JPH07221785A - 情報伝達方法及び情報通信機器 - Google Patents
情報伝達方法及び情報通信機器Info
- Publication number
- JPH07221785A JPH07221785A JP6011698A JP1169894A JPH07221785A JP H07221785 A JPH07221785 A JP H07221785A JP 6011698 A JP6011698 A JP 6011698A JP 1169894 A JP1169894 A JP 1169894A JP H07221785 A JPH07221785 A JP H07221785A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- read
- unread
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
かを、送信者が受信者に問合わせることなく即座に確認
可能にする。 【構成】 送信者側情報通信機器は、送信電文に受信者
による電文の読出し期限日情報及び読出し期限日までに
読出されなかったとき電文未読を通知する通知先のアド
レス情報を含んで発信し、受信者側情報通信機器は、自
己宛ての電文を受信する毎にその受信電文を電文蓄積部
にて蓄積保持し、未読のまま当該電文に指定された電文
読出し期限日が経過したならば、その電文に含まれた通
知先アドレス情報により指定される通知先の情報通信機
器へ当該電文の未読通知電文を送信する構成とした。
Description
た受信電文を受信者の指定操作により選択的に読出すこ
とができる情報伝達システム、すなわち電子メールシス
テムや受信データ蓄積方式のテレックスシステム及びフ
ァクシミリシステム等に利用される情報伝達方法及び情
報通信機器に関する。
メールの送信時に返信要求及び返信期限の情報をメール
情報に含ませることができる。これにより、受信者はメ
ールを読出したとき回答を作成し、この回答を含む返信
メールを受信メールの送信元へ期限内に送信することに
なる。
返信要求を含むメールの送信時に、そのメールの識別
子,受信者,返信期限を管理情報としてファイルに登録
する。一方、メールの着信時には、返信メールならば、
前記ファイルから返信があった受信者に対する管理情報
を削除する。これにより、前記ファイルにて管理されて
いる情報は返信要求を含むメールで未だ返信がないもの
なので、この管理情報の返信期限を随時チェックし、過
ぎた場合にはその管理情報に基づき自動的に打診メール
を送信する。こうすることにより、受信者がメールの返
信を行う比率を高めたものは知られている(例えば、特
開平5−68051号公報参照)。
の宛先を設定してメール発信処理を行い、受信者がこの
メールを読出して回答とともに発信を選択したとき、返
信用の宛先へ返信メールを半自動的に送信するようにし
たものも知られている(例えば、特開平5−7221号
公報参照)。
この種の電子メールシステムにおいても、依然として解
決されていない次のような課題があった。
限までにメール受信者からの回答が得られなかったと
き、その理由としてはメール受信者がメールを読出して
いない場合と、読出してはいるが回答が遅れている場合
とが考えられる。しかし、メール送信者にはどちらの理
由によって回答が得られなかったのかが判別できない。
このため、メール送信者は電話等の別の通信手段を利用
してメール受信者にメールを読出したか否かを確認しな
ければならず面倒であった。
た受信電文を受信者の指定操作により選択的に読出して
出力する情報伝達システム、例えば受信データ蓄積方式
のテレックスシステム及びファクシミリシステム等にも
生じ得る。
までに読出したか否かを、送信者が受信者に問合わせる
ことなく即座に確認できる情報伝達方法を提供しようと
するものである。
し期限までに当該電文が読出されなかったとき、自動的
に当該電文に指定された通知先の情報通信機器へ電文の
未読を通知することができる情報通信機器を提供しよう
とするものである。
して接続された情報通信機器間の情報伝達方法におい
て、送信者側情報通信機器は、送信電文に、受信者によ
る電文読出し期限日を指定する読出し期限日情報及び電
文読出し期限日までに当該電文が読出されなかったとき
当該電文の未読を通知する通知先の情報通信機器を指定
する通知先アドレス情報を含んで発信し、受信者側情報
通信機器は、伝送回線を通じて自己宛ての電文を受信す
る毎にその受信電文を電文蓄積部にて蓄積保持し、操作
部の読出し指令入力により電文が指定されるとその指定
された電文を電文蓄積部から読出して出力し、また、電
文蓄積部にて蓄積保持されている受信電文のうち未読で
かつ当該電文に含まれた読出し期限日情報により指定さ
れる電文読出し期限日が経過している電文の有無を調
べ、該当する電文が存在する場合にはその電文に含まれ
た通知先アドレス情報により指定される通知先の情報通
信機器へ当該電文の未読を通知する未読通知電文を送信
するようにしたものである。
受信が可能な情報通信機器において、受信者による電文
読出し期限日を指定する読出し期限日情報及び電文読出
し期限日までに当該電文が読出されなかったとき当該電
文の未読を通知する通知先の情報通信機器を指定する通
知先アドレス情報が含まれた自己宛ての電文を受信する
電文受信手段と、この受信手段により受信した電文を蓄
積保持する電文蓄積部と、操作部の読出し指令入力によ
り電文が指定されるとその指定された電文を電文蓄積部
から読出して出力する電文出力手段と、日付を計時する
計時手段と、この計時手段により計時される日付と電文
蓄積部にて蓄積保持されかつ電文出力手段による出力が
行われていない電文に含まれた読出し期限日情報により
指定される電文読出し期限日とを比較する日付比較手段
と、この日付比較手段により電文読出し期限日が計時手
段の日付より前の電文を検出するとその電文に含まれた
通知先アドレス情報により指定される通知先の情報通信
機器へ当該電文の未読を通知する未読通知電文を送信す
る未読通知手段とを備えたものである。
