JPH07190515A - 冷凍装置 - Google Patents
冷凍装置Info
- Publication number
- JPH07190515A JPH07190515A JP15730994A JP15730994A JPH07190515A JP H07190515 A JPH07190515 A JP H07190515A JP 15730994 A JP15730994 A JP 15730994A JP 15730994 A JP15730994 A JP 15730994A JP H07190515 A JPH07190515 A JP H07190515A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- accumulator
- heater
- heating
- boiling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 非共沸混合冷媒を用いた冷凍装置において、
液戻りによる油フォーミングや液圧縮を防止し、この冷
媒のガス・液成分比率を一定に保って所定の冷凍能力を
確保することである。 【構成】 非共沸混合冷媒を用いた冷凍装置において、
アキュムレータ6内の液冷媒の量が所定値以上になる
と、このアキュムレータに流入される冷媒あるいは液冷
媒を加熱するようにしたものである。
液戻りによる油フォーミングや液圧縮を防止し、この冷
媒のガス・液成分比率を一定に保って所定の冷凍能力を
確保することである。 【構成】 非共沸混合冷媒を用いた冷凍装置において、
アキュムレータ6内の液冷媒の量が所定値以上になる
と、このアキュムレータに流入される冷媒あるいは液冷
媒を加熱するようにしたものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高沸点冷媒と低沸点冷
媒とからなる非共沸混合冷媒を用いる冷凍装置の改良に
関するものである。
媒とからなる非共沸混合冷媒を用いる冷凍装置の改良に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】高沸点冷媒と低沸点冷媒とからなる非共
沸混合冷媒を用いた冷凍装置(空気調和機)が示された
ものとして、実公平3−38592号公報がある。この
公報で示された冷凍装置は、蒸発器を複数に分割し、そ
れらの蒸発器の間に冷媒の圧力を調整する圧力調整弁を
配設するというものである。
沸混合冷媒を用いた冷凍装置(空気調和機)が示された
ものとして、実公平3−38592号公報がある。この
公報で示された冷凍装置は、蒸発器を複数に分割し、そ
れらの蒸発器の間に冷媒の圧力を調整する圧力調整弁を
配設するというものである。
【0003】このような構成とすることによって、低沸
点の冷媒は主として圧力調整弁の手前の第1の蒸発器
で、高沸点の冷媒は主として圧力調整弁の後の第2の蒸
発器で夫々蒸発させるようにしている。ここで例えば、
室内熱交換器が蒸発器として作用する冷房運転時は、室
内温度が高い(一般的に24℃以上)ので、非共沸混合
冷媒は、この室内熱交換器で完全にガス化することは可
能である。しかしながら、室外熱交換器が蒸発器として
作用する暖房運転時は室外温度が低い(一般的に0℃前
後)ので、非共沸混合冷媒をこの室外熱交換器で完全に
ガス化させることはむずかしい。このため、減圧器の絞
り度を大きくして非共沸混合冷媒の低圧圧力を下げて、
非共沸混合冷媒をこの室外熱交換器で完全にガス化させ
ることも考えられる。しかし、低圧圧力の低下によって
室外温度が高くても、室外熱交換器に着霜が生じて暖房
能力が低下したり安定した暖房能力が得られない場合が
ある。
点の冷媒は主として圧力調整弁の手前の第1の蒸発器
で、高沸点の冷媒は主として圧力調整弁の後の第2の蒸
発器で夫々蒸発させるようにしている。ここで例えば、
室内熱交換器が蒸発器として作用する冷房運転時は、室
内温度が高い(一般的に24℃以上)ので、非共沸混合
冷媒は、この室内熱交換器で完全にガス化することは可
能である。しかしながら、室外熱交換器が蒸発器として
作用する暖房運転時は室外温度が低い(一般的に0℃前
後)ので、非共沸混合冷媒をこの室外熱交換器で完全に
ガス化させることはむずかしい。このため、減圧器の絞
り度を大きくして非共沸混合冷媒の低圧圧力を下げて、
非共沸混合冷媒をこの室外熱交換器で完全にガス化させ
ることも考えられる。しかし、低圧圧力の低下によって
室外温度が高くても、室外熱交換器に着霜が生じて暖房
能力が低下したり安定した暖房能力が得られない場合が
ある。
【0004】一方、室外熱交換器の着霜を防止するため
に、非共沸混合冷媒の低圧圧力を上昇させると、未蒸発
の高沸点冷媒の比率が多い液冷媒がアキュムレータにた
まり、その量が多い場合には圧縮機への液戻りによる油
フォーミングや液圧縮の原因となる。更に、この圧縮機
に吸い込まれる非共沸混合冷媒のガス比率が変化して、
所定の冷媒(空調)能力が得られない状態が生ずる。
に、非共沸混合冷媒の低圧圧力を上昇させると、未蒸発
の高沸点冷媒の比率が多い液冷媒がアキュムレータにた
まり、その量が多い場合には圧縮機への液戻りによる油
フォーミングや液圧縮の原因となる。更に、この圧縮機
に吸い込まれる非共沸混合冷媒のガス比率が変化して、
所定の冷媒(空調)能力が得られない状態が生ずる。
【0005】このことを、図1を用いて説明すれば次の
ようになる。図1で示すように、蒸発温度(4Kg/c
m2G時)が各々異なる成分系の非共沸混合冷媒を用い
た場合、低沸点冷媒(HFC−32,HFC−125)
は高沸点冷媒(HFC−134a)よりも蒸発しやす
い。従って蒸発器の周囲温度が低い暖房運転時等では高
沸点成分比率の多い液冷媒がアキュムレータに溜まりや
すい。
ようになる。図1で示すように、蒸発温度(4Kg/c
m2G時)が各々異なる成分系の非共沸混合冷媒を用い
