JPH07123179B2 - 異方導電接着剤による回路基板の接続構造 - Google Patents
異方導電接着剤による回路基板の接続構造Info
- Publication number
- JPH07123179B2 JPH07123179B2 JP2268147A JP26814790A JPH07123179B2 JP H07123179 B2 JPH07123179 B2 JP H07123179B2 JP 2268147 A JP2268147 A JP 2268147A JP 26814790 A JP26814790 A JP 26814790A JP H07123179 B2 JPH07123179 B2 JP H07123179B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anisotropic conductive
- conductive adhesive
- circuit board
- adhesive
- connection structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/321—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
- H05K3/323—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J163/00—Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/22—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/24—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49866—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
- H01L23/49883—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials the conductive materials containing organic materials or pastes, e.g. for thick films
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/04—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/54—Inorganic substances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0266—Marks, test patterns or identification means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0266—Marks, test patterns or identification means
- H05K1/0269—Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0104—Properties and characteristics in general
- H05K2201/0108—Transparent
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0104—Properties and characteristics in general
- H05K2201/0133—Elastomeric or compliant polymer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/16—Inspection; Monitoring; Aligning
- H05K2203/161—Using chemical substances, e.g. colored or fluorescent, for facilitating optical or visual inspection
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/16—Inspection; Monitoring; Aligning
- H05K2203/163—Monitoring a manufacturing process
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/321—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/36—Assembling printed circuits with other printed circuits
- H05K3/361—Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電気、電子回路基板等の接続に用いられる異
方導電接着剤による回路基板の接続構造に関するもので
ある。
方導電接着剤による回路基板の接続構造に関するもので
ある。
(従来の技術) 従来、異方導電接着剤はフレキシブルプリント配線基板
(以下FPCとする)とプリント配線板(以下PCBとする)
の間やFPCと液晶ディスプレイ(以下LCDとする)、プラ
ズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンス
(EL)等の表示パネルとの間の接続等に用いられてい
る。この接続構造を破壊せずに確認する方法として、導
通試験、粒子のつぶれ具合の観察、厚みの測定等が行わ
れてきた。また、この接着剤中にあらかじめ示温顔料を
混入しておいて到達温度を色の変化で確認しようとする
方法も行われてきた。しかし、導通試験はかなり工程が
進んだ段階で行わなければならないし、粒子のつぶれ具
合の観察には顕微鏡を用いなければならず、また厚みの
測定は測定値から経験則に基づいて判定しようとする方
法であるため判断誤差を生じ易いという欠点があり、と
くに異方導電接着剤が熱硬化性成分を含むときは、その
つぶれ具合は接着剤の硬化を示す直接の目安にならない
という問題があった。さらに示温顔料を混入する方法
も、示温顔料は一定の温度に達すれば接着状態のいかん
に拘らず変色するのに対し、接着剤の硬化は一定の温度
に一定時間置かれることによってはじめて完了するもの
であるため、示温顔料の変色がただちに硬化状態が良好
であることをを示す直接の目安にならないだけでなく、