報通信機器は、送信電文に、受信者による電文読出し期
限日を指定する読出し期限日情報及び電文読出し期限日
までに当該電文が読出されなかったとき当該電文の未読
を通知する通知先の情報通信機器を指定する通知先アド
レス情報を含んで発信する。
て自己宛ての電文を受信する毎にその受信電文を電文蓄
積部にて蓄積保持する。そして、操作部の読出し指令入
力により電文が指定されると、その指定された電文を電
文蓄積部から読出して表示部や印字部等に出力する。ま
た、電文蓄積部にて蓄積保持されている受信電文のうち
未読の電文に含まれた読出し期限日情報により指定され
る電文読出し期限日と計時手段により計時されている日
付とを比較し、電文読出し期限日が計時手段の日付より
前の電文の有無を調べる。そして、該当する電文が存在
する場合にはその電文に含まれた通知先アドレス情報に
より指定される通知先の情報通信機器へ当該電文の未読
を通知する未読通知電文を送信する。
情報により指定された電文読出し期限日までに、当該受
信電文が読出されなかった場合には、その受信者側情報
通信機器から自動的に、当該受信電文に含まれる通知先
アドレス情報により指定される通知先の情報通信機器へ
当該電文の未読を通知する未読通知電文が送信される。
日が経過した後で通知先情報通信機器の受信電文を調べ
ることにより、未読通知電文が受信されている場合は電
文受信者が該当電文を読出していないと判断できる。
ら説明する。なお、この実施例では、本発明の情報伝達
方法及び情報通信機器を電子メールシステムに適用した
場合について述べる。
の概要を示す図である。このシステムは、電子メールの
蓄積と制御及びネットワークの通信機能を有するコンピ
ュータによって構成される複数台(この実施例では3台
とする)のポストオフィスP1,P2,P3を、ネット
ワーク回線L1,L2,L3及びネットワーク網L0を
介して接続しており、ポストオフィスP1,P2,P3
間で相互に情報交換が可能となっている。
は、公衆電話回線網,DDX(ディジタルデータ交換
機)網,ISDN(サービス総合ディジタル網)等の広
域通信網(WAN:ワイドエリア・ネットワーク)であ
る。なお、構内回線等の閉域通信網(LAN:ローカル
エリア・ネットワーク)であってもよい。
P1,P2,P3に、それぞれ構内回線LA1,LA
2,LA3を介してワークステーションWSを接続して
おり、このワークステーションWSを使用して電子メー
ルの作成や読取りを可能にしている。
2,P3にそれぞれワークステーションWSが1台ずつ
しか接続されていないが、ポストオフィス側で識別可能
であれば複数台接続されてもよいのは勿論である。ま
た、ポストオフィスの代りにパーソナルコンピュータで
あってもよい。さらに、ポストオフィスがワークステー
ションとしての機能を内包することによって、構内回線
を省略することもできる。
数の電子メールを蓄積可能な電文蓄積部として、メール
ボックスMBを備えており、ネットワーク回線L1,L
2,L3を通じて自己宛ての電子メールを受信する毎に
その受信メールをメールボックスMBにて蓄積保持す
る。また、操作部を構成するワークステーションWSの
キーボードの読出し指令入力によって電子メールが指定
されると、その指定された電子メールをメールボックス
MBが読出し、ワークステーションWSのディスプレイ
に表示出力する。
に、送信先のメールボックスを指定する受信MB・アド
レス(経路情報を含む)及び送信元のメールボックスを
指定する送信元MB・アドレスの識別情報(パスワード
を含む)m1と、電子メールの内容を類別する種別情報
や送信日時等のメール制御情報m2と、未読監視要求有
無フラグf,通知先アドレス及び読出し期限日時の各情
報からなる未読監視要求情報m3と、伝言文書等のメー
ル内容とメールを特定するメールIDとからなるメール
情報m4とで構成される。
監視要求有無フラグfは、当該電子メールが受信側での
未読監視を要求するか否かを識別するフラグであって、
要求有りのとき“1”、要求無しのとき“0”となる。
ールが未読監視要求有り(未読監視要求有無フラグf=
1)のとき、受信者によるメール読出し期限日時を指定
する情報である。
ル読出し期限日時までに当該電子メールが読出されなか
ったとき当該電子メールの未読を通知する通知先である
ポストオフィスのメールボックスを指定するアドレス情
報である。
3の機能構成を示すブロック図である。なお、各ポスト
オフィスP1,P2,P3とも同一の構成とする。
3は、電子メール制御部11、時計部12、WAN通信
制御部13、LAN通信制御部14、記憶部15及び前
記メールボックスMB等を備え、これらを内部データバ
スや制御線等で相互接続している。
送信処理及び受信処理を制御するもので、CPU(中央
処理装置),ROM(リード・オンリ・メモリ),RA
M(ランダム・アクセス・メモリ)等で形成され、予め
設定されたプログラムに基づいて動作する。
えば日本標準時)を計時するもので、計時手段を構成す
る。なお、この時計部12は時刻情報や経過時間を知る
ための機能の他、インタバルタイマとしての機能やスリ
ープタイマとしての機能を有する。
ワーク回線L1,L2,L3及びネッワーク網L0を通
じて行われる情報の送受信を予め取り決めたプロトコル
に従って制御するもので、回線終端装置,モデム等で形
成される。
線LA1,LA2,LA3を通じてワークステーション
WS等との間で行われる情報の送受信を予め取り決めた
プロトコルに従って制御するもので、回線終端装置,モ
デム等で形成される。
ク装置,光ディスク装置等の外部記憶装置で形成され、
送信電子メールを蓄積するための送信元メールボックス
16と、受信電子メールを蓄積するための受信メールボ
ックス17とに区分される。そして、両メールボックス
16,17は、それぞれ自己の管理下にあるワークステ
ーションWSや使用者個人に対して個別に電子メールを
検索可能な形式で送信電子メールまたは受信電子メール
を蓄積可能となっている。また、利用者の指示やポスト
オフィスの規則等によって電子メールの削除や並べ換え
や整理等が行われる。
略的に示す。なお、送信元メールボックス16の構造も