た場合、低沸点冷媒(HFC−32,HFC−125)
は高沸点冷媒(HFC−134a)よりも蒸発しやす
い。従って蒸発器の周囲温度が低い暖房運転時等では高
沸点成分比率の多い液冷媒がアキュムレータに溜まりや
すい。
【0006】アキュムレータに液冷媒が大量にたまると
圧縮機への液戻りが生じ、油フォーミングや液圧縮によ
る圧縮機故障の原因となる。又高沸点冷媒は冷媒圧力を
全般的に低下させる作用があるが、低沸点成分比率の多
い冷媒が冷凍装置内を循環することにより冷媒圧力が異
常に上昇して、圧縮機の運転効率が低下する。一方前述
の高沸点成分の冷媒(HFC−134a)をガス化させ
るためには例えば蒸発温度を0℃とすると蒸発圧力は約
2Kg/cm2まで低下させなければならない。しかし
ながら、このように蒸発圧力を低下させると能力は減少
し、さらに低沸点冷媒、例えばHFC−32の飽和温度
は−32℃となり比較的外気温度が高くても蒸発器が着
霜し、安定した運転も不可能となる。
圧縮機への液戻りが生じ、油フォーミングや液圧縮によ
る圧縮機故障の原因となる。又高沸点冷媒は冷媒圧力を
全般的に低下させる作用があるが、低沸点成分比率の多
い冷媒が冷凍装置内を循環することにより冷媒圧力が異
常に上昇して、圧縮機の運転効率が低下する。一方前述
の高沸点成分の冷媒(HFC−134a)をガス化させ
るためには例えば蒸発温度を0℃とすると蒸発圧力は約
2Kg/cm2まで低下させなければならない。しかし
ながら、このように蒸発圧力を低下させると能力は減少
し、さらに低沸点冷媒、例えばHFC−32の飽和温度
は−32℃となり比較的外気温度が高くても蒸発器が着
霜し、安定した運転も不可能となる。
【0007】そこで、本発明の目的は、非共沸混合冷媒
を用いた冷凍装置において、アキュムレータ内に高沸点
成分比率の多い液冷媒がたまり、その液戻りによる油フ
ォーミングや液圧縮を防止し、なおかつ暖房時の能力を
確保することである。
を用いた冷凍装置において、アキュムレータ内に高沸点
成分比率の多い液冷媒がたまり、その液戻りによる油フ
ォーミングや液圧縮を防止し、なおかつ暖房時の能力を
確保することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、第1の発明は、非共沸混合冷媒を用いた冷凍装置の
アキュムレータ内に流入される冷媒を加熱させるように
したものである。第2の発明は、非共沸混合冷媒を用い
た冷凍装置のアキュムレータの入口管には、圧縮機から
吐出された高温ガス冷媒でこのアキュムレータに流入さ
れる冷媒を加熱するための加熱器を備えるようにしたも
のである。
に、第1の発明は、非共沸混合冷媒を用いた冷凍装置の
アキュムレータ内に流入される冷媒を加熱させるように
したものである。第2の発明は、非共沸混合冷媒を用い
た冷凍装置のアキュムレータの入口管には、圧縮機から
吐出された高温ガス冷媒でこのアキュムレータに流入さ
れる冷媒を加熱するための加熱器を備えるようにしたも
のである。
【0009】第3の発明は、そのアキュムレータの入口
管には、冷凍サイクルの高圧液冷媒でこのアキュムレー
タに流入される冷媒を加熱するための加熱器を備えるよ
うにしたものである。第4の発明は、その加熱器の入口
端と出口端をいずれも冷凍サイクルの高圧液冷媒が流れ
る管路につないだものである。
管には、冷凍サイクルの高圧液冷媒でこのアキュムレー
タに流入される冷媒を加熱するための加熱器を備えるよ
うにしたものである。第4の発明は、その加熱器の入口
端と出口端をいずれも冷凍サイクルの高圧液冷媒が流れ
る管路につないだものである。
【0010】第5の発明は、そのアキュムレータの入口
管には、このアキュムレータに流入される冷媒を加熱す
るための加熱器を備え、且つこの加熱器と並列状態とな
る補助凝縮器を、この冷凍サイクルの凝縮器と減圧器と
の間に設け、この補助凝縮器を蒸発器と熱交換関係に配
置したものである。第6の発明は、そのアキュムレータ
自身に、アキュムレータ内の液冷媒を加熱してガス化さ
せるための加熱器を備えるようにしたものである。
管には、このアキュムレータに流入される冷媒を加熱す
るための加熱器を備え、且つこの加熱器と並列状態とな
る補助凝縮器を、この冷凍サイクルの凝縮器と減圧器と
の間に設け、この補助凝縮器を蒸発器と熱交換関係に配
置したものである。第6の発明は、そのアキュムレータ
自身に、アキュムレータ内の液冷媒を加熱してガス化さ
せるための加熱器を備えるようにしたものである。
【0011】第7の発明によれば、高沸点成分比率の多
い液冷媒がアキュムレータに溜まりやすい暖房運転時の
み、アキュムレータに流入される冷媒および/又はこの
アキュムレータ内の冷媒を加熱してガス化させるための
加熱器を備えるようにしたものである。
い液冷媒がアキュムレータに溜まりやすい暖房運転時の
み、アキュムレータに流入される冷媒および/又はこの
アキュムレータ内の冷媒を加熱してガス化させるための
加熱器を備えるようにしたものである。
【0012】
【作用】第1の発明によれば、アキュムレータ内の液冷
媒の量が所定値以上になると、このアキュムレータに流
入される冷媒は加熱され過熱ガスとなり、これによって
アキュムレータ内の液冷媒がガス化し、圧縮機へ吸込ま
れる。第2の発明によれば、アキュムレータに流入され
る冷媒は、圧縮機から吐出された高温ガス冷媒で加熱さ
れてガスとなる。
媒の量が所定値以上になると、このアキュムレータに流
入される冷媒は加熱され過熱ガスとなり、これによって
アキュムレータ内の液冷媒がガス化し、圧縮機へ吸込ま
れる。第2の発明によれば、アキュムレータに流入され
る冷媒は、圧縮機から吐出された高温ガス冷媒で加熱さ
れてガスとなる。
【0013】第3の発明によれば、アキュムレータに流
入される冷媒は凝縮器から流出された高圧液冷媒で加熱
されてガスとなる。第4の発明によれば、アキュムレー
タに流入される冷媒を加熱する高圧液冷媒は、凝縮器か
