成長して図
2〜図5に示す構造とする。1.3μm用出射光導波路
III となるべき領域においては共通コア3、サイドクラ
ッド9、p−InPクラッドを順次成長する。1.3μ
m受光器IVとなるべき領域においては共通コア3、i−
InGaAsP層6、クラッド4を順次成長する。半導
体レーザVとなるべき領域においてはMQW活性層8、
p−InPクラッド4を順次成長する。1.55μm用
出射光導波路VIとなるべき領域においては共通コア3、
InGaAsP吸収層10、p−InPクラッド4を順
次成長する。1.55μm用受光器VII となるべき領域
においては共通コア3、1.3μm用InGaAsP吸
収層10、1.55μm用InGaAs吸収層11、p
−InPクラッド4を成長する。領域Vの導波方向の前
後を基板1に達するまでエッチングして共振器として反
射効率を高める。領域III と領域IVの間には分離溝12
を設ける。適宜のマスクを用いて光リソグラフィー法に
より異なる領域に存在する同じ材料の層を同時に形成す
ることは勿論である。領域IV、領域V、領域VII にp側
電極を形成し、基板1の裏面側にn側電極5を形成す
る。
線エピタキシー法等の薄膜成長技術とマスクを使用する
光リソグラフィー技術とにより次のようにして作製する
ことができる。すなわち、まずn−InP基板1上にn
−InGaAsP薄膜コア2を形成する。次いで、光入
射部IおよびMMI分波器IIとなるべき領域において、
n−InGaAsP薄膜コア2の上にn−InGaAs
P共通コア3、p−InPクラッド4を順次成長して図
2〜図5に示す構造とする。1.3μm用出射光導波路
III となるべき領域においては共通コア3、サイドクラ
ッド9、p−InPクラッドを順次成長する。1.3μ
m受光器IVとなるべき領域においては共通コア3、i−
InGaAsP層6、クラッド4を順次成長する。半導
体レーザVとなるべき領域においてはMQW活性層8、
p−InPクラッド4を順次成長する。1.55μm用
出射光導波路VIとなるべき領域においては共通コア3、
InGaAsP吸収層10、p−InPクラッド4を順
次成長する。1.55μm用受光器VII となるべき領域
においては共通コア3、1.3μm用InGaAsP吸
収層10、1.55μm用InGaAs吸収層11、p
−InPクラッド4を成長する。領域Vの導波方向の前
後を基板1に達するまでエッチングして共振器として反
射効率を高める。領域III と領域IVの間には分離溝12
を設ける。適宜のマスクを用いて光リソグラフィー法に
より異なる領域に存在する同じ材料の層を同時に形成す
ることは勿論である。領域IV、領域V、領域VII にp側
電極を形成し、基板1の裏面側にn側電極5を形成す
る。
【0016】光入射部Iは1.3μmの波長の光波(実
線)と1.55μmの波長の光波(破線)の混合波が入
射する入射光導波路を構成する部分であり、図示しない
単一モード光ファイバ(以下、SMFという)の端面を
光入射部Iの端面に近づけることにより、光を入射させ
る。なお、上述したように、SMFのスポットサイズは
約5μmと大きいが、半導体光導波路のスポットサイズ
は約1μmと小さいので、この光入射部IでSMFのス
ポットサイズを半導体光導波路のスポットサイズに変換
する。スポットサイズを変換された1.3μmの波長の
光はMMI分波器IIの出射端に設けられた1.3μm用
出射光導波路III に出射される。次に、この1.3μm
の光はY分岐により2分割され、1.3μm用受光器IV
により検出される。なお、1.3μmの波長の光を出射
する半導体レーザVから出射された光はY分岐を通過し
た後、MMI分波器IIを逆行することにより光入射部I
に到達し、今度は領域IでSMFのスポットサイズに拡
大され、SMFへ入射する。一方、1.55μmの光は
MMI分波器IIを通過した時点で2分割され、2つの
1.55μm用受光器VII で検出される。
線)と1.55μmの波長の光波(破線)の混合波が入
射する入射光導波路を構成する部分であり、図示しない
単一モード光ファイバ(以下、SMFという)の端面を
光入射部Iの端面に近づけることにより、光を入射させ
る。なお、上述したように、SMFのスポットサイズは
約5μmと大きいが、半導体光導波路のスポットサイズ
は約1μmと小さいので、この光入射部IでSMFのス
ポットサイズを半導体光導波路のスポットサイズに変換
する。スポットサイズを変換された1.3μmの波長の
光はMMI分波器IIの出射端に設けられた1.3μm用
出射光導波路III に出射される。次に、この1.3μm
の光はY分岐により2分割され、1.3μm用受光器IV
により検出される。なお、1.3μmの波長の光を出射
する半導体レーザVから出射された光はY分岐を通過し
た後、MMI分波器IIを逆行することにより光入射部I
に到達し、今度は領域IでSMFのスポットサイズに拡
大され、SMFへ入射する。一方、1.55μmの光は
MMI分波器IIを通過した時点で2分割され、2つの
1.55μm用受光器VII で検出される。
【0017】本実施例において重要な点は、1.3μm
と1.55μmの混合波がMMI分波器IIを通過した時
点で、波長1.3μmの光は1点に集光され、波長1.