これと同様である。
は、受信電子メールを蓄積可能な複数の情報領域(個別
メールボックスと称する)AR1,AR2,…に区分さ
れており、各個別メールボックスAR1,AR2,…毎
にアドレス情報としての「個別MB名」を割当ててい
る。
ール制御部11の制御により、WAN通信制御部13を
介して受信した電子メールが、その電子メールの宛先
(受信MB・アドレス)に対応する個別MB名の個別メ
ールボックスに順次索引番号をつけて格納される。
ように、索引番号21に続いて読出し期限情報22,メ
ール付加情報23及びメール内容24の様式で格納され
る。
メールが未読監視要求有り(未読監視要求有無フラグf
=1)に指定されたメールか否かを識別する読出しフラ
グF(未読監視要求有りの場合はF=1,未読監視要求
無しの場合はF=0)と、未読監視要求有りのメールに
含まれるメール読出し期限日時及び通知先アドレスの各
情報で形成される。
ールの送信元アドレスと、メールIDと、電子メール受
信時に前記時計部12から読出した到着日時の各情報で
形成される。
Nの領域18と、未読監視要求キュー(待ち行列)の領
域19とを有する。この記憶部15は例えば不揮発性の
データ書替自在なメモリによって形成され、ポストオフ
ィスの電源が切られても記憶内容が保持される。
信メールボックス17に蓄積されている受信電子メール
のうち、未読監視要求がある未読のメールで、かつメー
ル読出し期限日時が経過する前の電子メールの数を記憶
する領域である。
示すように、未読監視要求がある受信電子メールが格納
された個別メールボックスの個別MB名と、その受信電
子メールのメールIDに個別メールボックス内の索引番
号を付加した識別記号と、その受信電子メールの読出し
期限日時情報とからなる未読監視要求キューのセル3
1,32,33,…を、一連の索引番号順に記憶する領
域である。なお、各未読監視要求キューのセル31,3
2,33,…は、読出し期限日時情報が早い順に並べら
れる。
の記号であり、メールIDのみでは単一性が保証されな
いので、着信時に所定のユニーク番号(この実施例では
索引番号)を付加することで単一性を保証している。
特に図6に示す送信業務、図7に示す受信業務、図8に
示す読出し業務及び図9に示す割込み処理を実行可能な
ようにプログラムによって構成されている。
る。この送信業務は、当該ポストオフィスP1,P2,
P3の管理下にあるワークステーションWSで作成され
た電子メールを、指定された受信者側ポストオフィスの
メールボックスに送信する業務である。
回線LA1,LA2またはLA3で接続されたワークス
テーションWSから電子メールの作成要求を受けるとこ
の送信業務を開始する。そして、ワークステーションW
Sのディスプレイに例えば図11に示す様式の電子メー
ル発信画面40を表示させる。
等のメール内容と、このメール内容の識別名となるメー
ルIDとの入力を待機する。ここで、ワークステーショ
ンWSのキーボード等の操作入力によりメール内容及び
メールIDが入力され(図11中符号41,42を参
照)、このメール内容及びメールIDのデータを受取っ
たならば、当該電子メール制御部11に含まれるメモリ
(RAM)に予め確保された送信電子メールワーク領域
に、前記メール内容及びメールIDを登録する。
ックスを指定(単数指定の場合は「1:個別指定」を、
複数指定の場合は「2:相先アドレスリストファイル」
を選択)するアドレス情報を登録した宛先アドレスリス
トの入力を待機する。ここで、前記キーボード等の操作
入力により電子メール受信者の住所(宛先名)及び氏名
とともに、この電子メール受信者が使用するメールボッ
クスのアドレス情報(個別MB名)及びこのメールボッ
クスが形成されたポストオフィス名が少なくとも1組入
力され、かつこの宛先アドレスリストを識別する宛先ア
ドレスリストファイル名が入力されて(図11中符号4
3,44を参照)、宛先アドレスリストのデータを受取
ったならば、前記メモリに、この宛先アドレスリストデ
ータを一時格納する。
能を付加する指定があるか否かを判断する。ここで、前
記キーボード等の操作入力によりオプション機能として
“3”が選択され(図11中符号45を参照)、そのデ
ータを受取ると、未読監視要求の機能付加が指定された
ので、前記ディスプレイの画面を図12に示す様式の未
読監視要求オプション指定内容登録画面50に切り替え
る。
よって受信者による電文読出し期限日時の情報と(図1
2中符号51を参照)、電文読出し期限日までに当該電
文が読出されなかったとき当該電文の未読を通知する通
知先のポストオフィス及びメールボックスを指定する通
知先アドレス情報、すなわち住所(宛先名),氏名,ポ
ストオフィス名及びメールボックスのアドレス情報(個
別MB名)が入力されるので(図12中符号52を参
照)、これらの未読監視要求情報を受取ったならば、前
記送信電子メールワーク領域に登録する。このとき、未
読監視要求情報を構成する未読監視要求有無フラグfを
“1”にセットする。
子メール発信画面40に戻す。そして、電子メールの送
信要求を受付ける。なお、未読監視要求の機能を付加す
る指定がない場合も送信要求を受付け可能である。
り指定完了確認の完了実行を示すデータ“Y”が入力さ
れ(図11中符号46を参照)、このデータを受取った
ならば、送信要求有りを判別して前記送信電子メールワ
ーク領域の登録内容に基づいて宛先アドレスリスト順に
図2に示す様式で送信電子メールを作成する。
て、宛先アドレスリストのポストオフィス名と個別MB
名とを受信MB・アドレスとしてセットし、かつ当該ポ
ストオフィスに予め設定されているポストオフィス名
と、電子メール送信者が使用する送信元メールボックス
17の個別メールボックスの個別MB名とを送信元MB
・アドレスとしてセットする。
の電子メールであることを示す種別情報や時計部12か
ら読出した現日時情報等をセットし、メール情報m4と
してメール内容及びメールIDをセットする。
読監視要求情報m3として、未読監視要求フラグf=1
と通知先アドレス及び読出し期限日時の各情報をセット