ら流出された高圧冷媒を用いると共に、熱交換後のこの
高圧液冷媒は減圧器の手前の配管に導びかれる。
入される冷媒は凝縮器から流出された高圧液冷媒で加熱
されてガスとなる。第4の発明によれば、アキュムレー
タに流入される冷媒を加熱する高圧液冷媒は、凝縮器か
ら流出された高圧冷媒を用いると共に、熱交換後のこの
高圧液冷媒は減圧器の手前の配管に導びかれる。
【0014】第5の発明によれば、加熱器と並列に配置
された補助凝縮器が蒸発器の凍結防止用として作用し、
この蒸発器での混合冷媒のガス化を確実にする。第6の
発明によれば、アキュムレータ内の液冷媒の量が所定値
以上になると、この液冷媒は加熱器によって加熱ガス化
され、圧縮機へ吸込まれる。第7の発明によれば、ヒー
トポンプ式の冷凍装置において、暖房運転時のみアキュ
ムレータに流入される冷媒および/又はこのアキュムレ
ータ内の冷媒を加熱してアキュムレータに液冷媒が溜ま
りにくくしている。
された補助凝縮器が蒸発器の凍結防止用として作用し、
この蒸発器での混合冷媒のガス化を確実にする。第6の
発明によれば、アキュムレータ内の液冷媒の量が所定値
以上になると、この液冷媒は加熱器によって加熱ガス化
され、圧縮機へ吸込まれる。第7の発明によれば、ヒー
トポンプ式の冷凍装置において、暖房運転時のみアキュ
ムレータに流入される冷媒および/又はこのアキュムレ
ータ内の冷媒を加熱してアキュムレータに液冷媒が溜ま
りにくくしている。
【0015】
【実施例】図2において、1は圧縮機、2は四方弁で、
冷房時に実線状態に、暖房時に破線状態に夫々設定され
る。そして圧縮機1から吐出された冷媒を冷房時は実線
矢印のように、暖房時は破線矢印のように循環させる。
3は室外熱交換器で、冷房時に凝縮器として、暖房時に
蒸発器として夫々作用させる。4は膨張弁、5は室内熱
交換器で、冷房時に蒸発器として、暖房時に凝縮器とし
て夫々作用させる。6は圧縮機1の吸込管7に設けられ
たアキュムレータである。8は二重管式の加熱器で、こ
のアキュムレータ6と四方弁2とをつなぐ冷媒管9が内
管となっている。そして、この加熱器8の外管10は、
その入口端13が開閉弁11を介して圧縮機1の吐出管
12に、その出口端14がキャピラリチューブ15を介
して膨張弁4と室内熱交換器5とをつなぐ配管16に夫
々つながれている。17はアキュムレータの横に取り付
けられたフロートスイッチで、その構造は図3に示すと
おりである。18は制御器で、このフロートスイッチ1
7からの信号が入力されると、開閉弁11を開放させる
信号を出力するものである。
冷房時に実線状態に、暖房時に破線状態に夫々設定され
る。そして圧縮機1から吐出された冷媒を冷房時は実線
矢印のように、暖房時は破線矢印のように循環させる。
3は室外熱交換器で、冷房時に凝縮器として、暖房時に
蒸発器として夫々作用させる。4は膨張弁、5は室内熱
交換器で、冷房時に蒸発器として、暖房時に凝縮器とし
て夫々作用させる。6は圧縮機1の吸込管7に設けられ
たアキュムレータである。8は二重管式の加熱器で、こ
のアキュムレータ6と四方弁2とをつなぐ冷媒管9が内
管となっている。そして、この加熱器8の外管10は、
その入口端13が開閉弁11を介して圧縮機1の吐出管
12に、その出口端14がキャピラリチューブ15を介
して膨張弁4と室内熱交換器5とをつなぐ配管16に夫
々つながれている。17はアキュムレータの横に取り付
けられたフロートスイッチで、その構造は図3に示すと
おりである。18は制御器で、このフロートスイッチ1
7からの信号が入力されると、開閉弁11を開放させる
信号を出力するものである。
【0016】フロートスイッチ17は図3に示すよう
に、本体19と、下管20と、上管21と、フロート2
2が挿通された支持杆23と、この支持杆23から制御
器18につながるリード線24とから構成されている。
下管20はアキュムレータ6の下部に、上部21はアキ
ュムレータ6の上部に夫々つながれている。支持杆23
には接片(図示せず)が内蔵されており、一方、フロー
ト22には磁石(図示せず)が内蔵されている。従っ
て、アキュムレータ6内の液冷媒の量が増加してフロー
トスイッチ17内の液面24が上昇すると、この上昇に
併なってフロート22も上昇する。そして、支持杆23
の接片のある位置にフロート22が達すると磁力によっ
て接片が作動して信号がリード線24を介して制御器1
8に入力される。
に、本体19と、下管20と、上管21と、フロート2
2が挿通された支持杆23と、この支持杆23から制御
器18につながるリード線24とから構成されている。
下管20はアキュムレータ6の下部に、上部21はアキ
ュムレータ6の上部に夫々つながれている。支持杆23
には接片(図示せず)が内蔵されており、一方、フロー
ト22には磁石(図示せず)が内蔵されている。従っ
て、アキュムレータ6内の液冷媒の量が増加してフロー
トスイッチ17内の液面24が上昇すると、この上昇に
併なってフロート22も上昇する。そして、支持杆23
の接片のある位置にフロート22が達すると磁力によっ
て接片が作動して信号がリード線24を介して制御器1
8に入力される。
【0017】ここで、このような構成を有する冷凍装置
(空気調和機)には図1で示すような3成分系の非共沸
混合冷媒が封入されている。次に、このような冷凍装置
の運転開始時や外気温度が7℃程度の暖房運転時等にア
キュムレータ6にこの非共沸混合冷媒が液状態で溜まる
ことがある。ここで、その溜まる量が所定値以下であれ
ば、液戻りによる油フォーミングや液圧縮は生じない
し、この非共沸混合冷媒のガスあるいは液成分比率の変
化は小さいため冷凍(空調)能力に大きな差は生じな
い。
(空気調和機)には図1で示すような3成分系の非共沸
混合冷媒が封入されている。次に、このような冷凍装置
の運転開始時や外気温度が7℃程度の暖房運転時等にア
キュムレータ6にこの非共沸混合冷媒が液状態で溜まる