55μmの光は波長1.3μmの光の集光点とは異なっ
た位置に2分割され集光されることである。このため、
本実施例においては、MMI分波器IIの長さL1 を以下
の考え方で決定する。
と1.55μmの混合波がMMI分波器IIを通過した時
点で、波長1.3μmの光は1点に集光され、波長1.
55μmの光は波長1.3μmの光の集光点とは異なっ
た位置に2分割され集光されることである。このため、
本実施例においては、MMI分波器IIの長さL1 を以下
の考え方で決定する。
【0018】すなわち、MMI分波器IIに対し、次の長
さdを定義する。
さdを定義する。
【0019】
【数2】 d=nWeff2 /λ0 (2) なお、WeffはMMI分波器IIの実効的幅であり、次
の関係式(3)がほぼ成り立つ。
の関係式(3)がほぼ成り立つ。
【0020】
【数3】 Weff2 =(λ0 /2)2 /(n2 −nf 2) (3) ここで、λ0 は真空中での光の波長、nはMMI分波器
IIの実効屈折率、nf はMMI分波器IIにおける基本モ
ードの実効屈折率である。
IIの実効屈折率、nf はMMI分波器IIにおける基本モ
ードの実効屈折率である。
【0021】入射光がMMI分波器IIの中心部に入射す
る場合を考える。MMI分波器IIをd/2だけ光が進む
と、光はMMI分波器IIの中心から+Weff/3、−
Weff/3の2つの位置に2分割され、結像する(3
dBカプラ状態)。従って、この2カ所に受光器をおけ
ば、全パワーを検出でき、受光効率がよい。一方、dだ
け進む場合には、MMI分波器IIの中心に入射界分布と
同じ界分布の光を結像する(セルフイメージング状
態)。
る場合を考える。MMI分波器IIをd/2だけ光が進む
と、光はMMI分波器IIの中心から+Weff/3、−
Weff/3の2つの位置に2分割され、結像する(3
dBカプラ状態)。従って、この2カ所に受光器をおけ
ば、全パワーを検出でき、受光効率がよい。一方、dだ
け進む場合には、MMI分波器IIの中心に入射界分布と
同じ界分布の光を結像する(セルフイメージング状
態)。
【0022】従って、例えば、1.3μmの波長の光に
対しては実線で示すようにdの整数倍、1.55μmの
波長の光に対しては破線で示すようにd/2の奇数倍と
なるようにMMI分波器IIの長さを設定することによ
り、1.3μmの光をセルフイメージング状態に、1.
55μmの光を3dBカプラ状態にすることができる。
対しては実線で示すようにdの整数倍、1.55μmの
波長の光に対しては破線で示すようにd/2の奇数倍と
なるようにMMI分波器IIの長さを設定することによ
り、1.3μmの光をセルフイメージング状態に、1.
55μmの光を3dBカプラ状態にすることができる。
【0023】以下、具体的に本実施例の光導波回路の動
作を説明する。
作を説明する。
【0024】図2は図1における光入射部Iを含む光導
波回路の部分の上から見た透視図であり、スポットサイ
ズ変換の原理を説明するための図である。図3と図4
は、各々図1のA−A′線、B−B′線に沿う断面図で
ある。n−InGaAsP薄膜コア2はλg=1.1μ
mで厚さが50nm程度であり、n−InGaAsP共
通コア3はλg=1.1μmで厚さが250nm程度で
ある。
波回路の部分の上から見た透視図であり、スポットサイ
ズ変換の原理を説明するための図である。図3と図4
は、各々図1のA−A′線、B−B′線に沿う断面図で
ある。n−InGaAsP薄膜コア2はλg=1.1μ
mで厚さが50nm程度であり、n−InGaAsP共
通コア3はλg=1.1μmで厚さが250nm程度で
ある。
【0025】スポットサイズが約5μm程度の波長1.