する。未読監視要求無しの場合には、未読監視要求フラ
グf=0のみセットする。
た全ての送信先への電子メールが宛先別に作成されたな
らば、これらの電子メールをWAN制御部13を介して
該当するポストオフィスに順次送信する。
のメモリ(ROMまたはRAM)には予め各ポストオフ
ィスP1,P2,P3に対するネットワーク区分(IS
DN,DDX等)と物理的な通信アドレスが設定された
テーブルを備えており、このテーブルの設定情報に基づ
いて電子メールの送信を制御する。
た全ての送信先へ該当する電子メールを送信したなら
ば、電子メール送信者が使用する送信元メールボックス
16の個別メールボックスに送信結果(宛先アドレス,
メールID,メール内容等)を書込む。以上で送信業務
を終了する。
ストオフィスは、送信電文(送信電子メール)に、受信
者による電文読出し期限日を指定する読出し期限日情報
及び前記電文読出し期限日までに当該電文が読出されな
かったとき当該電文の未読を通知する通知先の情報通信
機器(任意のポストオフィスのメールボックス)を指定
する通知先アドレス情報を含んで発信する機能を有す
る。
この受信業務は当該ポストオフィスP1,P2,P3宛
ての電子メールを受信すると、その電子メールを受信メ
ールボックス17の該当する個別メールボックスに格納
して蓄積保持する業務である。
物理的アドレスが自機に一致する電子メールを受信する
とこの受信業務を開始する。そして、先ず、この受信し
た電子メールの受信MB・アドレス情報から受信メール
ボックス17の個別メールボックスを特定し、この個別
メールボックスに図4に示す様式(索引番号21+読出
し期限情報22+メール付加情報23+メール内容2
4)で受信電子メールを格納する。
監視要求情報m3の未読監視要求有無フラグfを調べ
る。そして、このフラグfが“1”ならば、未読監視要
求有りが指定されているので、前記個別メールボックス
に格納した受信電子メールの読出し期限情報22におけ
る読出しフラグFを未読監視中を示す“1”にセットす
る。
監視要求カウンタNを+1だけ増加更新するとともに、
図5に示す様式(索引番号+個別MB名+識別記号+読
出し期限日時)で前記受信電子メールに関する未読監視
要求キューのセルを作成して、この未読監視要求キュー
のセルを記憶部15における領域19に追加格納する。
求キューのセルを、読出し期限日時が早い順に並べ換え
たならば、この受信業務を終了する。
に設定された電子メールを受信した場合には、未読警告
用の電子メールを受信したので、読出し期限日時情報2
2における読出しフラグFを未読警告を示す“6”にセ
ットして、受信業務を終了する。
の電子メールを受信した場合には、未読警告要求無しの
電子メールなので、前記読出しフラグFを未読監視無し
を示す“0”にリセットして、この受信業務を終了す
る。
ストオフィスは、伝送回線を通じて自己宛ての電文(電
子メール)を受信する毎にその受信電文を電文蓄積部
(受信メールボックス17)にて蓄積保持する機能を有
する。
ル制御部11は、受信者による電文読出し期限日を指定
する読出し期限日情報及び前記電文読出し期限日までに
当該電文が読出されなかったとき当該電文の未読を通知
する通知先の情報通信機器(任意のポストオフィスのメ
ールボックス)を指定する通知先アドレス情報が含まれ
た自己宛ての電文(電子メール)を受信する電文受信手
段を構成する。
る。この読出し業務は、当該ポストオフィスP1,P
2,P3の管理下にあるワークステーションWSからの
指示入力により該当する個別メールボックスから指定さ
れた受信電子メールを読出して当該ワークステーション
のディスプレイに表示出力する業務である。
回線LA1,LA2またはLA3で接続されたワークス
テーションWSから電子メールの読出し要求を受けると
この読出し業務を開始する。そして、前記ワークステー
ションWSのキーボード等の操作入力により受信メール
ボックス17に存在する個別メールボックスの個別MB
名が入力され、この個別MB名のデータを受取ったなら
ば、例えば図13に示す様式で受信メールボックス17
から当該個別MB名の個別メールボックスに蓄積記憶さ
れた全受信電子メールの一覧表画面60を、前記ワーク
ステーションWSのディスプレイに表示させる。
力された個別メールボックスの個別MB名61と、当該
個別メールボックスに蓄積保存された全受信電子メール
62(索引番号62-1,読出し期限情報62-2,メール
付加情報62-3,メール内容62-4)の各データが表形
式で表示される。なお、メール内容62-4については文
章の一部分のみ表示される。
により索引番号の1つが入力されて、一覧表画面D3に
表示された全受信電子メールのうちの1メールが指定さ
れると、その指定された受信電子メールのメール内容全
文を読出して、前記ディスプレイに表示させる。
されるものではなく、プリンタを用いての印字出力や音
声合成装置を用いての音声出力であってもよい。また、
フロッピーディスク装置や磁気テープ装置を用いて持ち
運び自在な記録媒体にロード出力し、ロード内容をパー
ソナルコンピュータ等を使用して読出すこともできる。
また、これらの出力手段を複数組み合わせてもよい。
出し期限情報62-1における読出しフラグFを調べる。
そして、同フラグFが“1”の場合には、未読監視中の
受信電子メールの読出しが指定されたので、同フラグF
を、読出し済みを示す“2”に更新する。
された各未読監視要求キューのうち、当該受信電子メー
ルが格納された個別メールボックス名と識別記号(メー
ルID+索引番号)が一致するキューのセルを削除す
る。さらに、記憶部15における領域18の未読監視要
求カウンタNを−1だけ減算更新する。
調べる。そして、「0」より大きい値の場合は、領域1
9に他の未読監視要求キューが残っているので、全未読
監視要求キューのセルを読出し期限日時が早い順に並べ
換えたならば、前記受信電子メール一覧表画面60の表
示に戻る。
した結果「0」となった場合には、領域19に他の未読
監視要求キューが存在しないので、直ちに前記受信電子
メール一覧表画面60の表示に戻る。また、指定された