却って不純物の混入により接着強度の低下を招くとうい
欠点もあった。
(以下FPCとする)とプリント配線板(以下PCBとする)
の間やFPCと液晶ディスプレイ(以下LCDとする)、プラ
ズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンス
(EL)等の表示パネルとの間の接続等に用いられてい
る。この接続構造を破壊せずに確認する方法として、導
通試験、粒子のつぶれ具合の観察、厚みの測定等が行わ
れてきた。また、この接着剤中にあらかじめ示温顔料を
混入しておいて到達温度を色の変化で確認しようとする
方法も行われてきた。しかし、導通試験はかなり工程が
進んだ段階で行わなければならないし、粒子のつぶれ具
合の観察には顕微鏡を用いなければならず、また厚みの
測定は測定値から経験則に基づいて判定しようとする方
法であるため判断誤差を生じ易いという欠点があり、と
くに異方導電接着剤が熱硬化性成分を含むときは、その
つぶれ具合は接着剤の硬化を示す直接の目安にならない
という問題があった。さらに示温顔料を混入する方法
も、示温顔料は一定の温度に達すれば接着状態のいかん
に拘らず変色するのに対し、接着剤の硬化は一定の温度
に一定時間置かれることによってはじめて完了するもの
であるため、示温顔料の変色がただちに硬化状態が良好
であることをを示す直接の目安にならないだけでなく、
却って不純物の混入により接着強度の低下を招くとうい
欠点もあった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は上記問題点を解決するもので、接着に寄
与しない不純物を混入せずに、回路基板間の接続の完了
確認を容易に、しかも正確に判断できる異方導電接着剤
による回路基板の接続構造を提供しようとするものであ
る。
与しない不純物を混入せずに、回路基板間の接続の完了
確認を容易に、しかも正確に判断できる異方導電接着剤
による回路基板の接続構造を提供しようとするものであ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明の異方導電接着剤による回路基板の接続構造は、
一方または両方の回路基板の接続部の少なくとも一部に
透孔を設けて透視自在とし、加熱硬化反応によりJIS L
0804の変褪色用グレースケールによる判定で1級または
2級の色差で変色する、加熱硬化型エポキシ系接着剤中
に導電性粒子を分散させた異方導電接着剤により、回路
基板の接続部を接合してなることを特徴とするものであ
る。
一方または両方の回路基板の接続部の少なくとも一部に
透孔を設けて透視自在とし、加熱硬化反応によりJIS L
0804の変褪色用グレースケールによる判定で1級または
2級の色差で変色する、加熱硬化型エポキシ系接着剤中
に導電性粒子を分散させた異方導電接着剤により、回路
基板の接続部を接合してなることを特徴とするものであ
る。
本発明で用いられる加熱硬化反応によりJIS L 0804の変
褪色用グレースケールによる判定で1級または2級の色
差で変色する加熱硬化型エポキシ系接着剤は、これを含
有する異方導電接着剤層の接着後の厚みが通常、数μm
〜10数μmであり、この厚みであっても変色をはっきり
と判断するために、変色の程度としてJIS-L-0804-1983
の変退色用グレースケールによる判定で1級または2級
の値を示すものが用いられる。
褪色用グレースケールによる判定で1級または2級の色
差で変色する加熱硬化型エポキシ系接着剤は、これを含
有する異方導電接着剤層の接着後の厚みが通常、数μm
〜10数μmであり、この厚みであっても変色をはっきり
と判断するために、変色の程度としてJIS-L-0804-1983
の変退色用グレースケールによる判定で1級または2級
の値を示すものが用いられる。
この変色の程度は上記したエポキシ系接着剤の種類のほ
か、硬化剤の種類および全接着剤中における両成分中の
反応基の濃度によっても決定されるもので、硬化剤の種
類としては、例えばポリアミドポリアミン系または芳香
族ポリアミン系化合物、イミダゾール類、テトラヒドロ
無水フタル酸等が挙げられる。これらの硬化前のエポキ
シ樹脂との配合物は淡黄〜淡褐色をしているが、硬化反
応によって濃い褐色に変色する。これらはまた加熱加圧
時にのみ活性化することが望ましいので、モレキュラー
シーブ封入あるいはマイクロカプセル化するのがよい。
か、硬化剤の種類および全接着剤中における両成分中の
反応基の濃度によっても決定されるもので、硬化剤の種
類としては、例えばポリアミドポリアミン系または芳香
族ポリアミン系化合物、イミダゾール類、テトラヒドロ
無水フタル酸等が挙げられる。これらの硬化前のエポキ
シ樹脂との配合物は淡黄〜淡褐色をしているが、硬化反
応によって濃い褐色に変色する。これらはまた加熱加圧
時にのみ活性化することが望ましいので、モレキュラー
シーブ封入あるいはマイクロカプセル化するのがよい。
エポキシ系接着剤は液状、ペースト状、固体状など如何
なる性状のものでもよく、これらの内から適宜選択すれ
ばよい。
なる性状のものでもよく、これらの内から適宜選択すれ
ばよい。
また、接着剤の成分としてエポキシ系樹脂(分子中にエ
ポキシ基を有するもので硬化反応による変色が1級また
は2級であれば如何なるものでもよい)のみからなるも
のでもよいが、強度の向上、取扱性などの点から、熱可
塑性樹脂をブレンドすることが好ましく、最も有効なも
のとしてはエポキシ樹脂100重量部に対してカルボキシ
ル基を含むブタジエンアクリロニトリルゴムやスチレン
ブタジエンゴム(以下SBRとする)等の合成ゴムを10〜1
000重量部、さらに好ましくは50〜200重量部ブレンドし
たものが挙げられる。
ポキシ基を有するもので硬化反応による変色が1級また
は2級であれば如何なるものでもよい)のみからなるも
のでもよいが、強度の向上、取扱性などの点から、熱可
塑性樹脂をブレンドすることが好ましく、最も有効なも
のとしてはエポキシ樹脂100重量部に対してカルボキシ
ル基を含むブタジエンアクリロニトリルゴムやスチレン
ブタジエンゴム(以下SBRとする)等の合成ゴムを10〜1
000重量部、さらに好ましくは50〜200重量部ブレンドし
たものが挙げられる。
これらの接着剤には、さらに硬化促進剤、加硫剤、制御
剤、劣化防止剤、耐熱添加剤、熱伝導向上剤、粘着付与
剤、軟化剤、各種カップリング剤、金属不活性剤等を適
宜添加してもよい。
剤、劣化防止剤、耐熱添加剤、熱伝導向上剤、粘着付与
剤、軟化剤、各種カップリング剤、金属不活性剤等を適
宜添加してもよい。
異方導電接着剤に用いられる導電性粒子としては、ニッ
ケル、ハンダ、金、銀、パラジウムなどの金属粒子、タ