3μmと1.55μmの光がスポットサイズ変換部とし
ての光入射部Iに入射すると、図2や図3に示すよう
に、n−InGaAsP薄膜コア2とテーパ状に加工さ
れたn−InGaAsP共通コア3により、MMI分波
器IIの入射部においてはスポットサイズは1μm程度に
縮小される。図1〜9において、n−InGaAsP薄
膜コア2は基板1の主面の全域にわたって設けられてい
るが、この層は図4および図5に示す〜8μm幅または
W1 の幅にわたってのみ存在していてもよい。
3μmと1.55μmの光がスポットサイズ変換部とし
ての光入射部Iに入射すると、図2や図3に示すよう
に、n−InGaAsP薄膜コア2とテーパ状に加工さ
れたn−InGaAsP共通コア3により、MMI分波
器IIの入射部においてはスポットサイズは1μm程度に
縮小される。図1〜9において、n−InGaAsP薄
膜コア2は基板1の主面の全域にわたって設けられてい
るが、この層は図4および図5に示す〜8μm幅または
W1 の幅にわたってのみ存在していてもよい。
【0026】図5は図1におけるC−C′線に沿うMM
I分波器IIの断面図であり、MMI分波器IIの幅W1 を
約10μmとする。上述のパラメータの場合、1.3μ
mの波長の光に対してdは245μm、1.55μmの
波長の光に対しては、d/2は105μmとなる。従っ
て、例えば、MMI分波器IIの長さL1 を735μmと
すると、1.3μmの波長の光に対してはL1 はdの3
倍(すなわち、整数倍)となる。その結果、MMI分波
器IIの終端位置においてセルフイメージング状態となる
ので、MMI分波器IIへの入射界分布と同じ界が形成さ
れ、1.3μm用出射光導波路III に結合する。この出
射光導波路III はY分岐の形をしている。次に、この光
はY分岐により2分割され、1.3μm用受光器IVによ
り検出される。
I分波器IIの断面図であり、MMI分波器IIの幅W1 を
約10μmとする。上述のパラメータの場合、1.3μ
mの波長の光に対してdは245μm、1.55μmの
波長の光に対しては、d/2は105μmとなる。従っ
て、例えば、MMI分波器IIの長さL1 を735μmと
すると、1.3μmの波長の光に対してはL1 はdの3
倍(すなわち、整数倍)となる。その結果、MMI分波
器IIの終端位置においてセルフイメージング状態となる
ので、MMI分波器IIへの入射界分布と同じ界が形成さ
れ、1.3μm用出射光導波路III に結合する。この出
射光導波路III はY分岐の形をしている。次に、この光
はY分岐により2分割され、1.3μm用受光器IVによ
り検出される。
【0027】図6と図7は、各々図1中のD−D′線、
E−E′線に沿う断面図である。i−InGaAsP層
6(例えば、λg=1.4μm)は1.3μmの光を検
出するために形成されている。MQW活性層8は1.3
μmの波長の光を出射する。領域Vで示した1.3μm
用半導体レーザ(あるいはMQW活性層8)からの出射
光はY分岐を逆行し、MMI分波器IIの終端に入射す
る。ところが、セルフイメージングは光が逆行する場合
にも成立するので、今度はスポットサイズ変換領域とし
ての光入射部Iにおけるテーパの根元に1μm程度のス
ポットサイズで結像する。次に、領域Iにおいて、5μ
m程度のスポットサイズに拡大されて図示しないSMF
に結合する。
E−E′線に沿う断面図である。i−InGaAsP層
6(例えば、λg=1.4μm)は1.3μmの光を検
出するために形成されている。MQW活性層8は1.3
μmの波長の光を出射する。領域Vで示した1.3μm
用半導体レーザ(あるいはMQW活性層8)からの出射
光はY分岐を逆行し、MMI分波器IIの終端に入射す
る。ところが、セルフイメージングは光が逆行する場合
にも成立するので、今度はスポットサイズ変換領域とし
ての光入射部Iにおけるテーパの根元に1μm程度のス
ポットサイズで結像する。次に、領域Iにおいて、5μ
m程度のスポットサイズに拡大されて図示しないSMF
に結合する。
【0028】一方、1.55μmの波長の光に対して
は、L1 はd/2の7倍(すなわち、奇数倍)であるか
ら、MMI分波器IIの終端位置において、3dBカプラ
状態となる。その結果、光は2分割されて1.55μm
用出射光導波路VIに結合し、1.55μm用受光器VII
により検出される。
は、L1 はd/2の7倍(すなわち、奇数倍)であるか
ら、MMI分波器IIの終端位置において、3dBカプラ
状態となる。その結果、光は2分割されて1.55μm
用出射光導波路VIに結合し、1.55μm用受光器VII
により検出される。
【0029】図8と図9は、各々図1のF−F′線、G
−G′線に沿う断面図である。図8中のi−InPサイ
ドクラッド9は1.3μm用出射光導波路III の単一モ
ード性を確保するために設けたものである。
−G′線に沿う断面図である。図8中のi−InPサイ
ドクラッド9は1.3μm用出射光導波路III の単一モ
ード性を確保するために設けたものである。
【0030】1.55μmの波長の漏れ光は1.3μm
用受光器IVを素通りするため、クロストークとしては問
題にならないが、1.3μmの漏れ光は1.55μm用
受光器VII により検出されてしまうので、クロストーク
として障害となる。これを解決するため、図6および図
7中の領域VIには、波長1.3μmの光のクロストーク
成分を吸収するためにInGaAsP吸収層(例えば、