受信電子メールの読出し期限情報62-1における読出し
フラグFが“1”以外の場合にも、それ以下の処理を行
わずに前記受信電子メール一覧表画面60の表示に戻
る。
60の表示状態において、前記ワークステーションWS
のキーボード等の操作入力により業務の取消しが指示さ
れると、この読出し業務を終了する。
ストオフィスは、キーボード等の操作部の読出し指令入
力により電文(電子メール)が指定されると、その指定
された電文を電文蓄積部(受信メールボックス17)か
ら読出して出力する機能を有する。
信制御部14は、キーボード等の操作部の読出し指令入
力により電文(電子メール)が指定されるとその指定さ
れた電文を電文蓄積部(受信メールボックス17)から
読出して出力する電文出力手段を構成する。
る。この割込み処理は、例えば1分毎に発生する割込み
信号に同期して、未読監視要求がある受信電子メールに
ついて要求されている読出し期限日時が経過しているか
否かを調べ、経過しているメールが存在する場合には未
読警告の電子メールを作成して、指定された通知先(ポ
ストオフィス内のメールボックス)へ送信する業務であ
る。
部12からの割込み信号に応動してこの割込み処理を開
始すると、先ず、記憶部15における領域18の未読監
視要求カウンタNを調べる。そして、このカウンタNが
「0」の場合には、現在、未読監視要求がある受信電子
メールを受信メールボックス17にて蓄積保存していな
いので、この割込み処理を終了する。
大きい場合には、記憶部15における領域19の全未読
監視要求キューのセルのうち、先頭のセルを形成する全
未読監視要求キュー、すなわち読出し期限日時が最も早
い未読監視要求キューを選択し、このキューの読出し期
限日時と、時計部12から読出した現日時とを比較す
る。
日時以降であることが確認されると、この先頭のキュー
によって管理されている読出し期限日時はまだ経過して
おらず、他の未読監視要求キューによって管理されてい
る読出し期限日時も当然経過していないので、この割込
み処理を終了する。
前であることが確認されると、少なくともこの先頭のキ
ューによって管理されている読出し期限日時が既に経過
しているので、図10にて具体的に示す未読警告通知処
理を実行する。
ーの個別MB名と識別記号から未読監視対象の受信電子
メールを特定する。すなわち、個別MB名によって個別
メールボックスを特定し、識別記号のメールIDと索引
番号とで受信電子メールを特定する。
わゆる未読監視要求メールを個別メールボックスから読
出し、その未読監視要求メールのメール内容及びメール
IDを前記送信電子メールワーク領域に一時登録する。
録されたメールID及びメール内容を含んで、図2に示
す様式で未読警告の電子メールを作成する。
識別情報m1の受信MB・アドレスは、当該未読監視要
求メールの読出し期限制御情報として管理されている通
知先アドレスとする。また、送信元MBアドレスは当該
ポストオフィスのポストオフィス名及び当該未読警告電
子メールが格納されている個別メールボックスの個別M
B名とする。
先アドレスは、当該未読監視要求メールのメール付加情
報として管理されている送信元アドレスとし、読出し期
限日時は当該未読監視要求メールの読出し期限制限情報
として管理されている読出し期限日時とし、未読監視要
求有無フラグfは未読警告を示す“2”とする。
たならば、このメールを、WAN通信制御部13を介し
て受信MB・アドレスにより指定される通知先のポスト
オフィスへ送信する。
該当する個別メールボックスに格納されている前記未読
監視要求メールについて、その読出し期限制御情報とし
て管理されている読出しフラグFを未読監視中の“1”
から未読警告済みを示す“9”に更新する。
理に制御を戻す。そして、記憶部15の領域19から先
頭の未読監視要求キュー、すなわち未読警告を行った受
信電子メールに対応するキューのセルを削除する。ま
た、記憶部15における領域18の未読監視要求カウン
タNを−1だけ減算更新する。
「0」より大きい場合には、領域19に未読監視要求キ
ューが残っているので、全未読監視要求キューのセルを
読出し期限日時が早い順に並べ換える。
プに戻り、領域19の全未読監視要求キューのセルのう
ち、先頭のセルを形成する全未読監視要求キュー、すな
わち読出し期限日時が2番目に早い未読監視要求キュー
を選択して、このキューの読出し期限日時と時計部12
から読出した現日時とを比較する。
合には、この割込み処理を終了する。これに対し、読出
し期限日時が現日時より前の場合には、このキューの内
容に基づいて前述した未読警告通知処理を繰り返す。
ーのうち、読出し期限日時が現日時より前の全てのキュ
ーについて、前述した未読警告通知処理を行ったなら
ば、この割込み処理を終了する。
ストオフィスは、電文蓄積部(受信電子メール17)に
て蓄積保持されている受信電文(受信電子メール) のう
ち未読でかつ当該電文に含まれた前記読出し期限日情報
により指定される電文読出し期限日が経過している電文
の有無を調べ、該当する電文が存在する場合にはその電
文に含まれた通知先アドレス情報により指定される通知
先の情報通信機器(任意のポストオフィスのメールボッ
クス)へ当該電文の未読を通知する未読通知電文(未読
警告電子メール)を送信する機能を有する。
(時計部12)により計時される日付と電文蓄積部(受
信電子メール17)にて蓄積保持されかつ前記電文出力
手段(電子メール制御部11及びWAN通信制御部1
3)による出力が行われていない電文(電子メール)に
含まれた読出し期限日情報により指定される電文読出し
期限日とを比較する日付比較手段を構成する。
通信制御部13は、前記日付比較手段(電子メール制御
部11)により電文読出し期限日が計時手段(時計部1
2)の日付より前の電文(電子メール)を検出すると、
その電文に含まれた通知先アドレス情報により指定され
る通知先の情報通信機器(任意のポストオフィスのメー
ルボックス)へ当該電文の未読を通知する未読通知電文
(未読警告電子メール)を送信する未読通知手段を構成
する。
ールシステムにおける作用効果を具体例に基づいて説明