ことがある。ここで、その溜まる量が所定値以下であれ
ば、液戻りによる油フォーミングや液圧縮は生じない
し、この非共沸混合冷媒のガスあるいは液成分比率の変
化は小さいため冷凍(空調)能力に大きな差は生じな
い。
【0018】しかしながら、このアキュムレータ6内に
溜まる液冷媒の量が増加すると、液戻りによる油フォー
ミングや液圧縮の原因となり、且つ高沸点成分比率の多
い冷媒(HFC−134a)が液状で残るような場合
は、この冷凍装置内を循環する非共沸混合冷媒のガスあ
るいは液成分比率が変化する。このため本発明では、図
2を参照してフロートスイッチ17でアキュムレータ6
内の液冷媒の量を検出し、その量が所定値以上となった
場合には、開閉弁11を開放して、一点鎖線矢印のよう
に圧縮機1から吐出された冷媒(この場合の冷媒は低沸
点成分のものが主となる)を加熱器8に送り込む。これ
によってアキュムレータ6に吸込まれる冷媒が加熱さ
れ、このアキュムレータ6内の温度が上昇し、これにと
もなって液状態だった高沸点成分比率の多い冷媒(HF
C−134a)はガス化し、このガス化した高沸点成分
比率の多い冷媒は低沸点成分比率の多い冷媒(HFC−
32,HFC−125)と共に圧縮機1に吸込まれ冷凍
装置内を循環する。このような動作を行うことによって
冷媒圧力の低下が図れる。すなわち、アキュムレータ6
内の液冷媒が高沸点成分比率の多いもの(HFC−13
4a)となると、循環している冷媒は低沸点成分比率の
多いもの(HFC−32,HFC−125)が中心とな
る。このような成分のものだけでは前述したように冷媒
の圧力が異常に上昇することがあるが、この動作によっ
て高圧冷媒の一部を加熱器8を介して配管16へ流すこ
とにより、この冷媒の圧力の異常上昇を防止できる。
又、液戻りによるフォーミングや圧縮機における液圧縮
を防止できる。
溜まる液冷媒の量が増加すると、液戻りによる油フォー
ミングや液圧縮の原因となり、且つ高沸点成分比率の多
い冷媒(HFC−134a)が液状で残るような場合
は、この冷凍装置内を循環する非共沸混合冷媒のガスあ
るいは液成分比率が変化する。このため本発明では、図
2を参照してフロートスイッチ17でアキュムレータ6
内の液冷媒の量を検出し、その量が所定値以上となった
場合には、開閉弁11を開放して、一点鎖線矢印のよう
に圧縮機1から吐出された冷媒(この場合の冷媒は低沸
点成分のものが主となる)を加熱器8に送り込む。これ
によってアキュムレータ6に吸込まれる冷媒が加熱さ
れ、このアキュムレータ6内の温度が上昇し、これにと
もなって液状態だった高沸点成分比率の多い冷媒(HF
C−134a)はガス化し、このガス化した高沸点成分
比率の多い冷媒は低沸点成分比率の多い冷媒(HFC−
32,HFC−125)と共に圧縮機1に吸込まれ冷凍
装置内を循環する。このような動作を行うことによって
冷媒圧力の低下が図れる。すなわち、アキュムレータ6
内の液冷媒が高沸点成分比率の多いもの(HFC−13
4a)となると、循環している冷媒は低沸点成分比率の
多いもの(HFC−32,HFC−125)が中心とな
る。このような成分のものだけでは前述したように冷媒
の圧力が異常に上昇することがあるが、この動作によっ
て高圧冷媒の一部を加熱器8を介して配管16へ流すこ
とにより、この冷媒の圧力の異常上昇を防止できる。
又、液戻りによるフォーミングや圧縮機における液圧縮
を防止できる。
【0019】そして、アキュムレータ6内の液冷媒の量
が所定値以下となった場合は、フロートスイッチ17が
オフし開閉弁11が閉じてこの動作を中止する。図4は
第3ないし第5の発明並びに第7の発明を示すもので、
図2の実施例(第1並びに第2の発明)との相違点は次
のとおりである。尚、図2で示した部品と同一部品には
同一符号を付してその説明は省略した。
が所定値以下となった場合は、フロートスイッチ17が
オフし開閉弁11が閉じてこの動作を中止する。図4は
第3ないし第5の発明並びに第7の発明を示すもので、
図2の実施例(第1並びに第2の発明)との相違点は次
のとおりである。尚、図2で示した部品と同一部品には
同一符号を付してその説明は省略した。
【0020】40は冷房用膨張弁(減圧器)で、冷房運
転時には空調(冷凍)負荷に応じてその弁の開度が調整
される。一方、暖房運転時においては、その弁の開度が
ほぼ全開状態に設定される。41は暖房用膨張弁(減圧
器)で暖房運転時に空調(冷凍)負荷に応じてその弁の
開度が調整される。一方、冷房運転時においては、その
弁の開度がほぼ全開状態に設定される。従って、2つの
膨張弁40,41につながれた管路42は、冷房時並び
に暖房時いずれも高圧液冷媒が流れる部分となってい
る。
転時には空調(冷凍)負荷に応じてその弁の開度が調整
される。一方、暖房運転時においては、その弁の開度が
ほぼ全開状態に設定される。41は暖房用膨張弁(減圧
器)で暖房運転時に空調(冷凍)負荷に応じてその弁の
開度が調整される。一方、冷房運転時においては、その
弁の開度がほぼ全開状態に設定される。従って、2つの
膨張弁40,41につながれた管路42は、冷房時並び
に暖房時いずれも高圧液冷媒が流れる部分となってい
る。
【0021】43は上述の管路に配置された補助凝縮器
で、この補助凝縮器43は図示はしてないが室外熱交換
器3の下方でこの熱交換器3と熱交換関係に配置されて
いる。これによって冷房時は蒸発器として作用している
室外熱交換器3を補助凝縮器43で下方から加熱して室
外熱交換器3に霜が付着しにくくしている。一般的に
は、この補助凝縮器43のことを「凍結防止コイル」と
呼んでいる。
で、この補助凝縮器43は図示はしてないが室外熱交換
器3の下方でこの熱交換器3と熱交換関係に配置されて
いる。これによって冷房時は蒸発器として作用している
室外熱交換器3を補助凝縮器43で下方から加熱して室
外熱交換器3に霜が付着しにくくしている。一般的に
は、この補助凝縮器43のことを「凍結防止コイル」と