λg=1.4μm)10を設けている。InGaAs吸
収層11は1.55μmの波長の光を検出するためのも
のである。領域VIにInGaAsP吸収層10を設けた
ことにより、波長1.3μmの漏れ光が吸収されるた
め、波長1.55μmの光に対するクロストーク成分を
大幅に低減できる。さらに、図1に示したように、各素
子間に分離溝12を形成しておけば、クロストーク成分
を極めて小さくすることができる。また、1.55μm
用出射光導波路VIをマルチモード導波路としておけば、
1.55μm用受光器VII に結合するパワーが多くな
り、受光効率が高くなる。さらに、1.55μm用受光
器VII もマルチモード導波路構造とすれば、効率はより
改善される。また、1.55μm用出射光導波路VIを省
略してMMI分波器IIと1.55μm用受光器VII を直
結してもよい。この場合には、MMI分波器IIにおける
1.55μm用受光器VII の近傍に1.3μmの光を吸
収するInGaAsP吸収層10を形成しておけばよ
い。
用受光器IVを素通りするため、クロストークとしては問
題にならないが、1.3μmの漏れ光は1.55μm用
受光器VII により検出されてしまうので、クロストーク
として障害となる。これを解決するため、図6および図
7中の領域VIには、波長1.3μmの光のクロストーク
成分を吸収するためにInGaAsP吸収層(例えば、
λg=1.4μm)10を設けている。InGaAs吸
収層11は1.55μmの波長の光を検出するためのも
のである。領域VIにInGaAsP吸収層10を設けた
ことにより、波長1.3μmの漏れ光が吸収されるた
め、波長1.55μmの光に対するクロストーク成分を
大幅に低減できる。さらに、図1に示したように、各素
子間に分離溝12を形成しておけば、クロストーク成分
を極めて小さくすることができる。また、1.55μm
用出射光導波路VIをマルチモード導波路としておけば、
1.55μm用受光器VII に結合するパワーが多くな
り、受光効率が高くなる。さらに、1.55μm用受光
器VII もマルチモード導波路構造とすれば、効率はより
改善される。また、1.55μm用出射光導波路VIを省
略してMMI分波器IIと1.55μm用受光器VII を直
結してもよい。この場合には、MMI分波器IIにおける
1.55μm用受光器VII の近傍に1.3μmの光を吸
収するInGaAsP吸収層10を形成しておけばよ
い。
【0031】ここで注意すべきことは、本発明の光導波
回路は双方向光伝送に使用するため、半導体レーザVの
単一モード光を効率よく逆行させ、SMFに結合させる
必要がある。よって、1.3μmの光についてはセルフ
イメージングが厳密に成り立つ方が好ましい。ところ
が、1.55μmの光については、出射光導波路VIと
1.55μm用受光器VII の幅を広くしておけば多くの
光を検出することができる。従って、1.55μmの光
については、3dBカプラ状態は厳密には成立する必要
がなく、設計および製作の許容度が大きい利点がある
し、MMI分波器IIの長さL1 を短くすることも可能と
なる。また、MMI形カプラ自体は偏波依存性が小さい
のであまり偏波依存性のない双方向伝送用回路を実現で
きる。さらに、MMI分波器IIの長さL1 を半導体レー
ザVの出射光の偏波、すなわちTEモードに厳密に合わ
せてもよいし、TEモードとTMモードの中間に合わせ
てもよく、いずれにしても特性に大きな差は生じない。
ただし、MMI分波器IIの終端において、どうしてもT
EモードとTMモードの両方に対してセルフイメージン
グ状態が必要であるならば、L1 /dがTEモードとT
Mモードに対して異なった整数値となるようにL1 を決
定すればよい。
回路は双方向光伝送に使用するため、半導体レーザVの
単一モード光を効率よく逆行させ、SMFに結合させる
必要がある。よって、1.3μmの光についてはセルフ
イメージングが厳密に成り立つ方が好ましい。ところ
が、1.55μmの光については、出射光導波路VIと
1.55μm用受光器VII の幅を広くしておけば多くの
光を検出することができる。従って、1.55μmの光
については、3dBカプラ状態は厳密には成立する必要
がなく、設計および製作の許容度が大きい利点がある
し、MMI分波器IIの長さL1 を短くすることも可能と
なる。また、MMI形カプラ自体は偏波依存性が小さい
のであまり偏波依存性のない双方向伝送用回路を実現で
きる。さらに、MMI分波器IIの長さL1 を半導体レー
ザVの出射光の偏波、すなわちTEモードに厳密に合わ
せてもよいし、TEモードとTMモードの中間に合わせ
てもよく、いずれにしても特性に大きな差は生じない。
ただし、MMI分波器IIの終端において、どうしてもT
EモードとTMモードの両方に対してセルフイメージン
グ状態が必要であるならば、L1 /dがTEモードとT
Mモードに対して異なった整数値となるようにL1 を決
定すればよい。
【0032】(実施例2)図10は本発明の第2の実施
例に従う光導波回路の模式的斜視図である。この場合に
は、実施例1の場合とは逆に、1.3μmの波長の光を
厳密に3dBカプラ状態(d/2の奇数倍)とし、1.
55μmの波長の光に対しては、セルフイメージング状
態としている。本実施例の光導波回路は実施例1と同様
にして作製することができる。
例に従う光導波回路の模式的斜視図である。この場合に
は、実施例1の場合とは逆に、1.3μmの波長の光を
厳密に3dBカプラ状態(d/2の奇数倍)とし、1.