する。なお、説明の便宜上、ポストオフィスP1乃至P
3のポストオフィス名をそれぞれ「MA・A」,「MA
・B」及び「MA・C」とする。
る個別MB名「PC・A1」のメールボックスを使用す
る送信者がポストオフィスP2にって管理される個別M
B名「PC・B1」のメールボックスを使用する受信者
に対して会議通知用の電子メールを送信するものとする
と、送信者はワークステーションWSのキーボード等を
操作して電子メールの作成要求を入力する。そうする
と、当該ワークステーションWSのディスプレイに図1
1に示す電子メール発信画面40が表示されるので、送
信者はこの画面40の内容に従い、メールID「カイギ
ツウチA−11」,メール内容「次期機種開発企画会議
開催通知……」,宛先アドレスリスト「MB・B」,
「PC・B1」等を入力する。
うものとすると、送信者はオプション機能として「3」
を選択する。そうすると、前記ディスプレイの表示が図
12に示す未読監視要求オプション指定内容登録画面5
0に切替わるので、送信者はこの画面50の内容に従
い、未読監視期限日時「199307311350」及
び通知先アドレス「MB・C」,「PC・C1」の各情
報を入力する。
7月31日13時50分であり、通知先はポストオフィ
ス名「MB・C」のポストオフィスP3にて管理される
個別MB名「PC・C1」の個別メールボックスであ
る。
了の確認を操作すると、受信MB・アドレスが「MB・
B」+「PC・B1」、送信元MBアドレスが「MB・
A」+「PC・A1」の未読監視要求情報(未読監視要
求有無フラグfが“1”、通知先アドレスが「MB・
C」+「PC・C1」、読出し期限日時が「19930
7311350」)を含む電子メールが、送信者側ポス
トオフィスP1から受信者側ポストオフィスP2に対
し、ネットワーク回線L1,ネットワーク網L0及びネ
ットワーク回線L1を通じて送信される。
したポストオフィスP2においては、当該電子メールを
受信メールボックス17における個別MB名「PC・B
1」の個別メールボックスに格納する。この場合におい
て、当該受信電子メールの読出し期限制限情報を構成す
る読出しフラグFは未読監視中を示す「1」となる。
視要求キュー31が作成されて記憶部15の領域19に
追加される。
る索引番号「2」の未読監視要求キュー32と索引番号
「3」の未読監視要求キュー33の2つが格納されてい
るものとする。この場合、図5における索引番号「2」
のキュー32が索引番号「1」であり、索引番号「3」
のキュー33が索引番号「2」である。
を受信したとする。そうすると、この電子メールの読出
し期限日時は前記未読監視要求キュー32,33によっ
て管理されている他の電子メールの読出し期限日時より
も早いので、図5に示すように前記会議通知用の電子メ
ールに関する未読監視要求キュー31は索引番号「1」
となして管理され、他のキュー32,33はそれぞれ索
引番号「2」,「3」に変更される。
続されるワークステーションWSを用いて個別MB名
「PC・B1」を入力すると、当該ワークステーション
WSのディスプレイに図13に示すような全受信電子メ
ールの一覧表画面60が表示される。
引番号「1」の電子メールは未読監視中(読出しフラグ
F=1)のメールであり、索引番号「2」の電子メール
は未読警告(読出しフラグF=6)のメールであり、索
引番号「3」の電子メールは未読監視無し(読出しフラ
グF=0)のメールである。
ると、前記会議通知用の電子メールが個別メールボック
スから読出されて当該ワークステーションWSのディス
プレイに表示出力される。また、この電子メールに対応
する未読監視要求キュー31が領域19から削除され
る。
子メールを読出すことなく、未読監視要求キュー31に
よって管理されている読出し期限日時「1993年7月
31日13時50分」が経過すると、未読警告通知処理
が実行される。そして、受信MB・アドレスが「MB・
C」+「PC・C1」、送信元MBアドレスが「MB・
B」+「PC・B1」であり、かつ未読監視要求有無フ
ラグfが“2”、通知先アドレスが「MB・A」+「P
C・A1」、読出し期限日時が「1993073113
50」の未読警告用電子メールが、ポストオフィスP2
から通知先のポストオフィスP3に対し、ネットワーク
回線L2,ネットワーク網L0及びネットワーク回線L
3を通じて送信される。
た未読警告用電子メールは、受信メールボックス17に
おける個別MB名「PC・C1」の個別メールボックス
に蓄積される。このとき、当該受信電子メール(未読警
告用電子メール)の読出し期限制限情報を構成する読出
しフラグFは未読警告を示す「6」となる。
者またはそれに類する者は、当該電子メールの読出し期
限日時を経過した後に、ポストオフィスP3に接続され
たワークステーションWSを操作して読出し業務を選択
し、個別MB名「PC・C1」を指定して、この個別M
B名「PC・C1」の個別メールボックスに蓄積された
受信電子メール一覧表画面60をディスプレイに表示さ
せて、その内容を確認する。
一覧表画面60に前記会議通知用電子メールの未読警告
用電子メール(読出し期限制限情報のフラグ項目が「未
読警告」)が表示されなかった場合には、ポストオフィ
スP2を使用する受信者が前記会議通知用電子メールを
読出していることを確認できる。
記会議通知用電子メールの未読警告用電子メールが表示
されていた場合には、受信者が前記会議通知用電子メー
ルを読出していないことを確認できる。このような場合
は、電話等の別の通信手段を用いて受信者にメール内容
を連絡すればよい。
ポストオフィスは、送信電子メールに、受信者による読
出し期限日時情報と未読通知先となるポストオフィスの
個別メールボックスを指定する通知先アドレス情報を含
んで発信する。
線を通じて自己宛ての電子メールを受信する毎にその受
信電子メールを受信電子メールボックス17にて蓄積保
持する。そして、未読のまま読出し期限日時が経過する
と、自動的に通知先アドレス情報により指定される通知
先のポストオフィスへ当該電子メールの未読を通知する
未読警告用電子メールを送信する構成となっている。
し期限日時までに、当該受信電子メールが読出されなか