ングステンカーバイト等のセラミック粒子、カーボン粒
子、プラスチック粒子に金属メッキを施したもの等が例
示され、この異方導電接着剤全体に対する使用量は0.5
〜30容量%であることが好ましい。
ケル、ハンダ、金、銀、パラジウムなどの金属粒子、タ
ングステンカーバイト等のセラミック粒子、カーボン粒
子、プラスチック粒子に金属メッキを施したもの等が例
示され、この異方導電接着剤全体に対する使用量は0.5
〜30容量%であることが好ましい。
つぎに、上記異方導電接着剤による回路基板の接続構造
を、例示した図面に基づいて説明する。
を、例示した図面に基づいて説明する。
第1図はその第1の実施態様に係わり、図(a)は接続
構造の平面図、図(b)はそのB-B矢視線に沿う縦断面
図、図(c)はC-C矢視線に沿う縦断面図で、各図中、
1はガラスエポキシプリント配線板などの第1の回路基
板、2はポリイミドFPCなどの第2の回路基板、3、4
はそれぞれの回路基板の導電ライン、5は本発明に用い
られる異方導電接着剤の層、6は異方導電接着剤5中の
導電性粒子、7は第2の回路基板2の接続部の一端を開
口させて設けた硬化反応確認用の透孔である。
構造の平面図、図(b)はそのB-B矢視線に沿う縦断面
図、図(c)はC-C矢視線に沿う縦断面図で、各図中、
1はガラスエポキシプリント配線板などの第1の回路基
板、2はポリイミドFPCなどの第2の回路基板、3、4
はそれぞれの回路基板の導電ライン、5は本発明に用い
られる異方導電接着剤の層、6は異方導電接着剤5中の
導電性粒子、7は第2の回路基板2の接続部の一端を開
口させて設けた硬化反応確認用の透孔である。
この接続構造の形成は図(b)および(c)に示される
ように、第1、第2の両回路基板1、2の端子(導電ラ
イン)を対向させ、その間に本発明に用いられる異方導
電接着剤5を施して接合した後、加熱硬化反応させる。
これにより両回路基板1、2に設けられた導電ライン
3、4間は異方導電接着剤5中の導電性粒子6を介して
電気的に導通するが、その操作の完了時期は異方導電接
着剤5の熱による色の変化を上記透孔7よりの観察とい
う単純な手段で容易かつ正確に判定できる。
ように、第1、第2の両回路基板1、2の端子(導電ラ
イン)を対向させ、その間に本発明に用いられる異方導
電接着剤5を施して接合した後、加熱硬化反応させる。
これにより両回路基板1、2に設けられた導電ライン
3、4間は異方導電接着剤5中の導電性粒子6を介して
電気的に導通するが、その操作の完了時期は異方導電接
着剤5の熱による色の変化を上記透孔7よりの観察とい
う単純な手段で容易かつ正確に判定できる。
第2図(a)、(b)は第2の実施態様に係わるもの
で、第1の実施態様における第2の回路基板についての
異なる態様を、第1図(a)(b)と同様の平面図およ
び縦断面図で示している。ここでは第2の回路基板42と
して数条の導電ライン44が回路基板42の接続部において
格子状に露出して設けられていて、各導電ライン44間に
透孔47を形成している。このため導電ライン44間に介在
する異方導電接着剤45はこの透孔47より容易に色の変化
が容易に観察できるようになっている。
で、第1の実施態様における第2の回路基板についての
異なる態様を、第1図(a)(b)と同様の平面図およ
び縦断面図で示している。ここでは第2の回路基板42と
して数条の導電ライン44が回路基板42の接続部において
格子状に露出して設けられていて、各導電ライン44間に
透孔47を形成している。このため導電ライン44間に介在
する異方導電接着剤45はこの透孔47より容易に色の変化
が容易に観察できるようになっている。
これらの接続部の少なくとも一部に透孔を設け透視自在
としている回路基板2、42には、LCDなどのガラスにイ
ンジウム・すず酸化物(以下ITOとする)蒸着でパター
ン形成した基板、ITO上にパターン間のみを透明にして
金属メッキを施したガラス基板、透明ポリエチレンテレ
フタレート(以下PETとする)フィルム上にパターン形
成したパターン間のみ透明なFPC、ポリイミドの一部に
穴をあけたFPC等が例示される。
としている回路基板2、42には、LCDなどのガラスにイ
ンジウム・すず酸化物(以下ITOとする)蒸着でパター
ン形成した基板、ITO上にパターン間のみを透明にして
金属メッキを施したガラス基板、透明ポリエチレンテレ
フタレート(以下PETとする)フィルム上にパターン形
成したパターン間のみ透明なFPC、ポリイミドの一部に
穴をあけたFPC等が例示される。
本発明に用いられる異方導電接着剤5、45は使用する際
の使い易さの点からあらかじめフィルム状とされたもの
とすることがよく、適当な溶剤に溶かしてセパレーター
上にコーティングした後、溶剤を乾燥する方法や、セパ
レーター上にスプレーする方法などが採用される。
の使い易さの点からあらかじめフィルム状とされたもの
とすることがよく、適当な溶剤に溶かしてセパレーター
上にコーティングした後、溶剤を乾燥する方法や、セパ
レーター上にスプレーする方法などが採用される。
上記溶剤は異方導電接着剤に含まれる加熱硬化反応型エ
ポキシ系接着剤が常温で硬化反応を開始させないものが
望ましく、また乾燥についてはエポキシ系接着剤が加熱
によって硬化するので、硬化を開始する温度以下の条件
で送風あるいは真空乾燥するのが好ましい。さらにセパ
レーターとしては、ポリ四ふっ化エチレン(以下PTFEと
する)フィルム、シリコーンにより離型処理した純PET
フィルム等が例示される。
ポキシ系接着剤が常温で硬化反応を開始させないものが
望ましく、また乾燥についてはエポキシ系接着剤が加熱
によって硬化するので、硬化を開始する温度以下の条件
で送風あるいは真空乾燥するのが好ましい。さらにセパ
レーターとしては、ポリ四ふっ化エチレン(以下PTFEと
する)フィルム、シリコーンにより離型処理した純PET
フィルム等が例示される。
(作用) 本発明によれば、回路基板間の接続の完了を、顕微鏡等
を用いることなく、また接着に寄与しない不純物を混入
させることなく、色の変化を目視するという単純な手段
によって容易かつ正確に判断することができる。
を用いることなく、また接着に寄与しない不純物を混入
させることなく、色の変化を目視するという単純な手段
によって容易かつ正確に判断することができる。
(実施例) 以下、本発明の具体的な実施態様について説明する。
実施例1. 末端にカルボキシル基を持つSBR100重量部、アルキルフ
ェノール系の粘着付与剤30重量部、ビスフェノールA型
液状エポキシ樹脂60重量部、イミダゾール変性エポキシ
のマイクロカプセル型硬化剤30重量部、銀、金の二層メ
ッキを施した、平均粒径10μm、8〜12μmの範囲内が