55μmの波長の光に対しては、セルフイメージング状
態としている。本実施例の光導波回路は実施例1と同様
にして作製することができる。
【0033】(実施例3)図11は本発明の第3の実施
例に従う光導波回路の模式的斜視図である。以下に本実
施例の原理について説明する。
例に従う光導波回路の模式的斜視図である。以下に本実
施例の原理について説明する。
【0034】MMI分波器IIの基本モードと1次の高次
モードの伝搬定数を各々β0 、β1とすると、基本モー
ドと1次の高次モードの結合長Lπは次式(4)によっ
て表される。
モードの伝搬定数を各々β0 、β1とすると、基本モー
ドと1次の高次モードの結合長Lπは次式(4)によっ
て表される。
【0035】
【数4】 Lπ=π/(β0 −β1 ) (4) 図11において、MMI分波器IIの側端から光入射部I
の側端までの距離Xを、X=約W/3、とするとMMI
分波器IIにより構成されるMMI形光カプラはその長さ
L1 がLπの偶数倍の場合にはバー状態(セルフイメー
ジング状態)、Lπの奇数倍の場合にはクロス状態(M
MI分波器IIの光軸に平行な対称面に対して鏡面対称に
出力される)となる。例えば、実施例1の図5に示す構
造パラメータの場合のLπは、波長1.3μmと1.5
5μmの光について、各々361μmと304μmとな
る。従って、L1 を1805μmとすると、1.3μm
の光についてはLπの5倍(奇数倍)、1.55μmの
光については、Lπのほぼ6倍となる。実施例1で説明
したときと同様に、1.55μmの光については受光す
ればよいだけであるので、厳密にはLπの偶数倍でなく
てもよい。なお、Xが約W/3でない場合には、L1 が
3Lπの偶数倍の場合にはバー状態(セルフイメージン
グ状態)、3Lπの奇数倍の場合にはクロス状態とな
る。本実施例の光導波回路は実施例1と同様にして作製
することができる。
の側端までの距離Xを、X=約W/3、とするとMMI
分波器IIにより構成されるMMI形光カプラはその長さ
L1 がLπの偶数倍の場合にはバー状態(セルフイメー
ジング状態)、Lπの奇数倍の場合にはクロス状態(M
MI分波器IIの光軸に平行な対称面に対して鏡面対称に
出力される)となる。例えば、実施例1の図5に示す構
造パラメータの場合のLπは、波長1.3μmと1.5
5μmの光について、各々361μmと304μmとな
る。従って、L1 を1805μmとすると、1.3μm
の光についてはLπの5倍(奇数倍)、1.55μmの
光については、Lπのほぼ6倍となる。実施例1で説明
したときと同様に、1.55μmの光については受光す
ればよいだけであるので、厳密にはLπの偶数倍でなく
てもよい。なお、Xが約W/3でない場合には、L1 が
3Lπの偶数倍の場合にはバー状態(セルフイメージン
グ状態)、3Lπの奇数倍の場合にはクロス状態とな
る。本実施例の光導波回路は実施例1と同様にして作製
することができる。
【0036】(実施例4)図12は本発明の第4の実施
例に従う光導波回路の模式的斜視図である。本実施例で
は、図11に示した第3の実施例において、1.3μm
の波長の出射光導波路III としてMMI分波器IIによる
3dBカプラを用いている。本実施例の光導波回路は実
施例1と同様にして作製することができる。ただし、
1.3μm用出射光導波路III の層構成はMMI分波器
IIと同じである。1.3μm用出射光導波路III の長さ
L2 は3dBカプラ状態が実現できるようにd/2の奇
数倍となるように設定すればよい。
例に従う光導波回路の模式的斜視図である。本実施例で
は、図11に示した第3の実施例において、1.3μm
の波長の出射光導波路III としてMMI分波器IIによる
3dBカプラを用いている。本実施例の光導波回路は実
施例1と同様にして作製することができる。ただし、
1.3μm用出射光導波路III の層構成はMMI分波器
IIと同じである。1.3μm用出射光導波路III の長さ
L2 は3dBカプラ状態が実現できるようにd/2の奇
数倍となるように設定すればよい。
【0037】(実施例5)図13は本発明の第5の実施
例に従う光導波回路の模式的斜視図である。本実施例で
は、図11に示した第3の実施例とは逆に、1.3μm
の波長の光に対してクロス状態に、また、1.55μm
の波長の光に対してはバー状態としている。本実施例の
光導波回路は実施例1と同様にして作製することができ
る。
例に従う光導波回路の模式的斜視図である。本実施例で
は、図11に示した第3の実施例とは逆に、1.3μm
の波長の光に対してクロス状態に、また、1.55μm
の波長の光に対してはバー状態としている。本実施例の
光導波回路は実施例1と同様にして作製することができ
る。
【0038】(実施例6)図14は本発明の第6の実施
例に従う光導波回路の模式的斜視図である。本実施例で
は、図13に示した第3の実施例において、1.3μm
の波長の出射光導波路III としてMMI分波器IIによる
3dBカプラを用いている。本実施例の光導波回路は実
施例1と同様にして作製することができる。ただし、
1.3μm用出射光導波路III の層構成はMMI分波器
IIと同じである。1.3μm用出射光導波路III の長さ
L2 は3dBカプラ状態が実現できるようにd/2の奇
数倍となるように設定すればよい。
例に従う光導波回路の模式的斜視図である。本実施例で
は、図13に示した第3の実施例において、1.3μm
の波長の出射光導波路III としてMMI分波器IIによる
3dBカプラを用いている。本実施例の光導波回路は実
施例1と同様にして作製することができる。ただし、
1.3μm用出射光導波路III の層構成はMMI分波器
IIと同じである。1.3μm用出射光導波路III の長さ
L2 は3dBカプラ状態が実現できるようにd/2の奇
数倍となるように設定すればよい。
【0039】(実施例7)図1に示す実施例1の光導波
回路のY分岐した1.3μm用出射光導波路IIIと
1.3μm用受光器IVおよび半導体レーザVの結合部
において出射光導波路III の代わりに図12に示す実施
例4の光導波回路で用いたMMI分波器IIによる3dB
を用いた構成の光導波回路を実施例1と同様にして作製
した。本実施例では1.3μmの波長の光のパワーはM