呼んでいる。
【0022】44は加熱器で、その入口端45並びに出
口端46は補助凝縮器43を挾んでいずれも高圧液冷媒
が流れる管路42につながれている。このため、見方を
変えれば加熱器44と補助凝縮器43とは並列状態とな
っている。このような構成を備えた冷凍装置(空気調和
機)において四方弁は暖房時に破線状態に冷房時に実線
状態に夫々設定され破線矢印並びに実線矢印のように冷
媒は流れる。
口端46は補助凝縮器43を挾んでいずれも高圧液冷媒
が流れる管路42につながれている。このため、見方を
変えれば加熱器44と補助凝縮器43とは並列状態とな
っている。このような構成を備えた冷凍装置(空気調和
機)において四方弁は暖房時に破線状態に冷房時に実線
状態に夫々設定され破線矢印並びに実線矢印のように冷
媒は流れる。
【0023】ここで、暖房時にアキュムレータ6内の液
冷媒の量が所定量以上となった場合は、フロートスイッ
チ17が作動して開閉弁11が開放される。そして、高
圧液冷媒が一点鎖線矢印のように加熱器44に流入さ
れ、アキュムレータ6に流れ込む冷媒を加熱してガス化
を促進させる。これによってアキュムレータ6内の液冷
媒は除々に減少し、液冷媒が所定量以下になると、フロ
ートスイッチ17がオフする。
冷媒の量が所定量以上となった場合は、フロートスイッ
チ17が作動して開閉弁11が開放される。そして、高
圧液冷媒が一点鎖線矢印のように加熱器44に流入さ
れ、アキュムレータ6に流れ込む冷媒を加熱してガス化
を促進させる。これによってアキュムレータ6内の液冷
媒は除々に減少し、液冷媒が所定量以下になると、フロ
ートスイッチ17がオフする。
【0024】特に、この実施例においては、加熱器44
に流入される冷媒を高圧液冷媒としたことに第1の特徴
がある。すなわち、室内熱交換器5から流入された高圧
液冷媒で加熱するようにしたので、図2で示すような暖
房時に室内熱交換器5へ流入される(圧縮機1から吐出
された)ガス冷媒の一部で加熱する場合よりも、室内熱
交換器5の凝縮(暖房)能力の低下を小さく抑え、運転
効率の向上を図ることができる。
に流入される冷媒を高圧液冷媒としたことに第1の特徴
がある。すなわち、室内熱交換器5から流入された高圧
液冷媒で加熱するようにしたので、図2で示すような暖
房時に室内熱交換器5へ流入される(圧縮機1から吐出
された)ガス冷媒の一部で加熱する場合よりも、室内熱
交換器5の凝縮(暖房)能力の低下を小さく抑え、運転
効率の向上を図ることができる。
【0025】第2の特徴は、この加熱器44の入口端4
5と出口端46がいずれも高圧液冷媒が流れる管路につ
ながれるようにした点であり、これによって冷凍サイク
ルの高圧冷媒を使用して低圧圧力の低下を小さく抑え運
転効率の向上を図ることができる。第3の特徴は、加熱
器44と並列に補助凝縮器43を設けたので、開閉弁1
1を開放して加熱器44を作用させる時は、この補助凝
縮器43が流路抵抗となって高圧液冷媒は速やかに一点
鎖線矢印のように加熱器44に導びかれ、アキュムレー
タ6に流入される冷媒の加熱ガス化を促進する。更に、
この補助凝縮器43を室外熱交換器3(蒸発器)と熱交
換関係に配置したことにより、加熱器44が作用してい
ない時は、室外熱交換器3の着霜を未然に防止して、こ
の室外熱交換器3での非共沸混合冷媒の完全ガス化を図
ることができる。
5と出口端46がいずれも高圧液冷媒が流れる管路につ
ながれるようにした点であり、これによって冷凍サイク
ルの高圧冷媒を使用して低圧圧力の低下を小さく抑え運
転効率の向上を図ることができる。第3の特徴は、加熱
器44と並列に補助凝縮器43を設けたので、開閉弁1
1を開放して加熱器44を作用させる時は、この補助凝
縮器43が流路抵抗となって高圧液冷媒は速やかに一点
鎖線矢印のように加熱器44に導びかれ、アキュムレー
タ6に流入される冷媒の加熱ガス化を促進する。更に、
この補助凝縮器43を室外熱交換器3(蒸発器)と熱交
換関係に配置したことにより、加熱器44が作用してい
ない時は、室外熱交換器3の着霜を未然に防止して、こ
の室外熱交換器3での非共沸混合冷媒の完全ガス化を図
ることができる。
【0026】図5、図6は第6の発明を示すもので、図
5において、図2の実施例との相違点は、アキュムレー
タ50内に圧縮機1の吐出パイプ51を直接導びくよう
にしたものである。従って、フロートスイッチ17が作
動すると、開閉弁11が開放され圧縮機1から吐出され
た冷媒が加熱管52に導びかれる。そして、この加熱管
(加熱器)52でアキュムレータ50内の液冷媒を直接
加熱させ、これによって液冷媒をガス化させるものであ
る。ここで加熱管53は一点鎖線で示すように、高圧液
冷媒が流れる(暖房時)管路42から導びいても良い。
5において、図2の実施例との相違点は、アキュムレー
タ50内に圧縮機1の吐出パイプ51を直接導びくよう
にしたものである。従って、フロートスイッチ17が作
動すると、開閉弁11が開放され圧縮機1から吐出され
た冷媒が加熱管52に導びかれる。そして、この加熱管
(加熱器)52でアキュムレータ50内の液冷媒を直接
加熱させ、これによって液冷媒をガス化させるものであ
る。ここで加熱管53は一点鎖線で示すように、高圧液
冷媒が流れる(暖房時)管路42から導びいても良い。
【0027】図6においてはアキュムレータ60のまわ
りに加熱ヒータ(加熱器)61を巻くようにしたもので
ある。従ってフロートスイッチ17が作動すると制御器
18を介してスイッチ62がオンし加熱ヒータ61に通
電が開始される。そして、この加熱ヒータ61でアキュ
ムレータ60が加熱され、これによってアキュムレータ
60内の液冷媒は加熱されガス化する。尚、図2で示し
た部品と同一部品には同一符号を付してその説明は省略
した。
りに加熱ヒータ(加熱器)61を巻くようにしたもので
ある。従ってフロートスイッチ17が作動すると制御器
18を介してスイッチ62がオンし加熱ヒータ61に通