95%の分布を持つフェノール樹脂粒子20重量部を、トル
エン:メチルエチルケトン=8:2の混合溶媒に30重量%
となるように溶解混合した。この混合物をナイフコータ
ーで透孔を有するPTFEフィルム上にコーティングして送
風乾燥し、厚み25μmで淡黄色の異方導電接着剤を得
た。この異方導電接着剤は硬化すると赤褐色を呈し、変
退色用グレースケールにより1級と判断された。
ェノール系の粘着付与剤30重量部、ビスフェノールA型
液状エポキシ樹脂60重量部、イミダゾール変性エポキシ
のマイクロカプセル型硬化剤30重量部、銀、金の二層メ
ッキを施した、平均粒径10μm、8〜12μmの範囲内が
95%の分布を持つフェノール樹脂粒子20重量部を、トル
エン:メチルエチルケトン=8:2の混合溶媒に30重量%
となるように溶解混合した。この混合物をナイフコータ
ーで透孔を有するPTFEフィルム上にコーティングして送
風乾燥し、厚み25μmで淡黄色の異方導電接着剤を得
た。この異方導電接着剤は硬化すると赤褐色を呈し、変
退色用グレースケールにより1級と判断された。
一方、厚さ75μmのユービレックスS(宇部興産(株)
製、ポリイミドフィルム)上に、厚さ35μmの銅箔を貼
り、エッチングにより導体幅0.1mm、ピッチ0.2mmになる
ようにパターン形成した後、さらに厚さ4μmのすずメ
ッキを施したFPCを作製し、これと30Ω/□のITOベタガ
ラス基板とを上記の異方導電接着剤を用いて、第1表に
示す各ヒートシール条件で3個づつ接続し、色の変化の
観察とFPCの隣接電極間の抵抗値の測定を行い、その結
果を第1表に併記した。
製、ポリイミドフィルム)上に、厚さ35μmの銅箔を貼
り、エッチングにより導体幅0.1mm、ピッチ0.2mmになる
ようにパターン形成した後、さらに厚さ4μmのすずメ
ッキを施したFPCを作製し、これと30Ω/□のITOベタガ
ラス基板とを上記の異方導電接着剤を用いて、第1表に
示す各ヒートシール条件で3個づつ接続し、色の変化の
観察とFPCの隣接電極間の抵抗値の測定を行い、その結
果を第1表に併記した。
実施例2. 実施例1で作製した異方導電接着剤を用いて第1図に示
す接続構造のものを作製した。この際、第1の回路基板
としてガラスエポキシプリント配線板を、第2の回路基
板として透孔を有するポリイミドFPCを用いて第2表に
示す各ヒートシール条件で両基板を接合した。この際、
ポリイミドFPCの接続部の端に設けた硬化確認用の窓か
ら変色状態を確認すると共に、FPC電極間の接続抵抗を
測定し、これらの結果を第2表に併記した。
す接続構造のものを作製した。この際、第1の回路基板
としてガラスエポキシプリント配線板を、第2の回路基
板として透孔を有するポリイミドFPCを用いて第2表に
示す各ヒートシール条件で両基板を接合した。この際、
ポリイミドFPCの接続部の端に設けた硬化確認用の窓か
ら変色状態を確認すると共に、FPC電極間の接続抵抗を
測定し、これらの結果を第2表に併記した。
比較例 エポキシ樹脂(エピコート828:油化シェルエポキシ
(株)製)30重量部、イミダゾール系硬化剤(アミキュ
アPN-23:味の素(株)製)10重量部、示温顔料(ベンガ
ラ粉)1.5重量部および実施例1で用いたのと同じメッ
キを施したフェノール樹脂粒子4.5重量部を用いたほか
は、実施例1と同様にして異方導電接着剤を得た。
(株)製)30重量部、イミダゾール系硬化剤(アミキュ
アPN-23:味の素(株)製)10重量部、示温顔料(ベンガ
ラ粉)1.5重量部および実施例1で用いたのと同じメッ
キを施したフェノール樹脂粒子4.5重量部を用いたほか
は、実施例1と同様にして異方導電接着剤を得た。
実施例1および本例で得られた異方導電接着剤により、
実施例1で用いた透孔を有するFPCとITOベタガラス基板
とを第3表に示すヒートシール条件で、それぞれ接続
し、色の変化の有無を観察すると共に、FPC隣接電極間
の抵抗値と、透孔を有するFPCとITOベタガラス基板との
剥離強度の測定を行い、その結果を第3表に併記した。
実施例1で用いた透孔を有するFPCとITOベタガラス基板
とを第3表に示すヒートシール条件で、それぞれ接続
し、色の変化の有無を観察すると共に、FPC隣接電極間
の抵抗値と、透孔を有するFPCとITOベタガラス基板との
剥離強度の測定を行い、その結果を第3表に併記した。
(発明の効果) 本発明は、加熱硬化反応自体を色の変化という簡単な基
準で見ることができ、その結果、接続の完了を容易に、
しかも正確に判断することができる。また、ヒートシー
ル後、すぐに器具等を使わずとも接続状態の合否判断が
できるため、後工程への不良流出を抑えることができ、
また硬化していない場合、ヒートシーラーの温度を上げ
たり、時間を長くするなどの対処を即座に行うことがで
きる。
準で見ることができ、その結果、接続の完了を容易に、
しかも正確に判断することができる。また、ヒートシー
ル後、すぐに器具等を使わずとも接続状態の合否判断が
できるため、後工程への不良流出を抑えることができ、
また硬化していない場合、ヒートシーラーの温度を上げ
たり、時間を長くするなどの対処を即座に行うことがで
きる。
図面はいずれも本発明の実施例に係わり、第1図は本発
明の接続構造の第1の実施態様に係わり、その(a)図
は平面図、(b)図はそのB-B矢視線に沿う縦断面図、
(c)図はC-C矢視線に沿う縦断面図である。第2図は
第2の実施態様に係わり、その(a)図は平面図、
(b)図はそのD-D矢視線に沿う縦断面図である。 (主要な符号の説明) 1、41:第1の回路基板、 2、42:第2の回路基板、 5、45:異方導電接着剤の層、 6:導電性粒子、 7、47:透孔。
明の接続構造の第1の実施態様に係わり、その(a)図
は平面図、(b)図はそのB-B矢視線に沿う縦断面図、
(c)図はC-C矢視線に沿う縦断面図である。第2図は
第2の実施態様に係わり、その(a)図は平面図、
(b)図はそのD-D矢視線に沿う縦断面図である。 (主要な符号の説明) 1、41:第1の回路基板、 2、42:第2の回路基板、 5、45:異方導電接着剤の層、 6:導電性粒子、 7、47:透孔。
Claims (2)
- 【請求項1】一方または両方の回路基板の接続部の少な
くとも一部に透孔を設けて透視自在とし、加熱硬化反応
によりJIS L 0804の変褪色用グレースケールによる判定
で1級または2級の色差で変色する、加熱硬化型エポキ
シ系接着剤中に導電性粒子を分散させた異方導電接着剤
により、回路基板の接続部を接合してなることを特徴と
する異方導電接着剤による回路基板の接続構造。 - 【請求項2】加熱硬化型エポキシ系接着剤が、エポキシ
樹脂100重量部に対して合成ゴムを10〜100重量部ブレン