MI分波器IIによる3dBカプラで2分割される。
回路のY分岐した1.3μm用出射光導波路IIIと
1.3μm用受光器IVおよび半導体レーザVの結合部
において出射光導波路III の代わりに図12に示す実施
例4の光導波回路で用いたMMI分波器IIによる3dB
を用いた構成の光導波回路を実施例1と同様にして作製
した。本実施例では1.3μmの波長の光のパワーはM
MI分波器IIによる3dBカプラで2分割される。
【0040】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、MM
I形光カプラを波長分岐回路に使用するとともに、2つ
の波長に対して各々3dBカプラ状態あるいはセルフイ
メージング状態になるように設計する、あるいは2つの
波長に対して各々クロス状態もしくはバー状態になるよ
うに設計することにより、2つの波長を空間的に異なっ
た位置に効率よく出射することができる。そのため、波
長分波器、受光器、半導体レーザなどの部品を個別に軸
合わせする必要がなく、かつサブミクロン以下の精度で
パターニング可能な半導体モノリシック製造技術を用い
ることができ、その結果、製作性、歩留まり、信頼性、
ひいては経済性の点で優れた双方向伝送用光導波回路を
提供することが可能となる。
I形光カプラを波長分岐回路に使用するとともに、2つ
の波長に対して各々3dBカプラ状態あるいはセルフイ
メージング状態になるように設計する、あるいは2つの
波長に対して各々クロス状態もしくはバー状態になるよ
うに設計することにより、2つの波長を空間的に異なっ
た位置に効率よく出射することができる。そのため、波
長分波器、受光器、半導体レーザなどの部品を個別に軸
合わせする必要がなく、かつサブミクロン以下の精度で
パターニング可能な半導体モノリシック製造技術を用い
ることができ、その結果、製作性、歩留まり、信頼性、
ひいては経済性の点で優れた双方向伝送用光導波回路を
提供することが可能となる。
【図1】本発明の第1の実施例に従う光導波回路の模式
的斜視図である。
的斜視図である。
【図2】光入射部を含む光導波回路の部分の上から見た
透視図である。
透視図である。
【図3】スポットサイズ変換を説明するための断面図で
ある。
ある。
【図4】スポットサイズ変換を説明するための断面図で
ある。
ある。
【図5】図1のC−C′線に沿う断面図である。
【図6】図1のD−D′線に沿う断面図である。
【図7】図1のE−E′線に沿う断面図である。
【図8】図1のF−F′線に沿う断面図である。
【図9】図1のG−G′線に沿う断面図である。
【図10】本発明の第2の実施例に従う光導波回路の模
式的斜視図である。
式的斜視図である。
【図11】本発明の第3の実施例に従う光導波回路の模
式的斜視図である。
式的斜視図である。
【図12】本発明の第4の実施例に従う光導波回路の模
式的斜視図である。
式的斜視図である。
【図13】本発明の第5の実施例に従う光導波回路の模
式的斜視図である。
式的斜視図である。
【図14】本発明の第6の実施例に従う光導波回路の模
式的斜視図である。
式的斜視図である。
【図15】従来の光導波回路の模式的斜視図である。
I 光入射部(スポットサイズ変換部) II 多モード干渉形(MMI)分波器 III 1.3μm用出射光導波路 IV 1.3μm用受光器 V 半導体レーザ VI 1.55μm用出射光導波路 VII 1.55μm用受光器 1 n−InP基板 2 n−InGaAsP薄膜コア 3 n−InGaAsP共通コア 4 p−InPクラッド 5 n側電極 6 i−InGaAsP層 7 p側電極 8 多重量子井戸(MQW)活性層 9 i−InPサイドクラッド 10 InGaAsP吸収層 11 InGaAs吸収層 12 分離溝 101 単一モード光ファイバ(SMF) 102 ファイバカプラ部 103 3dBカプラ 104 1.3μm用受光器 105 半導体レーザ 106 単一モード光ファイバ(SMF) 107 1.55μm用受光器 L1 多モード干渉形(MMI)分波器の長さ L2 1.3μm用出射光導波路としての多モード干渉
形(MMI)分波器の長さ W1 多モード干渉形(MMI)分波器の幅 X 多モード干渉形(MMI)分波器の側端から光入射
部の側端までの距離
形(MMI)分波器の長さ W1 多モード干渉形(MMI)分波器の幅 X 多モード干渉形(MMI)分波器の側端から光入射
部の側端までの距離
Claims (5)
- 【請求項1】 波長の異なる第1および第2の光波が伝
搬する1つの入射光導波路と、前記第1の光波と前記第
2の光波の光を異なる位置に出射する導波路形波長分波
器とを少なくとも具備する光導波回路において、前記導
波路形波長分波器が多モード干渉形光カプラであるとと
もに、前記導波路形波長分波器の出力側に前記第1の光
波の光を受光する前記第1の光波用受光素子と、前記第
1の光波の波長とほぼ同じ波長の光を前記入射光導波路
に向かって出射する発光素子と、前記第2の光波の光を
受光する前記第2の光波用受光素子とを具備したことを
特徴とする光導波回路。 - 【請求項2】 請求項1に記載の光導波回路において、
前記第1の光波は前記導波路形波長分波器の出射端でほ
ぼ1点に集光され、かつ前記第2の光波は前記導波路形
波長分波器の出射端で少なくとも2つに分割され集光さ
れる、もしくは前記第2の光波は前記導波路形波長分波
器出射端でほぼ1点に集光され、かつ前記第1の光波は
前記導波路形波長分波器の出射端で少なくとも2つに分
割され集光されるように、前記導波路形波長分波器の幅
と長さを設定したことを特徴とする光導波回路。 - 【請求項3】 請求項1に記載の光導波回路において、
前記第1の光波は前記導波路形波長分波器の出射端でク
ロス(cross)状態に集光され、かつ前記第2の光
波は前記導波路形波長分波器の出射端でバー(bar)
状態に集光される、もしくは前記第2の光波は前記導波
路形波長分波器の出射端でクロス(cross)状態に
集光され、かつ前記第1の光波は前記導波路形波長分波
器の出射端でバー(bar)状態に集光されるように、
前記導波路形波長分波器の幅と長さを設定したことを特
徴とする光導波回路。 - 【請求項4】 請求項1,2または3に記載の光導波路
において、前記多モード干渉形分波器と前記第2の光波