電が開始される。そして、この加熱ヒータ61でアキュ
ムレータ60が加熱され、これによってアキュムレータ
60内の液冷媒は加熱されガス化する。尚、図2で示し
た部品と同一部品には同一符号を付してその説明は省略
した。
【0028】これら図2、図4、図5、図6において、
加熱器10,44,51,61を作動させる(図2、図
4、図5においてはフロートスイッチ17の作動によっ
て開閉弁11が開放される。図6においては加熱ヒータ
61のオン動作を行なわせる)時は、暖房運転時のみと
し、冷房運転時はこの作動を停止するようにしても良い
(第7の発明)。
加熱器10,44,51,61を作動させる(図2、図
4、図5においてはフロートスイッチ17の作動によっ
て開閉弁11が開放される。図6においては加熱ヒータ
61のオン動作を行なわせる)時は、暖房運転時のみと
し、冷房運転時はこの作動を停止するようにしても良い
(第7の発明)。
【0029】これは、非共沸混合冷媒を蒸発させるため
の冷房運転時の室内温度は一般的に24℃以上であるの
に対し、暖房運転時の室外温度は一般的に0℃前後と高
い。従って冷房時は暖房時よりもアキュムレータに液冷
媒が溜まりにくくなるので、暖房時のような加熱制御を
行う必要がないと考えられる。
の冷房運転時の室内温度は一般的に24℃以上であるの
に対し、暖房運転時の室外温度は一般的に0℃前後と高
い。従って冷房時は暖房時よりもアキュムレータに液冷
媒が溜まりにくくなるので、暖房時のような加熱制御を
行う必要がないと考えられる。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように、第1並びに第2の発
明は、非共沸混合冷媒を用いた冷凍装置のアキュムレー
タに流入される冷媒を加熱させるようにしたので、この
アキュムレータ内の液冷媒のガス化が図れ、これによっ
て非共沸混合冷媒のガス比率の変動を小さく抑えて、所
定の冷凍能力を発揮させることができる。又、液戻りに
よる油フォーミングや液圧縮を防止することができる。
明は、非共沸混合冷媒を用いた冷凍装置のアキュムレー
タに流入される冷媒を加熱させるようにしたので、この
アキュムレータ内の液冷媒のガス化が図れ、これによっ
て非共沸混合冷媒のガス比率の変動を小さく抑えて、所
定の冷凍能力を発揮させることができる。又、液戻りに
よる油フォーミングや液圧縮を防止することができる。
【0031】第3の発明によれば、凝縮器から流出され
た高圧液冷媒で、アキュムレータに流入される非共沸混
合冷媒を加熱するようにしたので、凝縮(暖房)能力を
小さく抑えることができる。第4の発明によれば、加熱
器の出入口端はいずれも高圧冷媒が流れる管路に設けた
ので、冷凍サイクルの低圧圧力の低下を小さく抑え運転
効率の向上を図ることができる。
た高圧液冷媒で、アキュムレータに流入される非共沸混
合冷媒を加熱するようにしたので、凝縮(暖房)能力を
小さく抑えることができる。第4の発明によれば、加熱
器の出入口端はいずれも高圧冷媒が流れる管路に設けた
ので、冷凍サイクルの低圧圧力の低下を小さく抑え運転
効率の向上を図ることができる。
【0032】第5の発明によれば、加熱器と補助凝縮器
とを並列に設けたので、加熱器を作用させる場合は、ス
ムーズに冷媒がこの加熱器に導びかれ確実に加熱を行
う。一方加熱器が作用していない場合は、補助凝縮器の
作用で蒸発器の着霜を未然に防止して非共沸混合冷媒の
ガス化を図ることができる。第6の発明によれば、非共
沸混合冷媒を用いた冷凍装置のアキュムレータ内の液冷
媒を加熱するようにしたので、速やかに液冷媒のガス化
が図れ、これによって非共沸混合冷媒のガス比率の変動
を速やかに所定の値に戻すことができる。
とを並列に設けたので、加熱器を作用させる場合は、ス
ムーズに冷媒がこの加熱器に導びかれ確実に加熱を行
う。一方加熱器が作用していない場合は、補助凝縮器の
作用で蒸発器の着霜を未然に防止して非共沸混合冷媒の
ガス化を図ることができる。第6の発明によれば、非共
沸混合冷媒を用いた冷凍装置のアキュムレータ内の液冷
媒を加熱するようにしたので、速やかに液冷媒のガス化
が図れ、これによって非共沸混合冷媒のガス比率の変動
を速やかに所定の値に戻すことができる。
【0033】第7の発明によれば、高沸点成分比率の多
い液冷媒がアキュムレータに溜まりやすい暖房運転時の
み冷媒をガス化させることにより冷房運転時の制御の簡
略化を図り、必要最低限の制御とすることができる。
い液冷媒がアキュムレータに溜まりやすい暖房運転時の
み冷媒をガス化させることにより冷房運転時の制御の簡
略化を図り、必要最低限の制御とすることができる。
【図1】本発明の冷凍装置に封入された非共沸混合冷媒
の特性を示す図である。
の特性を示す図である。
【図2】第1ないし第2の発明の冷凍装置の冷媒回路図
である。
である。
【図3】図2に示したフロートスイッチの要部断面図で
ある。
ある。
【図4】第3ないし第5の発明の冷凍装置の冷媒回路図
である。
である。
【図5】第6ないし第7の発明の一実施例を示す要部冷
媒回路図である。
媒回路図である。
【図6】同じく第6ないし第7の発明の他の実施例を示
す要部冷媒回路図である。
す要部冷媒回路図である。
1 圧縮機 3 室外熱交換器 5 室内熱交換器 6,50,60 アキュムレータ 10,44,52,61 加熱器(加熱管、加熱ヒー
タ) 14,40,41 膨張弁(減圧器) 42 管路 43 補助凝縮器
タ) 14,40,41 膨張弁(減圧器) 42 管路 43 補助凝縮器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂本 直人 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内
Claims (7)
- 【請求項1】 高沸点冷媒と低沸点冷媒とからなる非共
沸混合冷媒を用い、圧縮機の吸込側にアキュムレータを