ドしたものである請求項1記載の異方導電接着剤による
回路基板の接続構造
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2268147A JPH07123179B2 (ja) | 1990-10-05 | 1990-10-05 | 異方導電接着剤による回路基板の接続構造 |
TW080107576A TW218394B (ja) | 1990-10-05 | 1991-09-25 | |
GB9120743A GB2248450B (en) | 1990-10-05 | 1991-09-30 | Anisotropically electroconductive adhesive and structure adhesively bonded therewith |
US07/770,975 US5183969A (en) | 1990-10-05 | 1991-10-01 | Anisotropically electroconductive adhesive and adhesively bonded structure therewith |
DE4132726A DE4132726A1 (de) | 1990-10-05 | 1991-10-01 | Anisotrop elektrisch leitende klebstoffzusammensetzung und damit verklebte schaltkarten |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2268147A JPH07123179B2 (ja) | 1990-10-05 | 1990-10-05 | 異方導電接着剤による回路基板の接続構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04145180A JPH04145180A (ja) | 1992-05-19 |
JPH07123179B2 true JPH07123179B2 (ja) | 1995-12-25 |
Family
ID=17454550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2268147A Expired - Fee Related JPH07123179B2 (ja) | 1990-10-05 | 1990-10-05 | 異方導電接着剤による回路基板の接続構造 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5183969A (ja) |
JP (1) | JPH07123179B2 (ja) |
DE (1) | DE4132726A1 (ja) |
GB (1) | GB2248450B (ja) |
TW (1) | TW218394B (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3051569B2 (ja) * | 1992-05-29 | 2000-06-12 | 新光電気工業株式会社 | 多層リードフレーム |
US5445308A (en) * | 1993-03-29 | 1995-08-29 | Nelson; Richard D. | Thermally conductive connection with matrix material and randomly dispersed filler containing liquid metal |
US5328087A (en) * | 1993-03-29 | 1994-07-12 | Microelectronics And Computer Technology Corporation | Thermally and electrically conductive adhesive material and method of bonding with same |
US5667884A (en) * | 1993-04-12 | 1997-09-16 | Bolger; Justin C. | Area bonding conductive adhesive preforms |
DE4316607A1 (de) * | 1993-05-18 | 1994-11-24 | Wilhelm Endlich | Metallisierte Kunststoff-Faserabschnitte als Füllstoff in Kleb-, Dicht-, Beschichtungs- und Schmierstoffen |
DE4327560A1 (de) * | 1993-08-17 | 1995-02-23 | Hottinger Messtechnik Baldwin | Verfahren zum Kontaktieren von Leiterbahnanordnungen und Kontaktanordnung |
DE4335524A1 (de) * | 1993-10-19 | 1995-04-20 | Blaupunkt Werke Gmbh | Anordnung zur Befestigung einer flexiblen Folie an einer Leiterplatte |
US5734201A (en) * | 1993-11-09 | 1998-03-31 | Motorola, Inc. | Low profile semiconductor device with like-sized chip and mounting substrate |
US5531942A (en) * | 1994-06-16 | 1996-07-02 | Fry's Metals, Inc. | Method of making electroconductive adhesive particles for Z-axis application |
US5637176A (en) * | 1994-06-16 | 1997-06-10 | Fry's Metals, Inc. | Methods for producing ordered Z-axis adhesive materials, materials so produced, and devices, incorporating such materials |
JPH08102218A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Nec Corp | 異方性導電フィルム |