った場合には、その受信者側ポストオフィスから自動的
に、当該受信電子メールに指定された通知先のポストオ
フィスへ当該電文の未読を通知する未読警告用電子メー
ルが送信されるので、送信者は、読出し期限日時が経過
した後で通知先のポストオフィスの受信電子メールを調
べることにより、未読警告用電子メールが受信されてい
る場合は受信者が該当電子メールを読出していないと判
断できる。
期限日時が経過した後で通知先のポストオフィスの受信
電子メールを調べることにより、受信者が該当電子メー
ルを読出しているか否かを判断できるので、従来例で示
した打診メールを発信する必要も無くなる。
領域19に追加する際に、読出し期限日時が早い順に並
べ換えている。こうすることにより、図9に示す割込み
処理において、読出し期限日時が経過している受信電子
メールの有無を調べるが、この場合において先頭のキュ
ーの読出し期限日時が経過しているか否かを判断すれば
よく、処理負荷が小さくて済む。
視要求情報m3に通知先アドレス情報を含ませることに
よって、送信元と未読警告用メールの通知先とが異なる
ことを可能にしている。これにより、例えば送信者が出
張先等で電子メールを作成して発信したが未読警告の確
認を送信者本来の勤務先とするような場合も対応可能と
なり、実用性を向上できる。
のではない。例えば、前記実施例において、ポストオフ
ィスの主電源がオフされてスタンバイ状態にあるとき、
図9に示す割込み処理の動作のみが継続されるように電
源をバックアップしておく。そして、未読警告用電子メ
ールを発信する必要が生じた場合に、自動的に主電源オ
ンの状態に移行させ、当該未読警告用電子メールを発信
した後、再びスタンバイ状態に戻るような補助的手段を
備えてもよい。前記実施例では発信されるべき未読警告
用電子メールが主電源オフにより発信されず、送信者が
電子メールを読出したものと誤認する可能性があった
が、前記補助的手段を備えることによってこの種の不具
合を防止できる。
メールの通知先とを異ならせることを可能にしたが、送
信元と通知先を同一に限定した場合には、未読監視要求
情報m3の通知先アドレス情報を省略できる。
方法及び情報通信機器を電子メールシステムに適用した
場合について述べたが、受信者側にて蓄積された受信電
文を受信者の指定操作により選択的に読出すことができ
る情報伝達システム、例えば受信データ蓄積方式のテレ
ックスシステム及びファクシミリシステム等にも適用可
能である。
種々変形実施可能であるのは勿論である。
信者が電文を指定期限までに読出したか否かを、送信者
が受信者に問合わせることなく即座に確認できる情報伝
達方法を提供できる。
た読出し期限までに当該電文が読出されなかったとき、
自動的に当該電文に指定された通知先の情報通信機器へ
電文の未読を通知することができる情報通信機器を提供
できる。
の概要図。
ォーマットを示す図
を示すブロック図。
説明図。
説明図。
る送信業務のプログラム処理を示す流れ図。
る受信業務のプログラム処理を示す流れ図。
る読出し業務のプログラム処理を示す流れ図。
る割込み処理のプログラム処理を示す流れ図。
す流れ図。
のディスプレイに表示される電子メール発信画面の様式
を示す平面図。
のディスプレイに表示される未読監視要求オプション指
定内容登録画面の様式を示す平面図。
ンのディスプレイに表示される電子受信メール一覧表画
面の様式を示す平面図。
段,日付比較手段,未読通知手段) 12…時計部(計時手段) 18…未読監視要求カウンタ領域 19…未読監視要求キュー領域
Claims (2)
- 【請求項1】 伝送回線を介して接続された情報通信機
器間の情報伝達方法において、 送信者側情報通信機器は、送信電文に、受信者による電
文読出し期限日を指定する読出し期限日情報及び前記電
文読出し期限日までに当該電文が読出されなかったとき
当該電文の未読を通知する通知先の情報通信機器を指定
する通知先アドレス情報を含んで発信し、 受信者側情報通信機器は、前記伝送回線を通じて自己宛
ての電文を受信する毎にその受信電文を電文蓄積部にて
蓄積保持し、操作部の読出し指令入力により電文が指定
されるとその指定された電文を前記電文蓄積部から読出
して出力し、また前記電文蓄積部にて蓄積保持されてい
る受信電文のうち未読でかつ当該電文に含まれた前記読
出し期限日情報により指定される電文読出し期限日が経
過している電文の有無を調べ、該当する電文が存在する
場合にはその電文に含まれた通知先アドレス情報により
指定される通知先の情報通信機器へ当該電文の未読を通
知する未読通知電文を送信するようにしたことを特徴と
する情報伝達方法。 - 【請求項2】 伝送回線を通じて電文の送受信が可能な
情報通信機器において、 受信者による電文読出し期限日を指定する読出し期限日
情報及び前記電文読出し期限日までに当該電文が読出さ
れなかったとき当該電文の未読を通知する通知先の情報
通信機器を指定する通知先アドレス情報が含まれた自己
宛ての電文を受信する電文受信手段と、 この受信手段により受信した前記電文を蓄積保持する電
文蓄積部と、 操作部の読出し指令入力により電文が指定されるとその
指定された電文を前記電文蓄積部から読出して出力する
電文出力手段と、 日付を計時する計時手段と、 この計時手段により計時される日付と前記電文蓄積部に
て蓄積保持されかつ前記電文出力手段による出力が行わ
れていない電文に含まれた前記読出し期限日情報により
指定される電文読出し期限日とを比較する日付比較手段
と、 この日付比較手段により前記電文読出し期限日が前記計
時手段の日付より前の電文を検出するとその電文に含ま
れた通知先アドレス情報により指定される通知先の情報
通信機器へ当該電文の未読を通知する未読通知電文を送
信する未読通知手段と、を具備したことを特徴とする情
報通信機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6011698A JPH07221785A (ja) | 1994-02-03 | 1994-02-03 | 情報伝達方法及び情報通信機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6011698A JPH07221785A (ja) | 1994-02-03 | 1994-02-03 | 情報伝達方法及び情報通信機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07221785A true JPH07221785A (ja) | 1995-08-18 |
Family
ID=11785265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6011698A Pending JPH07221785A (ja) | 1994-02-03 | 1994-02-03 | 情報伝達方法及び情報通信機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07221785A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000250827A (ja) * | 1999-03-02 | 2000-09-14 | Nec Corp | 電子メールシステム |
US6374291B1 (en) * | 1996-06-07 | 2002-04-16 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Communication method and apparatus that employs facsimile to electronic mail conversion through a computer network by way of the internet |
CN106100969A (zh) * | 2016-05-30 | 2016-11-09 | 北京三快在线科技有限公司 | 一种未读会话的提醒方法、装置和终端设备 |
JP2017520046A (ja) * | 2013-06-26 | 2017-07-20 | ティミョー インターナショナル エスエーエスTimyo International Sas | 電子メールを交換する方法およびシステム |
-
1994
- 1994-02-03 JP JP6011698A patent/JPH07221785A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6374291B1 (en) * | 1996-06-07 | 2002-04-16 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Communication method and apparatus that employs facsimile to electronic mail conversion through a computer network by way of the internet |
JP2000250827A (ja) * | 1999-03-02 | 2000-09-14 | Nec Corp | 電子メールシステム |
JP2017520046A (ja) * | 2013-06-26 | 2017-07-20 | ティミョー インターナショナル エスエーエスTimyo International Sas | 電子メールを交換する方法およびシステム |
CN106100969A (zh) * | 2016-05-30 | 2016-11-09 | 北京三快在线科技有限公司 | 一种未读会话的提醒方法、装置和终端设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3525042B2 (ja) | 電子メールシステム,電子メール転送方法および電子メールプログラムを記録した記録媒体 | |
JP3459149B2 (ja) | 電子メール転送システム | |
JP4355121B2 (ja) | 電子メール送受信システムの管理方法 | |
JPH11298520A (ja) | 電子メール転送装置、電子メール転送プログラムを記録した記録媒体、並びに、メールサーバシステム | |
JPH07221785A (ja) | 情報伝達方法及び情報通信機器 | |
JPS60109349A (ja) | 電子メ−ルシステム | |
JPH088965A (ja) | 電子メール管理方法 | |
JPH08314827A (ja) | 電子メールシステム | |
JP3420796B2 (ja) | 電子メールシステム | |
JP3011505B2 (ja) | 電子メールシステム | |
JP2002158827A (ja) | ネットワークファクシミリ送信管理装置 | |
JPH1188426A (ja) | 電子メールシステム | |
JP4021568B2 (ja) | 電子メール装置 | |
JPH08265362A (ja) | メールボックス装置 | |
JP2005242431A (ja) | 拡張カード、コンピュータ、データ受信システム、データ受信方法およびプログラム | |
JPH06243060A (ja) | 電子メールシステム | |
JPH11154971A (ja) | 電子メールシステムおよび記憶媒体 | |
JP2000286884A (ja) | 電子メールサーバ | |
JPH1083361A (ja) | 電子メールシステム | |
JPH1056476A (ja) | 電子メールシステム | |
JPH05268226A (ja) | 電子メールシステム | |
JP2002334042A (ja) | 通信装置 | |
JPH03155242A (ja) | メールシステム | |
JPH088967A (ja) | 回覧メール管理方法 | |
JP3899635B2 (ja) | 電子メール装置及び記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920 Year of fee payment: 11 |