配置し、このアキュムレータに流入される冷媒を加熱さ
せる加熱器を備えたことを特徴とする冷凍装置。 - 【請求項2】 高沸点冷媒と低沸点冷媒とからなる非共
沸混合冷媒を用い、圧縮機の吸込側にアキュムレータを
配置した冷凍装置において、このアキュムレータの入口
管には、前記圧縮機から吐出された高温ガス冷媒でこの
アキュムレータに流入される冷媒を加熱するための加熱
器を備えたことを特徴とする冷凍装置。 - 【請求項3】 高沸点冷媒と低沸点冷媒とからなる非共
沸混合冷媒を用いて冷凍サイクルを形成し、この冷凍サ
イクルを形成する圧縮機の吸込側にアキュムレータを配
置した冷凍装置において、このアキュムレータの入口管
には、前記冷凍サイクルの高圧液冷媒でこのアキュムレ
ータに流入される冷媒を加熱するための加熱器を備えた
ことを特徴とする冷凍装置。 - 【請求項4】 高沸点冷媒と低沸点冷媒とからなる非共
沸混合冷媒を用いて冷凍サイクルを形成し、この冷凍サ
イクルを形成する圧縮機の吸込側にアキュムレータを配
置した冷凍装置において、このアキュムレータの入口管
には、このアキュムレータに流入される冷媒を加熱する
ための加熱器を配置し、この加熱器の入口端と出口端を
いずれも前記冷凍サイクルの高圧液冷媒が流れる管路に
つないだことを特徴とする冷凍装置。 - 【請求項5】 高沸点冷媒と低沸点冷媒とからなる非共
沸混合冷媒を用いて冷凍サイクルを形成し、この冷凍サ
イクルを形成する圧縮機の吸込側にアキュムレータを配
置した冷凍装置において、このアキュムレータの入口管
には、このアキュムレータに流入される冷媒を加熱する
ための加熱器を備え、且つこの加熱器と並列状態となる
補助凝縮器を、この冷凍サイクルの凝縮器との間に設
け、この補助凝縮器を蒸発器と熱交換関係に配置したこ
とを特徴とする冷凍装置。 - 【請求項6】 高沸点冷媒と低沸点冷媒とからなる非共
沸混合冷媒を用い、圧縮機の吸込側にアキュムレータを
配置し、このアキュムレータ内の液冷媒を加熱してガス
化させるための加熱器を備えたことを特徴とする冷凍装
置。 - 【請求項7】 高沸点冷媒と低沸点冷媒とからなる非共
沸混合冷媒を用い、圧縮機の吸込側にアキュムレータを
配置し、冷房運転と暖房運転とが行えるヒートポンプ式
の冷凍装置において、前記暖房運転時のみアキュムレー
タに流入される冷媒および/又はこのアキュムレータ内
の冷媒を加熱してガス化させるための加熱器を備えたこ
とを特徴とする冷凍装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15730994A JPH07190515A (ja) | 1993-11-19 | 1994-07-08 | 冷凍装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29098993 | 1993-11-19 | ||
JP5-290989 | 1993-11-19 | ||
JP15730994A JPH07190515A (ja) | 1993-11-19 | 1994-07-08 | 冷凍装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07190515A true JPH07190515A (ja) | 1995-07-28 |
Family
ID=26484805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15730994A Pending JPH07190515A (ja) | 1993-11-19 | 1994-07-08 | 冷凍装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07190515A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101793422A (zh) * | 2009-01-30 | 2010-08-04 | 松下电器产业株式会社 | 液体循环式供暖系统及其控制方法 |
CN103398515A (zh) * | 2013-07-01 | 2013-11-20 | Tcl空调器(中山)有限公司 | 空调系统及其控制方法 |
CN104457070A (zh) * | 2014-05-21 | 2015-03-25 | 林志辉 | 热泵高效运行控制方法及具有多重热互换增焓的热泵系统 |
WO2015140884A1 (ja) * | 2014-03-17 | 2015-09-24 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
CN105698447A (zh) * | 2016-04-20 | 2016-06-22 | 广东美的制冷设备有限公司 | 空调系统 |
CN105698320A (zh) * | 2016-04-20 | 2016-06-22 | 广东美的制冷设备有限公司 | 空调系统 |
KR20170041853A (ko) * | 2014-10-16 | 2017-04-17 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 냉동 사이클 장치 |
CN109442852A (zh) * | 2018-11-06 | 2019-03-08 | 宁波奥克斯电气股份有限公司 | 一种除霜控制方法、装置及空气源热泵 |
WO2021240800A1 (ja) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
-
1994
- 1994-07-08 JP JP15730994A patent/JPH07190515A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010175163A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Panasonic Corp | 液体循環式暖房システム |