EP0715489A3 (en) * | 1994-11-30 | 1997-02-19 | Ncr Int Inc | Assembly of printed circuit boards |
US5767623A (en) * | 1995-09-11 | 1998-06-16 | Planar Systems, Inc. | Interconnection between an active matrix electroluminescent display and an electrical cable |
US5712469A (en) * | 1995-10-06 | 1998-01-27 | Ford Global Technologies, Inc. | Method of curing inaccessible thermoset adhesive joints using radio frequency dielectric heating |
JPH10261849A (ja) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Fujitsu Ltd | フレキシブルプリント基板および接続プリント基板構造 |
TWI229119B (en) * | 1997-03-31 | 2005-03-11 | Hitachi Chemical Co Ltd | Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method |
US7967943B2 (en) | 1997-03-31 | 2011-06-28 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method |
EP0972318B1 (de) * | 1997-04-02 | 2002-10-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Elektrische verbindung eines schaltungsträgers mit einem leiterbahnträger |
JP3678547B2 (ja) * | 1997-07-24 | 2005-08-03 | ソニーケミカル株式会社 | 多層異方導電性接着剤およびその製造方法 |
DE19751953A1 (de) | 1997-11-24 | 1999-05-27 | Henkel Kgaa | Funktionelle Farbstoffe als Indikator in aerob härtenden Zusammensetzungen |
US6300566B1 (en) | 1998-03-13 | 2001-10-09 | Siemens Aktiengesellschaft | Electrical connection of a circuit carrier to a conductor-track carrier |
US6226862B1 (en) * | 1998-04-30 | 2001-05-08 | Sheldahl, Inc. | Method for manufacturing printed circuit board assembly |
KR100572216B1 (ko) * | 1998-12-31 | 2006-09-13 | 삼성전자주식회사 | 이방성도전필름 |
CN101906274B (zh) * | 1999-08-25 | 2012-05-30 | 日立化成工业株式会社 | 粘合剂,配线端子的连接方法和配线结构体 |
US6866741B2 (en) * | 2001-01-08 | 2005-03-15 | Fujitsu Limited | Method for joining large substrates |
US6884313B2 (en) * | 2001-01-08 | 2005-04-26 | Fujitsu Limited | Method and system for joining and an ultra-high density interconnect |
DE10238884A1 (de) * | 2002-08-24 | 2004-03-04 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Elektronische Baugruppe |
US6926937B2 (en) * | 2002-09-11 | 2005-08-09 | Entegris, Inc. | Matrix tray with tacky surfaces |
US7108899B2 (en) * | 2002-09-11 | 2006-09-19 | Entegris, Inc. | Chip tray with tacky surface |
US20040112528A1 (en) * | 2002-12-17 | 2004-06-17 | Xerox Corporation | Bonding flexible film circuit and electronic circuit board |
WO2004093508A1 (ja) * | 2003-04-18 | 2004-10-28 | Ibiden Co., Ltd. | フレックスリジッド配線板 |
US20050126706A1 (en) * | 2003-12-10 | 2005-06-16 | Bunch Richard D. | Non-corrosive low temperature liquid resist adhesive |
JP4536430B2 (ja) * | 2004-06-10 | 2010-09-01 | イビデン株式会社 | フレックスリジッド配線板 |
JP4630719B2 (ja) * | 2005-04-14 | 2011-02-09 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録ヘッド |
JP4650456B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2011-03-16 | 日立化成工業株式会社 | 回路接続材料、これを用いた回路部材の接続構造及びその製造方法 |
JP2008108890A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Three M Innovative Properties Co | 回路基板の接続方法及び接続構造体 |
JP5003113B2 (ja) * | 2006-11-16 | 2012-08-15 | 三菱電機株式会社 | フレキシブル配線基板の接続構造 |