用受光素子との経路上に前記第1の光波に対する吸収層
を設ける、もしくは前記第1の光波用受光素子、前記第
2の光波用受光素子、前記発光素子の間に1個以上の分
離溝を設ける、の少なくとも1つを施したことを特徴と
する光導波回路。 - 【請求項5】 請求項1,2,3または4に記載の光導
波回路において、前記第1の光波が前記多モード干渉形
光カプラを通過後前記第1の光波を2分割するための光
導波路が多モード干渉形光カプラであることを特徴とす
る光導波回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7011046A JPH08201648A (ja) | 1995-01-26 | 1995-01-26 | 光導波回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7011046A JPH08201648A (ja) | 1995-01-26 | 1995-01-26 | 光導波回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08201648A true JPH08201648A (ja) | 1996-08-09 |
Family
ID=11767102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7011046A Pending JPH08201648A (ja) | 1995-01-26 | 1995-01-26 | 光導波回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08201648A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0898346A1 (en) * | 1997-08-18 | 1999-02-24 | Nec Corporation | Single-transverse-mode 1 x n multi-mode interferometer type semiconductor laser device |
JP2005004187A (ja) * | 2003-05-16 | 2005-01-06 | Metrophotonics Inc | セグメント化された溝及び近接した光学的に孤立化した導波路をもつ平面状導波構造 |
EP1426799A3 (en) * | 2002-11-29 | 2005-05-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical demultiplexer, optical multi-/demultiplexer, and optical device |
US7266277B2 (en) | 2003-05-23 | 2007-09-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical device, optical device manufacturing method, and optical integrated device |
KR100792627B1 (ko) * | 2005-01-07 | 2008-01-09 | 인하대학교 산학협력단 | 쿼지 상태를 이용한 다중모드 간섭 기반의 파장분리기 |
JP2008501987A (ja) * | 2004-06-04 | 2008-01-24 | エネブレンス インコーポレイテッド | 2段光双方向送受信器 |
JP2008543077A (ja) * | 2005-05-30 | 2008-11-27 | フォクスタル コミュニケーションズ エービー | 集積チップ |
JP2010186132A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Nec Corp | 反射光減衰器 |
JP2010287623A (ja) * | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Nec Corp | 半導体受光素子および半導体受光素子の製造方法 |
US20120235264A1 (en) * | 2011-03-20 | 2012-09-20 | Fujitsu Limited | Light receiving element, light receiving device, and light receiving module |
JP2016111108A (ja) * | 2014-12-03 | 2016-06-20 | 富士通株式会社 | 光機能素子、光受信装置及び光送信装置 |
JP6476264B1 (ja) * | 2017-11-07 | 2019-02-27 | 沖電気工業株式会社 | 光ハイブリッド回路 |
-
1995
- 1995-01-26 JP JP7011046A patent/JPH08201648A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0898346A1 (en) * | 1997-08-18 | 1999-02-24 | Nec Corporation | Single-transverse-mode 1 x n multi-mode interferometer type semiconductor laser device |
EP1426799A3 (en) * | 2002-11-29 | 2005-05-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical demultiplexer, optical multi-/demultiplexer, and optical device |
US6996302B2 (en) | 2002-11-29 | 2006-02-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Optical demultiplexer, optical multi-/demultiplexer, and optical device |