CN101793422A (zh) * | 2009-01-30 | 2010-08-04 | 松下电器产业株式会社 | 液体循环式供暖系统及其控制方法 |
CN103398515B (zh) * | 2013-07-01 | 2017-03-15 | Tcl空调器(中山)有限公司 | 空调系统及其控制方法 |
CN103398515A (zh) * | 2013-07-01 | 2013-11-20 | Tcl空调器(中山)有限公司 | 空调系统及其控制方法 |
JPWO2015140884A1 (ja) * | 2014-03-17 | 2017-04-06 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
WO2015140884A1 (ja) * | 2014-03-17 | 2015-09-24 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
AU2014387676B2 (en) * | 2014-03-17 | 2017-11-02 | AGC Inc. | Refrigeration cycle apparatus |
EP3121534A4 (en) * | 2014-03-17 | 2017-12-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Refrigeration cycle apparatus |
US10101069B2 (en) | 2014-03-17 | 2018-10-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Refrigeration cycle apparatus |
CN104457070A (zh) * | 2014-05-21 | 2015-03-25 | 林志辉 | 热泵高效运行控制方法及具有多重热互换增焓的热泵系统 |
KR20170041853A (ko) * | 2014-10-16 | 2017-04-17 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 냉동 사이클 장치 |
CN105698447A (zh) * | 2016-04-20 | 2016-06-22 | 广东美的制冷设备有限公司 | 空调系统 |
CN105698320A (zh) * | 2016-04-20 | 2016-06-22 | 广东美的制冷设备有限公司 | 空调系统 |
CN109442852A (zh) * | 2018-11-06 | 2019-03-08 | 宁波奥克斯电气股份有限公司 | 一种除霜控制方法、装置及空气源热泵 |
WO2021240800A1 (ja) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
JPWO2021240800A1 (ja) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3321191B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2010532462A (ja) | 高温ガス霜取り方法および装置 | |
JPH0232546B2 (ja) | ||
JP2008096033A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2006071268A (ja) | 冷凍装置 | |
JP6057871B2 (ja) | ヒートポンプシステム、及び、ヒートポンプ式給湯器 | |
JPH07190515A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2007232265A (ja) | 冷凍装置 | |
JP3750520B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2011007482A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2005214575A (ja) | 冷凍装置 | |
JPH0796973B2 (ja) | エコノマイザ付冷凍装置及びその運転制御方法 | |
JP2007309585A (ja) | 冷凍装置 | |
JP4622901B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP4269476B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP6048549B1 (ja) | 冷凍装置 | |
JPH04340046A (ja) | 空気調和装置の運転制御装置 | |
JP5901775B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2009180493A (ja) | 暖房用補助ユニットおよび空気調和装置 | |
JP2004061023A (ja) | ヒートポンプ装置 | |
JP2005351537A (ja) | 冷凍サイクル装置およびその制御方法 | |
JP7179445B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2008032265A (ja) | 冷凍装置 | |
WO2024095339A1 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
WO2024058136A1 (ja) | 二元冷凍サイクル装置及び二元冷凍サイクル装置の制御方法 |