TWI342063B (en) * | 2007-06-08 | 2011-05-11 | Ind Tech Res Inst | A bonding structure of flexible films and bonding method therefor |
JP4463297B2 (ja) | 2007-08-07 | 2010-05-19 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
JP5029372B2 (ja) * | 2007-09-14 | 2012-09-19 | 日立化成工業株式会社 | 異方導電性接着剤、異方導電性フィルムおよび回路接続構造体の製造方法 |
JP2010129960A (ja) | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Sony Chemical & Information Device Corp | 接続フィルム、並びに、接合体及びその製造方法 |
US9475963B2 (en) | 2011-09-15 | 2016-10-25 | Trillion Science, Inc. | Fixed array ACFs with multi-tier partially embedded particle morphology and their manufacturing processes |
JP6279828B2 (ja) * | 2012-07-09 | 2018-02-14 | 大日本印刷株式会社 | サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法 |
GB2504957A (en) * | 2012-08-14 | 2014-02-19 | Henkel Ag & Co Kgaa | Curable compositions comprising composite particles |
TW201408754A (zh) * | 2012-08-29 | 2014-03-01 | Compal Electronics Inc | 黏著材料及具有熱阻隔能力基板結構的製作方法 |
KR20140085023A (ko) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | 삼성전기주식회사 | 인쇄 회로 기판 및 그 제조 방법 |
JP6508677B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2019-05-08 | デクセリアルズ株式会社 | 異方性導電接続方法及び異方性導電接続構造体 |
CN113840474A (zh) * | 2021-09-27 | 2021-12-24 | 信利半导体有限公司 | 一种fpc与tft的绑定方法及显示模组 |
CN114206020B (zh) * | 2021-12-10 | 2024-03-22 | 苏州华星光电技术有限公司 | 一种邦定装置以及邦定方法 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3677974A (en) * | 1970-09-18 | 1972-07-18 | Us Army | Multi-purpose conductive adhesive |
GB1519766A (en) * | 1974-09-06 | 1978-08-02 | Raychem Sa Nv | Heat recoverable connector |
JPS51114439A (en) * | 1975-04-02 | 1976-10-08 | Seiko Epson Corp | An adhesive having anisotropic electroconductivity |
JPS596006B2 (ja) * | 1975-11-13 | 1984-02-08 | セイコーエプソン株式会社 | ドウデンイホウセイノセツチヤクホウシキ |
CA1141528A (en) * | 1978-08-04 | 1983-02-22 | Western Electric Company, Incorporated | Conductive adhesive system including a conductivity enhancer |
US4210704A (en) * | 1978-08-04 | 1980-07-01 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Electrical devices employing a conductive epoxy resin formulation as a bonding medium |
US4564563A (en) * | 1983-09-30 | 1986-01-14 | Electro Materials Corp. Of America | Solderable conductor |
GB8403823D0 (en) * | 1984-02-14 | 1984-03-21 | Raychem Ltd | Adhesive composition |
US4654965A (en) * | 1984-07-16 | 1987-04-07 | Ricoh Company, Ltd. | Method of manufacturing liquid crystal display unit |
US4595606A (en) * | 1984-07-18 | 1986-06-17 | Rohm And Haas Company | Solderable conductive compositions having high adhesive strength |
US4595604A (en) * | 1984-07-18 | 1986-06-17 | Rohm And Haas Company | Conductive compositions that are directly solderable and flexible and that can be bonded directly to substrates |
JPH0623349B2 (ja) * | 1986-01-30 | 1994-03-30 | 富士高分子工業株式会社 | 異方導電性接着剤 |
US4780371A (en) * | 1986-02-24 | 1988-10-25 | International Business Machines Corporation | Electrically conductive composition and use thereof |