CN1293398C (zh) * | 2002-11-29 | 2007-01-03 | 松下电器产业株式会社 | 光解多路复用器,光多路复用/解多路复用器和光器件 |
JP2005004187A (ja) * | 2003-05-16 | 2005-01-06 | Metrophotonics Inc | セグメント化された溝及び近接した光学的に孤立化した導波路をもつ平面状導波構造 |
US7266277B2 (en) | 2003-05-23 | 2007-09-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical device, optical device manufacturing method, and optical integrated device |
JP2008501987A (ja) * | 2004-06-04 | 2008-01-24 | エネブレンス インコーポレイテッド | 2段光双方向送受信器 |
KR100792627B1 (ko) * | 2005-01-07 | 2008-01-09 | 인하대학교 산학협력단 | 쿼지 상태를 이용한 다중모드 간섭 기반의 파장분리기 |
JP2008543077A (ja) * | 2005-05-30 | 2008-11-27 | フォクスタル コミュニケーションズ エービー | 集積チップ |
JP2010186132A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Nec Corp | 反射光減衰器 |
JP2010287623A (ja) * | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Nec Corp | 半導体受光素子および半導体受光素子の製造方法 |
US20120235264A1 (en) * | 2011-03-20 | 2012-09-20 | Fujitsu Limited | Light receiving element, light receiving device, and light receiving module |
JP2012199344A (ja) * | 2011-03-20 | 2012-10-18 | Fujitsu Ltd | 受光素子および光受信モジュール |
US8546899B2 (en) * | 2011-03-20 | 2013-10-01 | Fujitsu Limited | Light receiving element, light receiving device, and light receiving module |
JP2016111108A (ja) * | 2014-12-03 | 2016-06-20 | 富士通株式会社 | 光機能素子、光受信装置及び光送信装置 |
JP6476264B1 (ja) * | 2017-11-07 | 2019-02-27 | 沖電気工業株式会社 | 光ハイブリッド回路 |
JP2019086659A (ja) * | 2017-11-07 | 2019-06-06 | 沖電気工業株式会社 | 光ハイブリッド回路 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5282080A (en) | Surface coupled optical amplifier | |
JP3389242B2 (ja) | 光学デバイス | |
JP2929481B2 (ja) | 光機能素子 | |
US7561765B2 (en) | Optical integrated circuit and optical integrated circuit module | |
US20020076133A1 (en) | Guided wave optical switch based on an active semiconductor amplifier and a passive optical component | |
US20100111468A1 (en) | Optical integrated circuit and optical integrated circuit module | |
JPH08171020A (ja) | 光結合デバイス | |
JP6257544B2 (ja) | 半導体レーザー | |
JPH06174982A (ja) | 光結合デバイス | |
JPH08201648A (ja) | 光導波回路 | |
JPH02195309A (ja) | 光結合素子 | |
EP0738907B1 (en) | Integrated optical polarisation splitter | |
US6580844B2 (en) | Broadband wavelength-division multiplexer/demultiplexer | |
US6438291B1 (en) | Coupling of light into a monolithic waveguide device | |
JP3284994B2 (ja) | 半導体光集積素子及びその製造方法 | |
JPH11271548A (ja) | 双方向光通信器および双方向光通信装置 | |
JP2850996B2 (ja) | 光結合デバイス | |
JPH0915435A (ja) | 光結合デバイスおよび光機能デバイス | |
US6253003B1 (en) | Optical coupling method and optical coupling device | |
JP3006666B2 (ja) | 光結合デバイスおよび光結合方法 | |
WO2020246042A1 (ja) | 表面出射型光回路及びそれを適用した表面出射型光源 | |
JPH06194536A (ja) | 光結合デバイス | |
JP3445226B2 (ja) | 方向性結合器、光変調器、及び波長選択器 | |
JPH09331102A (ja) | レーザ出射端面が傾いている波長多重光源 | |
JP2615951B2 (ja) | 半導体レーザ増幅器と光伝送路と光分岐器と光合波器 |