JPS6389584A (ja) * | 1986-10-02 | 1988-04-20 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 異方導電性接着膜 |
JPS6386783A (ja) * | 1987-07-10 | 1988-04-18 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 異方導電熱接着性フィルム |
JPS6436978A (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-07 | Mazda Motor | Fuel injector for engine |
JP2610900B2 (ja) * | 1987-10-27 | 1997-05-14 | ソニーケミカル 株式会社 | 熱硬化型異方性導電接着シート及びその製造方法 |
GB8811669D0 (en) * | 1988-05-17 | 1988-06-22 | Alcan Int Ltd | Colour-changeable adhesive |
JPH0613688B2 (ja) * | 1988-05-18 | 1994-02-23 | アスモ株式会社 | バランス修正用接着材 |
JPH0236289A (ja) * | 1988-07-27 | 1990-02-06 | Hitachi Chem Co Ltd | 一液型接着剤 |
JPH0231175U (ja) * | 1988-08-19 | 1990-02-27 | ||
JPH0291360U (ja) * | 1988-12-29 | 1990-07-19 | ||
US4999460A (en) * | 1989-08-10 | 1991-03-12 | Casio Computer Co., Ltd. | Conductive connecting structure |
JPH0738502B2 (ja) * | 1989-10-17 | 1995-04-26 | シャープ株式会社 | 回路基板の接続方法 |
GB2239244B (en) * | 1989-11-14 | 1994-06-01 | David Durand | Moisture resistant electrically conductive cements and methods for making and using same |
-
1990
- 1990-10-05 JP JP2268147A patent/JPH07123179B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-09-25 TW TW080107576A patent/TW218394B/zh active
- 1991-09-30 GB GB9120743A patent/GB2248450B/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-10-01 DE DE4132726A patent/DE4132726A1/de not_active Ceased
- 1991-10-01 US US07/770,975 patent/US5183969A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4132726A1 (de) | 1992-04-09 |
GB2248450A (en) | 1992-04-08 |
GB9120743D0 (en) | 1991-11-13 |
JPH04145180A (ja) | 1992-05-19 |
TW218394B (ja) | 1994-01-01 |
US5183969A (en) | 1993-02-02 |
GB2248450B (en) | 1994-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07123179B2 (ja) | 異方導電接着剤による回路基板の接続構造 | |
JP3678547B2 (ja) | 多層異方導電性接着剤およびその製造方法 | |
DE69716270T2 (de) | Klebefilm zum verbinden einer schaltung und einer leiterplatte | |
TWI413474B (zh) | 多層印刷配線板 | |
JPH0325466B2 (ja) | ||
JPH01206575A (ja) | 接着性熱融着形コネクタ | |
WO1986002204A1 (en) | Adhesive electrical interconnecting means | |
GB2265500A (en) | Heat-sealable electrical connector sheet | |
CN103923585A (zh) | 一种导电粘接剂组合物和导电粘接膜 | |
CN103493297A (zh) | 各向异性导电膜、连接方法和连接结构体 | |
CN102568656A (zh) | 双层各向异性导电膜和包括该导电膜的装置 | |
CN107914435A (zh) | 一种多层异向导电胶膜及其制作方法 | |
JPS61276873A (ja) | 導電異方性接着剤 | |
KR20020034865A (ko) | 접착제 및 접착 필름 | |
KR930004858B1 (ko) | 투명 전도막과 전도막의 접속 구조체 | |
KR102193813B1 (ko) | 이방성 도전 필름, 접속 방법 및 접합체 | |
JPH0855514A (ja) | 導電性粒子およびこれを用いた異方導電接着剤 | |
JPH10273635A (ja) | 回路用接続部材及び回路板の製造法 | |
JPH0615429Y2 (ja) | 接着性熱融着形コネクタ | |
JP2680412B2 (ja) | 異方性導電フィルム | |
JPH09162235A (ja) | Icチップの実装方法及び接続部材 | |
JPS6329949B2 (ja) | ||
JPH11126516A (ja) | 異方性導電接着剤及び導電接続構造体 | |
JPH07252460A (ja) | 接着剤 | |
JPH11329060A (ja) | 導電性微粒子、異方性導電接着剤及び導電接続構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |